注目記事!
でもフィルムカメラは駆逐されたから…
3: 2018/07/30(月)06:05:17 ID:0Ik
>>2
今でもある定期
今でもある定期
4: 2018/07/30(月)06:05:49 ID:te1
無くなるってのがゼロになるって意味ならもちろん外れてるが
本屋が猛烈な勢いで減ってるのは事実やん
本屋が猛烈な勢いで減ってるのは事実やん
9: 2018/07/30(月)06:07:13 ID:0Ik
>>4
「手にとって見れる」というのは本屋しか無理だしな
そう簡単には無くならんわ
「手にとって見れる」というのは本屋しか無理だしな
そう簡単には無くならんわ
15: 2018/07/30(月)06:09:30 ID:I6o
>>9
今猛烈な勢いでなくなっているぞ
今猛烈な勢いでなくなっているぞ
17: 2018/07/30(月)06:10:16 ID:0Ik
>>15
まぁ今はオンラインで立ち読みが出来るしな
まぁ今はオンラインで立ち読みが出来るしな
5: 2018/07/30(月)06:06:32 ID:0Ik
10年前「インターネットが普及したらCD屋も映画館も駆逐されます」
十分生き残ってるよな
十分生き残ってるよな
8: 2018/07/30(月)06:06:57 ID:2QF
>>5
CD屋は割とマジでやばい
CD屋は割とマジでやばい
6: 2018/07/30(月)06:06:46 ID:i0N
それにまだ自動運転は普及してない
自動運転の事故率が人間の事故率を下回ったときが臨界点になる
自動運転の事故率が人間の事故率を下回ったときが臨界点になる
7: 2018/07/30(月)06:06:50 ID:8f7
ここでの無くなるいうんは大衆の必要で無くなることやろなぁ
22: 2018/07/30(月)06:11:42 ID:0Ik
>>7
まぁせやな
まぁせやな
10: 2018/07/30(月)06:07:26 ID:4LM
今「漫画村みたいなサイトが蔓延ったら業界が潰れる(数年前からある)」
未来「
未来「
11: 2018/07/30(月)06:07:43 ID:jY0
利権が無ければそうなるわな
電子カルテで薬物相互作用とか簡単に分かるから本来なら薬剤師は失業するはずやけど
利権にまみれて生き残ってるからな
電子カルテで薬物相互作用とか簡単に分かるから本来なら薬剤師は失業するはずやけど
利権にまみれて生き残ってるからな
12: 2018/07/30(月)06:08:12 ID:i0N
レンタル屋も優位性無くなっとるよな
借りたBDに傷が付いとったら時間が半端なく無駄になる
借りたBDに傷が付いとったら時間が半端なく無駄になる
19: 2018/07/30(月)06:10:45 ID:0Ik
>>12
10年以上前から無くなる無くなる言われてるけど生き残っとるぞ
10年以上前から無くなる無くなる言われてるけど生き残っとるぞ
75: 2018/07/30(月)07:09:36 ID:ZXZ
>>19
でも今やゲオもTSUTAYAもレンタル業の方の業績は死にかけやん?
でも今やゲオもTSUTAYAもレンタル業の方の業績は死にかけやん?
13: 2018/07/30(月)06:08:20 ID:AZE
○○が無くなるって言われて本当に無くなった物ってどんな物がある?
21: 2018/07/30(月)06:11:04 ID:te1
>>13
アニメオタク
アニメオタク
14: 2018/07/30(月)06:08:54 ID:LOJ
TCG屋はガンッガンに潰れとるな
16: 2018/07/30(月)06:09:47 ID:0Ik
10年前「YouTubeが普及したらレンタル屋が無くなる」
→権利問題が急速に厳しくなり既存作品の転載はほぼ砂漠状態に。苦し紛れに自宅のTVを直撮りしてアップする奴まで出る有様
→権利問題が急速に厳しくなり既存作品の転載はほぼ砂漠状態に。苦し紛れに自宅のTVを直撮りしてアップする奴まで出る有様
18: 2018/07/30(月)06:10:31 ID:jwW
>>16
聞いたことないわ
聞いたことないわ
20: 2018/07/30(月)06:10:50 ID:I6o
>>16
配信事業に移行してレンタル屋はどんどん消えてるぞ
配信事業に移行してレンタル屋はどんどん消えてるぞ
26: 2018/07/30(月)06:12:40 ID:0Ik
>>20
ツタヤのオンラインレンタル屋とかいう中途半端な事業
郵送レンタル屋やるくらいならオンライン配信屋やれや
ツタヤのオンラインレンタル屋とかいう中途半端な事業
郵送レンタル屋やるくらいならオンライン配信屋やれや
23: 2018/07/30(月)06:11:49 ID:E93
劇的にやなくて何十年もかけて徐々に無くなっていく感じやろ
27: 2018/07/30(月)06:13:07 ID:0Ik
>>23
確かに
確かに
24: 2018/07/30(月)06:12:33 ID:jY0
イッチ理論だとゼロにならなければセーフなんやな
ビニールレコードとかもセーフやな
ビニールレコードとかもセーフやな
25: 2018/07/30(月)06:12:36 ID:i0N
0 全く影響を受けない
1 残っているが、大部分の人は使わなくなり細々とやっている
2 使う人がまったくいなくなり、完全に無くなる
2までは行ってないけど1なら結構起きてる
1 残っているが、大部分の人は使わなくなり細々とやっている
2 使う人がまったくいなくなり、完全に無くなる
2までは行ってないけど1なら結構起きてる
55: 2018/07/30(月)06:25:16 ID:0Ik
>>25
回らない寿司屋はずーーーっと2になるって言われとるけど無くならんよな
回らない寿司屋はずーーーっと2になるって言われとるけど無くならんよな
56: 2018/07/30(月)06:27:08 ID:i0N
>>55
残る要因も様々やな
適応力の低い老人世代が利用するために残るケースと
プレミアムな体験のために残るケースがある
寿司屋は後者の色合いが濃いやろな
残る要因も様々やな
適応力の低い老人世代が利用するために残るケースと
プレミアムな体験のために残るケースがある
寿司屋は後者の色合いが濃いやろな
59: 2018/07/30(月)06:30:13 ID:0Ik
>>56
そーいえばリサイクルショップは減った気がするな
昔から沢山あった訳ではないが明らかに減ったんちゃうか?
そーいえばリサイクルショップは減った気がするな
昔から沢山あった訳ではないが明らかに減ったんちゃうか?
28: 2018/07/30(月)06:13:20 ID:EhV
本屋が潰れてる理由って万引き被害やら別の要素もデカいんちゃうか?
29: 2018/07/30(月)06:14:47 ID:pyV
毎週片道20分の散歩コースとしてツタヤにDVD借りに行ってるから潰れないでほしいンゴねえ…
32: 2018/07/30(月)06:15:20 ID:I6o
20年前なんて駅前に小汚い個人経営のレンタルビデオ屋が山ほどあったんだよ
今はそういうの全滅してTUTAYAみたいな大手しかない
そしてそのTUTAYAも店舗縮小している
YOUTUBEが普及したらレンタル屋はなくなる、まさに正しかったと思うけどな
今はそういうの全滅してTUTAYAみたいな大手しかない
そしてそのTUTAYAも店舗縮小している
YOUTUBEが普及したらレンタル屋はなくなる、まさに正しかったと思うけどな
52: 2018/07/30(月)06:22:05 ID:0Ik
>>32
そう考えればせやな
そう考えればせやな
71: 2018/07/30(月)06:45:54 ID:gRe
>>32
これ
スレタイも本屋も同様だしごく一部は残るが主流はネットに移行するという意味でならそのとおりになってる
これ
スレタイも本屋も同様だしごく一部は残るが主流はネットに移行するという意味でならそのとおりになってる
72: 2018/07/30(月)06:47:00 ID:CUu
>>71
0かどうかの話ちゃうもんな
0かどうかの話ちゃうもんな
33: 2018/07/30(月)06:15:24 ID:0Ik
自動運転なんか最近出来たと思っとる馬鹿おるけど結構前からずっと研究されてた
ミーハーから「五年後は完全自動いける!いや10年後には!」って言われ続けてやっと最近自動ブレーキが一般的になるからないかまで来た程度
しかも未だにコストはクソ高い
ミーハーから「五年後は完全自動いける!いや10年後には!」って言われ続けてやっと最近自動ブレーキが一般的になるからないかまで来た程度
しかも未だにコストはクソ高い
34: 2018/07/30(月)06:16:37 ID:te1
ゲーセンはどうなるんや
地元周辺の全部潰れて
新宿や池袋まで出ないと行けない
地元周辺の全部潰れて
新宿や池袋まで出ないと行けない
35: 2018/07/30(月)06:17:02 ID:6k1
そら自動運転を本格的に研究してたとこはなかったからやろ
一部研究してたやつがおるくらいで
やからそこを前から研究されてたのにーって言うのは違うと思うで
一部研究してたやつがおるくらいで
やからそこを前から研究されてたのにーって言うのは違うと思うで
39: 2018/07/30(月)06:18:02 ID:I6o
>>35
イッチは毒芋虫なんだよ
許してやってくれ
イッチは毒芋虫なんだよ
許してやってくれ
43: 2018/07/30(月)06:18:45 ID:0Ik
>>39
すまんな
すまんな
41: 2018/07/30(月)06:18:33 ID:0Ik
>>35
昔からモーターショーで発表され続けてたやん
そら技術力は今の方がダンチやが
昔からモーターショーで発表され続けてたやん
そら技術力は今の方がダンチやが
44: 2018/07/30(月)06:19:10 ID:6k1
>>41
ショーで発表する程度やろ
そんなんただのショーやから
ショーで発表する程度やろ
そんなんただのショーやから
37: 2018/07/30(月)06:17:32 ID:Ott
自動運転は法の整備も難しいやろなあ
40: 2018/07/30(月)06:18:23 ID:pjS
自動運転って本腰入れ出したの最近やろ
45: 2018/07/30(月)06:19:51 ID:6k1
パリコレで頭おかしい服が毎年話題になるけど商品としては売り出さないのと一緒や
49: 2018/07/30(月)06:20:59 ID:I6o
イッチはもうちょい気楽に生きた方がええで
毒芋虫やからしゃーないかもしれんが
毒芋虫やからしゃーないかもしれんが
50: 2018/07/30(月)06:21:31 ID:0Ik
>>49
すまん
すまん
51: 2018/07/30(月)06:22:05 ID:i0N
利権が効率化を阻んどる側面は確実にある
53: 2018/07/30(月)06:23:04 ID:0Ik
>>51
今まで金取れた物がネットでタダになると都合悪い奴等は絶対にいるからな
未だにセリーグTVがないのもそーゆー事やろ
今まで金取れた物がネットでタダになると都合悪い奴等は絶対にいるからな
未だにセリーグTVがないのもそーゆー事やろ
54: 2018/07/30(月)06:24:49 ID:i0N
一応資本社会やから
一円でも多く稼ぐのが正義ってなっとるんや
やからネット販売で浮いたコストは全部ワイらのもんや!って勝手に宣言してジャブジャブ儲けてしまうというケースもある
一円でも多く稼ぐのが正義ってなっとるんや
やからネット販売で浮いたコストは全部ワイらのもんや!って勝手に宣言してジャブジャブ儲けてしまうというケースもある
57: 2018/07/30(月)06:27:59 ID:WJT
20年前本屋のこと言われてたん?ソースは
58: 2018/07/30(月)06:28:52 ID:0Ik
>>57
ネット通販出来き出した頃からずっと本屋はやばいって言われ続けてた
Amazonも元々は本屋やで
ネット通販出来き出した頃からずっと本屋はやばいって言われ続けてた
Amazonも元々は本屋やで
60: 2018/07/30(月)06:32:06 ID:5pt
町内会のバザーがなくなったわ
みんなネットで買うから物が集まらなくなったとかで
みんなネットで買うから物が集まらなくなったとかで
61: 2018/07/30(月)06:32:36 ID:0Ik
>>60
フリマも減ったなぁ
ドームで大規模にやる奴とか聞かなくなった
フリマも減ったなぁ
ドームで大規模にやる奴とか聞かなくなった
62: 2018/07/30(月)06:33:46 ID:oXC
>>60
メルカリがその立ち位置になってそう
メルカリがその立ち位置になってそう
63: 2018/07/30(月)06:35:16 ID:gzy
accや自動駐車が市販レベルの車に付くようになったから技術的には秒読みやろ
法がらみで無理そうだけど
法がらみで無理そうだけど
64: 2018/07/30(月)06:36:24 ID:n1k
そもそも効率だけで物事考えたら漫画も小説もいらんやん
人間洗脳する機械なり薬作ったほうが社会に対して効率ええやろ
減ることはあってもゼロになんてそうそうならんならん
人間洗脳する機械なり薬作ったほうが社会に対して効率ええやろ
減ることはあってもゼロになんてそうそうならんならん
65: 2018/07/30(月)06:36:47 ID:iO8
「人工知能がチェスで人間に勝つのはまだ当分先のはなし」→勝利
「チェスより変化がはるかに多い将棋ではまだまだ無理。せいぜいアマ高段者レベルが限界」→勝利
「い、囲碁がまだ残ってるから……」→勝利
AIに関してはワイらの予測以上のスピードで進化してく思うわ
「チェスより変化がはるかに多い将棋ではまだまだ無理。せいぜいアマ高段者レベルが限界」→勝利
「い、囲碁がまだ残ってるから……」→勝利
AIに関してはワイらの予測以上のスピードで進化してく思うわ
67: 2018/07/30(月)06:38:52 ID:n1k
>>65
将棋でプロ棋士に勝利したAI作ったえらーい先生がAIは3ヶ月で2倍成長する言うてたで
将棋でプロ棋士に勝利したAI作ったえらーい先生がAIは3ヶ月で2倍成長する言うてたで
66: 2018/07/30(月)06:38:26 ID:4e8
どれも大手だけはかろうじて生き残ってるレベルやし
合ってるやんな
合ってるやんな
68: 2018/07/30(月)06:39:23 ID:zTt
銀行はヘッドバンギングだけじゃ不安やし人のいる実店舗無いとしゃーないやろ
69: 2018/07/30(月)06:40:30 ID:4e8
>>68
ヘッドバンギングwwwww
ヘッドバンギングwwwww
70: 2018/07/30(月)06:43:44 ID:sVh
結局多浪した人工知能くん東大諦めたんやろ
73: 2018/07/30(月)06:47:27 ID:sVh
始まりはゼロ
77: 2018/07/30(月)12:14:25 ID:avZ
ギリギリで生き残ってるだけじゃんガイジ
78: 2018/07/30(月)12:14:40 ID:avZ
おいきいてんのかああ
79: 2018/07/30(月)12:16:29 ID:Alo
目が悪くならない液晶画面が開発されんかなあ
80: 2018/07/30(月)12:18:08 ID:3Pu
本屋で面白そうな本見つけたらタイトルメモっといて家からAmazonで頼むンゴ
81: 2018/07/30(月)12:18:42 ID:r0g
ネットが普及したら「地元の駅前の家族経営の」本屋が無くなる
84: 2018/07/30(月)12:19:22 ID:BQ3
>>81
大型書店以外無理やろな
だって欲しい本買いに行ってもそういう店だいたいないし
大型書店以外無理やろな
だって欲しい本買いに行ってもそういう店だいたいないし
82: 2018/07/30(月)12:18:47 ID:BQ3
お気に入りの本屋潰れたから電子書籍に鞍替えしたンゴ
83: 2018/07/30(月)12:19:09 ID:Alo
でも本屋もネット販売するやろ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532898159/
1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku
>今「AIが普及したら銀行が潰れる」
AI「 どうやって顧客の家に営業に行くんだ?ワイは脳ミソの機能しか持っとらんで・・・ 」