おすすめ記事ピックアップ!
2: 2019/03/23(土) 22:21:59.763
後のスイミーである
3: 2019/03/23(土) 22:22:37.880
そもそも人間の祖先は川魚
4: 2019/03/23(土) 22:22:40.340
全球凍結したら
5: 2019/03/23(土) 22:22:47.824
アノマロカリスの繁栄期は万年単位
でも大して進化できずに滅びた
でも大して進化できずに滅びた
13: 2019/03/23(土) 22:25:12.212
>>5
人類も万年単位なんですけど
人類も万年単位なんですけど
6: 2019/03/23(土) 22:22:49.442
DNAあるの?
7: 2019/03/23(土) 22:23:17.571
蟹がなると思う
知的蟹🦀
知的蟹🦀
8: 2019/03/23(土) 22:23:40.724
ちょっと面白い話があるんだが話していいか?
10: 2019/03/23(土) 22:24:14.402 ID:DEORv/XA0
>>8
どうぞ
どうぞ
9: 2019/03/23(土) 22:24:00.112
コンピュータがいずれ人類を超えるかもね
11: 2019/03/23(土) 22:25:05.217
アノマロカリスのニッチは今はツツイカが占めてるのか
12: 2019/03/23(土) 22:25:07.692
どうやら脊椎動物の祖先にあたる川魚はね
何もない部分に新たな器官が出来やすい体質だったらしい
何もない部分に新たな器官が出来やすい体質だったらしい
14: 2019/03/23(土) 22:26:06.765
超生命体
15: 2019/03/23(土) 22:27:01.497
素人考えで川魚が陸に上がる過程でさ
ヒレ➡前足 尾びれ➡後ろ足 尻尾➡退化
そんな感じでカエルのような生物に進化したって思いがちだろ?
実際にシーラカンスなどはヒレに足のような骨がついてる
ヒレ➡前足 尾びれ➡後ろ足 尻尾➡退化
そんな感じでカエルのような生物に進化したって思いがちだろ?
実際にシーラカンスなどはヒレに足のような骨がついてる
16: 2019/03/23(土) 22:27:26.942
知的生命体ってなんか定義あんの?
よくいうカラスとかイルカとかどっかの国の道具を使う猿とかも知的な生物な気はするけど
よくいうカラスとかイルカとかどっかの国の道具を使う猿とかも知的な生物な気はするけど
30: 2019/03/23(土) 22:33:02.772 ID:DEORv/XA0
>>16
人類と同等の知性を持つ生き物
ファンタジーだと会話ができるドラゴンとかそんな感じかな
人類と同等の知性を持つ生き物
ファンタジーだと会話ができるドラゴンとかそんな感じかな
17: 2019/03/23(土) 22:28:01.669
ところがね
脊椎動物全般の祖先である川魚は何もない部分から手足を生やしたらしい
そして胸ビレや尾びれは退化させたと
脊椎動物全般の祖先である川魚は何もない部分から手足を生やしたらしい
そして胸ビレや尾びれは退化させたと
23: 2019/03/23(土) 22:29:15.193
>>17
お前本当に嘘つくの好きだよな
お前本当に嘘つくの好きだよな
25: 2019/03/23(土) 22:30:49.327
手足がある原始的な生物
つまり昆虫がすべての生物の祖先である可能性が出てきたわけさ
実際最近の研究では人間とゴキブリに共通の神経が……>>23ぐ、ぐぬぬ
つまり昆虫がすべての生物の祖先である可能性が出てきたわけさ
実際最近の研究では人間とゴキブリに共通の神経が……>>23ぐ、ぐぬぬ
26: 2019/03/23(土) 22:31:28.977
>>25
ごめん
次からはちゃんと言い終わってから突っ込むわ
ごめん
次からはちゃんと言い終わってから突っ込むわ
18: 2019/03/23(土) 22:28:16.978
ホヤになることをやめたグループ
19: 2019/03/23(土) 22:28:35.141
まあ実は新海に既にいわゆる魚人の国々があるんだけどね
ただ彼らは水圧の関係でこっちにはこれないし
俺らも向こうにはいけない
ただ彼らは水圧の関係でこっちにはこれないし
俺らも向こうにはいけない
20: 2019/03/23(土) 22:28:40.797
自分が自分であると認識出来たら知的生命さ
21: 2019/03/23(土) 22:28:59.574
つまり
もしかしたら最初からその川魚には手足の情報があったのかもしれない
もしかしたら最初からその川魚には手足の情報があったのかもしれない
22: 2019/03/23(土) 22:29:01.574
言語を獲得すると早い
言語→縫い針→服→新しい環境→生態系の頂点
言語→宗教→集団→技術継承→科学
言語→縫い針→服→新しい環境→生態系の頂点
言語→宗教→集団→技術継承→科学
24: 2019/03/23(土) 22:30:15.829
自慢話を訊いて俺も真似しようとなると凄え早い
27: 2019/03/23(土) 22:31:43.391
俺のレスはすべて今思いついた嘘だ
28: 2019/03/23(土) 22:32:05.509
ちなみに俺の話は本当
31: 2019/03/23(土) 22:34:42.802
自己の情報を参照してさらに情報量を増やす事が出来るようになったら知的生命なんじゃないかな
本質的には全ての生命は情報処理装置なんだし
本質的には全ての生命は情報処理装置なんだし
32: 2019/03/23(土) 22:34:50.371
まあでも魚の祖先が甲殻類だとしたらまた手足を生やす可能性はあるわな
ちなみにイカの祖先は貝類らしい
貝類もたくさんの手足を持つ子孫を排出することに成功してる
ちなみにイカの祖先は貝類らしい
貝類もたくさんの手足を持つ子孫を排出することに成功してる
33: 2019/03/23(土) 22:35:46.966
今からかなりキテレツなことを書くけど真実だ
たぶん信じないだろうけど
質問は受け付ける
たぶん信じないだろうけど
質問は受け付ける
38: 2019/03/23(土) 22:36:55.361
>>33結婚してますか?
46: 2019/03/23(土) 22:38:50.201
>>38
してる
してる
34: 2019/03/23(土) 22:35:59.417
進化と進歩をごちゃまげにしてるやつは学のない高卒
50: 2019/03/23(土) 22:40:54.441 ID:DEORv/XA0
>>34
そういう概念の話は置いておこう
そういう概念の話は置いておこう
35: 2019/03/23(土) 22:36:09.306
ヒト科に属する生物は言語習得が可能な模様
36: 2019/03/23(土) 22:36:46.215
コロスケなり
37: 2019/03/23(土) 22:36:49.306
猫はヒトを家畜化してるほどの知的生命体だが
39: 2019/03/23(土) 22:37:14.570
100万年後のカラスに期待
44: 2019/03/23(土) 22:38:04.882
>>39
鳥は恐竜時代から進化し続けてやっとカラスレベルだからのう
飛ぶために軽量化は外せないのが問題
鳥は恐竜時代から進化し続けてやっとカラスレベルだからのう
飛ぶために軽量化は外せないのが問題
40: 2019/03/23(土) 22:37:20.246
今の人類が滅んだあとにナメクジが文明を築くことだってあるかもしれない
その時オレは神となってその世界を見守るのだ
その時オレは神となってその世界を見守るのだ
41: 2019/03/23(土) 22:37:35.762
どっちか忘れたけどイカかタコってガチれば文明築けるレベルの知能あるらしいぞ
ただ寿命がもたんらしい
ただ寿命がもたんらしい
42: 2019/03/23(土) 22:37:54.304
>>41
タコ
タコ
45: 2019/03/23(土) 22:38:33.080
まず、人類以外の知的生命体が文明を作る可能性はあり得る
現時点で言えば、クジラとかイルカにはその能力はある
そして今後で言えば、地球外部の存在の介入、つまり宇宙人の介入があればそれはなされる
もともと人類が知的生命体としてデザインされたのは地球外だ
作ったのは、いわゆるドメイン、あるいはアナンヌキとか言われている存在
現時点で言えば、クジラとかイルカにはその能力はある
そして今後で言えば、地球外部の存在の介入、つまり宇宙人の介入があればそれはなされる
もともと人類が知的生命体としてデザインされたのは地球外だ
作ったのは、いわゆるドメイン、あるいはアナンヌキとか言われている存在
57: 2019/03/23(土) 22:43:21.029 ID:DEORv/XA0
>>45
悪いけど今回は地球内生命体で頼むわ
もし宇宙での影響が生物の今後に関わるならいいんだけどさ
悪いけど今回は地球内生命体で頼むわ
もし宇宙での影響が生物の今後に関わるならいいんだけどさ
59: 2019/03/23(土) 22:46:32.719
>>57
だから地球内だけだとありえない
地球外部の介入があればありうると書いている
だから地球内だけだとありえない
地球外部の介入があればありうると書いている
63: 2019/03/23(土) 22:49:50.352 ID:DEORv/XA0
>>59
少なくとも人類が跋扈しているうちは無理かな?
人間が完成形だとして2足歩行って生物としては効率的なのかな
少なくとも人類が跋扈しているうちは無理かな?
人間が完成形だとして2足歩行って生物としては効率的なのかな
68: 2019/03/23(土) 22:52:37.359
>>63
年とって腰痛と肩こりと膝と股関節の痛みを味わってみるに不完全過ぎる気がする
内臓も弱いし皮膚もせめて車に跳ねられても死なないゴリラくらいの硬さが欲しかった僕は
年とって腰痛と肩こりと膝と股関節の痛みを味わってみるに不完全過ぎる気がする
内臓も弱いし皮膚もせめて車に跳ねられても死なないゴリラくらいの硬さが欲しかった僕は
71: 2019/03/23(土) 22:56:24.317 ID:DEORv/XA0
>>68
弱い個体でも生き残れるからこそ種としては強いんじゃないのか?
これこそが知的生命体でしょ
弱い個体でも生き残れるからこそ種としては強いんじゃないのか?
これこそが知的生命体でしょ
69: 2019/03/23(土) 22:52:41.917
>>63
イルカクジラは可能性はあると思う
ただし科学文明になるのは難しい
それは仰る通り、二足歩行の恩恵がなかったり、水中の制約、10mで1気圧という途方も無い過酷な環境によるところがある
イルカクジラは可能性はあると思う
ただし科学文明になるのは難しい
それは仰る通り、二足歩行の恩恵がなかったり、水中の制約、10mで1気圧という途方も無い過酷な環境によるところがある
47: 2019/03/23(土) 22:38:53.660
微生物(言語とかダセえwwww)
49: 2019/03/23(土) 22:40:27.224
人間はいつまで人間のままでいるつもりなんだ
未だにほぼ天然のままじゃん
未だにほぼ天然のままじゃん
51: 2019/03/23(土) 22:40:55.256
知的生命体とそうでない生命体との明らかな違いは、生物体に魂があるかどうか
知的生命体の本体は魂であって、生物の体自体には自由意志のようなものはない
だから例えば犬がこれから文明を作ることはない
犬が魂をふきこまれたのなら、そういうこともあり得る
知的生命体の本体は魂であって、生物の体自体には自由意志のようなものはない
だから例えば犬がこれから文明を作ることはない
犬が魂をふきこまれたのなら、そういうこともあり得る
52: 2019/03/23(土) 22:40:59.889
日本人は幼形進化が進んでるよね
53: 2019/03/23(土) 22:41:56.877
ないです
54: 2019/03/23(土) 22:42:52.728
そもそも今の地球の文明は、人類が一から地球で作ったものではなく、転生前の記憶を思い出した一部の天才たちの技術によって作られた
もちろん天才たちは、思い出したとは思っていないだろうが、明らかにそれを発見したにではなく、知っていたのだ
もちろん天才たちは、思い出したとは思っていないだろうが、明らかにそれを発見したにではなく、知っていたのだ
55: 2019/03/23(土) 22:42:57.098
頭おかしいやつ居るじゃん
56: 2019/03/23(土) 22:43:06.874
新しくヒト科の生物が発生する可能性はあるだろうけどその頃ホモ・サピエンスいなそうだな
58: 2019/03/23(土) 22:45:58.924
現文明の進歩に加速がかかったのは、西暦1250年以降
ここより人類はかつての技術を思い出し活用するようになる
この時代にてオールドエンパイアの支配から逃れたからである
オールドエンパイアは、他ではレプティリアンとか呼ばれたりもする
エジプト文明やキリスト教などを作り支配していた者
蛇と竜の象徴を使い、人類を牢獄に閉じ込めてきた者たち
ここより人類はかつての技術を思い出し活用するようになる
この時代にてオールドエンパイアの支配から逃れたからである
オールドエンパイアは、他ではレプティリアンとか呼ばれたりもする
エジプト文明やキリスト教などを作り支配していた者
蛇と竜の象徴を使い、人類を牢獄に閉じ込めてきた者たち
60: 2019/03/23(土) 22:46:46.161
書いているもん!
62: 2019/03/23(土) 22:48:05.114
ワニは一億五千万年も生きてるというのに
64: 2019/03/23(土) 22:50:49.512
>>62これ不思議だよね
隕石衝突の後に生き残った生物は恐竜とカウントされない
隕石衝突の後に生き残った生物は恐竜とカウントされない
66: 2019/03/23(土) 22:52:18.798
>>64
ワニと鳥がP-T境界を生き延びたのは謎
ワニと鳥がP-T境界を生き延びたのは謎
65: 2019/03/23(土) 22:51:00.271
現人類をもともとデザインしたのはドメインだが、人類はオールドエンパイアにより遺伝子改変が行われている
この地球の生物構造、食う食われる関係、太陽エネルギーを基盤とする生産者、消費者、分解者の循環
これをデザインしたのもドメイン
生物がほかの生物を食さないと生きていけないという常識は、ドメインの科学者の酔狂の産物
この地球の生物構造、食う食われる関係、太陽エネルギーを基盤とする生産者、消費者、分解者の循環
これをデザインしたのもドメイン
生物がほかの生物を食さないと生きていけないという常識は、ドメインの科学者の酔狂の産物
67: 2019/03/23(土) 22:52:37.344
マブラヴでは地球上に知的生命体は居ないって設定だった
70: 2019/03/23(土) 22:55:55.424
人類が数千年あまりでここまでの文明を作り上げることができたのは異常
これは人類が転生前の技術を利用しているから為せる
ある者はドメイン、ある者はアトランティス、ある者はオールドエンパイアの存在だったのだから、魂に知識は残っている
普通は何千万年何億年かけて発展させるようなレベル
これは人類が転生前の技術を利用しているから為せる
ある者はドメイン、ある者はアトランティス、ある者はオールドエンパイアの存在だったのだから、魂に知識は残っている
普通は何千万年何億年かけて発展させるようなレベル
72: 2019/03/23(土) 22:57:19.730
>>70
魂がある根拠は?
魂がある根拠は?
76: 2019/03/23(土) 22:59:36.644 ID:DEORv/XA0
>>70
まあ魂かどうかは知らないけど
日本語ネイティブは赤ん坊のころは英語のrとlの聞き分けができるけど
大人になるとできなくなるって研究があるよね
能力って得るものじゃなくて失うことで洗練されるからそういう元々授かった魂的なものがあるのかもね
まあ魂かどうかは知らないけど
日本語ネイティブは赤ん坊のころは英語のrとlの聞き分けができるけど
大人になるとできなくなるって研究があるよね
能力って得るものじゃなくて失うことで洗練されるからそういう元々授かった魂的なものがあるのかもね
78: 2019/03/23(土) 23:02:02.650
>>76
そうそう
小さい頃は転生前の記憶のある人間がいたりとかもする
大人になってもふとしたことでその記憶の断片を思い出すこともある
ただ解釈できないので脳の隅においやられるのだが
夢と同じ扱いをうけるわけだ
そうそう
小さい頃は転生前の記憶のある人間がいたりとかもする
大人になってもふとしたことでその記憶の断片を思い出すこともある
ただ解釈できないので脳の隅においやられるのだが
夢と同じ扱いをうけるわけだ
73: 2019/03/23(土) 22:57:50.042
それこそ品種改良すべき
75: 2019/03/23(土) 22:58:57.562
77: 2019/03/23(土) 23:00:27.459
>>75
イルカがせめてきたぞっ
イルカがせめてきたぞっ
80: 2019/03/23(土) 23:04:44.520
スズメが人並みに会話するからあとは手の問題だな
81: 2019/03/23(土) 23:06:15.405
>>80
たしかに彼らには文法とかあるけど、犬同士のスキンシップと同じレベルだよ
たしかに彼らには文法とかあるけど、犬同士のスキンシップと同じレベルだよ
82: 2019/03/23(土) 23:08:34.822
俺が一番伝えたい内容は、地球は牢獄だということ
俺らは過去にどっかで犯罪者とか社会不適合者だったわけで、ここにつれてこられてる
地球が牢獄だという理由は、転生しても肉体にしか戻れないから
オールドエンパイアのたくらみで、そうさせられてる
ずっと肉体から肉体へ転生し続ける未来
こんな地獄
俺らは過去にどっかで犯罪者とか社会不適合者だったわけで、ここにつれてこられてる
地球が牢獄だという理由は、転生しても肉体にしか戻れないから
オールドエンパイアのたくらみで、そうさせられてる
ずっと肉体から肉体へ転生し続ける未来
こんな地獄
83: 2019/03/23(土) 23:10:03.344
猛禽類やカラスって5歳児並みの知力あんだろ?
もうそれドカタレベルじゃん
もうそれドカタレベルじゃん
85: 2019/03/23(土) 23:12:30.731 ID:DEORv/XA0
>>83
5歳児は一人じゃ生きていけない
5歳児は一人じゃ生きていけない
84: 2019/03/23(土) 23:11:48.142
アイデンティティの損失以上の地獄はない
魂レベルで繰り返されるのだから、ゴールのないマラソンみたいなもん
魂レベルで繰り返されるのだから、ゴールのないマラソンみたいなもん
86: 2019/03/23(土) 23:13:59.943
ちなみに、哺乳類と鳥類を作ったものたちは同じ
ドメインのある集団が作った
だから色々な点で似てるし、カモノハシみたいな中途半端なやつも作られたりしてる
陸ガンとジムを合体してみましたみたいな
ドメインのある集団が作った
だから色々な点で似てるし、カモノハシみたいな中途半端なやつも作られたりしてる
陸ガンとジムを合体してみましたみたいな
87: 2019/03/23(土) 23:15:49.257 ID:DEORv/XA0
>>86
さっきから言ってるそれはID説みたいな解釈でいいの?
さっきから言ってるそれはID説みたいな解釈でいいの?
89: 2019/03/23(土) 23:19:17.796
>>87
そうそう
ちなみに俺は前職生命系の研究者だったんだが、進化論なんて馬鹿げた論を信じているのは日本人だけだと、当時のチームメンバー(外人)によくバカにされていた
そうそう
ちなみに俺は前職生命系の研究者だったんだが、進化論なんて馬鹿げた論を信じているのは日本人だけだと、当時のチームメンバー(外人)によくバカにされていた
88: 2019/03/23(土) 23:17:43.684
俺が今書いている情報は当然周知のもの
いろんな政府や見識者が知ってる話
アメリカ政府はオールドエンパイアを復興させたいやつらの傀儡
ドメインは積極的に地球の魂を救おうとは思ってないので、オールドエンパイアの残党にいいようにされているのが今の地球
いろんな政府や見識者が知ってる話
アメリカ政府はオールドエンパイアを復興させたいやつらの傀儡
ドメインは積極的に地球の魂を救おうとは思ってないので、オールドエンパイアの残党にいいようにされているのが今の地球
90: 2019/03/23(土) 23:20:15.324 ID:DEORv/XA0
その振る舞いはクラスにいる変わったやつみたいな設定なのか?
あだ名はメガネ君みたいな
あだ名はメガネ君みたいな
61: 2019/03/23(土) 22:47:57.116
猿もタコもカラスも知的生命体
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1553347274/
あいつら短期で進化しやすいからね。どうやって進化するのか知らないけど。恐竜の子孫が鳥説もあるぞ。
現段階で考えりゃ、そりゃチンパンジーみたいな猿類になるのね。知能が高い&攻撃性が強い
26
が
しました