sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
城の天守を支える石垣の価値を見直す動きが広がっている。
石垣が残るだけになっている城跡にも、歴史好きの女子「歴女」らの人波が途切れない。
秋が深まった十月下旬の平日、数十人が黙々と石段を登っていた。
織田信長の叔母が実権を握った「女城主の里」としてPRする岐阜県恵那市の岩村城跡。
櫓などは明治期に取り壊され、今はこけむした石垣の上でススキが風に揺らぐ。
茶屋もない寂れた場所だが、人気が高まっている。
城跡人気の先駆けは、天空の城で知られる兵庫県の竹田城跡だ。
CMなどの露出効果で来場者は二〇〇五年度の三万三千人から、一七年度は二十二万四千人へと膨らんだ。
石田三成の居城だった滋賀県彦根市の佐和山城跡は数個の石が残るのみだが、三成をしのぶ歴史ファンが続々と訪れる。
城郭考古学者の千田嘉博さんは「史実に忠実でない天守や建物があるより、当時の雰囲気が感じられていいと気付く人が増えてきた」とみる。
続きは以下より
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111202000067.html


城の天守を支える石垣の価値を見直す動きが広がっている。
石垣が残るだけになっている城跡にも、歴史好きの女子「歴女」らの人波が途切れない。
秋が深まった十月下旬の平日、数十人が黙々と石段を登っていた。
織田信長の叔母が実権を握った「女城主の里」としてPRする岐阜県恵那市の岩村城跡。
櫓などは明治期に取り壊され、今はこけむした石垣の上でススキが風に揺らぐ。
茶屋もない寂れた場所だが、人気が高まっている。
城跡人気の先駆けは、天空の城で知られる兵庫県の竹田城跡だ。
CMなどの露出効果で来場者は二〇〇五年度の三万三千人から、一七年度は二十二万四千人へと膨らんだ。
石田三成の居城だった滋賀県彦根市の佐和山城跡は数個の石が残るのみだが、三成をしのぶ歴史ファンが続々と訪れる。
城郭考古学者の千田嘉博さんは「史実に忠実でない天守や建物があるより、当時の雰囲気が感じられていいと気付く人が増えてきた」とみる。
続きは以下より
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111202000067.html


注目記事!
77: 2018/11/13(火) 23:18:49.57 ID:8piW+BwZ0
>>1
>>城跡人気の先駆けは、天空の城で知られる兵庫県の竹田城跡だ。
え?
>>城跡人気の先駆けは、天空の城で知られる兵庫県の竹田城跡だ。
え?
2: 2018/11/13(火) 21:56:59.37 ID:J1M0Lxo40
コンクリートから人へ に関連する検索キーワード
コンクリートから人へ 結果 コンクリートから人へ マニフェスト
コンクリートから人へ 笹子トンネル コンクリートから人へ 民主党
コンクリートから人へ トンネル崩落 コンクリートから人へ 事故
コンクリートから人へ 結果 コンクリートから人へ マニフェスト
コンクリートから人へ 笹子トンネル コンクリートから人へ 民主党
コンクリートから人へ トンネル崩落 コンクリートから人へ 事故
84: 2018/11/13(火) 23:27:41.25 ID:t5XoveU/0
>>2
辻本をセメントいて!
辻本をセメントいて!
3: 2018/11/13(火) 21:58:02.57 ID:5f4n4Jm60
明治政府が解体しなければ石垣だけでなく今でも全部見れたのに
91: 2018/11/13(火) 23:45:14.55 ID:QfA5CKcx0
>>3
どっちにしろ大部分は空襲で燃えただろ?
どっちにしろ大部分は空襲で燃えただろ?
4: 2018/11/13(火) 21:59:04.09 ID:rvJtM/+h0
昔、和歌山城って行ったら鉄筋コンクリートでエレベーターまでありやがった。
あんなガワだけのゴミ、ぶっ壊しちまえよ。
犬山城の方が小さいが昔の木組みでよっぽど良かった
あんなガワだけのゴミ、ぶっ壊しちまえよ。
犬山城の方が小さいが昔の木組みでよっぽど良かった
42: 2018/11/13(火) 22:40:06.55 ID:1BDbRBD90
>>4
あれは城の形した松下ビルだから
あれは城の形した松下ビルだから
6: 2018/11/13(火) 22:00:43.11 ID:H6ou7Uz10
大阪城もインチキ天守なんか無い方が立派な石垣が目立って良かったのにな。
74: 2018/11/13(火) 23:15:11.60 ID:VEyuBGeP0
>>6
市民の寄付で建て直したんだし近代建築としての価値はあるんだぜ
市民の寄付で建て直したんだし近代建築としての価値はあるんだぜ
7: 2018/11/13(火) 22:01:09.50 ID:4Yewbfdz0
平城はもうオワコン。これからは山城の時代
70: 2018/11/13(火) 23:12:28.36 ID:wspaaCFd0
>>7
石垣は情弱
情強は土塁
石垣は情弱
情強は土塁
8: 2018/11/13(火) 22:03:02.44 ID:M53XArFG0
歴婆w
9: 2018/11/13(火) 22:06:01.28 ID:fMfDXAJ50
原城跡
大村城跡
大村城跡
10: 2018/11/13(火) 22:06:32.86 ID:NjbqesXs0
プロは岡城
11: 2018/11/13(火) 22:07:44.86 ID:LQ1R54WB0
城を見るなら、縄張りと土塁と空堀だろ
12: 2018/11/13(火) 22:08:50.56 ID:qrTPLWKS0
山城行け山城
13: 2018/11/13(火) 22:09:21.17 ID:M+uaT6wh0
プロは津山城
14: 2018/11/13(火) 22:11:23.55 ID:tz/IlaMe0
自宅周りに空堀と玄関前に馬出をこさえたい
16: 2018/11/13(火) 22:15:54.96 ID:rvJtM/+h0
>>14
2階からNHKの集金人でも射るのか
2階からNHKの集金人でも射るのか
26: 2018/11/13(火) 22:27:14.35 ID:tz/IlaMe0
>>16
いいね。でもアパートなので普請や応戦は色々言われそうで難しいよ
いいね。でもアパートなので普請や応戦は色々言われそうで難しいよ
15: 2018/11/13(火) 22:14:11.35 ID:h2phDF7r0
わが盛岡城は天守閣再建したくてもお金がないのでそのままです。
17: 2018/11/13(火) 22:16:41.24 ID:RHGLvi/D0
山城だけど春日山にも来てくれよ
95: 2018/11/13(火) 23:53:03.02 ID:TNMCTovI0
>>17
前に、4月に行ったことがある。
雪が残っていて、滑落しそうになったわw
名古屋城にエレベーターとか、ほんと最悪だね。
エレベーター設置しろってゴネてる障害者は何を考えてんだか。
前に、4月に行ったことがある。
雪が残っていて、滑落しそうになったわw
名古屋城にエレベーターとか、ほんと最悪だね。
エレベーター設置しろってゴネてる障害者は何を考えてんだか。
18: 2018/11/13(火) 22:17:59.79 ID:vCEn+ebF0
月山富田城は最近力入れてるのはいいけど、七曲り辺りの木を伐採したらなんか変な感じになった気がする
行って見ないとわからないが只の観光地になっててほしくないなー
行って見ないとわからないが只の観光地になっててほしくないなー
19: 2018/11/13(火) 22:18:15.93 ID:xOpqNVLl0
岐阜城だっけ?清洲城だっけ?天守に続く山肌に信長が建てた新しい城郭が見つかったとかいうのは。あれ気になるわ。
60: 2018/11/13(火) 23:01:09.97 ID:eBjC2K2L0
>>19
小牧城だったかな
小牧城だったかな
80: 2018/11/13(火) 23:22:09.18 ID:xOpqNVLl0
>>60
そっちか、清洲城は平城だし山肌なんかないわな。
面白そうな話だけど続報が入ってこないんで、なんかもったいないなーと感じてる。
そっちか、清洲城は平城だし山肌なんかないわな。
面白そうな話だけど続報が入ってこないんで、なんかもったいないなーと感じてる。
20: 2018/11/13(火) 22:19:15.88 ID:xOpqNVLl0
今治城は見とけよ見とけよ、綺麗だぞ
21: 2018/11/13(火) 22:19:44.84 ID:BeS7R5zF0
関東来いや
石が取れないから土塁と空堀だけど
その分中世そのまんまが残ってる
そこらの現存天守より余程想像力が刺激される
石が取れないから土塁と空堀だけど
その分中世そのまんまが残ってる
そこらの現存天守より余程想像力が刺激される
25: 2018/11/13(火) 22:25:13.10 ID:vCEn+ebF0
>>21
想像力と言えば安土城跡は妄想して歩いてたら3〜4時間いたなー
入山料やら駐車代やらでかなりお金とられたのは痛かったけど
想像力と言えば安土城跡は妄想して歩いてたら3〜4時間いたなー
入山料やら駐車代やらでかなりお金とられたのは痛かったけど
75: 2018/11/13(火) 23:17:04.03 ID:VEyuBGeP0
>>25
安土城跡今年のGWに行った
最初の石段が地獄だったわ
安土城跡今年のGWに行った
最初の石段が地獄だったわ
22: 2018/11/13(火) 22:23:42.81 ID:epDfdg7e0
江戸城「・・・」
23: 2018/11/13(火) 22:23:44.71 ID:yV+2G+BW0
丸岡城は良かった
本物感が凄い
本物感が凄い
24: 2018/11/13(火) 22:25:09.56 ID:rMwZFP7e0
そのコンクリ城が乗っかってる石垣が日本一立派という皮肉
27: 2018/11/13(火) 22:28:22.32 ID:NLxhOUiG0
小谷城良かったよ
28: 2018/11/13(火) 22:29:40.44 ID:x7oRaP520
大阪城は外堀が完全に公園内に収まっているので石垣がわかりやすい
内堀だけ残して街に飲み込まれた城が多いからね
内堀だけ残して街に飲み込まれた城が多いからね
29: 2018/11/13(火) 22:30:08.94 ID:+pKJVRUn0
山城好き
30: 2018/11/13(火) 22:30:27.90 ID:aza7UC5O0
とうとう福岡城の出番が来たか!
45: 2018/11/13(火) 22:43:32.22 ID:gm6FVu9W0
>>30
裁判所の跡はどうなるの?
裁判所の跡はどうなるの?
48: 2018/11/13(火) 22:45:09.60 ID:aza7UC5O0
>>45
鴻臚館作ろうぜ
鴻臚館作ろうぜ
31: 2018/11/13(火) 22:31:36.71 ID:ZTChU3A60
土塁にロマンを感じるようでないとな
100: 2018/11/13(火) 23:59:34.02 ID:vpK2Z+Td0
>>31
それ!
それ!
32: 2018/11/13(火) 22:32:04.96 ID:SB40BnUo0
岡山の高梁市には雲海が素晴らしい備中松山城があるよ
49: 2018/11/13(火) 22:45:23.67 ID:RdzmmSxv0
>>32
解体が面倒だから政府に嘘の報告して残った位高い場所にあるからなぁ
解体が面倒だから政府に嘘の報告して残った位高い場所にあるからなぁ
33: 2018/11/13(火) 22:32:57.12 ID:hug0gGlz0
現存十二天守、宇和島城は小さいが、中に入れるのがいいね
一度解体修復を行ってるとは言え、江戸最初期に建てられたままの城ってのは中々入る機会がない
一度解体修復を行ってるとは言え、江戸最初期に建てられたままの城ってのは中々入る機会がない
41: 2018/11/13(火) 22:38:47.39 ID:ZF4ttOtE0
>>33
逆に入れない現存天守ってどこ?
逆に入れない現存天守ってどこ?
50: 2018/11/13(火) 22:46:10.43 ID:r5lcDyV50
>>41
伏見桃山城
伏見桃山城
57: 2018/11/13(火) 22:59:58.68 ID:kzfD8O1a0
>>50
伏見桃山城は現存天守じゃなくて模擬天守だぞ
伏見桃山城は現存天守じゃなくて模擬天守だぞ
35: 2018/11/13(火) 22:33:21.33 ID:SAh/Qp1i0
四稜郭なんて土塁しかないんやけど
36: 2018/11/13(火) 22:33:32.28 ID:fdw303sq0
肥前名護屋城もよかった
37: 2018/11/13(火) 22:36:57.21 ID:X1JSeeXy0
立て立つんだ小田原 城!
38: 2018/11/13(火) 22:37:10.41 ID:Mu5r3JvI0
青葉城もだな銅像あるだけ
115: 2018/11/14(水) 00:43:29.88 ID:m1DmMUck0
>>38
アホか。あんな立派な石垣や堀があるのに、銅像があるだけとか
アホか。あんな立派な石垣や堀があるのに、銅像があるだけとか
39: 2018/11/13(火) 22:38:00.39 ID:jezqh3xk0
私の町のお城も石垣や櫓は残ってるけど、天守は昔燃えてしまった。再建の話はあるけど、なんかとても偉い人が住み着いてしまったため本丸跡はだだっ広い広場のまま。
40: 2018/11/13(火) 22:38:44.87 ID:BbEekeEP0
大阪城も石垣は本物だろ
43: 2018/11/13(火) 22:40:27.16 ID:vKM6g7Yd0
沖縄はホント良かった
無駄な説明のない看板だし
中城、勝連、今帰仁どれも良かった
無駄な説明のない看板だし
中城、勝連、今帰仁どれも良かった
85: 2018/11/13(火) 23:33:19.83 ID:LprcJfLq0
>>43
座喜味も良かったわ。
上もの復元した首里城より、
勝連、座喜味の方が数百倍感動したわ。
何故か無料だし。
座喜味も良かったわ。
上もの復元した首里城より、
勝連、座喜味の方が数百倍感動したわ。
何故か無料だし。
44: 2018/11/13(火) 22:42:26.38 ID:giO/ByWq0
小幡城跡こそ至宝
46: 2018/11/13(火) 22:44:08.55 ID:BbEekeEP0
名古屋城はエレベーター作らないらしいけど、大阪城行ったらエレベーターの列に大行列できてたからエレベーターは作ったほうがいいと思った
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542113789/
1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku