おすすめ記事ピックアップ!
2: 2019/11/17(日) 18:40:56.892 ID:qdiHp4KNd
油絵ぼく勝利
3: 2019/11/17(日) 18:41:30.542 ID:aIc9nxJH0
ただの老害懐古厨なんだよな
5: 2019/11/17(日) 18:42:01.314 ID:fYfdsnEd0
>>3
そうとも言い切れない
そうとも言い切れない
4: 2019/11/17(日) 18:41:45.680 ID:53YXD4Nh0
ズブリのCGヌルヌル目玉キモいんだが?
7: 2019/11/17(日) 18:43:18.914 ID:fYfdsnEd0
>>4
ズブリは作画にCG使ってないと思うが
ズブリは作画にCG使ってないと思うが
6: 2019/11/17(日) 18:42:47.516 ID:DCu60aFOM
まあアナログに比べたら後世には残りづらいだろうな
8: 2019/11/17(日) 18:43:24.544 ID:yOpDmNCZM
デジタルアニメーションのディズニーに負けてんじゃん
9: 2019/11/17(日) 18:44:02.411 ID:Pfxh7hmQ0
高畑勲「デジタルで楽になったのなら3倍しんどいことできるじゃない」
15: 2019/11/17(日) 18:49:22.418 ID:0/KkKWq00
>>9
流石というか化け物というか・・・
流石というか化け物というか・・・
23: 2019/11/17(日) 19:02:51.399 ID:Pfxh7hmQ0
>>15
高畑勲って宮崎駿と違って自分で絵を描くとかじゃないから
何ていうかこだわるポイントが宮崎駿と全然違うよな
技術的に使えるものは偏見ナシで使うけど、結果として出てくるものは自分好みじゃなきゃ絶対許さない
かぐや姫どう作ったか知った時は狂ってるとしか思えなかった
高畑勲って宮崎駿と違って自分で絵を描くとかじゃないから
何ていうかこだわるポイントが宮崎駿と全然違うよな
技術的に使えるものは偏見ナシで使うけど、結果として出てくるものは自分好みじゃなきゃ絶対許さない
かぐや姫どう作ったか知った時は狂ってるとしか思えなかった
28: 2019/11/17(日) 19:07:51.704 ID:0/KkKWq00
>>23
周辺の人達の話やドキュメント見てるとほぼ人生中ずっと狂ってたんじゃないの
宮崎駿にとってはもう永遠に認めてもらえない大師匠で
あの富野でも結局高畑さんに育てられたって明言してたでしょ
周辺の人達の話やドキュメント見てるとほぼ人生中ずっと狂ってたんじゃないの
宮崎駿にとってはもう永遠に認めてもらえない大師匠で
あの富野でも結局高畑さんに育てられたって明言してたでしょ
10: 2019/11/17(日) 18:44:12.191 ID:/DcOw5rS0
でも紙に書いたら犯罪者に燃やされちゃうじゃん
11: 2019/11/17(日) 18:45:17.818 ID:poUBkxK60
割合的にはもうペンタブで描いてるイラストレーターの方が多いだろ
12: 2019/11/17(日) 18:45:31.880 ID:fCiCPCV50
吉成曜もデジタルは楽だけど解像度(ドット)までしか表現できないからできればアナログがいいみたいなこと言ってたな
14: 2019/11/17(日) 18:48:21.766 ID:XXO9YZ9R0
>>12
これデジタルの特性知らない人の陥りがちな誤解
デジタルの方が拡大して作業できるからいくらでも解像度を上げられる
これデジタルの特性知らない人の陥りがちな誤解
デジタルの方が拡大して作業できるからいくらでも解像度を上げられる
25: 2019/11/17(日) 19:04:15.515 ID:fCiCPCV50
>>14
俺の記憶違いだったわ
ジブリのかぐや姫に対してのコメントでアナログで制作しても今は取り込んでデジタル(ドット)になっちゃってアナログの良さは伝わらないからかぐや姫みたいな作り方は羨ましいって書いてあるわ
吉成曜事態は普通にデジタルで描いてる人だよ
俺の記憶違いだったわ
ジブリのかぐや姫に対してのコメントでアナログで制作しても今は取り込んでデジタル(ドット)になっちゃってアナログの良さは伝わらないからかぐや姫みたいな作り方は羨ましいって書いてあるわ
吉成曜事態は普通にデジタルで描いてる人だよ
48: 2019/11/17(日) 19:34:27.937 ID:AMZ8w7wM0
>>14
違うんだわ
アニメの現場では扱う解像度が決まってる
意外に解像度は低くそれをスムージングフィルターで
滑らかにしてるんだよ
TVが16:9になっても動画用紙を広げず
結局上下を狭めた状態で描いていて昔より
細かく描く事を要求されるのに絵は小さい
苦労が多い業界なんだ
違うんだわ
アニメの現場では扱う解像度が決まってる
意外に解像度は低くそれをスムージングフィルターで
滑らかにしてるんだよ
TVが16:9になっても動画用紙を広げず
結局上下を狭めた状態で描いていて昔より
細かく描く事を要求されるのに絵は小さい
苦労が多い業界なんだ
53: 2019/11/17(日) 19:43:21.239 ID:EUrQWcyu0
>>48と>>50の言い方だと描画の段階では結局デジタルの方が有利ではある気が
既存の制作環境で解像度上げれるってのは確かに間違いなんだろうけど
既存の制作環境で解像度上げれるってのは確かに間違いなんだろうけど
13: 2019/11/17(日) 18:45:39.771 ID:knxT0yqG0
カオナシとか描いてたやつが3Dモデル見て生命に対する侮辱とか言い出した時点で見限った
18: 2019/11/17(日) 18:52:42.377 ID:BaOholpSd
>>13
カオナシはまだ生き物の範疇だけど
あの3dはキモかったぞ
カオナシはまだ生き物の範疇だけど
あの3dはキモかったぞ
55: 2019/11/17(日) 19:44:26.254 ID:dkZXjFvl0
>>18
もののけ姫の最後に出てくるシシ神様と変わんないじゃん
もののけ姫の最後に出てくるシシ神様と変わんないじゃん
19: 2019/11/17(日) 18:58:27.986 ID:frBnup1s0
>>13
お前あの映像見てなにか冒涜的なもん感じる方が自然だと思うぞすげーキモかったもん
お前あの映像見てなにか冒涜的なもん感じる方が自然だと思うぞすげーキモかったもん
16: 2019/11/17(日) 18:50:56.368 ID:53rHgkDY0
CGアニメ結局殆ど自分で書いててワロタ
20: 2019/11/17(日) 18:59:14.450 ID:0/KkKWq00
高畑勲(御年80歳頃?)「ボーカロイド?機械に歌わせられるの?いいじゃんいいじゃん。
じゃあコレで作ったやつを久石さんに聴かせて仕上げてもらっちゃいましょう」
じゃあコレで作ったやつを久石さんに聴かせて仕上げてもらっちゃいましょう」
21: 2019/11/17(日) 19:01:16.025 ID:B1A6zin10
時代についていけない老害は消え去るのみ
26: 2019/11/17(日) 19:04:54.909 ID:Pfxh7hmQ0
>>21
時代にはついてくるけど、最新技術で昔より面倒くさいこと初めて納期守らないおじいちゃんは…
時代にはついてくるけど、最新技術で昔より面倒くさいこと初めて納期守らないおじいちゃんは…
24: 2019/11/17(日) 19:02:56.524 ID:bVCu9AzM0
ジブリもデジタル着彩です本当にありがとうございます
29: 2019/11/17(日) 19:10:36.931 ID:gy9csh5x0
高畑自分でかかないくせに
人にやたら厳しくて近藤もそのせいで死んだんだろ?
人にやたら厳しくて近藤もそのせいで死んだんだろ?
51: 2019/11/17(日) 19:39:54.388 ID:AMZ8w7wM0
>>29
近藤喜文は宮崎&高畑の製作が重なると駿が熱望しても
いつも高畑作品に自ら参加してその度に駿が荒れて
鈴木プロデューサーはなだめるのが大変だったらしいよ
近藤喜文は宮崎&高畑の製作が重なると駿が熱望しても
いつも高畑作品に自ら参加してその度に駿が荒れて
鈴木プロデューサーはなだめるのが大変だったらしいよ
30: 2019/11/17(日) 19:14:29.991 ID:EUrQWcyu0
まあ監督の仕事は描く事じゃないし
32: 2019/11/17(日) 19:16:15.249 ID:7/GI2Yu60
>>30
描く監督の駿のスレでこの言葉が飛び出るとは思わなかった
描く監督の駿のスレでこの言葉が飛び出るとは思わなかった
34: 2019/11/17(日) 19:17:25.367 ID:EUrQWcyu0
>>32
駿は描くってだけで別に何も矛盾しないと思うんですけど
駿は描くってだけで別に何も矛盾しないと思うんですけど
36: 2019/11/17(日) 19:19:43.393 ID:7/GI2Yu60
>>34
矛盾してるとは書いてないし思ってない
ただ、駿のスレでそれ書かれてるという状況が面白い
他人に厳しいけど自分でも描く側で頑張ってるのが駿だよな
矛盾してるとは書いてないし思ってない
ただ、駿のスレでそれ書かれてるという状況が面白い
他人に厳しいけど自分でも描く側で頑張ってるのが駿だよな
45: 2019/11/17(日) 19:28:43.278 ID:EUrQWcyu0
>>36
んなどうでもいい事に飛び出るとか大仰な言葉使っちゃう感性も中々面白いと思う
動画までデジタル化は金とか人員の面で中々難しいよね
結局描く人間がデジタルやる気にならないとどうにもならんしな
結構既存の流れと違う制作とか出来そうで面白そうだけど
んなどうでもいい事に飛び出るとか大仰な言葉使っちゃう感性も中々面白いと思う
動画までデジタル化は金とか人員の面で中々難しいよね
結局描く人間がデジタルやる気にならないとどうにもならんしな
結構既存の流れと違う制作とか出来そうで面白そうだけど
49: 2019/11/17(日) 19:37:31.332 ID:7/GI2Yu60
>>45
予想外だったり、想定外だったりすることには飛び出るって言葉わりと使うだろ
駿知ってると同じジブリの監督もその基準で見ちゃうけど、言われてみればそうだなと面白くなっただけだ
急に誰も指摘してない矛盾を気にし出したり、何気ない言葉を大仰だの何を一人でカリカリしてるんだ
予想外だったり、想定外だったりすることには飛び出るって言葉わりと使うだろ
駿知ってると同じジブリの監督もその基準で見ちゃうけど、言われてみればそうだなと面白くなっただけだ
急に誰も指摘してない矛盾を気にし出したり、何気ない言葉を大仰だの何を一人でカリカリしてるんだ
31: 2019/11/17(日) 19:15:03.737 ID:aIc9nxJH0
というか今の現場でも8割まだアナログなんですけどね
背景くらいだよデジタルなの
背景くらいだよデジタルなの
33: 2019/11/17(日) 19:16:38.946 ID:hV2G23/I0
最近はちょこちょこデジタル動画も増えてきてるみたいだけどね
デジタル原画も結構普通にあるし
デジタル原画も結構普通にあるし
37: 2019/11/17(日) 19:20:00.651 ID:aIc9nxJH0
>>33
デジタル原画でも結局下請けのとこに動画任すからそれをプリントアウトしてタップ穴あけてアナログに落とし込むからぶっちゃけ二度手間という現実
やるなら一貫しないと効率悪い
デジタル原画でも結局下請けのとこに動画任すからそれをプリントアウトしてタップ穴あけてアナログに落とし込むからぶっちゃけ二度手間という現実
やるなら一貫しないと効率悪い
38: 2019/11/17(日) 19:21:41.991 ID:hV2G23/I0
>>37
でも結構あるよねデジタル原画
でも結構あるよねデジタル原画
39: 2019/11/17(日) 19:22:59.215 ID:aIc9nxJH0
>>38
会社として取り組んでるのはごく一部で主にフリーの人が多い感じ
会社として取り組んでるのはごく一部で主にフリーの人が多い感じ
44: 2019/11/17(日) 19:28:27.620 ID:hV2G23/I0
>>39
会社でも全体的にデジタル移行していこうって流れはあるみたいだけどね
スタジオ丸々デジタルしかやってないとこも出てきてるし
会社でも全体的にデジタル移行していこうって流れはあるみたいだけどね
スタジオ丸々デジタルしかやってないとこも出てきてるし
47: 2019/11/17(日) 19:34:03.051 ID:aIc9nxJH0
>>44
業界的にはその意向はあるみたいだけどいや設備投資どれくらいかかると思ってんだよって感じ
有名どころか立ち上げたばっかりのとこくらいしかまず無理だわ
業界的にはその意向はあるみたいだけどいや設備投資どれくらいかかると思ってんだよって感じ
有名どころか立ち上げたばっかりのとこくらいしかまず無理だわ
35: 2019/11/17(日) 19:18:31.141 ID:frBnup1s0
本懐は描くことでなく指示や指針を示すことだろ……一体なんの間違いがあるんだ?
42: 2019/11/17(日) 19:26:41.309 ID:7/GI2Yu60
>>35
そういう一般的な監督のあり方話してる場所が、自分で絵も描いてる珍しい奴のスレって状況が面白いだろ
そういう一般的な監督のあり方話してる場所が、自分で絵も描いてる珍しい奴のスレって状況が面白いだろ
40: 2019/11/17(日) 19:25:59.888 ID:fYfdsnEd0
アニメーター志望からすると未だにアナログ作画なのは嬉しい
41: 2019/11/17(日) 19:26:00.302 ID:AMZ8w7wM0
むしろデジタル化できないと予算も時間も無いTVアニメは
未来がないってAICの偉い人がいろいろやったけど
アナログに張り付くアニメーターが多くて
全然、原&動画のデジタル移行が進まないって嘆いてた
未来がないってAICの偉い人がいろいろやったけど
アナログに張り付くアニメーターが多くて
全然、原&動画のデジタル移行が進まないって嘆いてた
43: 2019/11/17(日) 19:28:23.354 ID:m9Otv1Cy0
もののけ姫あたりからToonzってソフト使ってるんじゃなかったの
46: 2019/11/17(日) 19:30:04.277
おまえらって都合のいい部分だけ切り貼りするから、全体としてどう言っていたのか判らんからな
おまえらの加工情報は信じないよ
おまえらの加工情報は信じないよ
50: 2019/11/17(日) 19:39:08.856 ID:aIc9nxJH0
解像度云々はまじでエアプ
作画が原動画描く→仕上げがスキャン2値化→(この時点でどれだけデジタルで高解像度で描かれててもドット化する)→仕上げが色塗る→撮影でコンポジットする(ここでスムージング入れて線をなじませる)→編集→お前らが見てる映像
作画が原動画描く→仕上げがスキャン2値化→(この時点でどれだけデジタルで高解像度で描かれててもドット化する)→仕上げが色塗る→撮影でコンポジットする(ここでスムージング入れて線をなじませる)→編集→お前らが見てる映像
52: 2019/11/17(日) 19:42:28.223 ID:7/GI2Yu60
>>50
本人も言葉の解釈を間違えてたって認めてたしいいんじゃないか
デジタルじゃ限界があるって話じゃなく、本当はアナログで描いてもデジタル化するからなぁって話だったみたいだし
本人も言葉の解釈を間違えてたって認めてたしいいんじゃないか
デジタルじゃ限界があるって話じゃなく、本当はアナログで描いてもデジタル化するからなぁって話だったみたいだし
54: 2019/11/17(日) 19:44:18.535 ID:AMZ8w7wM0
>>50
スムージング前の画像見ると解像度の低さに驚く
同時にスムージング処理のソフトウェアの性能に驚く
スムージング前の画像見ると解像度の低さに驚く
同時にスムージング処理のソフトウェアの性能に驚く
58: 2019/11/17(日) 19:55:47.388 ID:As/7lsAa0
動画用のバージョン管理システムってどんなん?
59: 2019/11/17(日) 19:57:24.889 ID:hV2G23/I0
制作環境で解像度高くするのも問題らしいけどな
デジタルだと拡大縮小できるから細部まで拘り過ぎて作業時間が増えるとかあるらしい
デジタルだと拡大縮小できるから細部まで拘り過ぎて作業時間が増えるとかあるらしい
60: 2019/11/17(日) 20:00:51.091 ID:aIc9nxJH0
>>59
そういうのは一枚絵か劇場版でやってくれって感じだよな
そういうのは一枚絵か劇場版でやってくれって感じだよな
62: 2019/11/17(日) 20:02:11.330 ID:7mwMYaIBM
結局お前らアナログ厨は紙とともに死ぬの?
バイバイ頑張ってね
バイバイ頑張ってね
63: 2019/11/17(日) 20:03:26.544 ID:7mwMYaIBM
環境に順応できなくなった奴らってなにして食いつないでいくの?w
専門の講師?w
くっそあわれw
専門の講師?w
くっそあわれw
65: 2019/11/17(日) 20:08:17.026 ID:59NM/k9Z0
大御所って賛否両論ある意見でも一貫してるのが凄い
その人なりの哲学があって作品に生きてるんだろうね
その人なりの哲学があって作品に生きてるんだろうね
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1573983608/