c5d6424fd3e1d4423103b0bcad4928a5_s

1: 19/09/02(月)22:49:26 ID:y7U
明治依頼、根本的なシステムが変化していない気がする



2: 19/09/02(月)22:50:06 ID:y7U
明治以来

訂正

3: 19/09/02(月)22:51:17 ID:y7U
もっと個人が自己肯定感や幸福感を持て、創造的な教育に変えていくべきかと思う。

5: 19/09/02(月)22:54:48
>>3
具体的に、どこをどう変えたいの?

83: 19/09/03(火)02:47:54
>>3
自己肯定感や幸福感といった本来十人十色であるはずの「感覚」を
画一的に規定することから始めなきゃいけない
それすなわち洗脳教育

4: 19/09/02(月)22:53:58
日本の教科書は
中国・韓国の検閲を受けとりますからぁ〜残念っ!

6: 19/09/02(月)23:01:26
>>1
明治の教育ってどんなんだったの?

7: 19/09/02(月)23:02:34
基礎学習と職業訓練を徹底的に詰め込んで中卒で並の労働が可能に育て上げるべき

17: 19/09/02(月)23:59:27
>>7
他の分野が疎かになってバカが増えるだけ
バカが増えれば国家は衰退する

26: 19/09/03(火)00:23:49
>>17
正に今の日本がその状態なのだが

27: 19/09/03(火)00:25:08
>>26
外国を知らなすぎ

31: 19/09/03(火)00:28:45
>>27
迷信とは違うと思う
生きる姿勢というか、誰にも評価されなくても正しいことをするという心構え

34: 19/09/03(火)00:34:14
>>27
いや、迷信じゃないんだよね。

「お天道様」ってのは、もちろん狭義には太陽のコトなんだけども。
広義にはそれだけじゃなくて、自然崇拝と先祖崇拝に基軸を置く神道にとっての、
「自分を有らしめるもの」「自分を見守り助け支えるもの」の総称なのよ。

そんでもって物理的・科学的に「ある・ない」じゃなくて、
「死んだじーちゃんに顔向けができない」「一生懸命俺を育ててくれた両親に恥ずかしい生き方はしたくない」
そういう、自分が生まれ育つ中で育まれた「環境に対する敬意と感謝」的な、ひどく感覚的なモノなのよ。

だからコレは、本人がそう感じたら確実に「実在する」んだわ。
それがいわゆる宗教心というもの。

38: 19/09/03(火)00:35:54
>>34
二人の煙突掃除がいました
一人は顔が真っ黒、もう一人は汚れていません
一人だけが顔を洗いに行ったとするとどっちでしょう

43: 19/09/03(火)00:37:56
>>38
そのクイズは知ってるけど、なんで今ソレが出てくるのかがワカラン

44: 19/09/03(火)00:38:52
>>43
この問題そのものが、とある宗教の説教だからだよ
宗教が迷信と言い切ってたから、この問題をどうやって迷信と結びつけて答えるのかなぁと

53: 19/09/03(火)00:45:09
>>44
ふぅん。。。俺は宗教よくワカランから、囚人のジレンマ的な論理ゲームだと思ってたわw

57: 19/09/03(火)00:50:53
>>53
ユダヤ教の法学者にお前みたいなヤツが質問したって設定の問題なんだけどね
この問題はお前がどう答えても俺が好きにできる
そして、俺が答えればお前はその答えを記憶して次から使う
それがバカのやることだと順を追って説明してくれる説教
俺はお前に答えさえ与えないんだけどな

8: 19/09/02(月)23:06:07
15でねえやが嫁に行く世の中の方がなんとなく上手く行きそうな気はする

9: 19/09/02(月)23:13:18
>>8
児童虐待が増えそう

14: 19/09/02(月)23:55:47
>>8
江戸時代でも平均結婚年齢は男で20後半、女で20前半とかやぞ
貧しい家庭ほど晩婚で女も20後半とか
あとそもそも結婚率も結構低かった

10: 19/09/02(月)23:13:46
儒教をdisりまくる授業をするべきやな(´・ω・`)。

11: 19/09/02(月)23:15:43 ID:y7U
日本人の幸福感が低いのも教育に原因がありそう

12: 19/09/02(月)23:41:16
>>11
教育よりは、宗教に無頓着だからじゃないか

15: 19/09/02(月)23:56:42
>>12
世界価値観調査だと宗教を信じてないと幸福度数が下げられる 
本人が幸福だと感じててもな

16: 19/09/02(月)23:58:24
>>15
本人が幸福だと感じていても度数が下がるのは何故か?
神に感謝することがないからか?

18: 19/09/03(火)00:01:43
>>16
そもそも調査自体がキリスト教の影響を受けてるから
社会の寛容度とかもチャリティ活動すると上がる不思議

19: 19/09/03(火)00:02:17
>>16
ソレはそうかもね。
「足るを知る」ってのは、割と宗教的方向性だと思う。

現代日本人て冠婚葬祭離れとかでドンドン無宗教な方向に向かってる気がするけど、
ネット等のメディアで世界中の情報が脳に流し込まれる時代だからこそ、宗教的自制心が必要なのかもね。

21: 19/09/03(火)00:03:36
>>19
宗教で洗脳するよりはマシかと
アメリカだと熱心なキリスト教信者が多い州ほど殺人多いし

24: 19/09/03(火)00:19:44
>>21
法律に触れない程度の悪をさせないためには「お天道様が見てる」って宗教は有効だとは思う

27: 19/09/03(火)00:25:08
>>24
文字の読み書きも出来ない奴が多かった時代ならまだしもそんな迷信信じる奴はおらんよ
それより本当に監視カメラをつけて見張ってはどうだろうか?

20: 19/09/03(火)00:02:17
こういうのは白人キリスト教国家に都合が良くなるように作られてるんだよ

22: 19/09/03(火)00:04:32
糞みたいな政治よりも宗教への信仰が必要だと思うけどね(´・ω・`)。
この国じゃカルトと老害の搾取に利用されるだけだから宗教は悪でしかないのも確かだなー(´・ω・`)。

23: 19/09/03(火)00:07:05
>>22
文明が進むほど宗教から離れていくからしゃーない
アメリカでも最大派閥は若者を中心とした無宗教になったし、イギリスでは過半数越えてるし

28: 19/09/03(火)00:25:33
あと昔や途上国のがマナー悪い奴多い

30: 19/09/03(火)00:27:04
神道って教義ないからな
祖霊崇拝的な要素が強いとは聞いたことあるが
実際どうなんだろうね

35: 19/09/03(火)00:34:41
>>30
どんな宗教も形も教義も変わるからね
ユダヤ教だって聖書ができたのは西暦90年代だし
キリスト教に至っては新約聖書は完成してないしね
日本の記録だけに限っても天照大神は本来、天皇以外が祈っちゃダメな神様だし

42: 19/09/03(火)00:37:27
>>35
解釈の違いとか時代に合わないとかもあるから 変化はしょうがないとは思うけどな

47: 19/09/03(火)00:41:18
>>42
時代によってコロコロ変わってたら当初のものとは別物になってしまうだろ

48: 19/09/03(火)00:41:47
>>47
別物になるという話をしてんだよ

51: 19/09/03(火)00:43:15
>>48
それでええんか?

52: 19/09/03(火)00:43:47
>>51
良くも悪くも、変わっちゃったんだから仕方ないじゃん
俺が決めたわけじゃないもん

32: 19/09/03(火)00:31:49
悪い事すると天国のばあちゃんに顔向け出来ない、とかと同じようなもんでしょ

37: 19/09/03(火)00:35:42
新渡戸稲造曰く
「日本では特定の宗教観よりも武士道からの教育が根本にある」だそうだ

46: 19/09/03(火)00:40:17
宗教と迷信は切っても切れない関係にはあるけど
宗教=迷信とはまた違うんじゃないかな

49: 19/09/03(火)00:41:51
迷信って夜に爪を切ると親の死に目に会えないとか、夜に口笛を吹くと蛇が出るみたいなやつじゃないの?

56: 19/09/03(火)00:48:26
>>49
そういう言い伝えの中で、なんの根拠もないデタラメを迷信と言うんだろ。
蛇は知らんがツメ切るヤツは、そらぁ明かりのない時代に暗い中で爪切ったらロクな結果にならんだろうとは思うわw

「食った後すぐ横になるとウシになる」だって、現代でも逆流性食道炎の元凶として言われてるコトだしさ。
当時は理由が分からなかったが経験則として禁止ないし推奨されれたコトって沢山あるだろ

58: 19/09/03(火)00:51:10
>>56
あれって太るぞ、て言う意味かと思ってたw

60: 19/09/03(火)00:56:16
>>58
ソレもあるかもwww

55: 19/09/03(火)00:47:18
仏教では食肉禁止本来ないけどそれが浸透してるし
広く認知されてしまってそれが仏教の形になってるし
近年では無精卵はどう扱うかとかで意見も分かれてるしな

59: 19/09/03(火)00:54:59
因みに蛇は
昔、泥棒が口笛を合図にしていて
だから夜中に口笛を吹くと泥棒が来る
つまり邪が来るが転じて蛇が来る
らしい

64: 19/09/03(火)00:59:16
>>59
ふーん・・・・・・
蛇って悪いモノの象徴なのか。。何時頃の時代の言い伝えなんだろうね。

大昔は、当時の人類の歴史はネズミとの闘いで、だからネズミの天敵である蛇が神様として崇められた。
ソレが古来からの色々な伝説やらに結びついていると、さいとうたかをのサバイバルで読んだ・・・気がするw

66: 19/09/03(火)01:01:50
>>64
どちらかというと蛇が悪いじゃなくて
邪(よこしま)な者がくる
邪を(じゃ)と読んで蛇(じゃ)に変えたんじゃないかな
邪ってよりも蛇の方が分かりやすく怖いからね

71: 19/09/03(火)01:04:47
>>66
あーなる!

たいへん分かりやすい解説をありがとうございます

61: 19/09/03(火)00:56:18
迷信にも意味があるってぬーべーも言ってたわ

62: 19/09/03(火)00:57:33
よくは分からないけどそれが原因になる
子供に説明して理解させるのは難しい
だから分かりやすく例えた
って感じじゃないかな

63: 19/09/03(火)00:58:37
爪切りもよくわからないよね(´・ω・`)。

65: 19/09/03(火)01:00:07
>>63
いや薄暗い中で爪切ったらフツーに深爪すんだろが

67: 19/09/03(火)01:02:11
お前は深爪に親でも殺されたのかよ(´・ω・`)。

69: 19/09/03(火)01:03:24
>>67


現代でこそ、深爪なんて「いってっ・・・」レベルだろうけども。

子供の頃から農業やら家庭内工業やらで全員が即戦力だった時代においては、
「手先を怪我して数日間チャキチャキ仕事ができなくなる=なんでそんな時間に爪切ったし最早アンタは人としてダメ」
となっても不思議はない

68: 19/09/03(火)01:02:54
危ねーからすんなってのをちょっと脅しただけやろ…

70: 19/09/03(火)01:03:52
夜に爪を切ったらいけないのは、
灯(火)のそばで爪を切ると爪の破片が火に飛び込んで燃えて人肉が焼ける臭いがするからダメって理由だったと思う

まあこういうのって諸説いろいろだけど

72: 19/09/03(火)01:06:15
>>70
>人肉が焼ける臭いがするからダメ

マジか?
つーか爪は皮膚だから肉が焼けるのとは大分違うけんども??

まぁ取り敢えずそっちの方がだいぶ面白いからそっちにしとこうwww

74: 19/09/03(火)01:11:22
>>72
人肉じゃないかもしれない
臭いがダメっていうのは記憶にあるんだが
すまん

76: 19/09/03(火)01:14:03
>>74
よっしゃ、ここは俺がグーグル先生に教えをこーてくるわ!!w

78: 19/09/03(火)01:18:30
>>74
取り敢えずグーグル先生のエチュード1番〜20番あたりまで読んできたわ。

あんさんのおっしゃる、人の肉が云々もたしかにあったよ。

「切って火の中に飛んだ爪が焼けるにおいが、人を火葬する時のにおいと似ている」
https://fm0817.com/nailclippers-yurai

でもやっぱり俺の感覚的には、やっぱりこっちナンだよなぁ・・・w

「昔は小刀やノミで爪を切っていた。夜は薄暗く、爪を切ると危険」
https://josei-bigaku.jp/iitutae5643/

73: 19/09/03(火)01:09:53
そういや爪切り(生活雑貨)の歴史って何時ぐらいやねん(´・ω・`)。
昔の土人は現代みたいなスパッと切れて安全な燕三条持ってへんやろ(´・ω・`)?
彫刻刀みたいな小刀つこうとったんかな(´・ω・`)?

75: 19/09/03(火)01:12:44
>>73
いや、土人時代は爪切りなんかしなくても「伸びる速度=すり減る速度」でしょーよ。

人間以外の動物は全体的にそんな感じよ

77: 19/09/03(火)01:16:38
そういやうちのばばあも和鋏つこうとったな(´・ω・`)。
和鋏高かった時代は彫刻刀か(´・ω・`)。
そりゃ親も殺すわな(´・ω・`)。

79: 19/09/03(火)01:19:07
たしか江戸くらいは鋏使ってたんじゃなかったかな
時代物の映画でそんなシーンも見た気がする

80: 19/09/03(火)01:21:41
コミュニティごとに好きに教えればいいと思う

82: 19/09/03(火)02:37:35
最近は変りつつあるよプログラムとかできるし
アクティブラーニングもある

84: 19/09/03(火)04:16:09
まず校舎が老人ホームになる資産としての考えで
建てられるから勘違いが起こる
底辺の子弟に慶應や青学みたいな勘違いを起こさせると
何が起こるかという事故を長らく知らない時代であった






1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1567432166/