「本に付箋(ポストイット)を貼ると剥がす時に本が破れる」「文字のインクが付箋と共に剥離する」という話がしばしば見受けられますが、あれは本当です。特にプラスチック製のフィルム付箋と古い本の組み合わせが悲劇を起こします。うちの子(蔵書)も、こんなことに・・・。#司書の豆知識 pic.twitter.com/LOXuNMZx0X
— 静岡大学附属図書館 (@ShizuokaUnivLib) 2019年5月7日
破れなくても、目に見えない付箋の糊が本に染みつき・・・数年後には変色し・・・ベタベタねっちゃりうわあああということが起こりうるので、図書館の本はもちろん、ご自宅の本も「この本は一生物だぜ!」というものには付箋を貼っちゃあいけません。それか、普段用と保存用を買うとか。#司書の豆知識
— 静岡大学附属図書館 (@ShizuokaUnivLib) 2019年5月7日
自分の本なら良いですが、借りてきた本は公共の物なので大切に扱いましょう。しても良いのは栞をはさむ位だとおもいます。それと返本期日もしっかり守りましょう。(図書館大好きな者より)
— 🐝Club Windytrail🦊 (@Yk1hE2RhSc262hb) 2019年5月7日
電子書籍の付箋機能は傷みなし。書き込みも出来る。スクショでスクラップブックも作れる。
— HooTa (@who_g) 2019年5月7日
紙の付箋の場合は大丈夫という事ですか?
— 眠り猫 (@ainanaloveneko) 2019年5月7日
3Mの純正品なら、
— teruteru (@teruskywalker) 2019年5月7日
ヤング率が10の6乗の樹脂で作られた凹凸膜が変形してくっつくから
糊の移行は無いと思うんだけど
100円ショップの安物じゃダメでしょうね
3Mの付箋に比べたら
よっぽど皮脂の方が移行する
ベタベタ貼ってるのみると、ゾッとするわよ。
— みさき@私だってさっさと辞めたいわよ (@misakiFL) 2019年5月7日
かといってページ折り曲げるアホはもっと馬鹿だけど。 https://t.co/a09LCdz5t3
いや本に付箋とか正気の沙汰じゃないやろ、ちょっと考えたら分かるだろ…
— Licht(りひと) (@Licht4869) 2019年5月7日
教科書じゃないんだぞ。 https://t.co/GpWRXyaknt
付箋じゃなくてメーカーの問題だろ
26
が
しました