1587793_3L1

1: 2019/10/12(土) 10:48:50.345 ID:Kc7sMnxR0
アメリカの専門家さんが言うておる
もう貼っちゃったよ・・・



2: 2019/10/12(土) 10:49:12.379 ID:4dkZlZzw0
それガセだよ

3: 2019/10/12(土) 10:49:15.789 ID:5NYxSgdE0
ハリケーンと比べるなよ

4: 2019/10/12(土) 10:49:16.940 ID:iu1xk2vh0
剥がせば?

5: 2019/10/12(土) 10:49:19.562 ID:idUs1Ei00
常識だろアホか

7: 2019/10/12(土) 10:49:44.692 ID:weaHwwkHa
多少割れやすくなるけど飛び散らなくなる
どちらを取るかはあなた次第

9: 2019/10/12(土) 10:50:03.793 ID:IaBPytXI0
飛散防止にはいいよ
結局割れるんだけどね

10: 2019/10/12(土) 10:51:05.961 ID:Kc7sMnxR0
割れやすくなるってのもデマでは?
どっかあるそれ

14: 2019/10/12(土) 10:52:22.960 ID:weaHwwkHa
>>10
ツイッターでイギリスからアメリカの研究者の人の論文回ってるのまた読みしたよ

18: 2019/10/12(土) 10:54:15.660 ID:Kc7sMnxR0
>>14
んでどうなの?

21: 2019/10/12(土) 10:55:13.306 ID:weaHwwkHa
>>18
わかんない
でも窓ガラスわれるほどの風じゃないから貼らなくてもいいとおもう

12: 2019/10/12(土) 10:51:53.617 ID:eA17S3AK0
飛散を防ぎたいならカーテンでも閉めとけ

13: 2019/10/12(土) 10:51:54.991 ID:5eFaf2Gb0
ようじょテープ?

15: 2019/10/12(土) 10:52:43.819 ID:Lqakr9exa
窓ガラス外せばよくね?

16: 2019/10/12(土) 10:53:11.771 ID:S4Eo8sDL0
メリケン「ダクトテープ使え」

17: 2019/10/12(土) 10:53:14.596 ID:Kc7sMnxR0
カーテン閉めてるけど
じゃなんでこの情報が多く出てるの?
デマ?

19: 2019/10/12(土) 10:54:46.888 ID:NqM7yw4y0
割れやすくなるはおかしくね?どういう理屈?

23: 2019/10/12(土) 10:55:21.372 ID:j2tJaHr6a
>>19
米の字に貼ると圧力のかかり方が変化してどうたら

42: 2019/10/12(土) 10:59:53.716 ID:XSBLlEmr0
>>23
格子状に張れば解決じゃん

25: 2019/10/12(土) 10:55:57.620 ID:lqfLaFJM0
>>19
力が均一にかからなくなるとかそんな感じじゃね
よくしらんけど

26: 2019/10/12(土) 10:56:00.423 ID:weaHwwkHa
>>19
なんか応力とヤング率がどうとか
くわしくはわかんないからツイッターしらべて

20: 2019/10/12(土) 10:55:09.664 ID:t7B8H8kJ0
窓割れるくらいの風で多少ガラスが飛び散るの防いだところで手遅れだろ

24: 2019/10/12(土) 10:55:31.661 ID:dqcVU4msM
カーテンとか言ってんの頭おかしいんか?

53: 2019/10/12(土) 11:01:54.911 ID:eA17S3AK0
>>24
飛散防止の基本だが?
Twitter鵜呑みしてる奴らは養生テープ貼っただけで満足してカーテン閉めてなさそう

28: 2019/10/12(土) 10:57:34.906 ID:NX5b8hV10
アメリカ行ったときスーツケース大破させられたけどダクトテープで直したら普通に使えた
3年経つけどまだその状態で使えてるわ

29: 2019/10/12(土) 10:57:38.095 ID:Kc7sMnxR0
強度は変わらないって専門家の意見もあるし
どっちだよ

35: 2019/10/12(土) 10:58:37.064 ID:0yWMywql0
>>29
強度が上がるわけないだろ

37: 2019/10/12(土) 10:59:16.417 ID:Kc7sMnxR0
>>35
下がるに対しての意見

32: 2019/10/12(土) 10:58:14.911 ID:YirsoQ7Va
雨戸閉めろよ

33: 2019/10/12(土) 10:58:19.621 ID:Z1E+0spl0
飛散が嫌なら窓はずせよ

36: 2019/10/12(土) 10:58:42.017 ID:ghgyO9lsp
さすがに全面に貼れば強度上がるだろ

40: 2019/10/12(土) 10:59:25.019 ID:t7B8H8kJ0
>>36
わろた
バカの教科書マーカーみたいだな

49: 2019/10/12(土) 11:01:06.776 ID:XSBLlEmr0
>>36
普通にあがる
その為のシートもある

39: 2019/10/12(土) 10:59:24.250 ID:5S5BGmrwd
ガラスが全部同じ条件なら平均的に力がかかってガラスのたわみも緩やかなカーブになって割れにくい
でも一部にテープなどを貼って条件が変わってるとたわみ方に強弱が生まれてその堺に力が集中し割れやすくなる

108: 2019/10/12(土) 11:31:54.278 ID:ldJtYQTFa
>>39
一番わかりやすく解説している
おまえがスルーされてるのが不憫すぎる
おまえ周りに話通じる人いる?
VIPだと身の回りよりは居てると思っていたけどしんどいわ

45: 2019/10/12(土) 11:00:22.227 ID:eZTXoIJb0
風圧、飛んでくる物、ガラス飛散、いろいろな要素がごっちゃにされてる

46: 2019/10/12(土) 11:00:36.869 ID:r/ViR1rI0
ラミセーフ

48: 2019/10/12(土) 11:00:50.426 ID:1obRlt6I0
ガラスは全面に負荷がかかるようにできているが
テープを貼るとテープの応力で力が集中する箇所が生まれ、頑丈な箇所と割れやすい箇所に別れる

結果、割れやすくなる

51: 2019/10/12(土) 11:01:11.239 ID:bWCEt1WtK
窓が粉砕するの防げるだけでも後片付けとか避難のとき考えると無駄ではないけどな
強度とかは増しても微々たるものでしょ
割れにくくなるんじゃなく割れた後のことを考えた補強だし

52: 2019/10/12(土) 11:01:27.138 ID:FPg5B1a/0
剥がした時すごいべたべたしてそう

54: 2019/10/12(土) 11:01:57.367 ID:GrZP4D6d0
>>52
これは養生テープエアプ

55: 2019/10/12(土) 11:02:49.145 ID:FPg5B1a/0
>>54
つかったことねえわ

56: 2019/10/12(土) 11:03:16.632 ID:t7B8H8kJ0
>>54
しそうって言ってる奴にエアプは笑うわ

57: 2019/10/12(土) 11:03:20.285 ID:MyYNrIncd
雨戸ないの

73: 2019/10/12(土) 11:08:55.046 ID:bWCEt1WtK
>>57
小窓だと雨戸無い場合もあるでしょ
と言うより台風のときネットの書き込み見てると普通の大窓にも雨戸ついてない家とかあるみたいだし

58: 2019/10/12(土) 11:03:22.055 ID:Kc7sMnxR0
強度が下がるか下がらないかを知りたい
ぐぐっでも下がる、下がらないが錯綜してる

63: 2019/10/12(土) 11:04:49.105 ID:XSBLlEmr0
>>58
米印でダメなら格子状にすればいい
強度あげたいならダンボールでも貼っとけ

64: 2019/10/12(土) 11:05:29.874 ID:S4Eo8sDL0
>>58
ガラス割れるような物がそれなりの速度で飛んでくるレベルだったらテープの有無関係ないぞ

61: 2019/10/12(土) 11:04:33.392 ID:IaBPytXI0
カーテン開けっ放しのやつとかいるのか?
うちは基本閉めっぱなしだけど

65: 2019/10/12(土) 11:06:03.100 ID:XSBLlEmr0
>>61
窓ガラス割れたらカーテンが暴れるからちゃんと固定しとけよ

68: 2019/10/12(土) 11:06:44.390 ID:IaBPytXI0
>>65
固定はしてなかった
サンキュー

67: 2019/10/12(土) 11:06:43.515 ID:i5Ny7aiv0
ベタベタはしないけど窓みたいなものに張ると綺麗に剥がれずちぎれて残る養生テープ多いから直接貼るもんでもない

71: 2019/10/12(土) 11:08:03.553 ID:Kc7sMnxR0
なるほど
みんな米にしてるのに格子のがいいのか
わからんな

76: 2019/10/12(土) 11:09:40.302 ID:i5Ny7aiv0
>>71
みんな飲んでるから、流行ってるからってタピオカや白タイヤキに殺到する日本だぞ
誰かが米にしたら効果あろうが悪化しようが情弱どもが米にするのが日本だわ

77: 2019/10/12(土) 11:09:46.044 ID:8KIWPUbe0
俺は窓にプチプチ張ってる
飛んでくる物対策にベランダに園芸用のネット張ってる

79: 2019/10/12(土) 11:10:27.772 ID:0Qt5s9VSd
養生テープのせいで力のかかりが不均等になって割れやすくなるんだよね

81: 2019/10/12(土) 11:11:10.168 ID:NHpCJAOQ0
ガムテープを窓に貼るの間違いだ

あんな手で切れるようなテープなんて信用出来ないだろ

82: 2019/10/12(土) 11:11:10.322 ID:GrZP4D6d0
結局窓ガラスに力かからせた時点で負けだから他の物でカバーした方がいいな

83: 2019/10/12(土) 11:11:45.884 ID:XnvRAwpN0
割れる心配するぐらいなら窓外せばいいのに

84: 2019/10/12(土) 11:12:18.029 ID:5TIL94Co0
養生テープは別に割れにくくするための対策じゃないからな
あれは割れた時用の対策だ

86: 2019/10/12(土) 11:14:42.404 ID:9soWn2xe0
ガラスの撓みによる衝撃緩和をテープが妨げるって感じで割れやすくなるのか?

88: 2019/10/12(土) 11:15:34.299 ID:V6/p7f2l0
障子紙をこうだぞ


no title

90: 2019/10/12(土) 11:16:19.179 ID:GrZP4D6d0
>>88
家ごと持ってかれそう

91: 2019/10/12(土) 11:16:24.821 ID:nENitU3J0
養生テープ張ると逆に割れやすくなるって説もあるしな

92: 2019/10/12(土) 11:16:36.327 ID:tlrMX3ny0
そうか
ガチ底辺は雨戸すら無いわけか・・・考えたこともなかったわ

93: 2019/10/12(土) 11:18:07.166 ID:qxHNrN0Na
雨戸ない家に住んでる人って日本人の7割くらいだろ

94: 2019/10/12(土) 11:19:09.408 ID:fs2t84hVM
雨戸ってド田舎民にとっては当たり前かもしれんけど都内にいけばいくほどないぞ

95: 2019/10/12(土) 11:19:18.306 ID:i13RGNtI0
運良く落ちてるダクトテープを使え

98: 2019/10/12(土) 11:20:41.879 ID:bWCEt1WtK
大窓に雨戸ない場合は雨戸の変わりに板でカバーするのが手っ取り早いけど今からだと色んな意味で手遅れだから養生テープはるならそれこそ隙間無いように貼りまくるしかないな
そうすれば飛散は防げる

99: 2019/10/12(土) 11:20:46.650 ID:OE9RgDzC0
窓に物が飛んでくるレベルなら強度がどうであれ割れるよな

102: 2019/10/12(土) 11:24:04.988 ID:bWCEt1WtK
>>99
割れるもしくはヒビ入る
だから雨戸無いのに板とかで補強してないならもう割れるの前提で割れた後のこと考えて準備するしかない

101: 2019/10/12(土) 11:23:13.756 ID:aybkHbS1p
泥棒が窓をぶち破る時にテープを囲い込むように貼りつけるとこみたことないのか俺は漫画で見たぞ

103: 2019/10/12(土) 11:25:47.289 ID:4F8IY/Na0
普通にカーテン閉めてカーテンをめっちゃ固定すればいいのにな
ガラスに何かベタベタ貼るのが受け付けんわ

107: 2019/10/12(土) 11:30:57.697 ID:pPa9NyiQd
割れやすくなるって言っても風速80mないと割れないみたいだぞ

111: 2019/10/12(土) 11:34:22.511 ID:FqhF3XXJr
論文に書いてあったとか言っておけば内容も確認せずに信じちゃうの危ないと思うんだがな

114: 2019/10/12(土) 11:36:37.141 ID:weaHwwkHa
>>111
でもじっさいに貼ったほうがたぶん割れやすくなりそうじゃない?僕かんけいない地域の人間だからどちらでもいいんだけど

113: 2019/10/12(土) 11:34:55.949 ID:nMjNOdsL0
ダクトテープ

115: 2019/10/12(土) 11:37:05.007 ID:ArclSwV3d
耐力が5400パスカルから3800パスカルまで下がるっていうけどね
風速が30mだったとしたら10000パスカル超えるのよ?
誤差じゃない

116: 2019/10/12(土) 11:37:57.332 ID:Wxuwqz0Ga
窓外しとけって学者がいないのが不思議だな

117: 2019/10/12(土) 11:40:45.063 ID:+OZZ4yEL0
なんで割れやすくなるのか原理がさっぱりわからん
しなり難くなるから?

118: 2019/10/12(土) 11:41:41.920 ID:Wxuwqz0Ga
>>117
ガラスが守られてる感に安心して気を抜くから


たぶんやっぱりタワミが制限されるから

119: 2019/10/12(土) 11:42:29.527 ID:zIqyYm2yr
普通に考えたら割れやすくなるぞ
一応物理学科院卒

120: 2019/10/12(土) 11:43:15.108 ID:HTbOfTLL0
車に乗ってて暴漢に窓ガラス割られそうになったと内側から窓を押さえれば割れないってテレビでやってた
それと同じ原理じゃね

124: 2019/10/12(土) 11:46:09.024 ID:weaHwwkHa
>>120
たぶん人為的なちからはせっする面積が少ないからなるべく反対側からめんせきひろくおさえたほうがちからが逃げるのだとおもう
でも風はめんがひろいからどちらかといえば全体のだんせいが必要になるんだとおもう

121: 2019/10/12(土) 11:43:41.169 ID:zjWb4nFgM
布テープじゃだめなの
昨日から養生テープないのかって聞きまくられてめんどくせえんだよ
布テープならありますよっても買ってかねえし

122: 2019/10/12(土) 11:44:05.820 ID:faByBiRir
>>121
剥がしにくいし

132: 2019/10/12(土) 11:49:11.611 ID:bWCEt1WtK
>>121
養生テープみたいな粘着性の弱いテープを下に貼ってその上から布テープとかなら剥がしやすくなるけど
台風来る直前に養生テープ買おうとしてる時点でそんな知識無いだろうし養生テープ以外は買わないんだろうな

123: 2019/10/12(土) 11:45:05.567 ID:Wxuwqz0Ga
養生テープの人気がヤバいな

125: 2019/10/12(土) 11:46:10.934 ID:zjWb4nFgM
剥がしにくいからなんて考えてるなら本当に危険だとは思ってないのかな

127: 2019/10/12(土) 11:46:53.954 ID:faByBiRir
>>125
本当に危険だと思ったら疎開だし

128: 2019/10/12(土) 11:46:55.303 ID:HTbOfTLL0
むしろあの程度の粘着力で効果あるんだろうか

129: 2019/10/12(土) 11:47:27.055 ID:5ODV5xTJ0
貼っても割れる
でも割れが広がらない
https://youtu.be/NsJwJLWGBFc


130: 2019/10/12(土) 11:47:45.389 ID:CBPK68jo0
メリケンはDIY文化だから
強力なテープが大好きなんだよ
「水道管もボートの穴も塞げるぜ!HAHAHA!」
ってノリだから
日本人と考えてることが違う

131: 2019/10/12(土) 11:48:21.602 ID:19dY6Yl40
あえて窓外してでっかいダクトでも置いておけば風逃がせる上に割れる心配もないのにな






1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1570844930/