898296_77477210





1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:38:11.12 ID:YlLsfrqR0.net
今も普通に使えてるやんけ

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:38:51.48 ID:IeHutfB80.net
でもいずれなくなるよね?

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:40:51.82 ID:YlLsfrqR0.net
>>2
そんなんそれより先に人類が全滅するかもしらんやん
核兵器とかあんねんから

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:42:08.73 ID:XeB80TvT0.net
>>3石油の枯渇が原因で核戦争になるんやで

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:52.60 ID:rVOjVjA40.net
>>6
エネルギー不足解決のために莫大なエネルギーを投入するとか無能やんけ

5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:41:51.35 ID:R22r55Ws0.net
>>2
その頃には代替資源が出来てる

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:41:36.02 ID:l7GdjyxZ0.net
当時の発見されていた油田の埋蔵量基準やからなぁ
新しい油田の発見に加え採掘技術の向上でかなり埋蔵量増えたからねぇ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:42:32.01 ID:JZA3L5wG0.net
>>1
(このままでは)を読み取れない無能

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:42:47.29 ID:AjqBPytAd.net
最終的には核燃料を使わざるをえんやろなあ

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:42:51.31 ID:vDJ6zfRC0.net
あと150年持つらしいぞ

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:43:30.25 ID:IeHutfB80.net
だから無くなる前に使いまくるんやで!

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:43:32.65 ID:YlLsfrqR0.net
そもそも石油や石炭って何なんや?
人工的につくれへんの?

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:09.30 ID:VzqnDAgza.net
>>12
京大が石油作っとったで

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:37.08 ID:l7GdjyxZ0.net
>>12
石炭
古代の植物が圧力によって炭化したもの
原油
生物の死骸が圧力によってドロドロしたもん

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:26.42 ID:YlLsfrqR0.net
>>20
人間の遺体を高圧力かけたら石油できるンゴ?

42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:48:43.91 ID:l7GdjyxZ0.net
>>24
何万年何千万年何億年かけてゆっくり一定の圧力を一定の環境でかけていくと生成されるんやで

まぁ最近はある種の藻が原油に似たものを生成するのが発見されてるけど
増殖条件が難しくコストもかかるし量もとれないんでまぁ無駄やな

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:43:35.74 ID:A/B80fDN0.net
水素がなくなってから騒げや

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:43:46.71 ID:cjBSUtam0.net
>>1
おっさん何歳や

15: 風吹けば名無し@\(^o^ )/ 2016/01/30(土) 21:44:23.49 ID:m+Qoayfo0.net
メタンハイドレートの採掘技術あくしろよ

16: うんこ ◆.IPyNg1hgM 2016/01/30(土) 21:44:30.72 ID:BcISfTbfa.net
先生「ワイが警告したおかげやで!」
悲観論者は当たっても当たらなくても偉そうにできるんやで

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:02.83 ID:ahusZ8TZ0.net
地球温暖化ビジネスと関係があるんだよなぁ

おすすめ!!

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:08.22 ID:ZJJuf08md.net
無くならないのは自然に精製してんのかな

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:40.00 ID:z6GaZd0V0.net
>>18
ないと思われていたところから発見されまくっとるんや

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:47:46.57 ID:ZJJuf08md.net
>>22
じゃあ世界中にありまくる可能性もあるな

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:50:07.47 ID:+gUbiOu00.net
>>35
小規模な油田なら日本にもあるで
ただ採算がとれんから事業にはならん

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:52.12 ID:JZA3L5wG0.net
>>18
新しい油田を見つけたり、掘削技術が進歩して取れるところが増えたり

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:37.96 ID:qHWbNK6/d.net
なんか新しい燃料探るやろ

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:45:40.81 ID:RG+nxyp20.net
第四類嫉妬民見苦しいぞ

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:35.93 ID:Vl8uYf1A0.net
昔から教師の手のひらはぐるんぐるん回ってるから

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:37.69 ID:iqzgCWhRp.net
技術の進歩おかげで今まで取れなかった石油が取れるようになったり新たな石油が見つかったりしてるからな

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:56.52 ID:j/4OgW9qd.net
太陽と風とプロトニウムが有る限り平気平気

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:46:57.27 ID:mC2IBLeCM.net
てことはワイ家の敷地から油田が!?

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:47:00.64 ID:/XvQH16C0.net
大正義アメリカ海軍、海水からジェット燃料精製に成功

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:47:20.55 ID:mq0WjjE1a.net
うちの先生は大気汚染どうこうの方をよく言ってたな

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:47:44.46 ID:C1YI1gKBM.net
そんな習い方してないわ

ワイは石油の生産コストが上がったら秘跡エネルギーに切り替わるからなくなりはしないって習ったで

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:47:48.73 ID:C/B8w1cI0.net
石油って少しずつ新しく出来とるんとちゃう?

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:34.00 ID:rVOjVjA40.net
>>37
まあ出来てるだろうけど何万年とかかるもんだし消費には全く追い付いてないやろ

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:47:54.67 ID:vlmdqMI40.net
確か太陽もいつか燃え尽きるんだよな

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:48:04.84 ID:C1YI1gKBM.net
非石油な

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:48:07.23 ID:iqzgCWhRp.net
次世代燃料がどうとか言ってる人もいるがあと200年くらいは石油の天下だろうな

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:48:35.01 ID:VhLvwEox0.net
最近石油安くなってない?
アメリカ解禁したからか?

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:50:03.49 ID:RGEHJbrS0.net
>>41
米の出口戦略でコモディティから米ドルに資金が移ってるのが一番やと思う

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:48:47.04 ID:CR71J7C70.net
無くなるって言ってる内は大丈夫
無くならないんじゃねって言い始めたからヤバいかもな

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:48:55.13 ID:qKNLGW2X0.net
メタンハイドレートがもうすぐ次の燃料になるでーって言われてからもう十数年経ってるよな

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:39.69 ID:C1YI1gKBM.net
>>44
石油まだまだくっそやすいからなそらそうや

わざわざ高いの使うわけがない

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:05.49 ID:YlLsfrqR0.net
エネルギーさえあればそのエネルギーを別のエネルギーに変換することはできるんやろ?

たとえば浜辺で波がザブンザブンなってるけど、その動きでエネルギーつくればめっちゃクリーンなエネルギーつくれるんやない?

59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:50:51.61 ID:rVOjVjA40.net
>>45
それはもうあるけど効率悪くてとても主要エネルギーとしては使えんな

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:50:56.28 ID:kRNviZPIH.net
>>45
波力発電なら昔からあるぞ

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:22.56 ID:LNBEcA3P0.net
しかしまあ、身近にこんだけ石油製品が溢れている中、
どれだけ石油って沢山あるのよとは思う

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:50:28.11 ID:z6GaZd0V0.net
>>46
中東では日本で例えると水ぐらいあるで

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:52:19.02 ID:GNjzK0PGa.net
>>58
なんだ問題ないやんけ

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:21.34 ID:IeHutfB80.net
石油が尽きたら中東は荒廃するやろなあ

51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:41.22 ID:H5cz4z1z0.net
これ中学あたりでその辺の勉強受けた年代によって変わりそう
10年くらい前は20-30年後にはなくなるって言ってたが最近の中高じゃまた変わっとるやろ

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:52.12 ID:QhdcqFcQ0.net
三十年前「石油はあと三十年でなくなるで」
十年前「石油はあと三十年でなくなるで」
現在「石油はいつかなくなるで」

54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:49:56.08 ID:74rhbB+s0.net
199X年、世界は核の炎に包まれたんやで

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:50:56.77 ID:AtBbw/950.net
石炭から変換すればええやん(hoi2並みの感想)

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:51:25.94 ID:IeHutfB80.net
まあ日本は水が豊富なだけ恵まれてるな

64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:51:44.84 ID:ZJJuf08md.net
中東て砂漠やん
鳥取あたり出てこんのかな

69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:52:24.67 ID:uuLRKmmXM.net
>>64
最大の産油国はアメリカ

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:53:08.59 ID:ZJJuf08md.net
>>69
アメリカもぶっちゃけ砂漠やん
そうやんな?

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:53:15.28 ID:l6kJp6l90.net
>>64
秋田で出るで

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/30(土) 21:52:10.44 ID:+NddQFoqM.net
宇宙に行くしかないんやろなあ…

1001: 以下、ぶる速がお送りします 2099/12/31 00:00:00.00 ID:burusoku-vip.com

シェアしてね!