どうして小学校の算数ではリンゴを数えさせるのでしょう?リンゴって1人1個も食べないから数えるモチベが低いでしょ。うちはギョーザです。「今日のギョーザは20個!4人で分けるといくつ?」というと子供はマジで数えます。
— Yasuyuki Ozeki (@ysozeki) 2019年3月10日
分数が出てきたときにリンゴは割と切りやすいからかなと思ってます
— アルシェラ (@ticpic_f) 2019年3月12日
お腹が空いて解答に集中出来なくなります…
— 和泉伊織 (@iori_izumi2001) 2019年3月11日
確かにw
— ながしまとも@EFF (@eldeco_jp) 2019年3月12日
ただリンゴってイラストでも描きやすいし問題を作るのに都合がいいって理由じゃないですかね
餃子は描くのに時間かかるし、絵心ないと何の絵だかわからないかも…
そういう柔軟性や学習のちょっとした工夫が子供の覚えるという行為へのモチベーション上昇に一役買っていて素晴らしいと思います👏👏👏
— Love (@Ilove0829) 2019年3月12日
リンゴでいいと言う人はそれでいい。
餃子のが覚えやすいという人には餃子で覚えて学ぶ。
そういう柔軟性が大切🎵
先生、コアラのマーチでもいいと思います。イメージしやすいですw
— 海苔王 (@nori_bomber) 2019年3月12日
分数は丸いピザで成功体験がある。どっかの冷食は四角があったけど
— ユミ ニッシー (@yumikosiorin) 2019年3月12日
おはようございます。(失礼します)
— 猫乃宮さくら (@nekonomiya690) 2019年3月11日
りんごは私も思いました。うちはm&m'sチョコでやってました。
うちはチョコボールでした☺️
— ぬ。 (@V5JDgQibXc2n7MX) 2019年3月12日
うちはウインナーとかシュウマイですね。
— おれんじ45 (@28MK0024) 2019年3月12日
なるへそ、、❗❗😲
— 覚悟はいいか。俺は出来てない。🤐 (@turnyouon2004) 2019年3月12日
使ってみよう。😂
ff外から失礼します。
— tsunty (@tsunty1) 2019年3月12日
たしかにりんごしゃなくていいですね。
何か子供達の想像しやすいものに変換させる自由さが学ぶことへの興味に変わってくれそうですね!
うちならいつも取り合いしているイチゴですかね…
我が家も餃子ならテンション上がりますね↗️ 1人20個は食べちゃう我が家の量の割り算だと難しい? 😅
— バイリンガル子育てと我が家と私 (@borderlesskids) 2019年3月12日
今日、餃子にしようかな?😁
リアリティがないもの・量だと「えー、いくつでもいいじゃん、どうせ食べないんだし」ってなりますよね。それぞれのご家庭で、クッキーでもイチゴでもいいと思います。
— chidori (@rilantomoko) 2019年3月12日
そういう見方もあるなぁ。
— 米山 正敏(H.N.乙香 麗) (@Otsuka_Ray) 2019年3月12日
私は「1+1=2」を理解できない子は、"かず"と"数字"の置換がまだ未熟ゆえと考えてます。
この場合の"かず"とは、「かぞえられる範囲」
「いちいち数えてられないものは"数量"」と区別してます。
リンゴだと、日照の関係か良く育った側とそうでない側があるから、じつは等分にならないですよね。
— Ask!Seek!Knock! (@frei_free) 2019年3月12日
それはさておき、果物を使うのは、子供が八百屋にお使いに行った頃のイメージの名残だったりして。
26
が
しました