国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、
記録のある1946年度以降で最少。最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。
5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約7時間をかけて歩いても、
紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた2人だけ。北穂高岳(3106メートル)に登っても、やはり地図を
広げている登山者は一人もいなかった。
かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、
複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。世界中の地図が見られ、
GPS(全地球測位システム)機能で現在地も分かるためだ。
紙地図の売り上げは、世相も反映してきた。バブル経済のころは不動産需要からか、埼玉県の「浦和」や東京都の「八王子」など首都圏が上位を独占。
阪神淡路大震災が起きた後の95年度は「神戸首部」がトップとなった。ただ、やはり山岳関連の人気が高く、北アルプスの「穂高岳」が1位の年が多い。
昨年度もそうだったが、販売数は1921枚で、前年度の3353枚から4割減った。
流通面の問題も深刻だ。今年2月には、地図の大手取次業者だった日本地図共販が倒産。これを機に紙地図の扱いをやめる書店も出ている。
地理院の主な紙地図は、縦46センチ横58センチの大判のため、広いスペースを必要とすることも、書店が敬遠する要因の一つという。
http://www.asahi.com/articles/ASK587DH9K58UOOB012.html
記録のある1946年度以降で最少。最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。
5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約7時間をかけて歩いても、
紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた2人だけ。北穂高岳(3106メートル)に登っても、やはり地図を
広げている登山者は一人もいなかった。
かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、
複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。世界中の地図が見られ、
GPS(全地球測位システム)機能で現在地も分かるためだ。
紙地図の売り上げは、世相も反映してきた。バブル経済のころは不動産需要からか、埼玉県の「浦和」や東京都の「八王子」など首都圏が上位を独占。
阪神淡路大震災が起きた後の95年度は「神戸首部」がトップとなった。ただ、やはり山岳関連の人気が高く、北アルプスの「穂高岳」が1位の年が多い。
昨年度もそうだったが、販売数は1921枚で、前年度の3353枚から4割減った。
流通面の問題も深刻だ。今年2月には、地図の大手取次業者だった日本地図共販が倒産。これを機に紙地図の扱いをやめる書店も出ている。
地理院の主な紙地図は、縦46センチ横58センチの大判のため、広いスペースを必要とすることも、書店が敬遠する要因の一つという。
http://www.asahi.com/articles/ASK587DH9K58UOOB012.html
9: 2017/06/10(土) 13:50:23.00 ID:FyIgR/KA0
google map、ストリートビューは衝撃的だった
10: 2017/06/10(土) 13:50:35.81 ID:xZVwYiIQO
>>1
人工知能&Siri「コレカラハモウ‥、ニンゲンハヒツヨウナイ‥‥。ジダイサクゴデイミフデスナ‥。ソレヨリモ、50%ノ、ロウドウガヒツヨウナクナルノザカラ‥、ソレニタイオウシタシャカイシステムノ、ジュンビヲイソガレタシ・・・。」
人工知能&Siri「コレカラハモウ‥、ニンゲンハヒツヨウナイ‥‥。ジダイサクゴデイミフデスナ‥。ソレヨリモ、50%ノ、ロウドウガヒツヨウナクナルノザカラ‥、ソレニタイオウシタシャカイシステムノ、ジュンビヲイソガレタシ・・・。」
11: 2017/06/10(土) 13:50:39.77 ID:hNF/Teku0
山行くときには買うよ
最後の最後の命綱
コンパス 地図
最後の最後の命綱
コンパス 地図
13: 2017/06/10(土) 13:55:33.41 ID:85hjCj6O0
>>11
後々のために聞きたいんですけど、
登山中に自分の居場所がわからなくなった場合、地図とコンパスで何とかなりますかね
後々のために聞きたいんですけど、
登山中に自分の居場所がわからなくなった場合、地図とコンパスで何とかなりますかね
20: 2017/06/10(土) 14:00:47.15 ID:hNF/Teku0
>>13
なるよ。コンパスで方角確認して
遠くにある山名がわかりゃ自分のいる場所は正確にわかる。
定規と鉛筆がいるか
なるよ。コンパスで方角確認して
遠くにある山名がわかりゃ自分のいる場所は正確にわかる。
定規と鉛筆がいるか
48: 2017/06/10(土) 14:26:11.36 ID:ezHcLe1a0
>>20
シロウトだと周りの山の形見て
あれは〇〇山だとか、あそこの谷があるからここは〇〇あたりだな
ってことがわからないんだよなw
まったく地元に住んでても地元のヤマを知らないから困るw
シロウトだと周りの山の形見て
あれは〇〇山だとか、あそこの谷があるからここは〇〇あたりだな
ってことがわからないんだよなw
まったく地元に住んでても地元のヤマを知らないから困るw
63: 2017/06/10(土) 14:45:56.94 ID:85hjCj6O0
>>48
ありがとうございます。
山に登るならその周りの山についても調べる必要があるのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
山に登るならその周りの山についても調べる必要があるのですね。
参考になりました。
65: 2017/06/10(土) 14:49:34.84 ID:31/OcV6i0
>>63
本当に迷ってから地図とコンパスで現在地を同定するのはものすごく難しいと
言われてるね
迷ってから地図を見るんじゃなく、迷う前に地図で自分の位置を確認しながら
ってのが基本だとさ
本当に迷ってから地図とコンパスで現在地を同定するのはものすごく難しいと
言われてるね
迷ってから地図を見るんじゃなく、迷う前に地図で自分の位置を確認しながら
ってのが基本だとさ
63: 2017/06/10(土) 14:45:56.94 ID:85hjCj6O0
>>20
ありがとうございます。
山に登るならその周りの山についても調べる必要があるのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
山に登るならその周りの山についても調べる必要があるのですね。
参考になりました。
12: 2017/06/10(土) 13:55:08.40 ID:hltIjIVy0
Googleを独占禁止法で訴えろ
14: 2017/06/10(土) 13:56:17.36 ID:zW5TnBL10
国土地理院の地図なんか昔もたいして売れてないだろ
30年前くらいに問い合わせた時どこも扱ってなくて
わざわざ電車で八重洲ブックセンターまで買いに行ったわ
30年前くらいに問い合わせた時どこも扱ってなくて
わざわざ電車で八重洲ブックセンターまで買いに行ったわ
15: 2017/06/10(土) 13:56:20.73 ID:hlwqRWCj0
ストリートビューをただで提供されちゃ対抗しようがないわな
16: 2017/06/10(土) 13:58:34.69 ID:TSP0YTew0
値上げしていいからデジタルで売れ
17: 2017/06/10(土) 13:59:22.29 ID:WUUYGqZn0
地形図いるだろ
18: 2017/06/10(土) 14:00:31.08 ID:D4YtpoTO0
昔の空撮見るのは好きだがな
19: 2017/06/10(土) 14:00:43.00 ID:NyidjluE0
国土地理院が公開してる昔の航空写真で自分の住んでる地域見るの好き
21: 2017/06/10(土) 14:00:58.80 ID:H9WQ4lA30
国家予算削減の為にも、リストラしたらどうでしょう。
22: 2017/06/10(土) 14:02:20.92 ID:myfqy3150
ナビがあっても、ロードマップが欲しい時が多々ある。
23: 2017/06/10(土) 14:02:30.05 ID:iUPxVCl50
ボーイスカウトのハイキングくらいしか使わなかったわ
24: 2017/06/10(土) 14:02:49.13 ID:cSKskhNe0
ったりめーだろ!マップルいくらすると思ってんだ
まああれば捗るが
まああれば捗るが
26: 2017/06/10(土) 14:07:48.50 ID:l+DDm5sw0
地図アプリも売れないだろうな
27: 2017/06/10(土) 14:10:01.74 ID:tiQ9JkQX0
昔は自動車にも何冊かの地図は入れていたが今はナビだけだからな
28: 2017/06/10(土) 14:10:05.82 ID:cmWUkc5e0
地図広げてる人いなくて見にくい
29: 2017/06/10(土) 14:11:43.50 ID:m20bsjsE0
ストリートビューは真似出来ないしな
30: 2017/06/10(土) 14:12:33.82 ID:AB0JuSUH0
山用品の専門ショップでさえ紙地図は「在庫切れ、取り寄せになります」の張り紙が多いもんな。
ざっと見るには紙が便利だけど、俺も買わなくなったなあ。
そういやマップルを置いているコンビニも無くなったなあ。
ざっと見るには紙が便利だけど、俺も買わなくなったなあ。
そういやマップルを置いているコンビニも無くなったなあ。
31: 2017/06/10(土) 14:14:16.03 ID:CKnzbxqf0
住宅地図みたいに世帯主の名前まで細かく載せたら良い
32: 2017/06/10(土) 14:14:36.78 ID:rbBcW4Tn0
まぁスマホ持ちには必要ないしな
デフォルトの奴で簡単なナビまであるし
デフォルトの奴で簡単なナビまであるし
34: 2017/06/10(土) 14:16:53.70 ID:F9457pZU0
地図帳見るの好きだったけどな。
デジタルは目的以外のものが目に入らないから、
好奇心とか興味とかが広がらないんだよなー
デジタルは目的以外のものが目に入らないから、
好奇心とか興味とかが広がらないんだよなー
35: 2017/06/10(土) 14:18:20.65 ID:aQ7OaJZy0
値段が高いんだよな〜
36: 2017/06/10(土) 14:18:21.33 ID:Im4gcSdD0
地図ばっと広げるとくっそ邪魔くさいんだよな
紙媒体は流石に時代遅れと言わざるを得ない
紙媒体は流石に時代遅れと言わざるを得ない
37: 2017/06/10(土) 14:19:49.56 ID:embNb1tf0
国土地理院自らオンライン地図サイト作ったから紙媒体の売上もうどうでもいいと思ってたわw
地形図が全国みれて超便利なんだけど
地形図が全国みれて超便利なんだけど
38: 2017/06/10(土) 14:19:51.83 ID:NhoCGtBw0
1/1が足元にあるからな
105: 2017/06/10(土) 15:12:14.60 ID:s5temZP50
>>38
自分が25000倍になれば捗るな
自分が25000倍になれば捗るな
39: 2017/06/10(土) 14:20:20.40 ID:+QU24LFn0
なんでGoogleマップばかりで、Yahoo!地図は人気無いの?
80: 2017/06/10(土) 15:02:07.86 ID:rmABbE2b0
>>39
ヤフーは基本的に更新が遅めなんだよ
ヤフーは基本的に更新が遅めなんだよ
40: 2017/06/10(土) 14:20:34.38 ID:cuEoN5S30
車用なんか一冊あれば10数年は使えるしな
41: 2017/06/10(土) 14:20:34.44 ID:/tDsuqjn0
いまって山のなかでも電波バッチリなんじゃないの?
42: 2017/06/10(土) 14:21:10.33 ID:0WejakVR0
今まで既得権益で適正価格を決めてた側なんだから自分らでなんとかせい。
43: 2017/06/10(土) 14:22:51.92 ID:NhoCGtBw0
数値地図の5メートルメッシュをタダで出せよ
44: 2017/06/10(土) 14:23:36.93 ID:oVMUocwX0
登山でもスマホかよ・・・
45: 2017/06/10(土) 14:24:12.28 ID:rMcQvsbe0
売るなよ
46: 2017/06/10(土) 14:24:14.79 ID:NhoCGtBw0
ガーミンで
47: 2017/06/10(土) 14:25:27.62 ID:ua+9v62I0
昔は目的地に行くのに、本屋に飛び込んでその地域の地図買ってたなあ。
まあ、無理だわな。
まあ、無理だわな。
49: 2017/06/10(土) 14:26:12.23 ID:Hfwo2JZO0
>>1
上高地から涸沢なら地図いらんやろ
上高地から涸沢なら地図いらんやろ
52: 2017/06/10(土) 14:26:56.30 ID:f2yIE5Qo0
>>49
記念品だよ
記念品だよ
50: 2017/06/10(土) 14:26:27.83 ID:3g91WX3q0
地図では白くなってる樺太千島を取り返すくらいしないと無理。
51: 2017/06/10(土) 14:26:41.28 ID:DNcH0UR+0
方向音痴のオラにとっては地図がスマホに入ってるだけでもありがたいのに
今では自分がいる場所を教えてくれるんだから便利になったもんだ
今では自分がいる場所を教えてくれるんだから便利になったもんだ
53: 2017/06/10(土) 14:27:01.22 ID:cuEoN5S30
登山なら紙の地図使ってスマホとかの連絡手段は残すべきだろ…
54: 2017/06/10(土) 14:29:48.94 ID:rPKcKwDA0
一から十までそりゃそうだろうって話されてもな
55: 2017/06/10(土) 14:31:26.92 ID:yABkqUu90
アップデートに手間がかかるから廃れるだろ。
56: 2017/06/10(土) 14:32:14.26 ID:JjbnbCJN0
国土チリーン
57: 2017/06/10(土) 14:36:04.07 ID:xyeqkXU60
これは2004年くらいから言われていたな
58: 2017/06/10(土) 14:36:07.32 ID:ETK84n+90
紙地図は雨に弱いのがね
防水のもあるけどさ
防水のもあるけどさ
59: 2017/06/10(土) 14:37:58.45 ID:QDKhgJbx0
紀伊国屋よく行ったな
登山ガイドみたいなやつの地図はユポ紙で使いやすい
地図に磁北線入れてたよな?おっさんども
登山ガイドみたいなやつの地図はユポ紙で使いやすい
地図に磁北線入れてたよな?おっさんども
60: 2017/06/10(土) 14:40:28.65 ID:31/OcV6i0
紙地図じゃないとコンパス使えないじゃん・・・
しかも紙地図もってないけどなぜかコンパスだけ持ってる登山者もいるんだよなw
しかも紙地図もってないけどなぜかコンパスだけ持ってる登山者もいるんだよなw
61: 2017/06/10(土) 14:41:24.28 ID:FcbH6qtm0
時代はペーパーレスだね
次は新聞紙だよ
次は新聞紙だよ
62: 2017/06/10(土) 14:42:16.62 ID:F4tU6SP60
車に積んでた地図、何年も開いて無い事に気付いて、この前捨てたわ。
64: 2017/06/10(土) 14:46:24.94 ID:/TzGFh580
手元に文庫本サイズ程の紙の地図あるけど使いやすいので便利
スマホだとちょっと小さすぎる
スマホだとちょっと小さすぎる
66: 2017/06/10(土) 14:51:32.91 ID:bBEPBPr50
猫も杓子もスマホが便利だのネットで見れば良いだのなんだのと
利便性しか見てないのは悲しい限りではある
もっと紙文化へ原点回帰すべきであろう
利便性しか見てないのは悲しい限りではある
もっと紙文化へ原点回帰すべきであろう
67: 2017/06/10(土) 14:51:46.22 ID:0Xn4Yo5S0
地図見てるとワクワクする
68: 2017/06/10(土) 14:52:41.82 ID:+lgq3S2v0
ゼンリンとか潰れないの?
85: 2017/06/10(土) 15:04:44.59 ID:rmABbE2b0
>>68
今はほとんどのネット地図がゼンリンのデータをベースにしてるしな
以前はアルプス社(今のヤフー地図)、インクリメントP、昭文社といくつかあったが
今残ってるのでゼンリン以外だとインクリメントPのマップファンくらいなもの
今はほとんどのネット地図がゼンリンのデータをベースにしてるしな
以前はアルプス社(今のヤフー地図)、インクリメントP、昭文社といくつかあったが
今残ってるのでゼンリン以外だとインクリメントPのマップファンくらいなもの
1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku
世界の変化を見て見ぬフリしか出来ないなら死にゆくだけだろ