lgi01a201402031900




1: 2016/12/19(月) 01:23:19.632 ID:/RtgMr9v0
三角関数でいいじゃん

        

おすすめ関連記事


こちらの記事も読まれてます

3: 2016/12/19(月) 01:24:33.654 ID:JPewC0NY0
高校生?

        
5: 2016/12/19(月) 01:25:24.697 ID:/RtgMr9v0
>>3
大学で物理やってるけど、唯一高校数学で使ってない

        
4: 2016/12/19(月) 01:25:16.553 ID:YX1+g3de0
言ってる意味が分からない

        
7: 2016/12/19(月) 01:25:52.113 ID:/RtgMr9v0
>>4
そもそも幾何学学ぶ意味がイマイチよくわからん

        
6: 2016/12/19(月) 01:25:24.803 ID:DTGHlWtg0
つか三角測量ってすごかったんだな
今はGPSがもっぱらだけど

        
8: 2016/12/19(月) 01:26:22.857 ID:sN6y/yOE0
測量とかどうすんの

        
10: 2016/12/19(月) 01:27:58.793 ID:/BkP0W+Yp
物性行ったらそれなりに使うで

        
12: 2016/12/19(月) 01:28:41.417 ID:/RtgMr9v0
>>10
物性なんだけど。どこで使うの??

        
13: 2016/12/19(月) 01:30:47.873 ID:NJl0cFDX0
物理なんて粒とか丸っこいのしか扱わないからだろ
人間スケールなら三角形出てくるし使うだろ

        
16: 2016/12/19(月) 01:32:30.798 ID:/RtgMr9v0
>>13
余弦定理で一番大事なことって、2辺と間の角がわかればもう一つの辺の長さがわかるってことどしょ。

定理とか公式で覚える必要なくない?

        
22: 2016/12/19(月) 01:34:40.611 ID:NJl0cFDX0
>>16
ユーザビリティって知ってるか?

        
25: 2016/12/19(月) 01:36:03.952 ID:/RtgMr9v0
>>22
教えてくれ

        
31: 2016/12/19(月) 01:40:19.178 ID:mpG14+MqM
>>25
内積が先
そもそも内積は対象がベクトルじゃなくても定義できるからな

まあ三角比は測量士って資格の参考書を読むと出てくるな

        
39: 2016/12/19(月) 01:44:59.864 ID:/RtgMr9v0
>>31
測量の分野では使うのか。俺は幾何学苦手だから、図形得意な人はちょっとうらやましい

        
45: 2016/12/19(月) 01:48:54.926 ID:mpG14+MqM
>>39
俺も幾何得意な人は凄いと思う
残念ながら測量士はクソブラックな職業だけどね

        
49: 2016/12/19(月) 01:52:34.280 ID:/RtgMr9v0
>>45
幾何学はパズルなのかなって俺は思ってる。だから俺は型にはまった問題しかできないけど

測量士がブラックという驚きより、そういう職業があることにビックリ

        
14: 2016/12/19(月) 01:32:04.540 ID:yQweVEHd0
俺も物性だけど、特に物性だから使うといった場面が思いつかないわ

        
17: 2016/12/19(月) 01:33:14.806 ID:/RtgMr9v0
>>14
計算はパソコンにおまかせだよね。俺は実験系だからよくわからんけど

        
26: 2016/12/19(月) 01:36:15.622 ID:yQweVEHd0
>>17
理論系だけどまぁB4だから詳しく知らないだけかもしれんわ

        
29: 2016/12/19(月) 01:39:23.728 ID:/RtgMr9v0
>>26
第一原理計算とかやんのかな? そっちは詳しくないけどがんばってね

        
32: 2016/12/19(月) 01:41:00.420 ID:yQweVEHd0
>>29
現段階では輪講中心+ちょっとした数値計算だけだわ

        
15: 2016/12/19(月) 01:32:22.417 ID:SEfHC4o0d
余弦はまああると時々助かるかもしれないけど正弦はほぼ空気な気がする

        
19: 2016/12/19(月) 01:33:36.714 ID:/RtgMr9v0
>>15
急に外接円出てくるの笑う

        
18: 2016/12/19(月) 01:33:35.274 ID:sN6y/yOE0
電磁気学で電気双極子がつくる電場求めるのに使ったりしたような

        
24: 2016/12/19(月) 01:35:10.043 ID:/RtgMr9v0
>>18
確かに使うけど、あれって近似でしょ?

しかも実験結果と一致するのはごく一部

        
20: 2016/12/19(月) 01:34:31.793 ID:5h4mLuILa
別に文章で覚えられるならそれでいいけど式で覚えた方が短くて楽だろ?

        
27: 2016/12/19(月) 01:36:36.290 ID:/RtgMr9v0
>>20
そういうのが数学できない人を増やすイメージがある

        
28: 2016/12/19(月) 01:39:10.171 ID:cl3/dBzo0
>>27
元々できない人間がさらに脱落するだけで、
できない人間が増えるわけじゃない

        
33: 2016/12/19(月) 01:41:26.410 ID:/RtgMr9v0
>>28
今はパソコンあるんだし、無駄に式で覚える必要俺はないと思う

式が複雑なせいで本質を理解できてない人が多すぎる

俺が物性系だからかもだけど、公式覚えるのはもうやめた

        
34: 2016/12/19(月) 01:42:22.147 ID:cl3/dBzo0
>>33
正弦定理のどこが複雑なんだよ

        
36: 2016/12/19(月) 01:43:36.061 ID:/RtgMr9v0
>>34
外接円の半径が出てくるとこ。証明に必要なのもわかるけど、いらない気がする

        
42: 2016/12/19(月) 01:46:38.830 ID:cl3/dBzo0
>>36
確かに=2Rはオマケ感あるわ
本来はa/sinA=2Rの方が重要だったんだろうけど、
明らかにa/sinA=b/sinB=c/sinCの方がインパクトあるよな

        
43: 2016/12/19(月) 01:48:30.339 ID:/RtgMr9v0
>>42正弦定理の本質は1つの角度とその対辺の関係が全部同じってことだと思ってる

        
50: 2016/12/19(月) 01:52:39.352 ID:cl3/dBzo0
>>43
わかる
でも=2Rがつこうとつくまいと使い道がない事自体はさほど変わりがないのでは?

        
53: 2016/12/19(月) 01:57:59.301 ID:/RtgMr9v0
>>50
確かに。指導要領とか教科書作ってる人にいろいろ聞いてみたい。

高校物理のよく分からない難しさと数学の謎の指導要領

        
54: 2016/12/19(月) 02:03:35.060 ID:cl3/dBzo0
>>53
そもそも、数学に役立つ必要なんてないからな?

        
56: 2016/12/19(月) 02:07:15.107 ID:/RtgMr9v0
>>54
まあそうなんだけどね

数学の教科書って理系が喜びそうなことばっか書いてあって、文系ごめんなさい感が強すぎてなんかなと思った

        
59: 2016/12/19(月) 02:11:07.670 ID:cl3/dBzo0
>>56
流石に仕方ないだろwww
文系が喜びそうな数学の教科書って白紙なくらいしか思いつかねえよwwwww

        
62: 2016/12/19(月) 02:15:40.631 ID:/RtgMr9v0
>>59
公式覚えれば答えわかるみたいな書き方無くせば少しはまともになんじゃない?

        
66: 2016/12/19(月) 02:18:42.815 ID:cl3/dBzo0
>>62
中学の数学の教科書も同じようなもんじゃん?
だからその辺は中1時点で「数学とはこういうものです」ってのをがっつり学ぶべき
算数と数学の違いを「文字式の有無」としか理解してない人間がどれだけ多い事か

        
69: 2016/12/19(月) 02:22:45.288 ID:/RtgMr9v0
>>66
ほんとそれ

指導要領作ってるやつってなんかの教授なんかな?最近変に参考書みたいな書き方してること多いし、教科書の役割がおかしくなってる気がする

数学なんか過去の遺産の積み重ねだし、指導要領ポンポン変わるのもおかしい

        
71: 2016/12/19(月) 02:24:37.942 ID:cl3/dBzo0
>>69
親(基本的に学術的知識はない)が有権者だからな

        
74: 2016/12/19(月) 02:27:31.978 ID:/RtgMr9v0
>>71
そう考えると2次の大学入試問題は教授が作ってるからなんとなく数学やってる感じあるわ

なんでセンター(計算スピード勝負)と2次で別々の対策とらなきゃいけないんだろね

        
21: 2016/12/19(月) 01:34:33.133 ID:Yi1AOv070
ベクトルの内積自体が余弦定理じゃん

        
23: 2016/12/19(月) 01:34:53.271 ID:AmQolxpB0
正弦定理が空気なのは確か
要らないとは思わないけど
コサインは有能

        
30: 2016/12/19(月) 01:39:33.827 ID:4tW1EkC90
入試で使うだろ
俺は量子光学出身だけど

        
35: 2016/12/19(月) 01:42:28.984 ID:/RtgMr9v0
>>30
光物性とはちょっと違う感じ??

        
37: 2016/12/19(月) 01:44:38.985 ID:mpG14+MqM
だから測量士の資格を取るのに使うんだってば

        
40: 2016/12/19(月) 01:45:22.517 ID:yQweVEHd0
物性系だからというより物理やってる人間なら公式暗記しようなんか思わないだろ

        
41: 2016/12/19(月) 01:45:54.499 ID:/RtgMr9v0
>>40
マクスウェル方程式が最後だね

        
44: 2016/12/19(月) 01:48:42.442 ID:yQweVEHd0
>>41
まぁそうかな
フェルミ分布関数とかも覚えろって言われたからまず暗記したけど

        
46: 2016/12/19(月) 01:50:17.991 ID:/RtgMr9v0
>>44
暗記したけどテスト終わった瞬間に忘れたわww

懐かしい

        
48: 2016/12/19(月) 01:52:21.183 ID:yQweVEHd0
>>46
ええぇ
物性やってるのに忘れるのか…

        
52: 2016/12/19(月) 01:56:07.063 ID:/RtgMr9v0
>>48
忘れたらすぐ教科書見るww

実験系だからかもだけど、理論式より実験値を重視してるからかも。理論系は数学できる人が多くてうらやましい

        
47: 2016/12/19(月) 01:50:52.709 ID:oM4BQjSu0
俺が使わないから存在意義なくない?って低学歴みたいなこと言うね

        
51: 2016/12/19(月) 01:54:05.622 ID:/RtgMr9v0
>>47
長さの計算なんてパソコンでいいじゃん。少なくとも他の分野は物理化学経済あたりでちゃんと使われてる

        
55: 2016/12/19(月) 02:05:33.437 ID:yQweVEHd0
高校物理の教科書は単位の書き方がヤバい
微積ベクトル解析が使えない制限の中では記述がむずかしくなるのは仕方ないとしても
単位の書き方がありえない

        
57: 2016/12/19(月) 02:08:49.707 ID:/RtgMr9v0
>>55
俺はもう別のものだと割りきった。高校物理ほど大学物理に生かしにくいのないよね

大学物理が得意な人は高校数学が圧倒的に得意

        
58: 2016/12/19(月) 02:10:07.012 ID:AmQolxpB0
数学科とか文学科とか一部例外はあるにしても
理系=理科ができる人、文系=地歴公民ができる人 でしょ?
文系が数学できないは甘え

        
60: 2016/12/19(月) 02:15:07.939 ID:/RtgMr9v0
>>58
まあ確かにできる人はできるしな

理系の英語できないは甘え。ちなみに俺のTOEICは450点

        
64: 2016/12/19(月) 02:17:38.744 ID:AmQolxpB0
>>60
もちろん理系が英語できないのも甘えだぞ

ちなみに俺はTOEIC受けたことないが400点未満だと思われる

        
61: 2016/12/19(月) 02:15:33.377 ID:Shjtb54Cd
材料力学で使った

        
63: 2016/12/19(月) 02:16:05.107 ID:/RtgMr9v0
>>61
完全に専門外。何する学問?

        
65: 2016/12/19(月) 02:18:41.748 ID:yQweVEHd0
お前ら英語ぇ…

        
67: 2016/12/19(月) 02:20:30.939 ID:/RtgMr9v0
>>65
英語の論文なら読めるぞー

        
68: 2016/12/19(月) 02:21:22.994 ID:AmQolxpB0
俺も英語の論文なら読める

        
70: 2016/12/19(月) 02:23:32.536 ID:/RtgMr9v0
>>68
TOEICにwavelengthとか出てくれないかね

        
72: 2016/12/19(月) 02:24:44.324 ID:AmQolxpB0
実際、中学数学も高校数学も中学算数、高校算数でしかないのが現実
まあ受験問題が計算技能検定だし
計算技能検定以外やってない人間が教える側、問題作る側に回ってるからね
その辺もう手遅れなんじゃないかな

        
74: 2016/12/19(月) 02:27:31.978 ID:/RtgMr9v0
>>72
そう考えると2次の大学入試問題は教授が作ってるからなんとなく数学やってる感じあるわ

なんでセンター(計算スピード勝負)と2次で別々の対策とらなきゃいけないんだろね

        
73: 2016/12/19(月) 02:27:26.923 ID:Bt3NHVbr0
電気系だが余弦定理ほぼ使わんなそういや
幾何で使ってる公式なんてほんと三平方くらいじゃねーかな

        
75: 2016/12/19(月) 02:27:59.107 ID:/RtgMr9v0
>>73
三平方有能だよね。証明も簡単だし


おすすめ記事

おすすめブログ最新記事