1






1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:07:54 ID:cJf
色々雑学付くし割と楽しい

注目他サイト様


2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:08:26 ID:XoH
良いことと思う


3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:09:38 ID:zV6
何読んでるの?


4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:10:24 ID:cJf
>>3
メインは科学分野の雑学本。いわゆるポピュラーサイエンス。


5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:10:54 ID:FHb
>>4
俺も読書好きだけど

歴史系ばっかだわ


9: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:14:31 ID:zV6
>>4
俺も科学書や哲学書はよく読むよ
高校時代には
リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」
トマス・クーンの「科学革命の構造」
ルネ・デカルトの「方法序説」なんかを読んでた
大学時代になると社会学まで興味が湧いて
マックス・ウェーバーあたりを読んでたな
大学が理系だったせいか
社会人になると科学書はお腹いっぱいって感じになった
文学を中心に読むようになった(ドストエフスキーとか)


10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:17:59 ID:FHb
>>9
マックスウェーバー良いね


11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:18:46 ID:cJf
>>9
利己的な遺伝子は面白いよな

俺が読んでて衝撃を受けたのはミッチェル「複雑系」とかかな


6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:11:32 ID:LvF
ここ「限りなく透明に近いブルー」「蹴りたい背中」「火花」の人がいるな


8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:14:12 ID:1Yk
科学かあ
雑学くらいしか読まない


12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:19:17 ID:FHb
科学系は苦手な奴でも読めるような本てある?
楽しめるやつ


13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:20:53 ID:cJf
>>12
ブルーバックスをいくつかあさってみればいいんじゃないかな

例えば池谷裕二って人の「進化しすぎた脳」や「単純な脳、複雑な私」は面白かった


20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:37:14 ID:FHb
>>13

あー、そういうの良いな、おもしろそう


14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:24:22 ID:cJf
あとブルーバックスだと
大栗博司「大栗先生の超弦理論入門」なんかもおすすめ。少し難しいけど。


15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:24:25 ID:CtX
ラノベは?


16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:25:21 ID:cJf
>>15
あんまり読まないなぁ。
でもお兄様は好きよ


17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:30:55 ID:Aen
オススメの本は?


25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:44:49 ID:cJf
>>17
分野にもよるんだけどね
サイモン・シンとか挙げてもありきたりすぎるから、あえてマイナーな本を挙げると
石井茂「量子暗号」
石井茂「量子コンピュータへの誘い」
小島寛之「数学で考える」
カウフマン「自己組織と進化の論理」
リチャード・フォーティ「生命40億年全史」
伊達宗行「新しい物性物理」
竹内繁樹「量子コンピュータ」
ジョナサン・ワイナー「フィンチの嘴」
ゥーガル・ディクソン「フューチャー・イズ・ワイルド」
石井健一郎「情報を学び直す」
鈴森康一「ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか」
川添愛「働きたくないイタチと言葉がわかるロボット」
甘利俊一「脳・心・人工知能」
安東正樹「重力波とはなにか」
あとは前述した池谷さんの本とか…
趣味がバレるな


26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:46:49 ID:uxw
>>25
サイモン・シンこそ他人に薦めやすいだろ
「暗号解読」とかメチャクチャ面白かった


27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:47:06 ID:FHb
>>25
人工知能好きなのかw

俺も好きw

なあ、ちょっと話題反れるが
2,045年問題は、どう思う?

俺も考えを書けるくらいはわかるぜ



28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:49:37 ID:uxw
>>27
俺の財布の中身みたいだな 2,045問題


18: ■忍法帖【Lv=4,じんめんちょう,dXt】 2018/05/17(木)20:34:27 ID:Brx
読書って結構エネルギー使うのよね
楽に読める術が知りたい


19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:36:08 ID:uDl
趣味でマックスウェーバー読むとか頭おかしい


20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:37:14 ID:FHb
>>19
なんでだよ
面白いじゃん、職業としての政治
俺は学歴も無い無学者だから面白かったよ


21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:38:23 ID:zV6
>>19
なんでや?
面白いだろ
職業としての学問なんて
仕事の姿勢や個性について痛快に語られているから
その辺のくだらないビジネス本や自己啓発本より為になるよ


22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:39:17 ID:FHb
>>21
職業政治と学問は俺は名作だと思う


23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:41:03 ID:FHb
文学系は読んでも「小説かぁ、勉強になるというもんじゃないよなぁ」と思ってたけど

ドストエフスキーの悪霊は今の日本にハマってきてると思うわ


24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:44:39 ID:FHb
文学系で言うとトルストイの戦争と平和もロシア人の基地外さが出てて良いと思う


29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:49:42 ID:FHb
ここら辺は興味持ってもらえるんじゃなかろうか

AIは人を滅ぼそうとするのかどうか


30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:54:12 ID:FHb
おもしろいのがね

Googleってもう2、3年前にコンピュータに人格移転する技術の特許を取ってたりするんだよな

俺もGoogleのディープドリームというAIちょっとだけ触ってみた


31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:55:15 ID:FHb
話題反れてごめんね?

本の話もしてね?


32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)20:57:56 ID:cJf
今の延長線上に人間を滅ぼすような知性が生まれるとは思えない。
俺もchainerとかいじってはいるけど、中身はしょせん勾配最適化だしな。
ただ、近年まれに見る強力なテクノロジーであることは間違いない。


33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:01:27 ID:FHb
>>32

うん、そういう論理を持ってる人も居るのはわかってる

例えば、プログラムというのは人間が定義をした通りにしか動かない
そのために人間を殺そうとするはずが無い、というのがわかりやすい論理だと思うんだけど

この先は
プログラムが自動で自分のプログラムを書き換えて行く事が予想されてるわけでしょ?

その時、俺たち人間は
「人の命は大事だよ」とプログラムで定義するけど

AIが勝手に自分のプログラムを書き換えて行く事になった時
その「人間の命は大事です」という定義を、AIは書き換えてしまう恐れはないの?

と、俺はその可能性を危険視してる


35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:11:50 ID:cJf
>>33
「愛の反対は無関心」ってよく言うでしょう。
「人間の命が第一優先」って設定が消えて無関心になり、事故を起こしてしまう可能性は否定できない
ただ、「人間は滅ぼすべき・攻撃すべき存在である」っていう積極的な設定が自然発生するとは思えない
そこまで高度な意図は今の仕組みでは生じないと思う。


38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:20:29 ID:FHb
>>35

うん、事故が起こる可能性は否定できないよね、それも当然怖いんだよね

俺はこうも思う
敵国のAIに対してハッキングをかけプログラムを「人を殺す」ように書き換えられる恐れもある
と思う

毎年、インフルエンザの予防ワクチンは作るじゃない?
でもワクチンというのはまずは感染しないと作れない

これはコンピュータの論理とあまり変わらない

アメリカが高度なAIのロボットを導入した時
それを北朝鮮や中国やロシアに、ハックされてプログラムを改ざんされない保証もどこにもない

結構怖いと思うよ、俺は


40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:25:18 ID:cJf
>>38
そりゃハッキングで設定書き換えられるのは怖いに決まってるでしょ。
俺は”自然発生”はしないって言ってるだけだよ。
コンピュータは目的意識を持てないけど、人間が目的意識を持って悪用すると危険なのは
当たり前でしょう。


39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:24:53 ID:uxw
>>33
「俺たち人間は『人の命は大事だよ』とプログラムで定義する」って・・・

現代のコンピュータ技術の最先端は軍事系だぜ
インターネットもアメリカの軍事技術

人間を殺すための軍事技術がなんで人間を殺さないと思い込んでいるのか理解できない
普通に殺すだろ


41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:28:03 ID:FHb
>>39
そうだね

恐らくAIは敵と味方を自動判定するようにもなるでしょう

そこをいじられたら恐ろしい事になるよね


34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:10:58 ID:8Hw
文学は嫌いか?


36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:12:22 ID:FHb
コンピュータって基本的に物事の効率化を図るために生まれたものだと思ってるんだけど

地球を基準とした場合
最も地球を破壊しているガン細胞みたいな存在が俺たち人間だし

コンピュータを基準とした場合
地球上に最も多くある資源というのは俺たち人間なんだよな

今現在、昆虫の生態から電気を発電する技術の開発なんかもやっていて
昆虫の生態で豆電球を点灯させるのはもうだいぶ前に成功してるじゃん

地球にとって何が最も邪魔か
コンピュータの存在を最も邪魔する存在は何か
地球に最も溢れてる電源は何か

コンピュータは効率化を図るために生まれたものだから

俺はなんとなく怖い想像をしてたりする


42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:29:36 ID:uxw
>>36
ちとSFに過ぎるな

どれほどコンピュータが進化しようが電力を供給しているのは人力であるって簡単な事実を無視している抽象論には意味が無い
原油ってコンピュータで採掘してると思ってるの?


44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:32:50 ID:FHb
>>42

俺もそう思う

それが自動化できるようになった場合

自動化できないままで居る保証は無いし

人間の仕事も恐らく今後どんどん自動化されるでしょ?

近未来は「知識なんかデータベースを検索すれば法律家や医者の知識の『診察』はいらないよね」という程度だけど

ロボットが勝手に動く技術もやってるぜ?


45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:34:16 ID:uxw
>>44
「ロボットが勝手に動く技術もやってるぜ?」

無い無いw
それだけは絶対に無いw


46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:35:40 ID:FHb
>>45
はっきり言って俺はSFの話をしてるのだけど

どうして無いんだ?

AIとロボットは東京五輪でもがりがりに働く予定になってるよ?


52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:49:42 ID:uxw
>>46
はっきり言って俺は現実の話をしてるので無いものは無い


50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:49:01 ID:cJf
仮に>>36の話に乗ってコンピュータがエネルギー効率を求めたとして、
一番簡単で効率的な選択は、人間を殺すためにロボットを動かすことじゃなくて、
コンピュータが自らをシャットダウンすることだろうな。コンピュータには生存するという目的がないから。


37: ■忍法帖【Lv=4,じんめんちょう,dXt】 2018/05/17(木)21:12:33 ID:Brx
各国の軍がAI導入しようとしてるからね
AIはすでに殺戮マシーンの道を歩んでいる


43: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:32:39 ID:uxw
当たり前のことなんで、あんまり言う人が居ないんだけど

「情報は動力ではない」

これ、忘れて未来の論議をしてるバカ科学者の数は異様なほどに多い

本当に解からないらしい。


49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:45:31 ID:cJf
>>43
情報-エネルギー変換
https://www.nature.com/articles/nphys1821
とか
ノイズからのエネルギー生成
http://www.nature.com/articles/ncomms15301
なんて実験はあるから、「情報を動力にする」ってのはあながちウソとも
言い切れないかもしれん。


55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:52:24 ID:uxw
>>49
無理。
情報(お話)ごときが現実存在なのではないから


58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:58:36 ID:FHb
>>55
あー、面白いのだけど

突き詰めるとさ

人間の幸も不幸も痛覚も味も、人間の感じる感覚って

すべて情報なんだよな
脳がその情報をどう受け取るか

なので、デジタルの仮想お菓子を食べて
それを人間が甘いと感じる

という化学技術的なテストはもう終わってるので

俺も正直よくわからんのだけど

人間の感じる感覚というのはすべて情報であって
脳がその処理をどうするか

というだけらしい


60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:08:44 ID:uxw
>>58
悪いけど、それ全く無関係。

問題なのは「動力」。
俺は最初からそれ以外の話はしていない。


61: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:09:55 ID:FHb
>>60
IT的な考え方するとなかなかそうは理解できないんだよ


63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:16:12 ID:uxw
それは>>61で書いた情報技術バカの典型ね。

情報技術が完璧だとして
その電力はどこから?
電力ってどうやって生産するの?
電力って石油とか天然ガスとかの置き換えに過ぎないでしょ?
それ無くなったら情報技術って存在できるの?

ここまで普通の考え方が出来ないカタワ科学者は非常に多い。
専門バカって、やっぱり専門的なだけでバカなんだよな・・・


65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:17:18 ID:FHb
>>63
電力は今のままでもやるんじゃないか?

上に動画出したろ?

ロボットが石油を採掘しないと言い切れるやつなんか居ないよ


66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:17:48 ID:uxw
>>65
ここに居るのに
どこに居ないの?w


67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:19:40 ID:FHb
>>63
人間の仕事をすれば良いだけなのに

何故ロボットにはできないと言い切れるんだ?

ロボットは人間に出来ない作業もするぜ?

日本でも311での原発に
人間が入れないからロボットが入ってるよ

それは知ってるだろ?


70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:21:10 ID:uxw
>>67
その、ロボットの動力はね、
人間様が汗水たらして作ってるんだよ残念なことにな


63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:16:12 ID:uxw
それは>>43で書いた情報技術バカの典型ね。

情報技術が完璧だとして
その電力はどこから?
電力ってどうやって生産するの?
電力って石油とか天然ガスとかの置き換えに過ぎないでしょ?
それ無くなったら情報技術って存在できるの?

ここまで普通の考え方が出来ないカタワ科学者は非常に多い。
専門バカって、やっぱり専門的なだけでバカなんだよな・・・


47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:37:59 ID:FHb
こいつら石油も採掘しに行くかもしれんぞ

恐らくその可能性が高い

https://www.youtube.com/watch?v=IRW8zXHaBes



48: ■忍法帖【Lv=4,じんめんちょう,dXt】 2018/05/17(木)21:42:54 ID:Brx
そもそもAIは利己的に成り得るのか?
シンギュラリティーって起こりそうにないと俺は思うんだが


50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:49:01 ID:cJf
>>48
>>48
俺はならないと思う。


51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:49:32 ID:FHb
>>48-49

俺もそう思う

俺はこう思ってるんだ

Googleが特定の人物の記憶を集める事で、人格移転を試みたって
そこに自我は恐らく無いだろう、て

俺たちはまず自己中心的に生きるのだけど
それはやっぱり自分が一番大事だから

俺も無理だと思うんだよ?

人は愛や恨みで動いたりするけど

そもそもそんな定義がプログラムで出来ない、て

だけどAIってのはシンギュラリティでIQが4,000くらい行くらしいよ
俺たちはせいぜい110が日本人の平均だったと思う

もうわけわからん世界になるわけで
計算や暗記がずば抜けてた、ジョン・フォン・ノイマン
電話帳を子供の頃から暗記して遊んでたとか

ああいうのがAIだと余裕になるようだよ


53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:51:52 ID:fSM
シンギュラリティって単にAIが人間の知能が逆転することを言うんじゃないんか?
というか自己改良の無限連鎖による指数関数的進化のこと


54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:51:57 ID:FHb
まずさ

愛、恨み、自我

これをプログラムで一体どんな定義をするの?

と思うから

俺も「無理だよ」と思うところはあるんだ


57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)21:55:12 ID:uxw
>>54
「自己保存」をプログラムの原点にすることぐらいなら簡単なことだろう

問題は動力源であって
コンピュータなんてものは全く無力なんで続くわけがない


59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:04:31 ID:FHb
仏教の奴らはこのへんを

「心頭滅却すれば火は涼しい」とか言ってんだよ


62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/17(木)22:16:01 ID:FHb
AIが発達してIQ4,000にもなったら

自我プログラムだって組むのかもしれないぜ?



1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku