おすすめ記事ピックアップ!
2: 2019/02/12(火)02:51:43
無益じゃね 付加価値を作る人に流れる金は変わらないし
3: 2019/02/12(火)02:56:16 ID:MiC
>>2
それいったら請け負いぜんぶ無益になる
それいったら請け負いぜんぶ無益になる
4: 2019/02/12(火)03:00:26
それは作りてが自分で販路を確保しないほうが利益が上がるからそうしてるだけでしょ
5: 2019/02/12(火)03:04:14 ID:MiC
>>4
そのかわり金があるが時間がない今すぐほしい人に届けられる
届けられた人にとっては有益
無益+有益で有益
そのかわり金があるが時間がない今すぐほしい人に届けられる
届けられた人にとっては有益
無益+有益で有益
6: 2019/02/12(火)03:04:23
「転売」の定義がよくワカランけどさ。
例えば商社だとか卸し業者だとか人材派遣業みたいな存在も、右から左へ商品流してマージン抜いてるワケだ。
でも彼らは、彼らなしには成立しなかった需要と供給のマッチングを行うコトによって、そのマッチング能力が「有益」とされている。
そうでない中抜きは、合法的な経済活動だとしても、良くは思われなかったりする。
いわゆる「転売」てのは、その「マッチング能力」が世間から評価されてない、ほぼ無いんじゃないの?
単に、売買サイトでミリ秒早く購入ボタンを連射するのが得意ってだけじゃさ。
みんなが買うのを邪魔してるだけって思われちゃうじゃん。。。
(あ、ボタン早押しってのは単なる喩えよ)
例えば商社だとか卸し業者だとか人材派遣業みたいな存在も、右から左へ商品流してマージン抜いてるワケだ。
でも彼らは、彼らなしには成立しなかった需要と供給のマッチングを行うコトによって、そのマッチング能力が「有益」とされている。
そうでない中抜きは、合法的な経済活動だとしても、良くは思われなかったりする。
いわゆる「転売」てのは、その「マッチング能力」が世間から評価されてない、ほぼ無いんじゃないの?
単に、売買サイトでミリ秒早く購入ボタンを連射するのが得意ってだけじゃさ。
みんなが買うのを邪魔してるだけって思われちゃうじゃん。。。
(あ、ボタン早押しってのは単なる喩えよ)
8: 2019/02/12(火)03:13:48 ID:MiC
>>6
ミリ秒競争に参加できない時間の人やミリ秒競争に負けた人に商品を得られるチャンスを売っている
もともと需給に問題が発生してるから万人に納得のいく機会は与えられてない
その前提があってはじめて転売が横行する
ミリ秒競争に参加できない時間の人やミリ秒競争に負けた人に商品を得られるチャンスを売っている
もともと需給に問題が発生してるから万人に納得のいく機会は与えられてない
その前提があってはじめて転売が横行する
12: 2019/02/12(火)03:25:46
>>8
2-3行目は、その通り。
経済行為としては、安く買って高く売る、ごく当たり前のコトをしてるだけだよ。
ただソレが、転売屋を除いたプレイヤー、売り手と買い手には嫌われる存在だというだけでね。
嫌われる理由はわかるだろ?
2-3行目は、その通り。
経済行為としては、安く買って高く売る、ごく当たり前のコトをしてるだけだよ。
ただソレが、転売屋を除いたプレイヤー、売り手と買い手には嫌われる存在だというだけでね。
嫌われる理由はわかるだろ?
18: 2019/02/12(火)03:31:13 ID:MiC
>>12
それはわかる
それはわかる
7: 2019/02/12(火)03:12:52
いやいや転売で値段を釣り上げられなかったら安く買えるじゃん
相対的に買い手は損してるし
相対的に買い手は損してるし
10: 2019/02/12(火)03:15:37 ID:MiC
>>7
買える時間がある人はね
抽選とかに参加できない人に売っているのだから需要がもともとある
ダフ屋みたいに買い占めて値段釣りあげているわけではない
転売屋が買い占められる量なんてしれてる
値段が吊り上がるのはもともと需給が追い付いてないから
買える時間がある人はね
抽選とかに参加できない人に売っているのだから需要がもともとある
ダフ屋みたいに買い占めて値段釣りあげているわけではない
転売屋が買い占められる量なんてしれてる
値段が吊り上がるのはもともと需給が追い付いてないから
9: 2019/02/12(火)03:14:20
買い手は損失出してるからプラマイ0やで
11: 2019/02/12(火)03:21:08 ID:MiC
いやこれはおれの勘違いかお前らの誤解かわかんないんだけどさ
おれは個人で転売してるのよ
んでもともと供給に問題があって値段が吊り上がりそうなものを仕入れに行くわけ
もちろんまれには当てが外れるけど、ほとんどの場合、おれが買っても買えなくても
オクの値段は吊り上がる
これを釣り上げてるっていわれるのは事実見てないとは思う
まあ儲けるためにやってて、値段自分で制御できるならやるけどね
おれは個人で転売してるのよ
んでもともと供給に問題があって値段が吊り上がりそうなものを仕入れに行くわけ
もちろんまれには当てが外れるけど、ほとんどの場合、おれが買っても買えなくても
オクの値段は吊り上がる
これを釣り上げてるっていわれるのは事実見てないとは思う
まあ儲けるためにやってて、値段自分で制御できるならやるけどね
13: 2019/02/12(火)03:27:56
チケット購入するときプログラム使ってないならいいよ?
14: 2019/02/12(火)03:28:40
かえない人は自分の都合でチャンスを放棄してるだけでもともとチャンスがないわけじゃないから、転売がチャンスを与えてるわけじゃない
16: 2019/02/12(火)03:29:51
まぁ不満を言ってるのは買えなかった人だけだしな
2倍でも10倍でも買えた人からすればありがとうなんだろうし
2倍でも10倍でも買えた人からすればありがとうなんだろうし
17: 2019/02/12(火)03:31:05
ただそれを言い始めると詐欺も強盗も経済的には有益になってしまう
裁きがあるかないかだけの違いだ
裁きがあるかないかだけの違いだ
20: 2019/02/12(火)03:33:45 ID:MiC
>>17
裁き以前に犯罪はあかんやろwww
犯罪して転売はまあそら儲かるけど、犯罪はだれがどうみてもあかんよwww
裁き以前に犯罪はあかんやろwww
犯罪して転売はまあそら儲かるけど、犯罪はだれがどうみてもあかんよwww
21: 2019/02/12(火)03:42:08
>>20
どちらも人の道からは外れてるって言いたかったんだよ
どちらも人の道からは外れてるって言いたかったんだよ
22: 2019/02/12(火)03:42:24
あーでも確かに「経済的には有益」というのは、そうかも。
金は天下の回り物、どんだけ沢山の金が素早く回転したかが経済規模だとすれば、
その通り、転売屋も末端価格の上昇、ひいては経済に貢献していると言えるのかもしれない。。
金は天下の回り物、どんだけ沢山の金が素早く回転したかが経済規模だとすれば、
その通り、転売屋も末端価格の上昇、ひいては経済に貢献していると言えるのかもしれない。。
23: 2019/02/12(火)03:46:06
いや付加価値の生産と消費が伴ってないと意味ないでしょ
極端な話、金だけ回転させても経済的に有益ってならないじゃん
極端な話、金だけ回転させても経済的に有益ってならないじゃん
24: 2019/02/12(火)03:49:33 ID:MiC
>>23
金が回ることが最高の状態で
生産や付加価値や消費はその過程の一部を担っているだけですべてではないよ
株式投資だって株発行したあとは上げ下げしたって企業にメリットデメリットないしね
でも株式投資でお金が回ることで銀行も関連会社も投資家も潤う
金が回ることが最高の状態で
生産や付加価値や消費はその過程の一部を担っているだけですべてではないよ
株式投資だって株発行したあとは上げ下げしたって企業にメリットデメリットないしね
でも株式投資でお金が回ることで銀行も関連会社も投資家も潤う
29: 2019/02/12(火)03:54:27
>>23
ソレ人々の幸せに貢献するかどうかは別だが、
誰かが額に汗して付加価値を生んだ結果の商品相場上昇と、転売屋さん介在による上昇は、経済的には同価値よ。
ソレ人々の幸せに貢献するかどうかは別だが、
誰かが額に汗して付加価値を生んだ結果の商品相場上昇と、転売屋さん介在による上昇は、経済的には同価値よ。
32: 2019/02/12(火)03:57:28 ID:MiC
>>29
こういうことさらっといってみたい
こういうことさらっといってみたい
35: 2019/02/12(火)03:59:50
>>29
そうか?
そうか?
25: 2019/02/12(火)03:50:15
先物買いとか、金地金の取引とか、株の空売りとか
金だけを回転させる行為なんだけど、なんか有用らしいんだよな
金だけを回転させる行為なんだけど、なんか有用らしいんだよな
26: 2019/02/12(火)03:50:43
株式は流動性がないと投資家が投資しないからそれはおかしいぞ
27: 2019/02/12(火)03:52:23 ID:MiC
>>26
新規株の発行時までには上げておいたほうがいいけど
新規株発行する気がないなら流動性なんてなくても問題ないよ
まあなんのために上場したねんっていう話になるけどね
新規株の発行時までには上げておいたほうがいいけど
新規株発行する気がないなら流動性なんてなくても問題ないよ
まあなんのために上場したねんっていう話になるけどね
28: 2019/02/12(火)03:53:54
いやだから転売を正当化するための援用にはなってないじゃん
30: 2019/02/12(火)03:55:24
転売で値段つり上がりそうなやつは
みんな受注販売にすりゃええんやで
みんな受注販売にすりゃええんやで
31: 2019/02/12(火)03:56:17
転売屋さんは嫌われ者かも知れんが、1が頂かなければ誰かが頂く、なにせ合法だしな。
ソレをどうこう言ってもしょうがないだろ。
防止したけりゃ、法整備なり売り手がシステム的に対策するしかない。
そういうコストが発生するのは転売屋のせいだー という意見もあるかも知れないが、
仕方がないだろ、目の前に金がぶら下がってるのが、見える人には見えるんだから、とw
ソレをどうこう言ってもしょうがないだろ。
防止したけりゃ、法整備なり売り手がシステム的に対策するしかない。
そういうコストが発生するのは転売屋のせいだー という意見もあるかも知れないが、
仕方がないだろ、目の前に金がぶら下がってるのが、見える人には見えるんだから、とw
33: 2019/02/12(火)03:58:10
転売があろうとなかろうと欲しい人が買うわけだし、ある場合とない場合の違いは転売してる人が儲けるかどうかなんだから、転売が経済的に有益であるならば転売した人が儲けることがどう社会を良くするかを示さないといけない
別に転売したけりゃすればいいと思うけど、嫌われてるからって無理くり正当化しようとしてるのが嫌い
別に転売したけりゃすればいいと思うけど、嫌われてるからって無理くり正当化しようとしてるのが嫌い
38: 2019/02/12(火)04:00:56
>>33
ちょっと、根本的に誤解があるぞ。
「経済的に有益」と「社会が良くなる」は、まったくベツモノだ。
「給料が上がる」と「幸せになる」くらいベツモノだ。
ちょっと、根本的に誤解があるぞ。
「経済的に有益」と「社会が良くなる」は、まったくベツモノだ。
「給料が上がる」と「幸せになる」くらいベツモノだ。
34: 2019/02/12(火)03:58:25
販売商品はその初回発売日から二年間は
業者が委託した販売店以外の第三者、いわゆる転バイヤーに関しては
最高購入した値段の八割までしか値段をつけてはならないし、仕入れ値度外視で販売した値段から税金差し引けばエエんやで
業者が委託した販売店以外の第三者、いわゆる転バイヤーに関しては
最高購入した値段の八割までしか値段をつけてはならないし、仕入れ値度外視で販売した値段から税金差し引けばエエんやで
37: 2019/02/12(火)04:00:51 ID:MiC
>>34
仮にそんなくそ法案とおったなら別のチーズ食いに行くだけやけどね
皆さんにとっては唯一のチーズでも、僕にとってはいくつもあるチーズの一つに過ぎないんで
よくそんなチーズ守るためにそこまで労力払うねって呆れはするが
仮にそんなくそ法案とおったなら別のチーズ食いに行くだけやけどね
皆さんにとっては唯一のチーズでも、僕にとってはいくつもあるチーズの一つに過ぎないんで
よくそんなチーズ守るためにそこまで労力払うねって呆れはするが
39: 2019/02/12(火)04:01:52
>>37
うんうん、別の方法で頑張ればエエんやもんな
これが法案でとおったら、こっちはルンルン
転バイヤーも痛みはない、ということで
とてもウィンウィンなことが証明されて嬉しいで
うんうん、別の方法で頑張ればエエんやもんな
これが法案でとおったら、こっちはルンルン
転バイヤーも痛みはない、ということで
とてもウィンウィンなことが証明されて嬉しいで
40: 2019/02/12(火)04:03:19 ID:MiC
>>39
そうやね法案がとおるまではこれからもたっぷりチーズ食わせていただきますwww
そうやね法案がとおるまではこれからもたっぷりチーズ食わせていただきますwww
36: 2019/02/12(火)04:00:16
ちうごくじんの転バイヤーとか悪質だしー
そろそろ法律でぎっちりやっちまえばいいのだ
転バイヤーがいようがいまいが構わないのだし
悪を駆逐するために一網打尽でぎっちぎちよね
そろそろ法律でぎっちりやっちまえばいいのだ
転バイヤーがいようがいまいが構わないのだし
悪を駆逐するために一網打尽でぎっちぎちよね
41: 2019/02/12(火)04:04:31
最悪、法整備しかないのかも知れんが・・・・
たとえばチケット販売などは、購入者本人じゃないと入場できないようなシステム整備の方向に進んでるよね。
ヨドバシの福袋販売を業者がプロ雇って買い占めるみたいなのは・・・正直醜悪ではあるが。
どーしたモンかねぇ・・・・・・古き良き時代は過ぎた、じゃダメかなw
たとえばチケット販売などは、購入者本人じゃないと入場できないようなシステム整備の方向に進んでるよね。
ヨドバシの福袋販売を業者がプロ雇って買い占めるみたいなのは・・・正直醜悪ではあるが。
どーしたモンかねぇ・・・・・・古き良き時代は過ぎた、じゃダメかなw
43: 2019/02/12(火)04:07:28
>>41
それぶっ壊したのが転バイヤーなんでどうしようもないやね
チケットだって、急病でいけない!席に穴が開くところなんて演者に見せたくない!
って思ってもどうしようもない仕様になってしまったからねぇ
わいの八割案なら、
そんなもうけどころか結局マイナスになっていくのを「好き好んで」やるやつはいないから
多少は緩くても平気なんだがね…
それぶっ壊したのが転バイヤーなんでどうしようもないやね
チケットだって、急病でいけない!席に穴が開くところなんて演者に見せたくない!
って思ってもどうしようもない仕様になってしまったからねぇ
わいの八割案なら、
そんなもうけどころか結局マイナスになっていくのを「好き好んで」やるやつはいないから
多少は緩くても平気なんだがね…
48: 2019/02/12(火)04:14:01
>>43
理論上は分かるが。
だがしかし、法で禁じたから民草は皆それに従う、というのは間違いなんだ。
実需を法で禁じるほど、そのマーケットは経済上の歪みとなり地下経済に流れ込んで、
反社会的勢力の資金源になるというのが、人類の歴史なんだ。
ドラッグ、武器、賭博、、、そういうのをなるべく増やしたくないよね
理論上は分かるが。
だがしかし、法で禁じたから民草は皆それに従う、というのは間違いなんだ。
実需を法で禁じるほど、そのマーケットは経済上の歪みとなり地下経済に流れ込んで、
反社会的勢力の資金源になるというのが、人類の歴史なんだ。
ドラッグ、武器、賭博、、、そういうのをなるべく増やしたくないよね
51: 2019/02/12(火)04:16:19
>>48
反勢力なんかどうやったら法律無視して稼げるかにいのちかけてんだから
何をどうしようとどうしようもないがな
組織ごと摘発でもしない限りむりむりよ
反勢力なんかどうやったら法律無視して稼げるかにいのちかけてんだから
何をどうしようとどうしようもないがな
組織ごと摘発でもしない限りむりむりよ
42: 2019/02/12(火)04:05:20
まあ大手メーカーは大分自発的に転売対策回してるみたいだしね
チケットは分かりやすく取りしまられたり
対策とられたりしてるけど
次は限定販売やナンバリング商品なんかが規制されると思うわ
チケットは分かりやすく取りしまられたり
対策とられたりしてるけど
次は限定販売やナンバリング商品なんかが規制されると思うわ
44: 2019/02/12(火)04:10:03 ID:MiC
ワイも転売ヤーやけど、チケット系は迷惑度が段違いだし
そもそも犯罪行為をばれないようにやってるだけだから個人的にアウトやと思うで
そもそも犯罪行為をばれないようにやってるだけだから個人的にアウトやと思うで
45: 2019/02/12(火)04:12:11
まあ、基本的に限定販売の仕方が変わってきてて、
誰でもネットにさわれるようになった時点で
転売ヤーは自然消滅してくしかないよ
だって通販で適正価格の商品、
転バイヤー同士の競り合い、もしくは
代理購入業者が出来てくると思うからなあ
アマゾンか楽天か100均の商品もそのうち売り出すやろ
誰でもネットにさわれるようになった時点で
転売ヤーは自然消滅してくしかないよ
だって通販で適正価格の商品、
転バイヤー同士の競り合い、もしくは
代理購入業者が出来てくると思うからなあ
アマゾンか楽天か100均の商品もそのうち売り出すやろ
49: 2019/02/12(火)04:14:22 ID:MiC
>>45
どうかねー今の状況考えると、突然の法改正でもない限り
5年は余裕でいまのまま稼げると思うけどなあ
むしろ収入は5年前より実際増えてるし
どうかねー今の状況考えると、突然の法改正でもない限り
5年は余裕でいまのまま稼げると思うけどなあ
むしろ収入は5年前より実際増えてるし
46: 2019/02/12(火)04:13:01
フリマで買ったものを少し高く売るのまで転売ヤー扱いしてる訳じゃないよな
47: 2019/02/12(火)04:13:35
>>46
作家が製作してるやつなら転バイヤー扱いするかな
作家が製作してるやつなら転バイヤー扱いするかな
50: 2019/02/12(火)04:16:10
俺の中では悪質な買い占めをした上で買えなかった人(買わせなかった人)を相手に高値で売りつける奴だけを転売ヤーと思ってる
53: 2019/02/12(火)04:18:10
>>50
独占禁止法に抵触するくらい悪質なのは
もはや転バイヤーとか言うレベルは越えてると思うけど…
独占禁止法に抵触するくらい悪質なのは
もはや転バイヤーとか言うレベルは越えてると思うけど…
52: 2019/02/12(火)04:17:17
ど こ が ?
きっちり税金払ってるなら別やが
払 っ て る の ?
きっちり税金払ってるなら別やが
払 っ て る の ?
57: 2019/02/12(火)04:20:21 ID:MiC
>>52
おいらは払ってるで
税金は利益にしかかからないっていう前提でだけどね
つかはらわんとガチで連絡くるからな
別に偽装アカウントにもしてないし
おいらは払ってるで
税金は利益にしかかからないっていう前提でだけどね
つかはらわんとガチで連絡くるからな
別に偽装アカウントにもしてないし
60: 2019/02/12(火)04:25:06
>>57
オマエ以外は?
オマエ以外は?
63: 2019/02/12(火)04:26:25 ID:MiC
>>60
しらんがなwwww
しらんがなwwww
54: 2019/02/12(火)04:18:25 ID:MiC
多くの人は
PSVRやスイッチの転売ですらたたくからな
55: 2019/02/12(火)04:18:59
>>54
買い占めるアホがいるんですよー
買い占めるアホがいるんですよー
59: 2019/02/12(火)04:23:47
>>54
「ですら」っつーか、一番有名だよね、ソレw
正直言って、実際どうだったのかはワカランよ。
つまり、需要と供給にどんだけギャップがあって、転売屋がどの程度影響したのかは全くワカラン。
でも、欲しい人が欲しい時に変えなかった。そのヘイトが転売屋に集まるのは当然だよね。
スイッチはまだいいけど、PSVRに関しちゃ出回った時には既にブーム去ってたからなwww
「ですら」っつーか、一番有名だよね、ソレw
正直言って、実際どうだったのかはワカランよ。
つまり、需要と供給にどんだけギャップがあって、転売屋がどの程度影響したのかは全くワカラン。
でも、欲しい人が欲しい時に変えなかった。そのヘイトが転売屋に集まるのは当然だよね。
スイッチはまだいいけど、PSVRに関しちゃ出回った時には既にブーム去ってたからなwww
61: 2019/02/12(火)04:25:50 ID:MiC
>>59
まあおいしすぎたからなあ
おれはほかの転売屋とそんな接点ないからしらんけど
ほんとに買い占める商品はおれみたいな個人にはそもそも買えないから
そういう意味で意図的なつり上げは実感してないんよね
まあおいしすぎたからなあ
おれはほかの転売屋とそんな接点ないからしらんけど
ほんとに買い占める商品はおれみたいな個人にはそもそも買えないから
そういう意味で意図的なつり上げは実感してないんよね
58: 2019/02/12(火)04:23:30
転売には転売で立ち向かうべし
62: 2019/02/12(火)04:26:05
イッチはそこまでやってるんやし
古物営業の許可もとっとるんやろ
ならまあ言えることはないけどね
大手の転バイヤーは摘発狙われてる気もするけど
税金屋は突然「業種」で狙い定めてくるからな
古物営業の許可もとっとるんやろ
ならまあ言えることはないけどね
大手の転バイヤーは摘発狙われてる気もするけど
税金屋は突然「業種」で狙い定めてくるからな
64: 2019/02/12(火)04:28:14 ID:MiC
>>62
とってないよ
新品しか扱わんし、必要ないだろって理解なんだが
あかんの?
とってないよ
新品しか扱わんし、必要ないだろって理解なんだが
あかんの?
65: 2019/02/12(火)04:29:45
>>64
もしや古物ことを中古品とか思ってる?
もしや古物ことを中古品とか思ってる?
68: 2019/02/12(火)04:30:59 ID:MiC
>>65
思ってるwwww
まじ;?
思ってるwwww
まじ;?
69: 2019/02/12(火)04:31:36
>>68
商品を仕入れて売るのはれっきとした商売やん
なに無許可でやってんの?
商品を仕入れて売るのはれっきとした商売やん
なに無許可でやってんの?
70: 2019/02/12(火)04:33:16 ID:MiC
>>69
そうなんや
ごめんやで
そうなんや
ごめんやで
67: 2019/02/12(火)04:30:54
個人の転売が許されてるのは
「自分が要らなくなったもの」とかやで
「自分が要らなくなったもの」とかやで
71: 2019/02/12(火)04:33:20
新品しか取り扱わなくても古物商は必要
申請すりゃ簡単にとれるから申請しないとダメ
申請すりゃ簡単にとれるから申請しないとダメ
72: 2019/02/12(火)04:34:51
ただし、申請したあとはきちんとそれに乗っ取らないと
停止処分などの罰則も食らうよ
停止処分などの罰則も食らうよ
73: 2019/02/12(火)04:35:58
ゲーム機一台の転売くらいなら
「ダブった」「要らなくなった」とはいえるけど
生活必需品と言えるかどうか?ではグレーみたいやね
「ダブった」「要らなくなった」とはいえるけど
生活必需品と言えるかどうか?ではグレーみたいやね
74: 2019/02/12(火)04:36:21
全然知らん分野なので「古物商 転売 逮捕」でぐぐったけど、結構びみょーな感じだったぞ。
誰か、必要な理由を端的に説明できる人おりゅ?
誰か、必要な理由を端的に説明できる人おりゅ?
77: 2019/02/12(火)04:41:17
>>74
金稼ぎ目的で新品転売くりかえしてっと
本気になったら3年以下か百万以内の罰金とるぞい!
って感じ
金稼ぎ目的で新品転売くりかえしてっと
本気になったら3年以下か百万以内の罰金とるぞい!
って感じ
80: 2019/02/12(火)04:44:33
ちらっとしか見てないからワカランけど、>>74の検索結果じゃその辺微妙だったんで
82: 2019/02/12(火)04:45:01
>>80
古物営業法違反やで
まんま
古物営業法違反やで
まんま
75: 2019/02/12(火)04:39:18
必要な理由っていうか・・・
免許みたいなもんだと思えばいんじゃね?
車だって免許なくても運転はできるけどバレたらとっ捕まるでしょ?
免許みたいなもんだと思えばいんじゃね?
車だって免許なくても運転はできるけどバレたらとっ捕まるでしょ?
80: 2019/02/12(火)04:44:33
>>75
いや、無免許運転は、明確に道交法違反じゃん。
そういう「何々法違反」みたいのがあるのかなと思ってさ。
いや、無免許運転は、明確に道交法違反じゃん。
そういう「何々法違反」みたいのがあるのかなと思ってさ。
76: 2019/02/12(火)04:40:27
この釣りスレ定期的に立つね
78: 2019/02/12(火)04:43:09
ただ許可とりゃええはなしだし
この時代に些末な転バイヤー捕まえてるわけにもいかないから
大物が狙われて、そのあとからは締め付け来ると思うよ
同人業界とかそれで狙われラテるから
(まあ税金支払ってないやつが悪いんだけどもね)
この時代に些末な転バイヤー捕まえてるわけにもいかないから
大物が狙われて、そのあとからは締め付け来ると思うよ
同人業界とかそれで狙われラテるから
(まあ税金支払ってないやつが悪いんだけどもね)
79: 2019/02/12(火)04:44:28
ただ、イッチみたいに許可ないのに
「転売の何が悪いのーいってみー
お互いウィンウィンへへーん」
みたいなこと言うのはバカの極み、というだけやろなあ
「転売の何が悪いのーいってみー
お互いウィンウィンへへーん」
みたいなこと言うのはバカの極み、というだけやろなあ
85: 2019/02/12(火)04:53:39
転売価格八割限界案出してたけど、
元から元値より安くしとかないと基本ダメなのは
今日知ったわ
元から元値より安くしとかないと基本ダメなのは
今日知ったわ
87: 2019/02/12(火)05:02:52
犯罪
88: 2019/02/12(火)10:23:11
でも古物なんちゃらの資格って誰でも取れるからな・・・
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1549907309/