おすすめ関連記事
こちらの記事も読まれてます
人事部「わが社では金曜日をノー残業デーにしており、全社員が17時に帰ります!」就活生「おー!」
非正規「せっせ!!せっせ!!」←時給1000円 正規「ぺちゃくちゃゲラゲラ!!」←時給換算3000円
【愕然】 ヤクザ抜けた後に就ける職業がこちら・・・ 遭遇したら気を付けろよ・・・・
【悲痛...】ガン闘病中の小林麻央さん、いよいよヤバイ・・・
2: 名無し 2016/09/19(月)23:27:21 ID:GlZ
なんで?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:27:57 ID:yUE
>>2
どんだけ助走つけても同じ速度で進むんやど?
どんだけ助走つけても同じ速度で進むんやど?
9: 名無し 2016/09/19(月)23:29:45 ID:GlZ
>>3
一応、真空中での話だっけ?
一応、真空中での話だっけ?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:30:56 ID:yUE
>>9
なんでもいい
要は、光源が動いてても光の速さ変わらんってこと
なんでもいい
要は、光源が動いてても光の速さ変わらんってこと
4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:28:05 ID:BLE
なんか遅くするのに成功したとかニュースで無かった?
6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:28:42 ID:yUE
>>4
一定の環境下にしないとそりゃ遅なるよ
水中とか
一定の環境下にしないとそりゃ遅なるよ
水中とか
5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:28:14 ID:UhO
音の速度は変わるのにな
7: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:28:47 ID:UtC
>>5
同一条件では変わらんやん
同一条件では変わらんやん
12: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:30:45 ID:BLE
>>7
クルマだってなんだって
同一条件なら変わらへんやん
クルマだってなんだって
同一条件なら変わらへんやん
17: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:32:17 ID:UtC
>>12
条件変えたら光速も変わるやん
条件変えたら光速も変わるやん
8: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:28:56 ID:yUE
>>5
そう!それを言おうとしてた
そう!それを言おうとしてた
10: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:30:14 ID:yUE
音は空気とか、そういう物体の波じゃん?
でも光も波なのに何かを介して波ってるわけじゃないじゃん?
でも光も波なのに何かを介して波ってるわけじゃないじゃん?
14: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:30:58 ID:UtC
>>10
それはまだ正確にわかってないだけ
それはまだ正確にわかってないだけ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:32:45 ID:yUE
>>14
え?
わかってないの?
え?
わかってないの?
15: 名無し 2016/09/19(月)23:31:02 ID:GlZ
>>10
波でもあるし粒子でもあるんだよな
波でもあるし粒子でもあるんだよな
18: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:32:45 ID:yUE
>>15
フォトンはまだ確定じゃないじゃなかったっけか
でも粒子でかつ波の性質もつとか謎だ
フォトンはまだ確定じゃないじゃなかったっけか
でも粒子でかつ波の性質もつとか謎だ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:31:22 ID:BLE
>>10
エーテルがあるんやで
エーテルがあるんやで
21: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:33:35 ID:yUE
>>16
エーテル的なものはあると思う
エーテル的なものはあると思う
11: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:30:31 ID:Eno
立ち読みでチラッと見ただけだけど、ニュートンの今月号に、その辺の公式が出てたような
19: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:32:50 ID:s7s
ビーム武器の描写って合ってるのかな
実際もっと早そう
実際もっと早そう
20: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:33:30 ID:UtC
>>19
きっと速いやろなー
きっと速いやろなー
22: 名無し 2016/09/19(月)23:34:43 ID:GlZ
まあ、波の性質があるから速度が一体なんだろうな
近づいてくるのと、遠ざかるので周波数が変わって色も変わるしな
近づいてくるのと、遠ざかるので周波数が変わって色も変わるしな
24: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:35:40 ID:yUE
>>22
これガチ?
これガチ?
26: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:37:06 ID:UtC
>>22
光の(音も)ドップラー効果は伝わる速度が一定だからこそ起こってる訳だしな
光の(音も)ドップラー効果は伝わる速度が一定だからこそ起こってる訳だしな
32: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:40:14 ID:yUE
>>26
今、スマホを高速で近づけたり遠ざけたりしてて色変わらん!って激昂してたけど
普通に考えて速さが足りない
今、スマホを高速で近づけたり遠ざけたりしてて色変わらん!って激昂してたけど
普通に考えて速さが足りない
36: 名無し 2016/09/19(月)23:42:07 ID:GlZ
>>32
だな笑
試しに光速度に近い速度で顔に近づけてみ
たぶん、核融合や核分裂はんのうなんかで
日本が吹き飛ぶぜ
だな笑
試しに光速度に近い速度で顔に近づけてみ
たぶん、核融合や核分裂はんのうなんかで
日本が吹き飛ぶぜ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:35:12 ID:yUE
あれ?光速が変わらんってのは波だったら普通にありえるよな
音の速さが変わるのは媒質も動かせるだからか
音の速さが変わるのは媒質も動かせるだからか
25: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:36:50 ID:BLE
要するにこういう話の常として
まだ全てわかったわけではないのに全てを確定したように語る
自分の感じている心理的事実と物理(量子でもいいの?)的事実を混同している
ために話がめちゃくちゃになっているわけな
まだ全てわかったわけではないのに全てを確定したように語る
自分の感じている心理的事実と物理(量子でもいいの?)的事実を混同している
ために話がめちゃくちゃになっているわけな
30: 名無し 2016/09/19(月)23:38:05 ID:GlZ
>>25
観測できないから量子力学があったりするんだよな
観測できないから量子力学があったりするんだよな
31: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:38:34 ID:yUE
>>25
確定的なこととまだよくわかってないことの線引きは大事だと思うけど、後から修正できるからぶっちゃけどうでもいいって思ってしまう
確定的なこととまだよくわかってないことの線引きは大事だと思うけど、後から修正できるからぶっちゃけどうでもいいって思ってしまう
33: 名無し 2016/09/19(月)23:40:52 ID:GlZ
>>31
確定的じゃなくても理論上の線引きが重要だったりするんだよな
相対性「理論」やドップラー効果が無ければGPSも使い物にならんし
確定的じゃなくても理論上の線引きが重要だったりするんだよな
相対性「理論」やドップラー効果が無ければGPSも使い物にならんし
34: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:41:46 ID:yUE
>>33
その辺はまだいいや
その辺はまだいいや
28: 名無し 2016/09/19(月)23:37:23 ID:GlZ
詳しくないけど
地球から遠ざかる星からの光って赤方偏移で赤くなるんじゃなかった?
地球から遠ざかる星からの光って赤方偏移で赤くなるんじゃなかった?
29: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:37:49 ID:UtC
>>28
なるよー
なるよー
35: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:41:54 ID:BLE
光の速さでスマホ動かしたらどうなんの?
お前のスマホで世界がヤバイわwww
お前のスマホで世界がヤバイわwww
37: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:43:42 ID:yUE
ちょっと質問なんだけど、ガラスとか水の中だと遅くなるのはなんでなの?
38: 名無し 2016/09/19(月)23:44:09 ID:GlZ
>>37
色んなものにぶつかるから
色んなものにぶつかるから
39: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:45:17 ID:yUE
>>38
ぶつかったらなんで遅くなるの?
ぶつかったらなんで遅くなるの?
40: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:46:52 ID:UtC
テトラポットがいっぱいあったら海の波だって遅くなりそう
41: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:48:16 ID:yUE
>>40
全部の平均でみたらならんこともなさそうだけど最速で伝わる波は変わらないと思う
全部の平均でみたらならんこともなさそうだけど最速で伝わる波は変わらないと思う
47: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:50:44 ID:UtC
>>41
物体に穴が空いてたらその部分はぶつからないから最速かもな
物体に穴が空いてたらその部分はぶつからないから最速かもな
42: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:48:22 ID:yUE
これ間違ってる?
43: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:48:52 ID:UtC
物体の中ではたまに逆転現象がおきるよな
光速より速く物体が動くという…
光速より速く物体が動くという…
45: 名無し 2016/09/19(月)23:50:22 ID:GlZ
>>43
そうなの!?
そうなの!?
53: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:58:45 ID:UtC
>>45
電荷を帯びた粒子がその物質中の光速を超えるとチェレンコフ放射っていって青白い光を放つらしい
いまwikiみた
電荷を帯びた粒子がその物質中の光速を超えるとチェレンコフ放射っていって青白い光を放つらしい
いまwikiみた
44: 名無し 2016/09/19(月)23:49:53 ID:GlZ
人混みの中猛ダッシュしてみ
何度か避けないとダメでしょ(屈折
何度か避けないとダメでしょ(屈折
46: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:50:39 ID:yUE
>>44
人に当たらず通り抜けるやつも居るじゃん
人に当たらず通り抜けるやつも居るじゃん
49: 名無し 2016/09/19(月)23:52:44 ID:GlZ
>>46
量子の世界だと
スタートした瞬間にゴールに居たり
隣のレーンに同時に現れたりもするしな
量子の世界だと
スタートした瞬間にゴールに居たり
隣のレーンに同時に現れたりもするしな
51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:55:29 ID:yUE
>>49
量子とか…これ以上話を広げるのはやめるんだ
量子とか…これ以上話を広げるのはやめるんだ
54: 名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:02:22 ID:hxr
>>51
あんたが勝手に話を限定してお前の考えてる結論にしようとしてるだけやん
あんたが勝手に話を限定してお前の考えてる結論にしようとしてるだけやん
56: 名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:04:34 ID:PUv
>>54
そんな意図はないよ
こ理解するのに時間がかかる
そんな意図はないよ
こ理解するのに時間がかかる
48: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:51:36 ID:yUE
ちょっと待って…だいたいぶつかるとかぶつからないとか光子はもうガチであるって感じ?
50: 名無し 2016/09/19(月)23:53:32 ID:GlZ
>>48
そういうふうにしておかないと
説明できないことがあるんだってさ
そういうふうにしておかないと
説明できないことがあるんだってさ
51: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:55:29 ID:yUE
>>50
ふーん
ふーん
52: 名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:56:10 ID:yUE
じゃあ、光子が波の動きするっていうどういう感じ?
波の性質を持つってだけ?
波の性質を持つってだけ?
55: 名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:03:16 ID:oU4
>>52
その辺は超ひも理論やM理論の学者がはっきりさせようと頑張ってると思う
その辺は超ひも理論やM理論の学者がはっきりさせようと頑張ってると思う
57: 名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:05:08 ID:PUv
>>55
そっすか
そっすか
58: 名無し 2016/09/20(火)00:06:57 ID:bU9
>>52
んー、運動量というか
可視光域ってあるじゃん
運動量が多い(紫外線に近い)と皮膚にダメージ与えたりするけど散乱しやすかったり
運動量が少ないと(赤外線に近い)と物体を温めたり遠くまで届きやすかったり
んー、運動量というか
可視光域ってあるじゃん
運動量が多い(紫外線に近い)と皮膚にダメージ与えたりするけど散乱しやすかったり
運動量が少ないと(赤外線に近い)と物体を温めたり遠くまで届きやすかったり
59: 名無し 2016/09/20(火)00:09:06 ID:bU9
ちっちゃな粒が暴れまくりながら移動してるイメージでいいんじゃないかな
シェアしてね!
1001: 以下、ぶる速がお送りします 2099/12/31 00:00:00.00 ID:burusoku-vip.com
家にWi-Fi環境あるのにポケットWi-Fiを契約する意味わかる?
でも地上から見てるとその光線の先端は放物線を描くやん?
教授これは一体!?