この4月から、国民への大増税とは逆に、国家公務員と国会議員の“賃上げラッシュ”が始まった。国家公務員の給料は平均8%引き上げられ、行政職平均のモデルケースでは月額約2万9000円、ボーナスを含めた年収では約51万円のアップだ。国会議員の歳費(給料)はもっと増え、5月分から月額約26万円アップ、年間421万円もの引き上げになる。
こうした大盤振る舞いは、「震災復興のために国民と痛みを分かち合う」と2012年から2年間の時限立法で実施されていた議員と公務員の給料削減を安倍政権が打ち切ったからだ。
一部抜粋、全文はソースにて
今月から公務員と国会議員の給料が、増額されるようです。
結構前から決まっていたんだけど、報道があまりされていなかったようですね。
給料上がってから言い出すんだもの。
Twitterの反応
同意RT@mikazukihage: 逆に給料少ない方が、本気で国の為に働きたい人だけになるんじゃないの?
"@livedoornews: 【政治】国会議員の給料、5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ
http://t.co/UeSPam9ZLM
— 威風堂@SPECTACLE-川崎戦- (@ant_soul12) 2014, 5月 12
多くの議員にとって国会議員になる事とは就職した事と同義語。自分の収入が一番大事。自ら削るようなまねはしない・・・/国会議員の給料、大幅増額の矛盾 #ldnews http://t.co/qWVQRqNstG
— 平均的な日本人 (@benekotin) 2014, 5月 12
国会議員の給料、大幅増額の矛盾 #ldnews http://t.co/wWysefluLa 安倍総理と現政権を支持するのやめた。といって、民主党もひどい。維新も口だけ番長。宗教集団は論外。共産主義は嫌だ…日本って政党不毛地帯だな。
— 月猫 (@happychild1412) 2014, 5月 12
政党政治だから自分の意見を全て国会で言ってくれる議員なんていないんですよ。
それに自分の給料が下がるのは嫌だって言うのも分かるんですよね。
せめて税金の無駄遣いさえしなくなってくれれば、だいぶましになると思うんですけどねぇ。
【図解】 国会の楽しい見方: 政治のしくみを裏側も含めサッと学び直す本
posted with amazlet at 14.05.12
東京書籍
売り上げランキング: 196,500