派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長3年とした改正労働者派遣法が9月30日で施行から3年。
改正法には派遣労働者の正社員化を促す狙いがあったが、人件費が増す直接雇用の形で雇い続けることには慎重な企業が少なくないのが実情だ。
長く同じ職場で働いてきた派遣社員が雇い止めとなる「派遣切り」も出始めている。
改正法は、それまで派遣期間に制限がなかった秘書や通訳など26の専門業務を含め、派遣社員が同じ職場で働ける期間を一律3年とした。
3年を経過した派遣社員については(1)派遣先企業に正社員化などの直接雇用を頼む(2)派遣会社が無期契約で雇う(3)別の派遣先を紹介する−ことなどを派遣会社に求めた。
ただ、派遣先の企業には直接雇用の義務はなく、3年たったら別の派遣社員に切り替えることも可能なため、正社員化は期待されたようには進んでいない。
電気通信業のQTnet(福岡市)は現在、直接雇用や派遣会社の無期雇用への切り替えを進めているという。
ただし直接雇用の場合も「まずは正社員でなく契約社員とする例が多い」。
福岡県の金融機関の担当者は「人件費も増すのでなかなか直接雇用には替えられない」と漏らした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-00010000-nishinpc-bus_all
改正法には派遣労働者の正社員化を促す狙いがあったが、人件費が増す直接雇用の形で雇い続けることには慎重な企業が少なくないのが実情だ。
長く同じ職場で働いてきた派遣社員が雇い止めとなる「派遣切り」も出始めている。
改正法は、それまで派遣期間に制限がなかった秘書や通訳など26の専門業務を含め、派遣社員が同じ職場で働ける期間を一律3年とした。
3年を経過した派遣社員については(1)派遣先企業に正社員化などの直接雇用を頼む(2)派遣会社が無期契約で雇う(3)別の派遣先を紹介する−ことなどを派遣会社に求めた。
ただ、派遣先の企業には直接雇用の義務はなく、3年たったら別の派遣社員に切り替えることも可能なため、正社員化は期待されたようには進んでいない。
電気通信業のQTnet(福岡市)は現在、直接雇用や派遣会社の無期雇用への切り替えを進めているという。
ただし直接雇用の場合も「まずは正社員でなく契約社員とする例が多い」。
福岡県の金融機関の担当者は「人件費も増すのでなかなか直接雇用には替えられない」と漏らした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181001-00010000-nishinpc-bus_all
注目記事!
3: 2018/10/01(月) 11:52:45.53 ID:eTm7aLxb0
こんなん酷すぎるわ
5: 2018/10/01(月) 11:53:21.05
悲しいなぁ
6: 2018/10/01(月) 11:53:38.05 ID:R74yq80g0
まあ、派遣やし
7: 2018/10/01(月) 11:53:38.05
予想ついてたやろこんなん
8: 2018/10/01(月) 11:53:43.07 ID:vQfB0yQlp
美しい国やね
11: 2018/10/01(月) 11:54:07.24
日本人(労働者)「自己責任!自己責任!」
15: 2018/10/01(月) 11:54:30.60 ID:GN7X7rgFd
そもそもこの制度自体無理があるよな
便利な使い捨てってのが派遣なんだしさ
便利な使い捨てってのが派遣なんだしさ
17: 2018/10/01(月) 11:54:34.02 ID:AB6PrxeJ0
ただでさえ派遣なんて無能しかおらんのにその中で社員にしたいやつがどれだけおるって話よ
19: 2018/10/01(月) 11:54:35.58 ID:V+JOu8p20
日本の派遣ておかしいやろ
契約解除しやすい代わりに時給高いとかじゃないと労働者に不利すぎるやろ
契約解除しやすい代わりに時給高いとかじゃないと労働者に不利すぎるやろ
29: 2018/10/01(月) 11:55:47.35 ID:QzQe+bPwa
>>19
労働者が推進運動に賛同する国家やぞ
労働者が推進運動に賛同する国家やぞ
34: 2018/10/01(月) 11:56:02.94 ID:/eh8ZBbja
>>19
ITはそういうとこあるんやけどね
ITはそういうとこあるんやけどね
132: 2018/10/01(月) 12:06:38.09 ID:TX2qkpNG0
>>19
派遣先は高めの金額払ってるけど派遣元が7割抜くからしょうがないね
派遣先は高めの金額払ってるけど派遣元が7割抜くからしょうがないね
180: 2018/10/01(月) 12:10:14.10 ID:MeJ+T+yPp
>>19
それもう派遣雇う意味がない
それもう派遣雇う意味がない
208: 2018/10/01(月) 12:12:11.36 ID:G0Mono6Za
>>19
ITだけは高いで
ITだけは高いで
247: 2018/10/01(月) 12:14:23.89 ID:zku2z5U+0
>>19
普通に派遣とか頼むと日給2万とか3万派遣会社請求される
会社が半分は取るからしゃーない
普通に派遣とか頼むと日給2万とか3万派遣会社請求される
会社が半分は取るからしゃーない
259: 2018/10/01(月) 12:15:36.82 ID:UCGKR3fAM
>>19
SE系やけど派遣は月70ぐらいは普通に掛かる
SE系やけど派遣は月70ぐらいは普通に掛かる
274: 2018/10/01(月) 12:16:45.76 ID:lZUxS8Msd
>>259
本人には中抜きされた額が支給されるんだよなあ
本人には中抜きされた額が支給されるんだよなあ
287: 2018/10/01(月) 12:18:02.79 ID:UCGKR3fAM
>>274
まぁそうなんよね
手取りは普通に18万が結構ザラ
まぁそうなんよね
手取りは普通に18万が結構ザラ
20: 2018/10/01(月) 11:54:39.66 ID:BfKlZlQDp
そらそうよ
21: 2018/10/01(月) 11:55:11.91 ID:BRilblsO0
そんな待遇でしか雇ってもらえない自分に非があるとは思わんのか
22: 2018/10/01(月) 11:55:13.35 ID:mHFG/gVdp
当たり前だろ
派遣ってのは最初からそういうもん
人生は一度転落したら二度と上がれないんやで
派遣ってのは最初からそういうもん
人生は一度転落したら二度と上がれないんやで
23: 2018/10/01(月) 11:55:17.66 ID:pRC7MjKbp
模倣犯だか予告犯見習えや
24: 2018/10/01(月) 11:55:18.63 ID:3X3j4FtCa
誰でもできる仕事だから派遣なわけやし
しゃーないやろ
しゃーないやろ
25: 2018/10/01(月) 11:55:24.93 ID:+dAMLwtQa
あのさぁ!
43: 2018/10/01(月) 11:56:47.24 ID:EgUZVrZBa
正社員化させても派遣会社になんのメリットもないからね
44: 2018/10/01(月) 11:56:48.50 ID:em1GCxhJa
ワイ前に働いてた工場は正社員より派遣の方が給料高いから派遣を無理やり正社員にクラスチェンジさせてたで
54: 2018/10/01(月) 11:58:06.19 ID:+8pp4bXc0
>>44
手取りが17万の派遣が一人おったとして
派遣元には40万以上払ってるからな
これになんの疑問も懐いてない奴が多すぎて笑う
手取りが17万の派遣が一人おったとして
派遣元には40万以上払ってるからな
これになんの疑問も懐いてない奴が多すぎて笑う
66: 2018/10/01(月) 11:59:13.76 ID:m0CZQdsZM
>>54
マジか
何でそんなにとられてるんや
マジか
何でそんなにとられてるんや
119: 2018/10/01(月) 12:05:37.12 ID:ig2IqBbBd
>>54
手取り17万って人件費で月25万くらいいくやろ、そっから派遣元の一般管理費とか勘案せないかんのやから40万は良心的やろ
手取り17万って人件費で月25万くらいいくやろ、そっから派遣元の一般管理費とか勘案せないかんのやから40万は良心的やろ
133: 2018/10/01(月) 12:06:39.12 ID:XcNIYu3H0
>>54
違うぞ
ワイのとこの派遣さんに払ってる金額知ってるけどもっと安いで
違うぞ
ワイのとこの派遣さんに払ってる金額知ってるけどもっと安いで
134: 2018/10/01(月) 12:06:39.98 ID:SxpNBy2jp
>>54
なにがおかしいの?
求人広告や採用フェア行うのだってタダじゃないんだぞ?
なにがおかしいの?
求人広告や採用フェア行うのだってタダじゃないんだぞ?
57: 2018/10/01(月) 11:58:23.67 ID:9CXshUZSd
>>44
給料やなくて、派遣の紹介料やろ
給料やなくて、派遣の紹介料やろ
83: 2018/10/01(月) 12:00:50.69 ID:em1GCxhJa
>>57
それもあるけど時給換算せるとあれ?社員より派遣の手取り高くね?なってたわ
まぁボーナスで同じ位になってたけど
それもあるけど時給換算せるとあれ?社員より派遣の手取り高くね?なってたわ
まぁボーナスで同じ位になってたけど
65: 2018/10/01(月) 11:59:10.09 ID:SxpNBy2jp
>>44
もしかして給料と派遣金を同じだと思ってらっしゃる?
もしかして給料と派遣金を同じだと思ってらっしゃる?
69: 2018/10/01(月) 11:59:22.88 ID:g9doPd990
>>44
ウチはそれやろうとしてことごとく断られて居なくなっていったわ
どんだけ正社員になるのが嫌なんだよって
ウチはそれやろうとしてことごとく断られて居なくなっていったわ
どんだけ正社員になるのが嫌なんだよって
46: 2018/10/01(月) 11:57:04.12 ID:SxpNBy2jp
派遣なんて正社員になれない雑魚がやること
47: 2018/10/01(月) 11:57:10.41
竹中らによる労働者間の分断煽り大成功やね
56: 2018/10/01(月) 11:58:18.07 ID:g9doPd990
>>47
なんで竹中がぶっ叩かれてないのか理解に苦しむわ
なんで竹中がぶっ叩かれてないのか理解に苦しむわ
50: 2018/10/01(月) 11:57:40.48 ID:KYpMPKndd
もう新卒は全員三年間派遣にしろ
52: 2018/10/01(月) 11:57:54.07 ID:9CXshUZSd
ワイ契約、まもなく正社員へ
なお手取りが減る模様
なお手取りが減る模様
55: 2018/10/01(月) 11:58:07.79 ID:c9pE3d+pa
小泉「痛みに耐えて良く頑張った!解雇だ!」
58: 2018/10/01(月) 11:58:23.97 ID:Gy0X5xUz0
派遣社員の制度構築したやつは経済アドバイザーのポストにいたはず
59: 2018/10/01(月) 11:58:24.60 ID:lien5uMwd
そもそも正社員になれないってなんだよ
この人手不足の時代どこでもとるやろ
大手病にしたって派遣よりはましやろうに
この人手不足の時代どこでもとるやろ
大手病にしたって派遣よりはましやろうに
62: 2018/10/01(月) 11:58:33.79 ID:/JygqmMca
派遣が正社員になったらパソナが儲からないやん
79: 2018/10/01(月) 12:00:37.44 ID:JFf+dOora
今は請負と派遣の間みたいな形態あるやろ 確か
84: 2018/10/01(月) 12:01:02.40 ID:ICN5HWFx0
法律「労働者と企業は平等やで」
企業「労働者の分際でワイらに逆らうな」
労働者「えへへ会社には頭上がんないっす」ヘコヘコ
企業「労働者の分際でワイらに逆らうな」
労働者「えへへ会社には頭上がんないっす」ヘコヘコ
85: 2018/10/01(月) 12:01:04.05 ID:45WzgLXR0
派遣ってゲームだったらチートユニットだよな
コスト安くて雇うのも切るのも自由自在
コスト安くて雇うのも切るのも自由自在
89: 2018/10/01(月) 12:01:40.60 ID:ZKTvytbSa
>>85
ある意味、耐久就職試験
ある意味、耐久就職試験
96: 2018/10/01(月) 12:02:16.15 ID:SxpNBy2jp
>>85
困るの無能だけだよね?
困るの無能だけだよね?
87: 2018/10/01(月) 12:01:25.43 ID:95gJcfpW0
使い捨て電池みたいで便利やで
88: 2018/10/01(月) 12:01:28.33 ID:mVTj00oSM
ぶっちゃけ終身雇用じゃなくてもよくね?
90: 2018/10/01(月) 12:01:46.13 ID:b0yQtU8kM
ITならフリーエンジニア報酬高いんやけどな
92: 2018/10/01(月) 12:01:53.94 ID:AdMChZi90
派遣先の7割は前向きやんけ
93: 2018/10/01(月) 12:01:54.71 ID:InjcBLkQM
年越し派遣村とかもリーダー丸め込んで消えたしな
97: 2018/10/01(月) 12:02:17.99 ID:1vA3/gOUa
終身雇用じゃなくてもいいが
99: 2018/10/01(月) 12:02:31.31 ID:PBNLrUNV0
ワイの知り合いの人材派遣業やっとる奴、500万円の腕時計してたわ
100: 2018/10/01(月) 12:02:34.84 ID:TAZ7QbnA0
解除してまた更新する糞制度
102: 2018/10/01(月) 12:02:51.07 ID:ydo8TJIea
日本しぐさ
103: 2018/10/01(月) 12:02:54.20 ID:vpTcqZuvd
派遣の人ってほとんどが希望して派遣やってるって調査結果あったけど
112: 2018/10/01(月) 12:04:07.63 ID:PBNLrUNV0
>>103
結婚するまでの繋ぎだから希望してやってると思うよ
結婚するまでの繋ぎだから希望してやってると思うよ
116: 2018/10/01(月) 12:04:30.51 ID:XscqdlCha
>>103
派遣でしかいられない自分を誤魔化してるだけや
派遣でしかいられない自分を誤魔化してるだけや
129: 2018/10/01(月) 12:06:23.62 ID:wGnqgoj8a
>>103
結婚してる主婦とか何か夢があって派遣をバイト感覚でやってる人にとっては派遣の方がバイトより給料高いし有給使えるから良い
結婚してる主婦とか何か夢があって派遣をバイト感覚でやってる人にとっては派遣の方がバイトより給料高いし有給使えるから良い
162: 2018/10/01(月) 12:09:00.68 ID:PY6uEbola
>>129
有給は派遣もバイトも関係無いけどね
有給は派遣もバイトも関係無いけどね
243: 2018/10/01(月) 12:14:08.14 ID:wGnqgoj8a
>>162
法律はそうなってるけど実態は違うやろ
日本で法律守って働こうとすると社会不適合者になるからな
法律はそうなってるけど実態は違うやろ
日本で法律守って働こうとすると社会不適合者になるからな
104: 2018/10/01(月) 12:02:56.81 ID:5hmFIeIs0
マジレスすると正社員でも正社員(偽装派遣)とかザラやからね今は
124: 2018/10/01(月) 12:06:08.95 ID:5eW2jzTNd
>>104
それは偽装派遣とは言わんよ
それは偽装派遣とは言わんよ
105: 2018/10/01(月) 12:03:07.26 ID:RWoKvO5yr
なんで最初から正社にならんの?
106: 2018/10/01(月) 12:03:20.10 ID:eRuHieKTa
情というものが無い
人を物と思ってるからこういうことができる
人を物と思ってるからこういうことができる
107: 2018/10/01(月) 12:03:24.48 ID:JFf+dOora
ピンハネって
予算と人件費と給料見比べたら派遣会社以外もやってるとなると思うねんな
予算と人件費と給料見比べたら派遣会社以外もやってるとなると思うねんな
108: 2018/10/01(月) 12:03:25.80 ID:MyUzSenb0
小泉とか息子はFランの客寄せパンダだし
114: 2018/10/01(月) 12:04:11.78 ID:JFf+dOora
>>108
一瞬反安倍の旗手になってて笑った
一瞬反安倍の旗手になってて笑った
110: 2018/10/01(月) 12:03:56.68 ID:Vqt3J+cda
業界によっては派遣の方が貰えたりするし残業は払わなきゃいけないから基本無いから派遣の方がいい場合もあるよな
111: 2018/10/01(月) 12:03:59.03 ID:b0yQtU8kM
人材不足が半端ない日本で未だにこーいうのあるってアホやろ
113: 2018/10/01(月) 12:04:11.11 ID:97LQCagu0
日本人が格差大好きだからなあ
115: 2018/10/01(月) 12:04:18.47 ID:5eW2jzTNd
この法律って無期限の派遣契約じゃなかった?正社員は努力義務でしょ
130: 2018/10/01(月) 12:06:26.84 ID:ZMnINheEa
>>115
同一同種の業務に継続して3年を超える期間雇用した場合、無期の契約としなければならない
同一同種の業務に継続して3年を超える期間雇用した場合、無期の契約としなければならない
185: 2018/10/01(月) 12:10:23.33 ID:5eW2jzTNd
>>130
え、正社員にすんの?
それは無茶やな
え、正社員にすんの?
それは無茶やな
202: 2018/10/01(月) 12:11:37.86 ID:ZMnINheEa
>>185
どこにも正規職員にしろなんて書いてない
無期にすればいい
派遣と同じ待遇で無期でいい
どこにも正規職員にしろなんて書いてない
無期にすればいい
派遣と同じ待遇で無期でいい
214: 2018/10/01(月) 12:12:40.26 ID:5eW2jzTNd
>>202
あぁ、そういうことね
あぁ、そういうことね
117: 2018/10/01(月) 12:04:52.56 ID:Vo6Y0VC8p
国が余計なことしなかったらずっと同じ派遣先でいられたのに3年で無理やり移動になる模様
118: 2018/10/01(月) 12:05:20.47 ID:rFb4CM7O0
そんなん分かりきってたことやろ
120: 2018/10/01(月) 12:05:50.00 ID:SxpNBy2jp
今の売り手市場のなかで、20代30代で派遣やってる奴ってなんなの?
135: 2018/10/01(月) 12:06:44.34 ID:Uh8NLVXmM
こんなことが蔓延ってる国がどうやって成長するんや…
引用元: http://tomcat.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1538362343/
1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku
派遣を完全に禁止して解雇規制を緩和するのが正しい方法だと誰もがわかっていたはずなのに
労働者の団結を阻止して上流階級だけが得をするシステムを作った竹中・小泉は万死に値する