1: 2019/03/05(火) 04:58:23.927 ID:PgByGMVo0
正確には体に悪そうなものは食わなくなった
二郎とかカップ麺とかお菓子とかポテチは食べなくなった
この辺って食うメリットないよね
二郎とかカップ麺とかお菓子とかポテチは食べなくなった
この辺って食うメリットないよね
おすすめ記事ピックアップ!
17: 2019/03/05(火) 05:05:23.973 ID:MWbi1q0P0
外食がダメな理由は特にないやろ
ファーストフードのこと言ってんのかな
>>1
バランス良く食べることが一番いいよいいよ
ファーストフードのこと言ってんのかな
>>1
バランス良く食べることが一番いいよいいよ
18: 2019/03/05(火) 05:05:26.855 ID:E/jI89zx0
>>1
立派だな
その気持ちはわかるわ
立派だな
その気持ちはわかるわ
59: 2019/03/05(火) 05:21:49.871 ID:E/jI89zx0
俺も>>1みたいな生き方したいけど、何年かしか続かず、またジャンクフード(つまり普通食)に戻ってしまう
そうすると体調も悪くなるんだよな
もう一つ、外食中心だと理想的な食生活は難しい
そうすると体調も悪くなるんだよな
もう一つ、外食中心だと理想的な食生活は難しい
63: 2019/03/05(火) 05:26:26.450 ID:4U5Lht0e0
>>59
外食だと厳しくなる理由かわからん
外食だと厳しくなる理由かわからん
67: 2019/03/05(火) 05:29:21.171 ID:E/jI89zx0
>>63
野菜中心で食える店って、本当に少ないんだぜ
特に選択肢に入ってくる価格帯の店では
サブウェイぐらいしか近くにない
野菜中心で食える店って、本当に少ないんだぜ
特に選択肢に入ってくる価格帯の店では
サブウェイぐらいしか近くにない
70: 2019/03/05(火) 05:30:25.360 ID:4U5Lht0e0
>>67
野菜中心である必要ねーだろ
健康=野菜って時点で終わってる
野菜中心である必要ねーだろ
健康=野菜って時点で終わってる
76: 2019/03/05(火) 05:35:03.657 ID:E/jI89zx0
>>70
お前の知識が足りないだけ
多分栄養学の本とかろくに読んでないんだろうな
お前の知識が足りないだけ
多分栄養学の本とかろくに読んでないんだろうな
3: 2019/03/05(火) 04:59:27.814 ID:YzY7qZ080
外食は体に悪いぞ
自分で作るしかない
自分で作るしかない
4: 2019/03/05(火) 04:59:38.681 ID:O0N1L5lE0
生きるメリットを見出せなかった
5: 2019/03/05(火) 04:59:58.412 ID:kvEW91/DM
外食は論外だな
6: 2019/03/05(火) 05:00:08.405 ID:MbFhi4Uwa
メリットあるだろ幸福感が
11: 2019/03/05(火) 05:02:16.231 ID:PgByGMVo0
>>6
最近は罪悪感のほうが強くなった
体が不健康になってる気がする
ニキビとかできたらあーあのせいかなぁとか思っちゃうし
最近日焼けも嫌になった
最近は罪悪感のほうが強くなった
体が不健康になってる気がする
ニキビとかできたらあーあのせいかなぁとか思っちゃうし
最近日焼けも嫌になった
138: 2019/03/05(火) 08:48:34.024 ID:99TN6PSDa
>>11
場所や季節にも依るけど、太陽の紫外線浴びないと骨がもろくなるよ
15分〜1時間程度かな
場所や季節にも依るけど、太陽の紫外線浴びないと骨がもろくなるよ
15分〜1時間程度かな
8: 2019/03/05(火) 05:01:01.036 ID:PgByGMVo0
外食ってダメなん?
なんか入ってるの?
なんか入ってるの?
29: 2019/03/05(火) 05:08:45.112 ID:15vC58Ui0
>>8
中国産の農薬と福島県産のダブルパンチ
揚げ物類は酸化しまくった安物油を身体に取り込んでるようなもん
ある有名チェーン店の野菜が中国産オンリーだって知ったときはびびった
とにかく中国の農薬はまじでやばいからほどほどにな
中国産の農薬と福島県産のダブルパンチ
揚げ物類は酸化しまくった安物油を身体に取り込んでるようなもん
ある有名チェーン店の野菜が中国産オンリーだって知ったときはびびった
とにかく中国の農薬はまじでやばいからほどほどにな
39: 2019/03/05(火) 05:11:09.351 ID:8ri/6IwEa
>>29
それ安い大衆チェーンとかの話じゃん
それ安い大衆チェーンとかの話じゃん
40: 2019/03/05(火) 05:12:10.397 ID:E/jI89zx0
>>39
どこ?
どこ?
42: 2019/03/05(火) 05:12:56.243 ID:9Ayg3sNOa
>>40
吉野家だろ
吉野家だろ
46: 2019/03/05(火) 05:13:26.521 ID:8ri/6IwEa
>>40
どこかは知らんが、そういう安い食材使ってるのはそういうレベルの店やろ
どこかは知らんが、そういう安い食材使ってるのはそういうレベルの店やろ
9: 2019/03/05(火) 05:01:28.966 ID:8ri/6IwEa
その時身体が求めてる物を食ってるわ
何かを食いたくなった時にその食材の効能を調べると大抵その時の体調に合致してるので、食いたいものがヘルシーだろうがジャンクだろうが気にせず食ってる
食いたいもの食う方が精神衛生上も良いしな
何かを食いたくなった時にその食材の効能を調べると大抵その時の体調に合致してるので、食いたいものがヘルシーだろうがジャンクだろうが気にせず食ってる
食いたいもの食う方が精神衛生上も良いしな
14: 2019/03/05(火) 05:04:18.611 ID:PgByGMVo0
>>9
基本的には同意なんだけど食った後の罪悪感とかない?
それが嫌で我慢しちゃう
基本的には同意なんだけど食った後の罪悪感とかない?
それが嫌で我慢しちゃう
23: 2019/03/05(火) 05:06:48.320 ID:8ri/6IwEa
>>14
そんなの無いよ
食いたいもの食って何が悪いの?
動物ですら個体によって食い物の好き嫌いあるし、身体にあまり良くないものでも好んで食ったりするのに
そんなの無いよ
食いたいもの食って何が悪いの?
動物ですら個体によって食い物の好き嫌いあるし、身体にあまり良くないものでも好んで食ったりするのに
10: 2019/03/05(火) 05:01:56.800 ID:FPMnFkuP0
ハンバーガーたべたいいい
12: 2019/03/05(火) 05:02:57.625 ID:YzY7qZ080
コンビニ弁当ばかり言われるけど
高級料理でもない限り材料変わんねーよな
ソルビン酸やら色々入ってるだろ
高級料理でもない限り材料変わんねーよな
ソルビン酸やら色々入ってるだろ
16: 2019/03/05(火) 05:05:10.278 ID:8ri/6IwEa
>>12
でも確かに昔コンビニのものばかり食ってた時期はどれだけ食っても満足感が低かったし、今思えば精神面も完全な鬱状態だった
少なくとも夕飯だけでもコンビニではなく外食か自炊するようになってからはそんな事は無くなったな
でも確かに昔コンビニのものばかり食ってた時期はどれだけ食っても満足感が低かったし、今思えば精神面も完全な鬱状態だった
少なくとも夕飯だけでもコンビニではなく外食か自炊するようになってからはそんな事は無くなったな
13: 2019/03/05(火) 05:03:32.003 ID:hm7jdE++0
あんまり気にしすぎると強迫観念に捕われて逆に体壊すぞ
24: 2019/03/05(火) 05:06:51.838 ID:PgByGMVo0
>>13
あんまり酷くなると拒食症みたくなるんだろうね
でも食うのは好き
最近はファミリー用の5〜6人用の袋野菜をむしゃむしゃ思いっきり食べるのが好き
あんまり酷くなると拒食症みたくなるんだろうね
でも食うのは好き
最近はファミリー用の5〜6人用の袋野菜をむしゃむしゃ思いっきり食べるのが好き
26: 2019/03/05(火) 05:07:16.220 ID:N4b6V5Gud
>>13
これ、親戚の健康オタクみたいな色んなサプリとか飲んでたおっさんは50代で逝ったけど毎日酒たばこしてるおっさんは今では80過ぎ
これ、親戚の健康オタクみたいな色んなサプリとか飲んでたおっさんは50代で逝ったけど毎日酒たばこしてるおっさんは今では80過ぎ
15: 2019/03/05(火) 05:04:58.927 ID:f8NnJKt5d
ここ数年リンゴとバナナと水しか摂らない生活してるけどすこぶる体調いいわ
中国茶はたまに飲んでる
中国茶はたまに飲んでる
19: 2019/03/05(火) 05:05:42.460 ID:YzY7qZ080
>>15
果糖の取りすぎはガンになるぞ
果糖の取りすぎはガンになるぞ
21: 2019/03/05(火) 05:06:36.345 ID:E/jI89zx0
>>19
それは原理的にあり得ないわ
それは原理的にあり得ないわ
28: 2019/03/05(火) 05:08:17.498 ID:YzY7qZ080
>>21
スティーブ・ジョブズは果物ばっか食ってたぞ
スティーブ・ジョブズは果物ばっか食ってたぞ
31: 2019/03/05(火) 05:09:07.113 ID:3mYztOBw0
>>28
さすがAppleやね
さすがAppleやね
35: 2019/03/05(火) 05:10:05.695 ID:E/jI89zx0
>>31
美味い!
美味い!
20: 2019/03/05(火) 05:05:56.077 ID:Rll/9Fw6M
ここまで勇次郎なしとか
22: 2019/03/05(火) 05:06:39.014 ID:e3K+qpmQ0
いいものだけっていうより健康的な食を徹底するには手間と金がかかる
27: 2019/03/05(火) 05:08:17.403 ID:9Ayg3sNOa
サプリでバランス良く栄養を取って飯は好きな物を食べるのが一番体に良い
30: 2019/03/05(火) 05:08:49.418 ID:nu/4vUmR0
はんまゆうじろうスレかと
37: 2019/03/05(火) 05:10:21.840 ID:PgByGMVo0
野菜は高いんだけどそこは金かけてるね
野菜とか果物をメイン食ってるとほんとすこぶる体の調子がいい
肉と米も食うけど野菜と果物に比べたら少ない
野菜とか果物をメイン食ってるとほんとすこぶる体の調子がいい
肉と米も食うけど野菜と果物に比べたら少ない
41: 2019/03/05(火) 05:12:46.120 ID:8ri/6IwEa
>>37
体調いいならそれでいいけど、拗らせてビーガンになったりマクロビにハマったりするなよ
それで身体壊しまくって目が覚めた人のブログ見たけどやばいぞ
体調いいならそれでいいけど、拗らせてビーガンになったりマクロビにハマったりするなよ
それで身体壊しまくって目が覚めた人のブログ見たけどやばいぞ
49: 2019/03/05(火) 05:14:20.265 ID:E/jI89zx0
>>41
マクロビは理屈がめちゃくちゃだけど、ヴィーガンは正しくやれば健康になるはず
マクロビは理屈がめちゃくちゃだけど、ヴィーガンは正しくやれば健康になるはず
58: 2019/03/05(火) 05:20:29.354 ID:8ri/6IwEa
65: 2019/03/05(火) 05:27:50.930 ID:E/jI89zx0
>>58
前に読んだことあるし、これから全文読むけど、マクロビを選んだのが間違い
これで菜食が悪いと宣伝するんだから、困った人だわ
単にこの人のやり方が下手くそだっただけ
前に読んだことあるし、これから全文読むけど、マクロビを選んだのが間違い
これで菜食が悪いと宣伝するんだから、困った人だわ
単にこの人のやり方が下手くそだっただけ
73: 2019/03/05(火) 05:33:10.338 ID:8ri/6IwEa
>>65
原始人の食性の記事も読んでみ
俺も昔から思ってたことだけど、そもそも人間は肉食によって進化して、身体も肉食寄りになってるので、菜食オンリーには無理がある
原始人の食性の記事も読んでみ
俺も昔から思ってたことだけど、そもそも人間は肉食によって進化して、身体も肉食寄りになってるので、菜食オンリーには無理がある
47: 2019/03/05(火) 05:13:29.620 ID:5jzyII5C0
ストレス溜まらないならそれでいいんでない
スレタイみたいなのってこだわっていたら金がかかる上に外食も無理だからやってられんわ
スレタイみたいなのってこだわっていたら金がかかる上に外食も無理だからやってられんわ
48: 2019/03/05(火) 05:13:38.165 ID:iq5BdZAOd
納豆は?
52: 2019/03/05(火) 05:15:09.145 ID:E/jI89zx0
>>48
いいと思う
いいと思う
51: 2019/03/05(火) 05:14:45.370 ID:8ri/6IwEa
まあ必要な栄養素は個人差あるからな
俺は毎日何かしらの動物性タンパク質を摂らないと体調悪くなる
俺は毎日何かしらの動物性タンパク質を摂らないと体調悪くなる
53: 2019/03/05(火) 05:15:31.634 ID:9Ayg3sNOa
個人差はない
54: 2019/03/05(火) 05:15:46.759 ID:YzY7qZ080
外装と値段高くても材料安もんとか普通にあるで
自分で作った方が安心
自分で作った方が安心
56: 2019/03/05(火) 05:18:46.210 ID:rfy+idJo0
たまに焼きそばカップ麺食っちゃうわ
好きだから 笑
好きだから 笑
57: 2019/03/05(火) 05:19:36.113 ID:Qv53ttKjp
サプリを飲むのやめたわあと白米も減らした
60: 2019/03/05(火) 05:22:58.961 ID:WT7UAFZN0
最終的にカロリーメイトあたりで落ち着くんじゃないのか
61: 2019/03/05(火) 05:24:50.134 ID:9Ayg3sNOa
そもそも1日に必要な栄養をバランス良く全て取るにはサプリしかない
食べ物では不可能
食べ物では不可能
62: 2019/03/05(火) 05:26:20.995 ID:rfy+idJo0
理想的な食生活っていってもなぁ……
朝昼晩に、サラダ加えるだけで調子良くなるものなん?
朝昼晩に、サラダ加えるだけで調子良くなるものなん?
64: 2019/03/05(火) 05:27:47.466 ID:rfy+idJo0
外食レストランって、なんか味落ちてない?
この前行ったけど、美味しくなかった
この前行ったけど、美味しくなかった
66: 2019/03/05(火) 05:28:25.917 ID:4U5Lht0e0
>>64
お前の味覚が狂ってるだけだよ気にすんな
お前の味覚が狂ってるだけだよ気にすんな
68: 2019/03/05(火) 05:29:35.344 ID:ooId1SxT0
金ないし時間もないからカップ麺食いまくってるわ
74: 2019/03/05(火) 05:34:11.889 ID:9Ayg3sNOa
野菜中心は体に超悪いぞ
肉も野菜もバランス良く食うのか体にいいわけで
しかしそれでもサプリの効率にはかなわない
肉も野菜もバランス良く食うのか体にいいわけで
しかしそれでもサプリの効率にはかなわない
75: 2019/03/05(火) 05:34:53.833 ID:WT7UAFZN0
飯はバランスよく食えって話だろ
肉だけでも野菜だけでも調子狂うわ
肉だけでも野菜だけでも調子狂うわ
77: 2019/03/05(火) 05:35:33.457 ID:CctjoMcU0
ビルゲイツさんはマクドナルド命らしいから今日から三食ハッピーセットな
81: 2019/03/05(火) 05:39:29.988 ID:EpIvBXGG0
俺も色々試したが、一つ言えることは食物繊維はいっぱいとってちゃんと排便しろってことだな。炭水化物は減らしてもいい
83: 2019/03/05(火) 05:40:22.085 ID:E/jI89zx0
>>81
同感
同感
85: 2019/03/05(火) 05:41:44.425 ID:8ri/6IwEa
>>81
食物繊維摂りすぎると便秘するぞ
食物繊維摂りすぎると便秘するぞ
82: 2019/03/05(火) 05:40:17.002 ID:yiTDgTTsd
外食レストランってほぼレンチンですやん
86: 2019/03/05(火) 05:41:44.498 ID:9Ayg3sNOa
食物繊維なんか糞のカサを増やすだけで栄養ですらないぞ
88: 2019/03/05(火) 05:44:28.127 ID:9Ayg3sNOa
必要ない
糞がでかくなってケツに詰まるだけ
糞がでかくなってケツに詰まるだけ
90: 2019/03/05(火) 05:45:41.387 ID:hm7jdE++0
便秘には食物繊維より乳酸菌よ
酸化マグネシウムとか飲んでも出ない頑固な便秘もヨーグルト食いまくれば出たし
酸化マグネシウムとか飲んでも出ない頑固な便秘もヨーグルト食いまくれば出たし
91: 2019/03/05(火) 05:46:01.352 ID:f8NnJKt5d
食物繊維つっても不溶性と水溶性があるワケで
92: 2019/03/05(火) 05:46:27.462 ID:9Ayg3sNOa
糞出したきゃ水分取ってりゃいいのよ
93: 2019/03/05(火) 05:48:31.424 ID:XTVS29Fd0
水分と油と食物繊維をちゃんととって運動しっかりしたらうんち出る
94: 2019/03/05(火) 05:48:46.657 ID:XTVS29Fd0
ぶりり
97: 2019/03/05(火) 06:02:47.214 ID:fGdOLVDtr
別にいいと思うで
98: 2019/03/05(火) 06:11:48.221 ID:umacMIWn0
肉は地鶏が中心で手羽中を焼いたり酢を入れて甘辛く煮たりして食う。
水炊きする時には骨付きブツ切りを使って骨のダシも取る。
シメは雑炊。翌朝でも良い。
血管や靭帯などが強くなる。
赤身肉も摂らないといけないので牛モモを焼いて食ったり、分厚いのを蒸焼きにして冷ましてローストビーフとして味ポンと薬味ネギで食べる。
水炊きする時には骨付きブツ切りを使って骨のダシも取る。
シメは雑炊。翌朝でも良い。
血管や靭帯などが強くなる。
赤身肉も摂らないといけないので牛モモを焼いて食ったり、分厚いのを蒸焼きにして冷ましてローストビーフとして味ポンと薬味ネギで食べる。
99: 2019/03/05(火) 06:18:45.034 ID:umacMIWn0
魚はDHA を摂るために必要で
サバやイワシの水煮缶を食っとけば間違いない。
カトキチの冷凍ウドンを皿でレンチンしてメンツユにネギとサバ缶汁ごと入れて食べる。
そうめんでやってもウマい。
サバやイワシの水煮缶を食っとけば間違いない。
カトキチの冷凍ウドンを皿でレンチンしてメンツユにネギとサバ缶汁ごと入れて食べる。
そうめんでやってもウマい。
100: 2019/03/05(火) 06:39:52.121 ID:E/jI89zx0
>>99
オメガ3は大事だからね
オメガ3は大事だからね
102: 2019/03/05(火) 06:44:09.393 ID:6429jzhM0
とりあえず人間最低限これ食っとけば健康的には生きられるって食い物教えてくれ
今は毎日パセリとグレープフルーツと豆腐と卵食ってる
今は毎日パセリとグレープフルーツと豆腐と卵食ってる
103: 2019/03/05(火) 06:44:44.489 ID:E/jI89zx0
>>102
りんごかバナナ
りんごかバナナ
108: 2019/03/05(火) 06:54:36.089 ID:6429jzhM0
>>103
バナナ食ってみるわサンクス
バナナ食ってみるわサンクス
105: 2019/03/05(火) 06:49:37.641 ID:s87u/sBNd
ソイレントだっけ?
あのそれさえあれば人間に必要な栄養素全て摂取出来るってやつ
あれどうなんだろ
あのそれさえあれば人間に必要な栄養素全て摂取出来るってやつ
あれどうなんだろ
107: 2019/03/05(火) 06:52:46.842 ID:E/jI89zx0
>>105
いくら現時点で必要と思われる栄養素全て含めても、加工したら完璧な食料ではなくなる
それをわかっていて時間ない時に摂るのはいいと思うけど
いくら現時点で必要と思われる栄養素全て含めても、加工したら完璧な食料ではなくなる
それをわかっていて時間ない時に摂るのはいいと思うけど
106: 2019/03/05(火) 06:52:26.665 ID:HF4vLMjZa
卵は週に6個までにしといた方がいいらしいぞ
109: 2019/03/05(火) 06:55:55.181 ID:4FTAkrfn0
私も。白砂糖とか小麦粉とか白ごはんとかサラダ油とか酸化した油とかカフェインとか摂取したくない
同僚に飲み会とかで居酒屋とか行くのがめっちゃ苦痛
同僚に飲み会とかで居酒屋とか行くのがめっちゃ苦痛
110: 2019/03/05(火) 06:57:54.692 ID:dTryOOBN0
>>109
ならいくなや
あとカフェインは悪くないだろ
ならいくなや
あとカフェインは悪くないだろ
111: 2019/03/05(火) 06:58:55.271 ID:8ri/6IwEa
>>109
とりあえずてにをはとか句読点とか文章の組み立て方をきちんとしろ
とりあえずてにをはとか句読点とか文章の組み立て方をきちんとしろ
113: 2019/03/05(火) 07:00:31.737 ID:Yc00wLFv0
極端なのはあかん
115: 2019/03/05(火) 07:13:40.437 ID:RYT3P6WJd
バランスがすべて
118: 2019/03/05(火) 07:14:14.627 ID:E/jI89zx0
>>115
これもよくある間違い
これもよくある間違い
119: 2019/03/05(火) 07:14:46.484 ID:RYT3P6WJd
>>118
何が間違いなんだ
何が間違いなんだ
124: 2019/03/05(火) 07:18:51.030 ID:E/jI89zx0
>>119
体に良いものと悪いものをバランスよく食べることにつながるし、それを正当化してしまうから
体に良いものと悪いものをバランスよく食べることにつながるし、それを正当化してしまうから
127: 2019/03/05(火) 07:19:49.800 ID:RYT3P6WJd
>>124
んなこといってねえぞ
んなこといってねえぞ
128: 2019/03/05(火) 07:20:46.966 ID:E/jI89zx0
>>127
言っていないけど、バランス派の99%以上はそういう食生活してる
言っていないけど、バランス派の99%以上はそういう食生活してる
129: 2019/03/05(火) 07:21:12.792 ID:dTryOOBN0
>>128
範馬勇次郎って知ってる?
範馬勇次郎って知ってる?
131: 2019/03/05(火) 07:23:07.082 ID:E/jI89zx0
>>129
知らない
知らない
117: 2019/03/05(火) 07:14:00.626 ID:n9yaji1Q0
食べ物の温度にも気をつけろよ?極端に冷たかったり逆に充分に熱しなかったりしたら意味ないからな
121: 2019/03/05(火) 07:16:22.322 ID:n9yaji1Q0
あと胃腸のダメージ少しでも抑えるためになるべく発酵したものを食え、粥も体にいいからな
122: 2019/03/05(火) 07:17:30.282 ID:n9yaji1Q0
間違っても果物の入ったグリーンスムージーなんか飲むんじゃねえぞ、一気に血糖値上がって体に悪いからな。良薬は口に苦しだ
125: 2019/03/05(火) 07:18:58.533 ID:n9yaji1Q0
朝は飲み物で済まさずきちんと咀嚼しろ、そして脳と体の働きを促してあげろよな
126: 2019/03/05(火) 07:18:59.442 ID:Bwtkx2qV0
毎日レッドブル飲みまくってる長生きばあちゃんがこのスレ見たら大笑いするだろうな
133: 2019/03/05(火) 07:29:05.475 ID:hmezg33N0
マジレスするとどんな食い物も体に毒だぞ
137: 2019/03/05(火) 08:35:56.189 ID:umacMIWn0
スティーブ・ジョブズは果物しか食わなかったのか?
果物の果糖は膵臓に負担をかける。
果物の果糖は膵臓に負担をかける。
140: 2019/03/05(火) 08:52:48.302 ID:fi5sQad5d
>>137
その間違った知識どこで仕入れた?
その間違った知識どこで仕入れた?
139: 2019/03/05(火) 08:51:24.743 ID:99TN6PSDa
外食でもタニタみたいな所だったら良いんじゃない?
141: 2019/03/05(火) 08:54:20.120 ID:fi5sQad5d
>>139
このスレで話されている手法よりは数段落ちるけど、それでも普通のレストランよりはるかに良いのは間違いない
近くにあれば通うんだけどね
このスレで話されている手法よりは数段落ちるけど、それでも普通のレストランよりはるかに良いのは間違いない
近くにあれば通うんだけどね
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1551729503/
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
肌がシミだらけになっても知らんぞ