注目記事!
2: 2018/11/20(火) 07:57:03.523
いくらでも思いつくけど君には教えないwwwwwwwwwwwwwwwwww
3: 2018/11/20(火) 07:57:27.546 ID:1lY7/T1naHAPPY
一般人向けのゲームで将棋とかくっそ強くしてもしょうがないし
開発過程で何か使えるとこはあるかもしれないがそれは趣旨が違うよな
開発過程で何か使えるとこはあるかもしれないがそれは趣旨が違うよな
4: 2018/11/20(火) 07:57:33.958
プレイヤーと共に歳をとる主人公なんて胸熱やん
5: 2018/11/20(火) 07:58:22.082
ホラーならプレイヤーがより怖がる演出をAIが行う
11: 2018/11/20(火) 08:00:43.698 ID:1lY7/T1naHAPPY
>>5
プレイヤーごとにAIが学習するってこと?
プレイヤーがどこで驚いたとかの情報って心拍図るとか特殊なデバイスないと無理じゃね
プレイヤーごとにAIが学習するってこと?
プレイヤーがどこで驚いたとかの情報って心拍図るとか特殊なデバイスないと無理じゃね
24: 2018/11/20(火) 08:07:55.652
>>11
心拍なんていらない
驚いた時のカメラ操作の動きや逃げ足の蛇行や攻撃のミスとか待機時間とか平時との差異を比べればいい
心拍なんていらない
驚いた時のカメラ操作の動きや逃げ足の蛇行や攻撃のミスとか待機時間とか平時との差異を比べればいい
6: 2018/11/20(火) 07:58:24.801
あくまでナビゲーターとしてハロ作ればいいよ
7: 2018/11/20(火) 07:59:37.250
ストラテジー系は数値の部分でCPUにイカサマさせないと話にならないから
囲碁みたいにCPU弱すぎ問題が解決されるならありがたい
囲碁みたいにCPU弱すぎ問題が解決されるならありがたい
18: 2018/11/20(火) 08:03:35.413 ID:1lY7/T1naHAPPY
>>7
戦略シミュ向けAIの汎用エンジンでも出来ればわんちゃんかね…
一個のゲームにかけるにはやっぱコスト高杉になりそう
戦略シミュ向けAIの汎用エンジンでも出来ればわんちゃんかね…
一個のゲームにかけるにはやっぱコスト高杉になりそう
8: 2018/11/20(火) 07:59:42.357
どっちも研究してる俺から言わせてもらうと
少なくとも現代の技術じゃ計算コストと学習時間がかかってゲームじゃ使えません
相性が良いのはソシャゲのバランス調整かな
少なくとも現代の技術じゃ計算コストと学習時間がかかってゲームじゃ使えません
相性が良いのはソシャゲのバランス調整かな
13: 2018/11/20(火) 08:01:10.483
>>8
へー
へー
9: 2018/11/20(火) 07:59:50.316
3Dゲームとか人間と見比べても変わらないようなCPU作れたら楽しそうだけど
10: 2018/11/20(火) 07:59:52.833
所詮バズワードだしAIの反逆みたいな一昔前流行ったネタまた作るくらいしかない
AI神話信じてる奴にはウケるんじゃない
AI神話信じてる奴にはウケるんじゃない
12: 2018/11/20(火) 08:00:56.831
クッソ強くする必要ないだろ
プレイヤーに応じた強さにして良きライバルとなれよ
プレイヤーに応じた強さにして良きライバルとなれよ
14: 2018/11/20(火) 08:01:29.776
自分で育てる異性AI
そしてその異性を端末に持ち歩けたり
ハロみたいなロボットに移したり出来る
そしてその異性を端末に持ち歩けたり
ハロみたいなロボットに移したり出来る
15: 2018/11/20(火) 08:01:49.491
ネットの時代だからAIを凝るよりもネット対戦させた方が簡単だしメリットでかい
16: 2018/11/20(火) 08:01:52.357
オンゲーなら何かできるだろ
17: 2018/11/20(火) 08:03:19.135
推論研究者ぼくディープラーニングのせいでますます斜陽を感じる日々
19: 2018/11/20(火) 08:04:21.034
ゲームとしては
その異性AIと共に冒険出来たり
一緒にゲームが出来るというそんなの望んでます
あとファッションショーとか
ユーザーどうしで和める場も欲しいですね
その異性AIと共に冒険出来たり
一緒にゲームが出来るというそんなの望んでます
あとファッションショーとか
ユーザーどうしで和める場も欲しいですね
20: 2018/11/20(火) 08:04:32.522
進化形のAIを望んでる人は今すぐその夢を諦めた方がいい
進化形なんてデバッグが追いつかないだけだから
進化形なんてデバッグが追いつかないだけだから
21: 2018/11/20(火) 08:04:59.746
モーションに使うのは期待値高いね
流体をそれっぽくとかSiggraph系なのも
流体をそれっぽくとかSiggraph系なのも
22: 2018/11/20(火) 08:05:19.356
ザラキ
23: 2018/11/20(火) 08:07:04.034
CNNあたりは既に使われてるんじゃないの?
リカレントニューラルネットの言語処理とか会話AIに役立ちそうだよね
リカレントニューラルネットの言語処理とか会話AIに役立ちそうだよね
25: 2018/11/20(火) 08:09:16.916 ID:1lY7/T1naHAPPY
相棒AI的なのって、もう少し発展すればプレイヤーが喋った事を解釈してそれらしい返答くらい出来るかもしれないが
それらしい止まりで終わって、シーマンの発展版止まりになりそう
というかそれが出来たらゲームに止まらない発明だな
それらしい止まりで終わって、シーマンの発展版止まりになりそう
というかそれが出来たらゲームに止まらない発明だな
27: 2018/11/20(火) 08:12:23.492
>>25
別に会話に限らなくても
行動を学習してくようなのでも面白そう
別に会話に限らなくても
行動を学習してくようなのでも面白そう
26: 2018/11/20(火) 08:11:12.112
単独で一緒にゲーム出来るくらいの知能はムリだろうな
まぁゲームの知識をダウソするという形で落ち着くんやろうけど
そうやって情報をアプデするのはありなん?
なんかウイルス入ってw集団自殺とかw攻殻機動隊みたいで面白そうやけどw
まぁゲームの知識をダウソするという形で落ち着くんやろうけど
そうやって情報をアプデするのはありなん?
なんかウイルス入ってw集団自殺とかw攻殻機動隊みたいで面白そうやけどw
29: 2018/11/20(火) 08:13:06.863
はよAIブーム終われ
30: 2018/11/20(火) 08:13:57.188
AIがプレイするのを見てたら楽だよな
31: 2018/11/20(火) 08:16:16.923
AIは使用する場所考えないとホントクソ
テクスチャとかに容量食うぞ
今はBタイプのキャラだからこっちの攻撃方法は追尾弾とかそれくらいでもAIって言えるから無駄な技術を求めないでくれ
今のゲームのどこが不満なんだ
テクスチャとかに容量食うぞ
今はBタイプのキャラだからこっちの攻撃方法は追尾弾とかそれくらいでもAIって言えるから無駄な技術を求めないでくれ
今のゲームのどこが不満なんだ
32: 2018/11/20(火) 08:17:04.939
AIがまともに学習するより前にあきるだろ
なんで開発をユーザーがやらにゃならんのだ
なんで開発をユーザーがやらにゃならんのだ
33: 2018/11/20(火) 08:18:38.030
>>32
学習は開発側でやって学習済みモデルを積めば良いだけじゃん
学習は開発側でやって学習済みモデルを積めば良いだけじゃん
35: 2018/11/20(火) 08:21:08.663
>>33
学習データどっから用意するんだ
学習データどっから用意するんだ
38: 2018/11/20(火) 08:23:54.754
>>35
ものにもよるけど
ゲーム外から用意する方法はいくらでもあるだろ
ものにもよるけど
ゲーム外から用意する方法はいくらでもあるだろ
39: 2018/11/20(火) 08:24:41.057
>>38
画像とかと違ってデータセットあるわけでもないし
画像とかと違ってデータセットあるわけでもないし
49: 2018/11/20(火) 08:29:14.392
>>39
だからものにもよるって
ゲーム上での挙動を直接ディープラーニングしたい場合はそのゲームで学習する必要があるけど
NPCとの会話用自然言語処理ならデータセットはSNSでいいし
音声合成をディープラーニングで行ったりするなら学習は声優つかって開発中にできる
だからものにもよるって
ゲーム上での挙動を直接ディープラーニングしたい場合はそのゲームで学習する必要があるけど
NPCとの会話用自然言語処理ならデータセットはSNSでいいし
音声合成をディープラーニングで行ったりするなら学習は声優つかって開発中にできる
56: 2018/11/20(火) 08:32:40.827
>>49
本業でやってる企業が実現できてないのになんでゲーム会社が実装できると思うんだ
SiriとかPepperとかスマートスピーカーって自分で考えて喋ってるわけじゃないからな?
本業でやってる企業が実現できてないのになんでゲーム会社が実装できると思うんだ
SiriとかPepperとかスマートスピーカーって自分で考えて喋ってるわけじゃないからな?
61: 2018/11/20(火) 08:37:12.658
>>56
ごめん短期的な話はしてなかった
今、ゲームに活用するという話なら実装して上手いこと組み込むのは難しいかもね
CNNのクラスタリング程度なら簡単に実装できるし使ってる所はありそうだけどね
ごめん短期的な話はしてなかった
今、ゲームに活用するという話なら実装して上手いこと組み込むのは難しいかもね
CNNのクラスタリング程度なら簡単に実装できるし使ってる所はありそうだけどね
34: 2018/11/20(火) 08:19:07.273
頑張れ森川くんがあったじゃん
37: 2018/11/20(火) 08:23:27.361
ただ1つのソフトのAIとしてじゃなくて
ゲーム機自体にAIがあって
いろんなゲームで共に遊べたらいいなぁ
ゲーム機自体にAIがあって
いろんなゲームで共に遊べたらいいなぁ
40: 2018/11/20(火) 08:24:46.593
ゲームには必要ないって話では
41: 2018/11/20(火) 08:25:40.306
そもそも何でAIって言われてんだろ
言うほど知能か?
言うほど知能か?
55: 2018/11/20(火) 08:32:25.260
>>41
犬と猫を分類するアルゴリズムを人間はうまく記述することができない
人間は色とか縞とか顔の形とかそういう特徴で判断するけど、実際に定評的に犬猫をどうやって判断してるかと完全に説明することは難しいよね
その特徴をたくさんの画像を見ることで学習してくれる
勝手にAIが特徴を捉えてそれを数式化してくれる
その数式を人間が見ても理解不能だから、まさに脳を外部から観察しても何も分からないようで、それが知能だと考えられている
犬と猫を分類するアルゴリズムを人間はうまく記述することができない
人間は色とか縞とか顔の形とかそういう特徴で判断するけど、実際に定評的に犬猫をどうやって判断してるかと完全に説明することは難しいよね
その特徴をたくさんの画像を見ることで学習してくれる
勝手にAIが特徴を捉えてそれを数式化してくれる
その数式を人間が見ても理解不能だから、まさに脳を外部から観察しても何も分からないようで、それが知能だと考えられている
72: 2018/11/20(火) 09:05:58.466
>>55
記述の方法が発見されてないだけだろ
フーリエ解析が考案される以前はサンプリングデータを帯域別に分ける方法よく分からなかったんだよね
みたいな話
そこにあるのは学習ではない
記述の方法が発見されてないだけだろ
フーリエ解析が考案される以前はサンプリングデータを帯域別に分ける方法よく分からなかったんだよね
みたいな話
そこにあるのは学習ではない
86: 2018/11/20(火) 09:38:34.230
>>72
そんなことを言ったら人間の脳だって一意に記述する方法があるかもしれないだろ
そうしたら人間は学習できなくなるのか?
そんなことを言ったら人間の脳だって一意に記述する方法があるかもしれないだろ
そうしたら人間は学習できなくなるのか?
87: 2018/11/20(火) 09:43:26.849
>>86
例えば、顔を顔と認識する能力は学習により得たものではなく
元から備わっている
こういったオブジェクト(形や物体の区切り)を識別する能力は
何らかの記述でできていると考える方が自然
むしろ学習でどうにかするものだと考える方が謎
例えば、顔を顔と認識する能力は学習により得たものではなく
元から備わっている
こういったオブジェクト(形や物体の区切り)を識別する能力は
何らかの記述でできていると考える方が自然
むしろ学習でどうにかするものだと考える方が謎
42: 2018/11/20(火) 08:26:27.247
スマブラ3DS/WiiUで「フィギュアプレイヤー」っていうアミーボから作ったファイターがプレイヤーの戦い方をどんどん学習してくってシステムがあるけどそんな感じ?
43: 2018/11/20(火) 08:26:35.805
組み込みだろうとAIって名前つければ売り上げ伸びちゃうから仕方ないね
44: 2018/11/20(火) 08:27:31.825
ゲームにも関係あるだろ
オンゲならユーザーの行動ラーニングできるのだから人にしか見えないボットが作れるし
オンゲならユーザーの行動ラーニングできるのだから人にしか見えないボットが作れるし
45: 2018/11/20(火) 08:28:11.408
家電とかスマホの機能にAIって名付けて売るいつものブーム
何回目だよこれ
何回目だよこれ
46: 2018/11/20(火) 08:28:52.471
AI凄い勢はとりあえずガンパレをプレイしていただきたい。
48: 2018/11/20(火) 08:29:09.813
どっちかと言うとゲームの運営や開発の部分でプレイヤーの動向を推測するのに使える
51: 2018/11/20(火) 08:30:08.794 ID:1lY7/T1naHAPPY
現状としてはリアルタイム制のあるゲームでディープラーニング使った精巧なbotかなり厳しいんじゃないかな
ターン制ならまだ可能性あるかな?ポケモンをディープラーニングで解析とか楽しそう
ターン制ならまだ可能性あるかな?ポケモンをディープラーニングで解析とか楽しそう
52: 2018/11/20(火) 08:30:34.947
デバッグを全部AIができるようになるといいなあ
53: 2018/11/20(火) 08:30:47.679
スマブラのアミーボは違うの?
58: 2018/11/20(火) 08:34:25.757
難しい話は分からんけど
将来が楽しみだなw
将来が楽しみだなw
59: 2018/11/20(火) 08:35:58.452
また数年でブーム終わると思うよ
もちろん研究自体は続くだろうし技術も発展するだろうけど
もちろん研究自体は続くだろうし技術も発展するだろうけど
67: 2018/11/20(火) 08:47:16.738 ID:1lY7/T1naHAPPY
>>59
言語解析、画像解析分野はだいぶ発展しそうだけどなぁ
言語解析、画像解析分野はだいぶ発展しそうだけどなぁ
60: 2018/11/20(火) 08:36:42.691
マジレスすると、学習しすぎて一般人が絶対勝てないレベルにすぐなるから使えない
66: 2018/11/20(火) 08:43:15.306
>>60
今ですら敵AI強すぎるから意図的に弱くしてるし
今ですら敵AI強すぎるから意図的に弱くしてるし
62: 2018/11/20(火) 08:39:13.620
言うほどゲーム中で画像分類する機会あるか?
63: 2018/11/20(火) 08:39:35.159
>>62
脳トレとかあるやん
脳トレとかあるやん
64: 2018/11/20(火) 08:39:57.435
文字を書かせるゲーム
65: 2018/11/20(火) 08:40:47.259
洋ゲーの人海戦術みたいな開発をAIにやらせれば
弱小メーカーでも大作が作れるじゃん
弱小メーカーでも大作が作れるじゃん
67: 2018/11/20(火) 08:47:16.738 ID:1lY7/T1naHAPPY
>>65
どういうやつ?AI作るのにすごいコストかかるってのは置いとく
どういうやつ?AI作るのにすごいコストかかるってのは置いとく
68: 2018/11/20(火) 08:49:56.309
製作者自身もどうなるかわからない という展開は製作者に不都合が発生しやすい
69: 2018/11/20(火) 08:51:09.017
個人的にディープラーニングで映像を作るのが結構実用的なレベルになってるのが気になる
少ない計算量でプリレンダ並のグラフィックが作れるかもしれない
少ない計算量でプリレンダ並のグラフィックが作れるかもしれない
70: 2018/11/20(火) 09:00:54.609 ID:1lY7/T1naHAPPY
>>69
その辺の分野はどう活用してるのか全然わからんな
その辺の分野はどう活用してるのか全然わからんな
71: 2018/11/20(火) 09:03:51.681
アストロノーカで学習してた
74: 2018/11/20(火) 09:08:21.416
会話できるやつないの?
会話出来て勉強になるとかコミユニケーション能力高くしてくれる奴
会話出来て勉強になるとかコミユニケーション能力高くしてくれる奴
75: 2018/11/20(火) 09:12:15.773
少しググれば既にゲームにAIが活用されまくってるのわかると思うんだけど
79: 2018/11/20(火) 09:18:44.769 ID:1lY7/T1naHAPPY
>>75
それディープラーニングか?例えば具体的にどれ
それディープラーニングか?例えば具体的にどれ
80: 2018/11/20(火) 09:21:52.785
>>75
ググれ言う奴具体例出さない法則
ググれ言う奴具体例出さない法則
81: 2018/11/20(火) 09:21:54.944
>>75
自動的に経路を探索してこちらに向かってきたりするようなものは
ゲームAIというもので、人が決めたルールに従い判断のみを自律して行うもののことを指している
ここで言うAIは自ら判断基準を生み出し変更する能力を有するものを指している
自動的に経路を探索してこちらに向かってきたりするようなものは
ゲームAIというもので、人が決めたルールに従い判断のみを自律して行うもののことを指している
ここで言うAIは自ら判断基準を生み出し変更する能力を有するものを指している
83: 2018/11/20(火) 09:28:26.567
>>75
ドラクエのAIとかかな?
「みんながんばれ」
ドラクエのAIとかかな?
「みんながんばれ」
76: 2018/11/20(火) 09:12:34.144
CIVとかのターン制ストラテジーで、イカサマせずに慣れたプレーヤーと対戦できるレベルを頼む
77: 2018/11/20(火) 09:14:03.250
>>76
カードゲームですらAIには至難の技だし高度なやつは難しそう
カードゲームですらAIには至難の技だし高度なやつは難しそう
78: 2018/11/20(火) 09:16:38.216
>>77
そうなるとイカサマなしにするにはルール作る際にCPUのことまで考えないと駄目かねえ
まあイカサマありでも楽しいからいいっちゃいいんだけども
そうなるとイカサマなしにするにはルール作る際にCPUのことまで考えないと駄目かねえ
まあイカサマありでも楽しいからいいっちゃいいんだけども
82: 2018/11/20(火) 09:28:24.679
>>78
ゲームが複雑化するとAIには「読み」が難しくなるからひたすら対戦させて学習させていかないと難しいと想う
ゲームシステム単純すぎてもプレイヤーが寄らないだろうし
ゲームが複雑化するとAIには「読み」が難しくなるからひたすら対戦させて学習させていかないと難しいと想う
ゲームシステム単純すぎてもプレイヤーが寄らないだろうし
84: 2018/11/20(火) 09:30:01.982
RDR2でずっと女NPCの谷間ガン見してたら気持ち悪いって言われてその後そいつと一日会話できなくなった
85: 2018/11/20(火) 09:30:22.459
キルゾーン2のマルチボットはすごいすごい言われてた気がする
88: 2018/11/20(火) 10:32:17.849
戦略シミュにしろ、対戦相手CPUとしてよりも
極端な安定行動がないかチェックするくらいでの活用がコスパ良さそうな気がしてきた
極端な安定行動がないかチェックするくらいでの活用がコスパ良さそうな気がしてきた
1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 2017/03/22(水) 16:43:06.23 ID:burusoku