高校の世界史の先生「日清戦争の賠償金の額を覚えてる人いますか?」
— ぽかり氏 (@ChickenZombies_) 2019年2月10日
俺「2億両」
他の生徒(何で覚えてんだよ⋯)
〜時は経ち〜
大学の同じ学科の友達「結構金あるよ」
俺「へー、2億両くらい?」
友達「日清戦争の賠償金かよw」
別の友達「下関条約か!w」
俺(俺が求めてたのはこれや⋯)
マイナーなネタ振りに答えてくれる仲間いると嬉しいっすよね…
— ハリー@柿の種ショットガン (@harry_ksg) 2019年2月10日
椿鬼奴も頭のいいボケや例えをするけど、周りが拾えてなくてもどかしい場面をテレビで時々見る
— YellowStampman@人間 (@YellowStampman) 2019年2月10日
それタバコに含まれる有害物質
— ぽかり氏 (@ChickenZombies_) 2019年2月10日
2億タールって多分ヤバすぎ、5秒で肺がんになりそう
「両」の読み方が「テール」なのが珍しくて
— リプメイド💌↩ (@repmaid) 2019年2月10日
「2億テール」でセットで覚えてしまうんですよね。
F外失
— ちぃちゃん (@YnxSCsyjP6ewtwF) 2019年2月10日
私は生物なんですけど、野球で外野の方にボール飛んでっちゃった時に、何人かが中継してポーンポーンポーンってボールをマウンドに返すやつ。あれ有髄神経のランビエ絞輪間を跳躍伝導する電気信号みたいだなって....
わかる
— 雪 兎 (@Yuki_tO_Usagi_1) 2019年2月10日
めっちゃわかる
俺の場合
俺「へー、2億両くらい?」
一同「は?」
ってなるから死にたい
日本史選択だったので秒であっ2億テールってなりましたねwwwww
— まひろ。@ハサミ族🦀 (@mahiro9927) 2019年2月10日
大学の専攻が歴史だったので、そのノリめちゃ分かります!
— ゆうき (@miffyandmelanie) 2019年2月10日
で、その他の枠でも競馬とか野球とか地理ネタとか、お互いがマニアなネタで似たような会話してました
なんかこいつなら通じるっていう信頼感みたいのがある会話いいですよね。
志向の合う仲間って、とってもだいじなんだなぁって。素晴らしいことですね。
— ZtgKuuto📚ざつがクート📚雑学V.avtr(始動できたかも) (@ZtgK_TRIVIA) 2019年2月10日
小中はこれがあるから友達作りが難しいですよね。自動的に割り振られただけで性格や能力は一切考慮されていません。もちろん、そういう合わない人とのコミニケーションを体験できる場所なのでダメというわけではないのですが…
— 森 木木木 (@mori_kikiki) 2019年2月10日
それ私英語の時間に
— 松々先輩 (@Matsumatsu_Sp) 2019年2月10日
先生「rouxは実は英語じゃないんやけど、何語かわかる人おる?」
私「フランス語?」
他の生徒(なんでしっとんねんこいつ)
ってことがありました一緒ですね
いい大学生活してますやん😁羨ましい!
— しとろ (@citronome) 2019年2月10日
その返しをしてくれる友達がいなさすぎてつらいです…
— ゆきとのはらわた (@yukino_yukito02) 2019年2月10日
私も大学時代は2月14日に「今日はあの日だよね。ヴァレンシュタイン。」というボケが通じる環境でありがたかったです。
— キナツ (@woosumbok) 2019年2月10日
僕「お前、朱元璋みたいな顔やなw」
— あ( Ꙭ )/'' !!。クエ男。 (@aakk0605) 2019年2月10日
友1「誰が朱元璋じゃw洪武帝と呼べ」
友2「同一人物やないかww」
友3「しかもあれやなw描き直させた方じゃなくて最初に画家が正直に描いた方の顔に似とるなw」
全員「wwww」
全員同じくらいの学があって勉強してるからこそ楽しい会話ができることもあるんだな