街中で霊柩車を見なくなったなあ…と思ってたら、昔のド派手な宮型霊柩車の乗り入れを禁止する自治体が増えてるそうな。「死を意識させて嫌だ」とか住民からクレームが入るらしい。親指隠せば済む話じゃないか。 pic.twitter.com/zqlrm1lP2m
— 初見健一 (@ken1hatsumi) 2019年7月11日
行き場がなく余ったこれらはモンゴルへ渡ってます
— rougakai4日目 西いブロック36b (@rougakai) 2019年7月11日
仏教信仰のステイタスみたくなってます
走る寺として大人気で譲渡予約殺到
高級乗用車されてて ある意味今が一番輝いていますね
中にはオーダーメイドで新造発注してくる人もいるぐらいですし
最早死人にまでクレームとは…
— Johnny (@Johnny_HA36S) 2019年7月11日
黄泉の国へ旅立つ、現世との契りを済ませる大事な送り出しなのに不吉とは此如何に…
— リキマルマサユキ@人としてどうかと思うくらいの量の粗挽きコショウ (@Xycolo_50) 2019年7月11日
火葬場自体が地元住民の反対で集約されて減った分、大型化(全体の炉の数自体はそれほど変わらず)して、同じところへ行く台数が増えたのが最大要因でしょうね。他所の誰とも知らぬ人がひっきりなしに訪れるのです。ルート上の民家としては「仏さんかんべん」というのも無理ないかなぁと。
— 軍司 (@Gnj_) 2019年7月11日
何にでも文句を言う輩のせいで
— TETSUYA MITSUHASHI (@ROADSTER_3384) 2019年7月11日
なくなる文化も出てきそう。
下らない文句に、NOと言い返して
いい時代だと思う。
不機嫌な人に公共が配慮するようになると、誰も彼もが便宜を図ってもらうために不機嫌になってしまい、ギスギスした明るくない社会が延々と続く……
— しゃるる (@takumix28) 2019年7月12日
縁起が悪いものと見なされがちですが、易学では「陽極まれば陰生じ、陰極まれば陽生ず」という考え方があります。
— ケイ@定時で帰ります。 (@mikaitabi) 2019年7月12日
これは、霊柩車のような縁起の悪い極みに遭遇すると、その後の運は上昇する、という見方です。
僕自身は、霊柩車を見たときは「幸運を運んでくれた!」と思っていましたね。
こどもの頃、親指隠さないと親が死ぬよって言われて「えっ?マジで?!」って言いながら霊柩車にサムズアップした友達がいたな。
— はるか@SOS団見たかった。。。 (@KEFUKA_FF6) 2019年7月12日
地獄行きの人ほど騒ぐのが好きやな。
— はちべる・ハーマイオニー (@hatiberu1) 2019年7月11日
そういう奴は自分が同じ事言われたらキーキー喚くんだよなぁ
— Kaji (@Kaji35636635) 2019年7月11日
迷信を逆利用するひとはじめて見た。
— そせじ番長@言論の自由を守ろう。安易なヘイト認定に反対 (@jnakata2014) 2019年7月11日
今の霊柩車はシンプルな形ですよね。
— mj【感謝】【飯塚幸三事件を風化させるな!】 (@10_pta_) 2019年7月11日
リムジンみたいな。
立派で素敵なのになあ。俺は死んだらこれに乗りたい。死んでるからわかんないけどw
— 珍小鳥@短歌を詠み小説を書くアライさんbot (@chinkotori_fake) 2019年7月11日
道交法の規制が厳しくなったからじゃなくて?
— アトランティスOV-104 (@104OV_STS) 2019年7月12日
親指を隠すという言い伝えもあるように結構昔から「霊柩車=なんか嫌、不気味」というイメージがあって、それが時代を経てようやく表に出しやすくなっただけなのかもしれないですね…
— 特急ニセコ (@ExpressNiseco) 2019年7月11日
今の霊柩車は結構シンプルなデザインになっていますし…