
1: 2018/06/25(月) 13:13:37.26 ID:fpm2NUXD0 BE:329591784-PLT(12100)
日銀が今月開いた金融政策決定会合で、政策委員の間から、大規模な金融緩和を続けているにもかかわらず消費者
物価の伸びが鈍い背景を改めて分析する必要があるという意見が相次いだことがわかりました。
続きは以下より
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180625/k10011494751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002
物価の伸びが鈍い背景を改めて分析する必要があるという意見が相次いだことがわかりました。
続きは以下より
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180625/k10011494751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002
注目他サイト様
>>1
ヒント 竹中平蔵
ヒント 竹中平蔵
91: 2018/06/25(月) 13:36:22.72 ID:8TDztjEd0
>>1
バブルにならないために、そこそこの不景気感は必要だと学んだ。
バブルにならないために、そこそこの不景気感は必要だと学んだ。
95: 2018/06/25(月) 13:36:39.42 ID:Ewq2cy9Z0
>>1
理由: 「可処分所得が一貫して右肩下がりを続けているから」
これ以外の理由があるか?
理由: 「可処分所得が一貫して右肩下がりを続けているから」
これ以外の理由があるか?
97: 2018/06/25(月) 13:37:32.60 ID:CbgaLxa30
>>95
まああとは消費税だな
買えば買うほど損みたいなイメージは一度できたら消えない
まああとは消費税だな
買えば買うほど損みたいなイメージは一度できたら消えない
2: 2018/06/25(月) 13:14:21.73 ID:wIu71JAq0
そりゃあみんな安いものが欲しいからだよ
3: 2018/06/25(月) 13:14:26.40 ID:4xS/zNgt0
消費税止めるか3%に戻せばどぅよ
5: 2018/06/25(月) 13:16:17.00 ID:JZ8e55De0
アマゾンのせいらしい
6: 2018/06/25(月) 13:16:18.40 ID:ckQntcxc0
物価が上がってほしいとか変わってんな
8: 2018/06/25(月) 13:16:31.56 ID:d1UyC0uE0
財務省と経団連が邪魔してるからだろ
173: 2018/06/25(月) 14:06:28.00 ID:mlYqoPms0
>>8
経団連はマジゴミ
まあ老人に富が集中しててそれを全く使わなくて問題とか言われてるけど、その溜め込むばかりで使わない思想の世代のが企業トップに居座ってんだから金が動く訳がない
経団連はマジゴミ
まあ老人に富が集中しててそれを全く使わなくて問題とか言われてるけど、その溜め込むばかりで使わない思想の世代のが企業トップに居座ってんだから金が動く訳がない
9: 2018/06/25(月) 13:16:45.53 ID:l5G10gtB0
各個人の合理的な判断の結果
10: 2018/06/25(月) 13:16:57.53 ID:5Gd1iu650
消費税のせいだろ。はっきりしてるじゃん。
15: 2018/06/25(月) 13:18:11.52 ID:1yEdURfG0
>>10
これ
これ
89: 2018/06/25(月) 13:36:09.48 ID:lbL9j/2S0
>>10
これだな
購買意欲は完全に落ちてるもの
これだな
購買意欲は完全に落ちてるもの
104: 2018/06/25(月) 13:39:33.89 ID:8TDztjEd0
>>89
消費状況調査の方法が悪い。
金使うところが変化してるのに、追いついてない。
車や家電とか悪い数字が出るのは当たり前だろ。
消費状況調査の方法が悪い。
金使うところが変化してるのに、追いついてない。
車や家電とか悪い数字が出るのは当たり前だろ。
11: 2018/06/25(月) 13:17:10.70 ID:tbQyxgEd0
もしかして量減らして価格下がったふりするやつのせいじゃね
12: 2018/06/25(月) 13:17:15.68 ID:ePlv4sCa0
税金高杉よ
今年5万給料増えたけど3万以上税金増えてるんだけどなにこれ
今年5万給料増えたけど3万以上税金増えてるんだけどなにこれ
56: 2018/06/25(月) 13:28:34.03 ID:pREOxzM+0
>>12
税金は去年の所得から計算だから、去年の給料が一昨年の給料より15万くらい上がってるんだろ。
税金は去年の所得から計算だから、去年の給料が一昨年の給料より15万くらい上がってるんだろ。
13: 2018/06/25(月) 13:17:26.41 ID:yVt9fMSi0
税金の種類多すぎじゃね
14: 2018/06/25(月) 13:17:46.64 ID:KP4QlSwD0
俺の親父が昔かけそば20円って言ってたぞ
今や10倍以上じゃないか
今や10倍以上じゃないか
168: 2018/06/25(月) 14:03:53.35 ID:NbNjkPGS0
>>14
200円じゃはなまるうどんしか食えんぞ
200円じゃはなまるうどんしか食えんぞ
16: 2018/06/25(月) 13:18:40.88 ID:YXZYoaeE0
日本人は倹約家だからな
相当条件揃えないと金使ってくれないぞ
増税なんてもってのほか
相当条件揃えないと金使ってくれないぞ
増税なんてもってのほか
17: 2018/06/25(月) 13:18:43.49 ID:0HN6ppdv0
日銀さんの持ってる株をパーっと売っちまえよ?
18: 2018/06/25(月) 13:18:50.16 ID:FK+4RpMJ0
黒田のアホが辞めないから
30: 2018/06/25(月) 13:21:30.05 ID:W9TmUjXo0
デフレ根性が染み着いてるからね
>>18
インフレを目指す黒田が辞めたらデフレが終わるのか?w
どんだけ知能が低いんだよw
>>18
インフレを目指す黒田が辞めたらデフレが終わるのか?w
どんだけ知能が低いんだよw
34: 2018/06/25(月) 13:23:12.81 ID:FK+4RpMJ0
>>30
川島を起用し続けてるのと同じ
川島を起用し続けてるのと同じ
19: 2018/06/25(月) 13:18:57.03 ID:kIO8KdG50
だって給料上がらないんだもの
20: 2018/06/25(月) 13:18:58.02 ID:hKTfqzrb0
トリクルダウンっていつくるの?
39: 2018/06/25(月) 13:24:10.23 ID:sOgR9AJf0
>>20
こない。トリクルダウンは机上の空論なんだ
金融緩和の恩恵を受けた
金持ちが豊かになる→金持ちが金を使う→中産階級→下層階級に金が回る
という理屈だが
金持ちが金を使わないから、下の方まで金が回ってこない
なぜかというと欲望には限りがあり、金持ちが豊かになっても使い道ないから
使う必要が無くて銀行に預けるしか無いから
貧富の差関係なく人間同じようにできているから
食事は3回、散髪は月1回、寝るところは1箇所あれば十分
そもそも贅沢のしようがない
1億持ってる人が10億持っても使い道ないので自然に任せれば銀行の残高が増えるだけになる
だから、最低賃金を上げるなど政策面から行き詰まった金を流すアプローチが必要
こない。トリクルダウンは机上の空論なんだ
金融緩和の恩恵を受けた
金持ちが豊かになる→金持ちが金を使う→中産階級→下層階級に金が回る
という理屈だが
金持ちが金を使わないから、下の方まで金が回ってこない
なぜかというと欲望には限りがあり、金持ちが豊かになっても使い道ないから
使う必要が無くて銀行に預けるしか無いから
貧富の差関係なく人間同じようにできているから
食事は3回、散髪は月1回、寝るところは1箇所あれば十分
そもそも贅沢のしようがない
1億持ってる人が10億持っても使い道ないので自然に任せれば銀行の残高が増えるだけになる
だから、最低賃金を上げるなど政策面から行き詰まった金を流すアプローチが必要
51: 2018/06/25(月) 13:27:21.44 ID:OGFRjvG/0
>>39
金持ちはブラック企業のオーナーばかりでしょう
賃金アップ?ないないwカネを流すことは一切無い
海外に流すことはあってもね
金持ちはブラック企業のオーナーばかりでしょう
賃金アップ?ないないwカネを流すことは一切無い
海外に流すことはあってもね
21: 2018/06/25(月) 13:19:12.73 ID:Vcn6jCV50
値段を上げずに量を減らしてるから?
22: 2018/06/25(月) 13:19:17.34 ID:1xtMX3Nq0
企業側が賃金抑制のために技能研修生(経済移民)使ってるからだろ?
わかってるくせにスッとぼけやがって!!
わかってるくせにスッとぼけやがって!!
23: 2018/06/25(月) 13:19:18.15 ID:cCTk6oy00
インフレの中になぜか賃金上昇が入ってない
入っていたとしても限られた企業
入っていたとしても限られた企業
24: 2018/06/25(月) 13:19:48.43 ID:VxGa4wrd0
家計が増税ビビッてる
25: 2018/06/25(月) 13:19:58.78 ID:xfaw+/gh0
消費にペナルティ課してるんだから当たり前だろ
26: 2018/06/25(月) 13:20:34.20 ID:XB1s7Wpq0
たぶんね100円玉が悪いんだと思うw
27: 2018/06/25(月) 13:20:36.43 ID:MjiRn9fU0
「消費者物価指数」という統計の取り方がおかしいから。
28: 2018/06/25(月) 13:21:20.86 ID:52c+CduK0
所得は上がらないのに税金がちょくちょく上がる、自分の為に消費したい分を国が盗っていってんだろ
29: 2018/06/25(月) 13:21:23.20 ID:WVIQB5Xs0
税金で買えば?
可処分所得減ってんのに、物価上がったら一世紀前のアルゼンチン状態だろうが。
可処分所得減ってんのに、物価上がったら一世紀前のアルゼンチン状態だろうが。
31: 2018/06/25(月) 13:22:08.72 ID:3MQCnqJh0
高プロ導入でサビ残合法化しますよ〜とかやってるからだろ
32: 2018/06/25(月) 13:22:36.51 ID:wuRW6VQs0
貧乏だから極力安売り投げ売りしてる物を買う様にしてる
33: 2018/06/25(月) 13:22:59.54 ID:SXILaE9p0
金持ってる奴が使わないからな
小金持ちも家買う位だろ
職人さんは忙しいみたいだし
小金持ちも家買う位だろ
職人さんは忙しいみたいだし
35: 2018/06/25(月) 13:23:16.04 ID:W10Y6IqO0
物価上がりまくりじゃんどこ見て言ってるの
36: 2018/06/25(月) 13:23:26.36 ID:t5pZyO5J0
日銀エリートさんは自分達の考え、政策に絶対間違いはない無い事を前提に分析するから無駄
戦時中の大本営と変わらん
戦時中の大本営と変わらん
37: 2018/06/25(月) 13:23:57.65 ID:au9HfE8D0
年金の将来不安がでかすぎ
みんな老後心配して溜め込んでる
みんな老後心配して溜め込んでる
38: 2018/06/25(月) 13:24:01.05 ID:CbgaLxa30
年金が保証されてないからだよ
40: 2018/06/25(月) 13:24:13.57 ID:15OaOfEd0
老人への年金給付を現物支給に変える
尊厳死制度導入
これだけで相当変わるぞ
尊厳死制度導入
これだけで相当変わるぞ
41: 2018/06/25(月) 13:24:23.18 ID:D12ogIa00
我慢強いねん
42: 2018/06/25(月) 13:24:39.61 ID:KJNrF8Cq0
税金が給料以上に上がってるからな
43: 2018/06/25(月) 13:24:55.54 ID:7t35trHl0
中身減ったりして実質あがってるじゃん
44: 2018/06/25(月) 13:25:04.63 ID:lFjTjHO40
順番が間違ってる
まず給料を上げろ
まず給料を上げろ
45: 2018/06/25(月) 13:26:20.98 ID:ysDD26uP0
税金が上がって可処分所得が下がったからでしょ
給料微増程度じゃ税金の値上がりに対抗出来ないんだゾ
給料微増程度じゃ税金の値上がりに対抗出来ないんだゾ
46: 2018/06/25(月) 13:26:23.14 ID:qP+tUHU10
給料が上がってない
一時金じゃ将来の不安が拭いきれない
一時金じゃ将来の不安が拭いきれない
48: 2018/06/25(月) 13:26:59.45 ID:ERGHyPNr0
物量減らしてる
49: 2018/06/25(月) 13:27:13.47 ID:G6E6yPzm0
健康保険、介護保険高すぎる
1年間病気しなければお金戻ってくるシステムしにしてほしい
1年間病気しなければお金戻ってくるシステムしにしてほしい
50: 2018/06/25(月) 13:27:20.57 ID:XvKwiUjG0
これから増税ラッシュ来るからな
もう終わりだろ
もう終わりだろ
52: 2018/06/25(月) 13:27:38.75 ID:Jmb1Qqqf0
税金高杉なんだよ
給料の1/3持ってかれそうじゃん
給料の1/3持ってかれそうじゃん
226: 2018/06/25(月) 14:30:39.55 ID:APVz2/9s0
>>52
+家賃な
+家賃な
53: 2018/06/25(月) 13:27:41.13 ID:2TZECanN0
将来への不安 →金使わない
消費すると罰金→金使わない
消費すると罰金→金使わない
54: 2018/06/25(月) 13:28:06.81 ID:t5pZyO5J0
株買ってる金をベーシックインカムして国民にばら撒け
そしたら今株やら債権やら買ってるの半分以下の費用で物価2%上昇達成できるやろ
そしたら今株やら債権やら買ってるの半分以下の費用で物価2%上昇達成できるやろ
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529900017