553859d3

1: 2019/08/01(木) 11:52:42.06 ID:A1QZv2YP0
708 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/09/25(月) 10:54:37.28 ID:SltIrO8Jd
数学に限らんがすべての事象の「なぜ」なんか最終的にはわからんからな
たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど、なぜ100度なのか、なぜそんな作用があるかまでは絶対わからん

【悲報】Twitter漫画家、1+1がわからず頭の中がパニックに [無断転載禁止]c2ch.net
https://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506297169/



2: 2019/08/01(木) 11:53:17.49 ID:1ebmipNgd
😓

3: 2019/08/01(木) 11:53:28.51 ID:diJgW+TA0
「なぜ」なんか最終的には分からんからな(キリッ)

4: 2019/08/01(木) 11:55:35.51 ID:tAcPwHCh0
実際なぜ沸騰するのか理由は説明できんわ
100度なのは人間が決めたからやけどさ

62: 2019/08/01(木) 12:06:47.42 ID:2j14jCOvM
>>4
飽和蒸気圧を超えるからや
水の蒸発しようとする力が空気の圧力を超えてしまう

111: 2019/08/01(木) 12:14:24.69 ID:XSbaKuLSM
>>62
これで終わりちゃうの?

120: 2019/08/01(木) 12:16:33.98 ID:WF5ra5l9a
>>62
こいつに言わせれば
「何故飽和蒸気圧を越えるのか」
「何故水は蒸発しようとする力を持つのか」
ってとこなんだろうな

130: 2019/08/01(木) 12:18:13.96 ID:1+o8JUw20
>>120
突き詰めるとなぜ分子は熱運動するのかってとこか

143: 2019/08/01(木) 12:19:39.11 ID:cgdHHzq3p
>>120
水に限ったことじゃないので100度云々は解決

127: 2019/08/01(木) 12:17:24.89 ID:vWP29+Ku0
>>4
層転移の臨界点や

5: 2019/08/01(木) 11:56:05.41 ID:rvCn83+J0
まあ一理ある

6: 2019/08/01(木) 11:56:34.56 ID:yrsX+5Hsd
分子構造が変わって空気になるから
空気は水より軽くて浮かぶから

12: 2019/08/01(木) 11:57:51.80 ID:Y7oWg+Uzr
>>6
分子間力の発生原因まで遡るとわからんやろ

36: 2019/08/01(木) 12:02:03.64 ID:pdvrN9eB0
>>12
ファンデルワールス力の発生要因は電子の動きで説明できるけど
おまえもしかして高卒?

18: 2019/08/01(木) 11:59:19.57 ID:T+3hONvWd
>>6
なぜ分子構造が変わるんや?とか突き詰めていったら分からなくなるって話じゃね?

7: 2019/08/01(木) 11:56:43.50 ID:9hfoTh7+d
水素結合で沸点高くなっとるんや

8: 2019/08/01(木) 11:57:05.42 ID:5fxt5xWsa
まだもうちょっといけるやろ

9: 2019/08/01(木) 11:57:25.69 ID:km0QEFcDa
じゃあなぜワイの口が臭いのかも分かってないんか🤔

11: 2019/08/01(木) 11:57:47.51 ID:v+JLLsMM0
>>9
お前が歯磨きしないゴミニートやからやで

13: 2019/08/01(木) 11:57:54.61 ID:Nmm6AfmIr
沸騰を100度に設定してるだけ定期

14: 2019/08/01(木) 11:58:01.15 ID:Em6o4sSZ0
そもそも100度ってのも人間が決めた基準やし

16: 2019/08/01(木) 11:58:56.00 ID:yqu593Uq0
やっぱ高校で化学は習うべきやな

17: 2019/08/01(木) 11:58:56.94 ID:eRUsmVrza
この世の摂理としか言いようが無いしな
まぁそれが全てでそれが答えなんやけど何故そうなるの?って言われ続けたらそういうものって言うしかない

19: 2019/08/01(木) 11:59:31.17 ID:c7NFbbOp0
水の凝固点沸点を基準に設定した指数やから

21: 2019/08/01(木) 11:59:43.25 ID:mbiLCcNy0
アメリカだと100度で沸騰しないらしいな

22: 2019/08/01(木) 11:59:45.77 ID:XBaHxfcDd
原爆ドームになぜ原爆が落ちたかは説明できない

23: 2019/08/01(木) 12:00:08.01 ID:Gge4/4zfd
法則と原理と定理の違いでググれ

25: 2019/08/01(木) 12:00:18.15 ID:fP1lgDXUM
なぜ生命は誕生したのか

26: 2019/08/01(木) 12:00:29.10 ID:lpaHPfZv0
細かい話したがっとるくせになぜ100度とかウカツなこと言うからあかんのや

27: 2019/08/01(木) 12:00:32.12 ID:SAbV79ZW0
これは別にこいつは間違ってないやろ
つかかって人間が100℃を沸騰するって決めたンゴオオオ!って言ってる方がバカ

28: 2019/08/01(木) 12:00:42.85 ID:WBPbPP0qa
沸騰って言葉ついてるけどホントは何なんだ?

29: 2019/08/01(木) 12:01:09.48 ID:yqu593Uq0
最終的に分からないに到達するのは確かやろうけどもこいつの場合はそれが早すぎるやろ

32: 2019/08/01(木) 12:01:27.26 ID:JfLWYL8Nd
これこいつに突っ込んでるやつが空気に気圧民やろ

33: 2019/08/01(木) 12:01:49.47 ID:7aLDGoaHp
分子運動が激しくなって液体状態を維持できなくなるからって言ったら「なんで高温下で分子運動は激しくなるんや?」って来るわけか
たしかに返答は難しくなるわな
科学は誰かの思想ではなくて物事の観察からなるわけやから理由のつかない現象が元になっとる

34: 2019/08/01(木) 12:01:54.47 ID:HHOX+jQWd
ぴったり100度で沸騰するって話かと勘違いしてる奴も読解力ヤバいやろ
どういう仕組みでいつも100度で沸騰してるかって話やんけ

38: 2019/08/01(木) 12:02:32.64 ID:kLTPwk200
性格:がんこ

39: 2019/08/01(木) 12:02:43.97 ID:v+JLLsMM0
そもそもなぜという発想自体間違ってる
何かが目的を持って作ったわけじゃないんやから

47: 2019/08/01(木) 12:03:54.65 ID:eRUsmVrza
>>39
その前に科学の話してるわけやないと思うで

40: 2019/08/01(木) 12:03:01.92 ID:d87R33HyM
これが文系の言う哲学ってやつか…
文系ってアホやな

41: 2019/08/01(木) 12:03:07.38 ID:CmW/dkvy0
気圧が低いと100度以下で沸騰するんやっけ?






1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1564627962/