300: 2018/11/20(火)11:53:01 ID:KF3
>>1
大人になってもなんでもかんでも教えてもらえるっていう考えがまずダメなんだよなぁ、助け合いの意味を履き違えてないか
大人になってもなんでもかんでも教えてもらえるっていう考えがまずダメなんだよなぁ、助け合いの意味を履き違えてないか
3: 2018/11/20(火)10:20:15 ID:Qvg
老害「後継者が誰もいないンゴ若者がやりたがならいンゴ」ヨヨヨ
現実はこれ
現実はこれ
5: 2018/11/20(火)10:21:27 ID:1Qi
>>3
ジジイは後は死ぬだけやから後継者いなくても困らないぞ
無くなって困るのは若者のほうや
ジジイは後は死ぬだけやから後継者いなくても困らないぞ
無くなって困るのは若者のほうや
7: 2018/11/20(火)10:22:48 ID:Qvg
>>5
後継者のいないものなんてなくても困らんぞ
後継者のいないものなんてなくても困らんぞ
14: 2018/11/20(火)10:24:05 ID:1Qi
>>7
>>8
ほーん。漆職人とか研ぎ石採取の職人いなくなってもほんとに困らんか?
>>8
ほーん。漆職人とか研ぎ石採取の職人いなくなってもほんとに困らんか?
17: 2018/11/20(火)10:25:14 ID:kyW
>>14
砥石は安い海外製でええんやで
漆とか高くて日常的に目にする機会もないし潰えてもワイは何も困らんで
砥石は安い海外製でええんやで
漆とか高くて日常的に目にする機会もないし潰えてもワイは何も困らんで
18: 2018/11/20(火)10:25:18 ID:1K0
>>14
3Dプリンタで作るからええで
3Dプリンタで作るからええで
8: 2018/11/20(火)10:22:57 ID:kyW
>>5
ぶっちゃけその産業潰れて社会に影響ないなら大丈夫だぞ
ぶっちゃけその産業潰れて社会に影響ないなら大丈夫だぞ
12: 2018/11/20(火)10:23:27 ID:4zC
>>8
老害「伝統産業をつぶしてもええのか?」
老害「伝統産業をつぶしてもええのか?」
15: 2018/11/20(火)10:24:15 ID:kyW
>>12
ええぞ!ええぞ!
見栄えだけで役にたたんくせにワガママいう産業は潰えて、どうぞ
ええぞ!ええぞ!
見栄えだけで役にたたんくせにワガママいう産業は潰えて、どうぞ
19: 2018/11/20(火)10:25:26 ID:4zC
>>15
老害「最近の若者は伝統を敬う心がない。ワイらが若いころは(略」
老害「最近の若者は伝統を敬う心がない。ワイらが若いころは(略」
22: 2018/11/20(火)10:26:52 ID:1K0
>>19
古代エジプトの時代から言ってた話スコ
古代エジプトの時代から言ってた話スコ
24: 2018/11/20(火)10:27:49 ID:160
>>22
それ捏造やで
それ捏造やで
28: 2018/11/20(火)10:28:27 ID:1K0
>>24
じゃあギリシャでええわ
じゃあギリシャでええわ
23: 2018/11/20(火)10:27:40 ID:4bv
>>12
金無いから話し合いに来いと言った橋下徹元市長と>>12みたいなこと言って全然応じなかった文楽関係者
のやり取り延々ニュースで聞いてて嫌になったわ いくら伝統あろうが胡坐かいてる奴まで残す必要ないんや
金無いから話し合いに来いと言った橋下徹元市長と>>12みたいなこと言って全然応じなかった文楽関係者
のやり取り延々ニュースで聞いてて嫌になったわ いくら伝統あろうが胡坐かいてる奴まで残す必要ないんや
4: 2018/11/20(火)10:21:21 ID:1K0
つーか、深く考えた事ないんやないかな
出来るまでして、損益分岐超えたところで成長止まってると思う
そーはいうても、本物の職人とかのスピードは真似しても真似できんけどな
出来るまでして、損益分岐超えたところで成長止まってると思う
そーはいうても、本物の職人とかのスピードは真似しても真似できんけどな
6: 2018/11/20(火)10:21:59 ID:ze2
老害「まあ後継者いないけどワイは隠居するしええか」
やぞ
やぞ
9: 2018/11/20(火)10:23:08 ID:1Qi
逆にスポーツとか体使うことは口で説明されても解らんこと多い
50: 2018/11/20(火)10:34:21 ID:2RK
>>9
これ
体や手使う技なんてどう頑張っても言葉では教えきれんとこがある
これを全然必要ないデスクワークに持ち込む無能が本当にクソ
これ
体や手使う技なんてどう頑張っても言葉では教えきれんとこがある
これを全然必要ないデスクワークに持ち込む無能が本当にクソ
10: 2018/11/20(火)10:23:10 ID:skC
おまえらどんだけ年寄りが嫌いなんや
13: 2018/11/20(火)10:23:35 ID:kyW
>>10
年寄りが若者を嫌うくらいに嫌いだぞ
年寄りが若者を嫌うくらいに嫌いだぞ
11: 2018/11/20(火)10:23:13 ID:1K0
ファナックのロボにやらせるからヘーキヘーキ
16: 2018/11/20(火)10:24:40 ID:v7p
老害「あー上手上手 うまいねー疲れてない?大丈夫?」
若者「せやろ?俺はこの道を究めた!」
若者「せやろ?俺はこの道を究めた!」
30: 2018/11/20(火)10:28:51 ID:iXM
>>16
お前巧みに偽装してるがvipperやろ?
お前巧みに偽装してるがvipperやろ?
20: 2018/11/20(火)10:26:31 ID:6NM
漆はなくなると困る
漆塗り万年筆なくなってほしくない
漆塗り万年筆なくなってほしくない
21: 2018/11/20(火)10:26:44 ID:1Qi
職人全般全否定で草
若者は寿司っぽい酢飯のおにぎりでも食ってろ
若者は寿司っぽい酢飯のおにぎりでも食ってろ
26: 2018/11/20(火)10:28:05 ID:1K0
>>21
どうせ本物の技術に触る機会はワイみたいな底辺にはないからな
どうせ本物の技術に触る機会はワイみたいな底辺にはないからな
29: 2018/11/20(火)10:28:48 ID:8sh
>>26
糞みてえな世の中になっちまったな
糞みてえな世の中になっちまったな
31: 2018/11/20(火)10:29:04 ID:3BW
そもそも伝統しかり生物の種しかり滅ぶようなものなんて
結局世界にとってその程度の価値しかないんやから滅ぶに任せた方がええやろ
結局世界にとってその程度の価値しかないんやから滅ぶに任せた方がええやろ
35: 2018/11/20(火)10:30:30 ID:1Qi
>>31
一理あるけど伝統は金になるから無くならないんだよなぁ
一理あるけど伝統は金になるから無くならないんだよなぁ
39: 2018/11/20(火)10:31:47 ID:kyW
>>35
赤字の上に教えるのも面倒だから潰えるんだぞ
そのうち駄菓子も消えるけど困らんやろ?
赤字の上に教えるのも面倒だから潰えるんだぞ
そのうち駄菓子も消えるけど困らんやろ?
44: 2018/11/20(火)10:33:23 ID:1Qi
>>39
梅ジャム職人「他人に儲けさせたくないから教えない」
無くなってしまいましたね
梅ジャム職人「他人に儲けさせたくないから教えない」
無くなってしまいましたね
46: 2018/11/20(火)10:34:01 ID:hZx
>>44
それは残すほどの価値もないだけや
それは残すほどの価値もないだけや
48: 2018/11/20(火)10:34:15 ID:1Qi
>>46
ワイは悲しい
ワイは悲しい
33: 2018/11/20(火)10:29:27 ID:1Qi
まぁ実際はちゃんと教わってもできない無能が喚いてるだけやから
ちゃんと教えない奴とか滅多におらんやろ
ちゃんと教えない奴とか滅多におらんやろ
34: 2018/11/20(火)10:29:54 ID:5x3
マジで無能が教えられないパターンと、感覚的過ぎて言葉で教えられない場合があったり
38: 2018/11/20(火)10:31:40 ID:1Qi
>>34
ミスター「グッと来た球をガッと打って」
松井「なるほど!」
伝わったぞ
ミスター「グッと来た球をガッと打って」
松井「なるほど!」
伝わったぞ
73: 2018/11/20(火)10:41:33 ID:7CT
ワイは曲げ加工、溶接の仕事してたけど
言葉ではわからん感覚があるからあながち見て盗めは間違いやないで
言葉ではわからん感覚があるからあながち見て盗めは間違いやないで
77: 2018/11/20(火)10:43:11 ID:1Qi
>>73
ワイも溶接やってたけど鉄の気持ちが解るまで10ヶ月掛かったわ
出来ない奴は3年やっても出来ない
ワイも溶接やってたけど鉄の気持ちが解るまで10ヶ月掛かったわ
出来ない奴は3年やっても出来ない
92: 2018/11/20(火)10:48:44 ID:Xpg
実際技術職の行き着く先は言語で伝えきれない部分があるから一概には言えない
ただ基礎や教えて当たり前のことすら教育放棄するのはバカ
ただ基礎や教えて当たり前のことすら教育放棄するのはバカ
93: 2018/11/20(火)10:49:44 ID:1Qi
>>92
寿司屋の寿司握らせない理論は逆効果やろ
どんどん握らせないと覚えないで
寿司屋の寿司握らせない理論は逆効果やろ
どんどん握らせないと覚えないで
102: 2018/11/20(火)10:53:16 ID:4zC
ワイもそれっぽい仕事についているがいつも疑問なのが教育係が「疑問を聞きに来ないから伸びない」
なんでワイみたいに同じことを「何回でもいうで」とか様子見てちょいちょいアドバイスとかしないんやろ
鬱陶しかったんかなぁ・・・
なんでワイみたいに同じことを「何回でもいうで」とか様子見てちょいちょいアドバイスとかしないんやろ
鬱陶しかったんかなぁ・・・
105: 2018/11/20(火)10:54:30 ID:1Qi
>>102
何が解らんのかすら解らない場合もあるからね
上からのアドバイスも必要やね
何が解らんのかすら解らない場合もあるからね
上からのアドバイスも必要やね
109: 2018/11/20(火)10:55:17 ID:1Qi
見て盗んでるのは漫画家のアシスタントくらいか
111: 2018/11/20(火)10:55:46 ID:PHg
>>109
スポーツ選手
スポーツ選手
121: 2018/11/20(火)10:59:29 ID:EAo
教育側になって解ったんやがド素人やった奴が仕事の疑問聞いて来ないのって異常やんな?
自己解決してる風でもないし間違った事を覚えられても困るからわからない事があれば何でも聞けって言ってるけど何も言わないそして間違える
自己解決してる風でもないし間違った事を覚えられても困るからわからない事があれば何でも聞けって言ってるけど何も言わないそして間違える
126: 2018/11/20(火)11:00:45 ID:1Qi
>>121
新人「言われてないことはやらないし・・」
新人「言われてないことはやらないし・・」
131: 2018/11/20(火)11:02:36 ID:W6z
>>121
・真の意味でまだ理解できていないから疑問がわかない
・どこかで上司が質問しても「自分で考えろ」とつっかえしてしまって委縮している
のどっちかだろうね
・真の意味でまだ理解できていないから疑問がわかない
・どこかで上司が質問しても「自分で考えろ」とつっかえしてしまって委縮している
のどっちかだろうね
139: 2018/11/20(火)11:04:30 ID:EAo
>>131
いやでもナチュラルに「これどうなってるんですか?」くらいは言って貰わんと仕事に興味ないんかな?って思ってまうやん?
いやでもナチュラルに「これどうなってるんですか?」くらいは言って貰わんと仕事に興味ないんかな?って思ってまうやん?
153: 2018/11/20(火)11:09:05 ID:EAo
>>139
一度も怒った事ない状態でそれは新人側の問題やろな
一度も怒った事ない状態でそれは新人側の問題やろな
156: 2018/11/20(火)11:09:48 ID:1Qi
>>153
最近の子は怒ったら死ぬから易々と怒れん
最近の子は怒ったら死ぬから易々と怒れん
133: 2018/11/20(火)11:03:00 ID:1K0
>>121
ワイの経験やと分からない事だらけで
何をしてるのかが分からないからやと思うで
だから目先の目標とか狭い範囲を明示した方が良い場合と
全体像をきっちり見せ広い範囲の方がええ場合があると思う
その辺は人それぞれやないかな
ワイの経験やと分からない事だらけで
何をしてるのかが分からないからやと思うで
だから目先の目標とか狭い範囲を明示した方が良い場合と
全体像をきっちり見せ広い範囲の方がええ場合があると思う
その辺は人それぞれやないかな
141: 2018/11/20(火)11:05:14 ID:1Qi
>>133
ワイは全体像を先に教えて欲しいタイプ
男はそういうタイプが多いらしい
逆に女は理屈はどうでもええから「これだけやってろ」ってほうが合ってるらしい
ワイは全体像を先に教えて欲しいタイプ
男はそういうタイプが多いらしい
逆に女は理屈はどうでもええから「これだけやってろ」ってほうが合ってるらしい
129: 2018/11/20(火)11:01:44 ID:aCA
ウナギだかの串三年タレ五年とかも効率悪いよな
集中してやれば2・3ヶ月くらいで人様に出せるレベルにはなると思う
集中してやれば2・3ヶ月くらいで人様に出せるレベルにはなると思う
130: 2018/11/20(火)11:02:32 ID:1Qi
>>129
今は機械で串刺してるぞ
今は機械で串刺してるぞ
143: 2018/11/20(火)11:06:06 ID:6IY
初期ワイ「よく見とくやでー後でヒマ出来たらやらすでー」
中期ワイ「ワイと新人くんで交互にやるでー」
後期ワイ「新人くんやってみるやでーワイもちょっとやるでー」
最終形態ワイ「久々にワイやるからええなと思うとこあったら盗んでー」
中期ワイ「ワイと新人くんで交互にやるでー」
後期ワイ「新人くんやってみるやでーワイもちょっとやるでー」
最終形態ワイ「久々にワイやるからええなと思うとこあったら盗んでー」
147: 2018/11/20(火)11:06:54 ID:1Qi
>>143
末期新人「(こいつ仕事しねえな)」
末期新人「(こいつ仕事しねえな)」
166: 2018/11/20(火)11:12:36 ID:kYM
ワイの職場2年目のワイがいないと回らないとか異常やろ
マニュアルくらい作っておけよと思う
マニュアルくらい作っておけよと思う
171: 2018/11/20(火)11:14:12 ID:1Qi
>>166
社長「君には期待している。マニュアル作ってくれ」
社長「君には期待している。マニュアル作ってくれ」
198: 2018/11/20(火)11:24:08 ID:1Qi
何事もセンスってあるからな
チェーン店の飯屋で同じ食材で同じ行程で作ってるはずなのにクソ美味い店とクソ不味い店あるやん
なんぼ教えても出来ん奴はおる
チェーン店の飯屋で同じ食材で同じ行程で作ってるはずなのにクソ美味い店とクソ不味い店あるやん
なんぼ教えても出来ん奴はおる
205: 2018/11/20(火)11:26:09 ID:1Qi
まぁ職人は如何にしてオンリー1になれるかみたいな部分はある
726: 2018/11/20(火)13:34:34 ID:1Qi
ちょっと目を離した隙にめちゃくちゃ伸びてて草
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1542676771/
1000: ぶる速がオススメ記事をお伝えします 20XX/13/32(水) 16:43:06.23 ID:burusoku
どうせすぐ辞めるからとか、他の高待遇なところに移られるからとか。
育てた奴がどの場所であろうが飛躍的に伸びていった方がその業界自体が盛り上がるし、
何より簡単に離れられるような魅力のない職場の有り様には目を向けずに、
人材にばかりケチつけてたら衰退も止むなしだと思う。
26
が
しました