39光年先、7惑星に生命?表面に水の可能性
読売新聞 2/23(木) 3:04配信
【ワシントン=三井誠】地球から約39光年(1光年は約9兆4600億キロ・メートル)先の宇宙で、生命を育む可能性がある7個の惑星が見つかったと、米国や欧州などの国際チームが発表した。
すべての惑星の表面に液体の水が存在する可能性があり、一部には海があるかもしれない。一つの恒星の周りに、生命が存在しうる惑星が7個も見つかったのは初めてという。論文は23日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。
この恒星「トラピスト1」は、小さくて暗い「矮星(わいせい)」と呼ばれるタイプに分類され、木星よりも直径が約2割大きいだけで、明るさは太陽の1000分の1以下。
研究チームは昨年5月にこの恒星を3個の惑星が回っていると発表したが、今回は米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡などを使って詳細に観測した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00050009-yom-sci
読売新聞 2/23(木) 3:04配信
【ワシントン=三井誠】地球から約39光年(1光年は約9兆4600億キロ・メートル)先の宇宙で、生命を育む可能性がある7個の惑星が見つかったと、米国や欧州などの国際チームが発表した。
すべての惑星の表面に液体の水が存在する可能性があり、一部には海があるかもしれない。一つの恒星の周りに、生命が存在しうる惑星が7個も見つかったのは初めてという。論文は23日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。
この恒星「トラピスト1」は、小さくて暗い「矮星(わいせい)」と呼ばれるタイプに分類され、木星よりも直径が約2割大きいだけで、明るさは太陽の1000分の1以下。
研究チームは昨年5月にこの恒星を3個の惑星が回っていると発表したが、今回は米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡などを使って詳細に観測した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00050009-yom-sci
43: 2017/02/23(木) 07:02:49.18 ID:RfFIF1Ah0
>>5
どうだろうなぁ
宇宙に進出する理由って大雑把にいえば領土拡大なわけでそれは宇宙人だって同じなんじゃないか
カチ合えばやるしかないよ
どうだろうなぁ
宇宙に進出する理由って大雑把にいえば領土拡大なわけでそれは宇宙人だって同じなんじゃないか
カチ合えばやるしかないよ
48: 2017/02/23(木) 07:05:26.49 ID:oJjPyB270
>>43
大丈夫。9条信者ー大使として向かわせるからな。
彼らなら話し合いで解決できるだろう(ハナホジ)
大丈夫。9条信者ー大使として向かわせるからな。
彼らなら話し合いで解決できるだろう(ハナホジ)
282: 2017/02/23(木) 13:00:59.95 ID:8R2/4BGb0
>>5
そもそも宇宙で戦争をする技術があるのかな
そもそも宇宙で戦争をする技術があるのかな
416: 2017/02/23(木) 20:21:12.70 ID:M47zY+ng0
>>5
宇宙人を虐待してる映画なかったっけ
宇宙人を虐待してる映画なかったっけ
422: 2017/02/23(木) 21:22:59.30 ID:FDKT4b9T0
>>416
エイリアン
エイリアン
8: 2017/02/23(木) 06:29:02.96 ID:LKAahGgo0
だからなんやねん(´・ω・`)
9: 2017/02/23(木) 06:29:20.08 ID:JDr1bBxT0
何かしら生命体は存在してそう
でも地球からじゃ行けそうもない星だ
でも地球からじゃ行けそうもない星だ
10: 2017/02/23(木) 06:31:10.79 ID:kPKIFpNn0
水があるかもしれない!
海があるかもしれない!
生命が存在するかもしれない!
それが7つもあるよ!
詳細に観測した結果がコレです
海があるかもしれない!
生命が存在するかもしれない!
それが7つもあるよ!
詳細に観測した結果がコレです
87: 2017/02/23(木) 07:40:14.72 ID:yCuWy3C10
>>10
直接は惑星を見れないんだけど?
直接は惑星を見れないんだけど?
291: 2017/02/23(木) 13:14:15.13 ID:A48nbTjM0
>>10
コレですじゃねえよゴミが何を偉そうにしてんだ
お前は生まれてから何か一つでも人類の発展に寄与する事したのかコラ
コレですじゃねえよゴミが何を偉そうにしてんだ
お前は生まれてから何か一つでも人類の発展に寄与する事したのかコラ
335: 2017/02/23(木) 15:00:38.80 ID:sZYGueGd0
>>10
端折っただけじゃない?
ガチで説明しても一般人にはわからないでしょと
端折っただけじゃない?
ガチで説明しても一般人にはわからないでしょと
11: 2017/02/23(木) 06:33:48.43 ID:y5QpudAh0
それがどうした。
12: 2017/02/23(木) 06:34:14.41 ID:+/NFUQnR0
NHKでやってんな
しかし一つの恒星に7個もってのはすごいな
しかし一つの恒星に7個もってのはすごいな
13: 2017/02/23(木) 06:36:47.73 ID:U521rt6q0
いいかげん生命の活動条件から水だの酸素だのを抜けよ
14: 2017/02/23(木) 06:37:23.61 ID:qp1jSvDX0
39光年か。ほとんど隣の星やな。
240: 2017/02/23(木) 11:57:23.51 ID:edW/eDLh0
>>14
思っていたのよりはだいぶ近かった
50億光年とは言わないまでも5000万光年くらいは離れていると思ったが
思っていたのよりはだいぶ近かった
50億光年とは言わないまでも5000万光年くらいは離れていると思ったが
277: 2017/02/23(木) 12:44:06.41 ID:j50R6Z+G0
>>14
光の速さで着くのに39年だぞ
光の速さで着くのに39年だぞ
468: 2017/02/24(金) 04:37:51.87 ID:wIqlihth0
>>277
光の速さの39倍なら、一年で着くぞ。
光の速さの39倍なら、一年で着くぞ。
488: 2017/02/24(金) 11:32:07.89 ID:1FXMj3K90
>>468
神「おっ?俺のルールに逆らゥーンだ?」
神「おっ?俺のルールに逆らゥーンだ?」
16: 2017/02/23(木) 06:39:03.03 ID:jUy8KWko0
恒星の周りで生存に適する距離が決まってるんだよな
デリケートゾーンとかいう
デリケートゾーンとかいう
17: 2017/02/23(木) 06:39:23.35 ID:yIW3lR/I0
予算ください
18: 2017/02/23(木) 06:40:29.47 ID:9mkLSWBS0
また7つの惑星すべてが、太陽〜水星間の距離よりも狭い範囲を周回しているのも
面白い発見です。
互いが接近しているので、どれかひとつに降り立てば、ほかの星が月よりも
大きなサイズで空に浮かぶさまが見られるだろうとのこと。
SFみたいや!
面白い発見です。
互いが接近しているので、どれかひとつに降り立てば、ほかの星が月よりも
大きなサイズで空に浮かぶさまが見られるだろうとのこと。
SFみたいや!
19: 2017/02/23(木) 06:41:22.97 ID:P/lJ3J3Y0
これ系はみんな飽きてんだけど
20: 2017/02/23(木) 06:41:24.09 ID:BfUM9kHb0
恒星の明るさが低いって事は熱量も低いって事なんじゃないの?
極寒の惑星ばっかじゃね?
極寒の惑星ばっかじゃね?
39: 2017/02/23(木) 07:01:11.66 ID:pZd8H0gg0
>>20
地球より内側の軌道なら、暖かいかもしれん
地球より内側の軌道なら、暖かいかもしれん
72: 2017/02/23(木) 07:20:57.53 ID:8rjnF4+H0
>>20
そんかわり恒星にメチャ近い周回軌道を周ってるから熱量が高いんだってさ
そんかわり恒星にメチャ近い周回軌道を周ってるから熱量が高いんだってさ
112: 2017/02/23(木) 08:01:29.29 ID:eHSjo25m0
>>20
条件は色々あるかもね
地熱が高い 大気の成分が熱を逃がしにくいとか
条件は色々あるかもね
地熱が高い 大気の成分が熱を逃がしにくいとか
21: 2017/02/23(木) 06:42:01.09 ID:kBIRPvsn0
これが後にドラゴンボールとして語られる奴だろ
150: 2017/02/23(木) 08:37:43.60 ID:tFpxAH5r0
>>21
スーパードラゴンボールだっけ?
スーパードラゴンボールだっけ?
22: 2017/02/23(木) 06:43:33.51 ID:eQJIpprE0
光の早さで行っても100歳越えるわ
253: 2017/02/23(木) 12:21:09.60 ID:mQJK53XL0
>>22
おじいちゃんそろそろ2ch卒業しようよ
おじいちゃんそろそろ2ch卒業しようよ
23: 2017/02/23(木) 06:44:20.45 ID:XuVbVZT6O
ヒント:猿の惑星‥
猿になるよ〜♪‥、猿になるよ〜‥
(笑)
猿になるよ〜♪‥、猿になるよ〜‥
(笑)
24: 2017/02/23(木) 06:45:29.55 ID:fmbuZX1K0
こいつらって人の役にたったことあんの?
25: 2017/02/23(木) 06:46:37.09 ID:kzB5ltFx0
39光年ってロケットで行ったらどの位かかるん?
160: 2017/02/23(木) 08:50:26.36 ID:EdL+eRx10
>>25
今の推進技術で大体、x10000。40万年。
今の推進技術で大体、x10000。40万年。
26: 2017/02/23(木) 06:46:45.94 ID:tySxiKi+0
(´・ω・`)200坪くらい買って運用しておくか
27: 2017/02/23(木) 06:48:12.36 ID:HTyflGCGO
39年前は7つの惑星があったと言う話で今はどうかわかったもんじゃない
39年あればいろいろ変わる
39年あればいろいろ変わる
28: 2017/02/23(木) 06:48:13.48 ID:EDSom0o20
移住先決定
30: 2017/02/23(木) 06:53:01.04 ID:rP1yQLOE0
こっちから一方的に向かっても時間かかるからどっかで待ち合わせして会おうや。もう一つの地球人とやらと。
31: 2017/02/23(木) 06:53:43.74 ID:1etu6OtL0
単細胞生物ぐらいいるんじゃね?
32: 2017/02/23(木) 06:54:08.05 ID:XQVGl3Ky0
生命は地球以外にいないっていった馬鹿出てこい
34: 2017/02/23(木) 06:55:56.41 ID:e/XNeTam0
高度な文明のある知的生命体が居たとしても7つの惑星間で壮絶な殺し合いが行われているだろうと容易に想像できる。。。
176: 2017/02/23(木) 09:17:11.48 ID:zxjfuiGR0
>>34スターウォーズ
414: 2017/02/23(木) 19:50:46.22 ID:r0BK8nof0
>>34
ズィンディー
ズィンディー
417: 2017/02/23(木) 20:29:37.77 ID:KZ2Pd1Rc0
>>414
ズィンディは一つの惑星で進化した複数の生命体が敵対しあってたんじゃないっけ
ズィンディは一つの惑星で進化した複数の生命体が敵対しあってたんじゃないっけ