スポンサードリンク
twitter
昨日読まれた記事はこちら
スポンサードリンク
最新記事
-
【3.8万いいね】ポケモンカード、面白い仕掛けを施すwwww
-
【1.6万いいね】モルモットの帰宅タイム、情報量が多すぎるwwww
-
【画像】マスク着用時の顔の顔面、イケすぎてる件www
-
【3.6万いいね】日本列島のビジュアルが滅亡しててヤバい……
-
【画像あり】ぶっちゃけ俺ってハゲてると思う?
-
【悲報】ワイが頼んだ宅配ピザ、何かが変....(画像あり)
-
【画像】雰囲気イケメン『経験人数2ケタいってますw』←ご尊顔がこちら
-
【画像】インド『美人だらけで英語普及して頭良い起業家います』←微妙な理由
-
【1.4万いいね】弁当を買ったらある筈のエビが無いと思ったら……wwww
-
【画像】恋愛未経験さん、女性から正論をぶつけられ涙目www
スポンサードリンク
アクセスランキング
ニュース・ネタ
2ちゃんねる
アンテナサイト
月別アーカイブ
スポンサードリンク
今週の人気記事
スポンサードリンク
ぶる速ヘッドライン
管理人おすすめサイト: | はちま起稿 / | 2chまとめのまとめ | hk.dmz-plus / | 2chまとめのまとめMM / | まとめサイト速報+ / | オワタあんてな |
2: 2017/01/12(木)21:54:07 ID:yB1
残虐とか言っても俺らのゴハンは誰かしらがシメてくれたものなわけで
3: 2017/01/12(木)21:54:16 ID:IwP
なんで底辺に押し付けた仕事を真人間がわざわざせにゃならんのだ
5: 2017/01/12(木)21:55:48 ID:yB1
>>3
現代人は命を頂く事に無頓着すぎるんだよ
現代人は命を頂く事に無頓着すぎるんだよ
4: 2017/01/12(木)21:55:18 ID:5X6
じゃあ魚でいいや
9: 2017/01/12(木)21:56:33 ID:yB1
>>4
魚釣りでもいいよね
一人が必ず一匹シメる
シメられなかったら別にそれでいいが
魚釣りでもいいよね
一人が必ず一匹シメる
シメられなかったら別にそれでいいが
6: 2017/01/12(木)21:56:03 ID:GFE
中学校あたりにするべき
小学生は何も考えずにアリンコとか潰すけど、まともな感覚が出来てきた中学生くらいからそういうの理解する
小学生は何も考えずにアリンコとか潰すけど、まともな感覚が出来てきた中学生くらいからそういうの理解する
10: 2017/01/12(木)21:56:59 ID:yB1
>>6
小5,6でいいとおもう
小5,6でいいとおもう
7: 2017/01/12(木)21:56:04 ID:8QC
誰かがやらなきゃいけないからってなんで子供がやらなきゃいかんのだ
13: 2017/01/12(木)21:57:31 ID:yB1
>>7
逆に聞くがやっちゃいけないの?
逆に聞くがやっちゃいけないの?
19: 2017/01/12(木)21:59:14 ID:8QC
>>13
トラウマになったらどうするの
やるメリットがないならやらないほうがいい
トラウマになったらどうするの
やるメリットがないならやらないほうがいい
34: 2017/01/12(木)22:05:09 ID:yB1
>>19
他の生命奪って自分が成り立ってるのを実感させるべき
そこでトラウマ抱えてるってことは命を軽く見てる
他の生命奪って自分が成り立ってるのを実感させるべき
そこでトラウマ抱えてるってことは命を軽く見てる
39: 2017/01/12(木)22:06:58 ID:IwP
>>34
むしろ人は動物と違って罪悪感を覚えるからこそ、ストレスやトラウマになりうることを避けるべきじゃないの?
むしろ人は動物と違って罪悪感を覚えるからこそ、ストレスやトラウマになりうることを避けるべきじゃないの?
57: 2017/01/12(木)22:13:00 ID:yB1
>>39
じゃあ屠殺業者に罪悪感を背負ってもらおうという考え?
生命維持の要の食い物を調達するためにストレスやトラウマになるってチャンチャラおかしいんだが
じゃあ屠殺業者に罪悪感を背負ってもらおうという考え?
生命維持の要の食い物を調達するためにストレスやトラウマになるってチャンチャラおかしいんだが
72: 2017/01/12(木)22:24:07 ID:IwP
>>57
江戸時代ならともかく、業者は仕事でやってんじゃん
「生命維持の要の食い物を調達するためにストレスやトラウマになるってチャンチャラおかしい」それはお前の主観では
江戸時代ならともかく、業者は仕事でやってんじゃん
「生命維持の要の食い物を調達するためにストレスやトラウマになるってチャンチャラおかしい」それはお前の主観では
88: 2017/01/12(木)22:33:35 ID:yB1
>>72
君が書いた「罪悪感」に注目してくれ
それを押し付けてるんだよね?それを自覚するのって人間的成長に繋がるよ
ちなみに自覚してそのままその後の人生で押し付けても別にいいと思う
「生命維持の要の食い物を調達するためにストレスやトラウマになる」
って自分の身体が欲してる「他の生命を奪いたい」って欲求が怖いって事になるよね。
まずここまでわかる?
君が書いた「罪悪感」に注目してくれ
それを押し付けてるんだよね?それを自覚するのって人間的成長に繋がるよ
ちなみに自覚してそのままその後の人生で押し付けても別にいいと思う
「生命維持の要の食い物を調達するためにストレスやトラウマになる」
って自分の身体が欲してる「他の生命を奪いたい」って欲求が怖いって事になるよね。
まずここまでわかる?
107: 2017/01/12(木)22:40:01 ID:IwP
>>88
人間的成長を促す過程で殺したら元も子もないけど、その程度で心が折れるなら摂食障害を起こしたり、あるいは生きる資格がないだとか、死んでも致し方ないってことか?
人間的成長を促す過程で殺したら元も子もないけど、その程度で心が折れるなら摂食障害を起こしたり、あるいは生きる資格がないだとか、死んでも致し方ないってことか?
130: 2017/01/12(木)22:51:10 ID:yB1
>>107
そこまで言わんわw
そういう子はトラウマを発するまでに植えられた概念を溶かしていくといいと思う
そこまで言わんわw
そういう子はトラウマを発するまでに植えられた概念を溶かしていくといいと思う
43: 2017/01/12(木)22:08:23 ID:8QC
>>34
それを実感するメリットってなんですか?
トラウマを負う可能性を負ってまでそれをしなきゃいけないメリットを教えてよ
それを実感するメリットってなんですか?
トラウマを負う可能性を負ってまでそれをしなきゃいけないメリットを教えてよ
62: 2017/01/12(木)22:17:44 ID:yB1
>>43
自分が他の命を奪って生きる存在だという自覚を持って命を大事にできる
自分が他の命を奪って生きる存在だという自覚を持って命を大事にできる
68: 2017/01/12(木)22:22:15 ID:8QC
>>62
命を大事に出来るって何の意味があるの?
それで子供たちの心にイタズラにトラウマを背負わせるほうが命で遊んでるって感じがするけど
命を大事に出来るって何の意味があるの?
それで子供たちの心にイタズラにトラウマを背負わせるほうが命で遊んでるって感じがするけど
77: 2017/01/12(木)22:26:09 ID:yB1
>>68
命を大事に出来ない事の方が問題だよね?
「命で遊んでる」ってなんの命?
命を大事に出来ない事の方が問題だよね?
「命で遊んでる」ってなんの命?
78: 2017/01/12(木)22:27:50 ID:8QC
>>77
命を大事に出来ないことのなにが問題ですか?
子供の心で遊んで楽しいか?
命を大事に出来ないことのなにが問題ですか?
子供の心で遊んで楽しいか?
114: 2017/01/12(木)22:42:18 ID:yB1
>>78
質問にこたえてくれ
文の意味を把握したい
質問にこたえてくれ
文の意味を把握したい
8: 2017/01/12(木)21:56:13 ID:xBw
毎週やるの?w
16: 2017/01/12(木)21:57:59 ID:yB1
>>8
1日だけでいいよ
1日だけでいいよ
11: 2017/01/12(木)21:57:21 ID:FH4
小学生がそれを当たり前だと思ったらさらに冷たい社会になるな
17: 2017/01/12(木)21:58:37 ID:yB1
>>11
当たり前って、シメるのが当たり前って?
当たり前って、シメるのが当たり前って?
12: 2017/01/12(木)21:57:22 ID:SZU
小学生の魚釣りって、多くの場合、意味のない虐殺、殺生になってるだろうに。
21: 2017/01/12(木)21:59:32 ID:yB1
>>12
先生が付くよそりゃ
まあ別に楽しそうにシメてもそれは怒るべきではないが
先生が付くよそりゃ
まあ別に楽しそうにシメてもそれは怒るべきではないが
14: 2017/01/12(木)21:57:37 ID:r4h
名前付けて育てたペットみたいな豚を食うっていう授業は流石にないわーって思った
22: 2017/01/12(木)22:00:14 ID:yB1
>>14
名前つけるのは学校側のエゴだよな
結果どうなるか知ってるくせにああいうことさせるもんじゃない
名前つけるのは学校側のエゴだよな
結果どうなるか知ってるくせにああいうことさせるもんじゃない
15: 2017/01/12(木)21:57:43 ID:171
小学校で豚を飼育して最後に食べるっていう実話を元にした映画あったよね
18: 2017/01/12(木)21:59:06 ID:8NG
ボーイスカウトやサマーキャンプや親父がアウトドア好きなら普通に経験してるけどな
26: 2017/01/12(木)22:01:06 ID:yB1
>>18
1日体験のレベルでやってほしい
1日体験のレベルでやってほしい
20: 2017/01/12(木)21:59:24 ID:HA4
ド田舎民だが小4で鶏をつぶして釜飯作る授業あったよ
中学では豚を飼育して卒業式で食べた
中学では豚を飼育して卒業式で食べた
23: 2017/01/12(木)22:00:17 ID:oCi
でもその授業したら
0.2%くらいの確率で
そういうのに興奮する変態犯罪者産まれそう
0.2%くらいの確率で
そういうのに興奮する変態犯罪者産まれそう
35: 2017/01/12(木)22:05:51 ID:yB1
>>23
そういう奴らは残念ながらもう勝手にやってるから因果関係を結べない
そういう奴らは残念ながらもう勝手にやってるから因果関係を結べない
24: 2017/01/12(木)22:00:46 ID:WVm
豚の目の解剖で失神したやついたし無理だろ
37: 2017/01/12(木)22:06:13 ID:yB1
>>24
じゃ魚でいいよ魚で
じゃ魚でいいよ魚で
25: 2017/01/12(木)22:01:02 ID:lhE
田舎は、漁師とか、農家あるから、自然と理解出来る
40: 2017/01/12(木)22:07:11 ID:yB1
>>25
田舎のやつってそういうの体験できてる点で「優しい」よなあ
優しいの意味は説明しきれないけど
田舎のやつってそういうの体験できてる点で「優しい」よなあ
優しいの意味は説明しきれないけど
28: 2017/01/12(木)22:02:22 ID:mVh
野菜だけ食えればそれで良い
42: 2017/01/12(木)22:08:11 ID:yB1
>>28
動物由来の食わないと体年齢ヤバイらしいじゃん
サンプラザ中野とか
動物由来の食わないと体年齢ヤバイらしいじゃん
サンプラザ中野とか
29: 2017/01/12(木)22:02:25 ID:IwP
飽食の時代とは言うが残さず食べたところで食べ物が必要な人に届くわけでもなく
むしろ期限が近い食品を無料で寄付する活動みたいなのもあるしな
俺は豊かさの象徴だと思う
むしろ期限が近い食品を無料で寄付する活動みたいなのもあるしな
俺は豊かさの象徴だと思う
45: 2017/01/12(木)22:09:17 ID:yB1
>>29
食品が命であることが忘れられてる感ある
食品が命であることが忘れられてる感ある
49: 2017/01/12(木)22:10:22 ID:IwP
>>45
それの問題点を教えてくれ
それの問題点を教えてくれ
67: 2017/01/12(木)22:22:02 ID:yB1
>>49
自分は命を奪っている存在である事を自覚してない事が無責任
自分は命を奪っている存在である事を自覚してない事が無責任
75: 2017/01/12(木)22:24:47 ID:IwP
>>67
責任を負わなければいけない理由を示してくれ
責任を負わなければいけない理由を示してくれ
112: 2017/01/12(木)22:41:34 ID:yB1
>>75
責任があれば環境に優しくしようって発言に説得力が出る
責任があれば環境に優しくしようって発言に説得力が出る
117: 2017/01/12(木)22:42:51 ID:IwP
>>112
俺は環境に優しくしようなんて一言も言ったことはないが、環境さんが優しくしてくれって頼んできたのか?
俺は環境に優しくしようなんて一言も言ったことはないが、環境さんが優しくしてくれって頼んできたのか?
136: 2017/01/12(木)22:55:09 ID:yB1
>>117
え だって環境保護って義務教育で教えられるじゃん
それの説得力を付けるために命を奪う事への責任を持つといいってこと
わかるかな
え だって環境保護って義務教育で教えられるじゃん
それの説得力を付けるために命を奪う事への責任を持つといいってこと
わかるかな
154: 2017/01/12(木)23:09:48 ID:IwP
>>136
環境保護に関する言動に説得力を持つべきなのは大人じゃないか?子供は受け手に過ぎない
義務教育って意味も知ってるだろうが、親や国が子に教育を受けさせる義務があるだけで、子ども達はそれを受けないという選択もできる
ま、そのうち必修科目になるらしいけど
環境保護に関する言動に説得力を持つべきなのは大人じゃないか?子供は受け手に過ぎない
義務教育って意味も知ってるだろうが、親や国が子に教育を受けさせる義務があるだけで、子ども達はそれを受けないという選択もできる
ま、そのうち必修科目になるらしいけど
156: 2017/01/12(木)23:12:38 ID:yB1
>>154
大人子ども関係なく体験した者が説得力をつける。
環境保全云々は、それが義務教育のカリキュラムに入ってるって意味。
大人子ども関係なく体験した者が説得力をつける。
環境保全云々は、それが義務教育のカリキュラムに入ってるって意味。
174: 2017/01/12(木)23:25:37 ID:IwP
>>156
説得力について。
動物愛護以外の環境保護まで含めて言っているなら、個々の事例の行動で示すしか無いのでは?
また、動物愛護についても、殺して食いましたって奴より、大切に育てて長生きさせましたって奴の方があると思うが、そうじゃないのか?
正直、プルタブ集めなんぞやってる時点で教育者が実情を把握していないだろうから、この手の教育がより効果を持つのはまだ先だろうが
説得力について。
動物愛護以外の環境保護まで含めて言っているなら、個々の事例の行動で示すしか無いのでは?
また、動物愛護についても、殺して食いましたって奴より、大切に育てて長生きさせましたって奴の方があると思うが、そうじゃないのか?
正直、プルタブ集めなんぞやってる時点で教育者が実情を把握していないだろうから、この手の教育がより効果を持つのはまだ先だろうが
30: 2017/01/12(木)22:03:34 ID:lg3
戦後世代が頑張りすぎたんだなあ
31: 2017/01/12(木)22:03:41 ID:SZU
昔から、小学校ではウサギやアヒルやらニワトリなどの小動物を飼っていたと思ったけど、
その割に、動物愛護だの生命に対する尊厳だのといったことが全く涵養されてないね
その割に、動物愛護だの生命に対する尊厳だのといったことが全く涵養されてないね
33: 2017/01/12(木)22:04:59 ID:mVh
殺っても平気な奴が仕事やってるんだしそんな無理にやらせる必要ないだろ
心の病気になったらどうするんだ
心の病気になったらどうするんだ
51: 2017/01/12(木)22:10:31 ID:yB1
>>33
平気な人も元々平気じゃなかったはずだわ
平気な人も元々平気じゃなかったはずだわ
36: 2017/01/12(木)22:06:10 ID:mVh
具体的に何に怒ってるんだか
41: 2017/01/12(木)22:07:28 ID:mVh
いただきます、ごちそうさま
って言えてる時点で充分食べ物に感謝出来てるだろ
って言えてる時点で充分食べ物に感謝出来てるだろ
58: 2017/01/12(木)22:13:32 ID:yB1
>>41
口だけでならなんとでも言える
口だけでならなんとでも言える
44: 2017/01/12(木)22:08:35 ID:8NG
まあわかるが
過剰に命をいただく事のありがたみを感じるのもどうかと思う。あんなもん持ちつ持たれつの自然の営みの一部やし
感謝の押し付けるよりする人は、結局対象が人間なんだよね
過剰に命をいただく事のありがたみを感じるのもどうかと思う。あんなもん持ちつ持たれつの自然の営みの一部やし
感謝の押し付けるよりする人は、結局対象が人間なんだよね
63: 2017/01/12(木)22:18:40 ID:yB1
>>44
「ありがたみ」を感じさせるわけじゃなくて
自分がどういう存在なのかを分かってもらう
「ありがたみ」を感じさせるわけじゃなくて
自分がどういう存在なのかを分かってもらう
64: 2017/01/12(木)22:19:51 ID:8NG
>>63
それだけで自分がどういう存在かはわからないよ
それだけで自分がどういう存在かはわからないよ
71: 2017/01/12(木)22:24:02 ID:yB1
>>64
全部はわからんけど分かる一つの要素になる
全部はわからんけど分かる一つの要素になる
48: 2017/01/12(木)22:09:54 ID:nWY
飯食えなくなったら嫌でもわかるって
65: 2017/01/12(木)22:19:53 ID:yB1
>>48
坊ちゃん嬢ちゃんはわからん
命の綺麗さ汚さに無頓着になる
坊ちゃん嬢ちゃんはわからん
命の綺麗さ汚さに無頓着になる
56: 2017/01/12(木)22:12:47 ID:cFQ
授業がつまんねぇからって意外性求めるんじゃねぇよ糞ガキ
70: 2017/01/12(木)22:23:57 ID:lhE
魚を触れない奴が居るという事が信じられない…
73: 2017/01/12(木)22:24:12 ID:YCf
言いたい事はよく分かる
でも自分の手で動物を殺さなくても植物で充分分かるから
でも自分の手で動物を殺さなくても植物で充分分かるから
91: 2017/01/12(木)22:34:35 ID:yB1
>>73
植物は命を奪う時抵抗しないからね
そこが動物と違う
植物は命を奪う時抵抗しないからね
そこが動物と違う
108: 2017/01/12(木)22:40:10 ID:YCf
>>91
抵抗なんて関係無いと思うけどね
大切に育てた野菜なんかを頂くときに本当は子孫を残すためだった芋や果実を頂いているって事実だけで命を大切に思う気持ちは育めると思うよ
抵抗なんて関係無いと思うけどね
大切に育てた野菜なんかを頂くときに本当は子孫を残すためだった芋や果実を頂いているって事実だけで命を大切に思う気持ちは育めると思うよ
74: 2017/01/12(木)22:24:45 ID:fYW
掃除が面倒なのと予算の関係
93: 2017/01/12(木)22:34:53 ID:yB1
>>74
魚釣りでいいって
1日だけ
魚釣りでいいって
1日だけ
95: 2017/01/12(木)22:35:19 ID:Y24
>>93
どうして魚釣りでいいのかな?
みんなで一緒に考えよう!
どうして魚釣りでいいのかな?
みんなで一緒に考えよう!
97: 2017/01/12(木)22:35:41 ID:elT
>>93
じゃあ、もういいじゃん。
どこの学校も魚掴みはやったろ?
じゃあ、もういいじゃん。
どこの学校も魚掴みはやったろ?
76: 2017/01/12(木)22:25:51 ID:mVh
良い結果だけ出れば良いけどねー
逆に嗜虐心芽生える奴とか居たら怖いよな
逆に嗜虐心芽生える奴とか居たら怖いよな
80: 2017/01/12(木)22:29:51 ID:Rup
言いたいことは分かるが、小学生だと無駄にトラウマだけ残りそう
あと、見方を変えれば逆に命を粗末にするようになりそうでもある
メリットばかりしか主張してないから発言全般が軽く見えるんだよ
あと、見方を変えれば逆に命を粗末にするようになりそうでもある
メリットばかりしか主張してないから発言全般が軽く見えるんだよ
125: 2017/01/12(木)22:47:24 ID:yB1
>>80
トラウマになる子はハッキリ言って育て方がおかしい
社会構造とか自分の成り立ちが分からん子だよ
粗末にする子になる因果が分からんが、どういう道理で?
トラウマになる子はハッキリ言って育て方がおかしい
社会構造とか自分の成り立ちが分からん子だよ
粗末にする子になる因果が分からんが、どういう道理で?
129: 2017/01/12(木)22:49:03 ID:Rup
>>125
お前も子供育てりゃ分かるぞ
つーかこの根本的問題はそこだろ
>>1が子育てしてないからエアプ過ぎんよ
お前も子供育てりゃ分かるぞ
つーかこの根本的問題はそこだろ
>>1が子育てしてないからエアプ過ぎんよ
138: 2017/01/12(木)22:56:14 ID:yB1
>>129
てことは貴方は子育て失敗してるんですか
てことは貴方は子育て失敗してるんですか
140: 2017/01/12(木)22:57:31 ID:Rup
>>138
お前の親よりはマシみたいだぞ
お前の親よりはマシみたいだぞ
143: 2017/01/12(木)22:59:05 ID:yB1
>>140
まあ貴方は自分の子どもが普通だと思ってるんですね
まあ貴方は自分の子どもが普通だと思ってるんですね
81: 2017/01/12(木)22:30:25 ID:MPd
小さい頃から殺す現場を見てきたのならショックは少ないと思うけどねぇ
小6とかに子豚なんか飼育させてもどうせペット扱いしてトラウマになるだけなんだから、殺すのは精々魚とかでいいんじゃないの
小6とかに子豚なんか飼育させてもどうせペット扱いしてトラウマになるだけなんだから、殺すのは精々魚とかでいいんじゃないの
84: 2017/01/12(木)22:32:35 ID:8NG
知らないことに対する想像力を養う事の方がもっと大事かもな
85: 2017/01/12(木)22:32:42 ID:fYW
小学生って無邪気に残酷だから抵抗ないんじゃない?
92: 2017/01/12(木)22:34:47 ID:ZRN
人間にはエゴがあるじゃん?
そういう自覚を持った方がいいと思うんだよね
責任とかかわいそうとかじゃなくてさ
自分勝手なんだって受け入れないと
そういう自覚を持った方がいいと思うんだよね
責任とかかわいそうとかじゃなくてさ
自分勝手なんだって受け入れないと
128: 2017/01/12(木)22:48:37 ID:yB1
>>92
そうだな…責任っていうのはことば選び間違えたかも
そうだな…責任っていうのはことば選び間違えたかも
100: 2017/01/12(木)22:36:11 ID:uOv
世界的には羊の解体現場に子供がいるのは普通だし
日本でも昭和時代には「お母さんがニワトリを絞める」て
結構あった風景なんだろうけどなぁ
日本でも昭和時代には「お母さんがニワトリを絞める」て
結構あった風景なんだろうけどなぁ
101: 2017/01/12(木)22:36:34 ID:elT
手づかみでニジマス捕まえて、そのまま串刺しにしてみんなで焼いて食べるやつ
104: 2017/01/12(木)22:37:19 ID:fYW
>>101
これやったなぁ
最初は可哀相だと思ってたけど美味しかったです
これやったなぁ
最初は可哀相だと思ってたけど美味しかったです
106: 2017/01/12(木)22:39:34 ID:uOv
>>101
魚までは罪悪感まったくないのよね。
そこから鳥、豚、牛までが踏み込めないw
魚までは罪悪感まったくないのよね。
そこから鳥、豚、牛までが踏み込めないw
116: 2017/01/12(木)22:42:38 ID:Rup
正直小学生の段階だと、既にモラルとか倫理観の外枠が出来ちゃってるからさ、あんまり意味ないんだよね
131: 2017/01/12(木)22:52:21 ID:yB1
>>116
俺は中学の時魚さばいて実感したよ
俺は中学の時魚さばいて実感したよ
133: 2017/01/12(木)22:53:08 ID:ZRN
お母さんとミジンコの命は重みが違うじゃん
でも誰もそこの説明はしないんだよね
豚肉と豚は違うってことを
でも誰もそこの説明はしないんだよね
豚肉と豚は違うってことを
144: 2017/01/12(木)23:01:09 ID:yB1
>>133
違うけど同じ生命なんですよねえ
違うけど同じ生命なんですよねえ
134: 2017/01/12(木)22:54:02 ID:RCJ
家で親が教えりゃいいよね
152: 2017/01/12(木)23:09:16 ID:bAb
「大人が目を背けて逃げていることを子供にやらせる」
この手の話で感じる違和感はこの一点に尽きるんだよ
この手の話で感じる違和感はこの一点に尽きるんだよ
168: 2017/01/12(木)23:18:58 ID:TRe
命の大切さを知らせることは大事だが、これは親が教えるべき教育だと思うから学校の責任にする必要はないと思ってる
頭で分かればいいんだよ