みずほフィナンシャルグループ(FG)が、人事、給与、年金制度を刷新することが18日、分かった。
管理職の自動昇給を廃止し、事実上、年金を減額することが柱。傘下のみずほ銀行、みずほ信託銀行の社員を中心とする約3万5千人が対象で、2020年度から順次実施する。
年功序列型の昇進、賃金では若手や中堅社員のやる気を引き出せないと判断し、能力主義に移行する。 続きはリンクで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00000152-kyodonews-bus_all
管理職の自動昇給を廃止し、事実上、年金を減額することが柱。傘下のみずほ銀行、みずほ信託銀行の社員を中心とする約3万5千人が対象で、2020年度から順次実施する。
年功序列型の昇進、賃金では若手や中堅社員のやる気を引き出せないと判断し、能力主義に移行する。 続きはリンクで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00000152-kyodonews-bus_all
おすすめ記事ピックアップ!
2: 2019/11/19(火) 06:42:32.93 ID:SYJwtiSXa
当然やろ
3: 2019/11/19(火) 06:42:41.75 ID:Idcf+h6ra
なお能力査定はめちゃくちゃなもよう
24: 2019/11/19(火) 06:45:25.12 ID:FMLMRXhJ0
>>3
AIがやるぞ
AIがやるぞ
43: 2019/11/19(火) 06:46:44.73 ID:85QDQDfW0
>>24
有能AI「こいつはこうでこいつはこうだぞ」
無能人事「厳しすぎやぞ」電源ヒッコヌキー
有能AI「こいつはこうでこいつはこうだぞ」
無能人事「厳しすぎやぞ」電源ヒッコヌキー
124: 2019/11/19(火) 06:55:19.39 ID:sfxmltcN0
>>43
電源抜かれただけで無能化するクソザコAI
電源抜かれただけで無能化するクソザコAI
245: 2019/11/19(火) 07:09:54.04 ID:vt6jJDfqa
>>43
有能AI「そうくると思っていましたよ」人事コロシー
有能AI「そうくると思っていましたよ」人事コロシー
344: 2019/11/19(火) 07:20:15.99 ID:1t5Sxs2F0
>>245
有能すぎるやろ
有能すぎるやろ
400: 2019/11/19(火) 07:24:48.10 ID:z0cidNgea
>>43
最終決定を下すのは年功序列で出世したおっさんやし
結局そうなるわな、まあ何も変わらんよ
最終決定を下すのは年功序列で出世したおっさんやし
結局そうなるわな、まあ何も変わらんよ
183: 2019/11/19(火) 07:01:47.91 ID:shPlgaFba
>>3
まあ結局これ次第やね
まあ結局これ次第やね
4: 2019/11/19(火) 06:43:04.21 ID:bhtsRQqZr
やってることは合理的なんやろうけど今以上に退職者増えそう
277: 2019/11/19(火) 07:14:08.60 ID:NN4pIpQmr
>>4
いうてこういう大手に行く奴って向上心固めたような奴らばっかやろうしこっちのがええやろ
これで成功して中小が真似しだしたらヤバいけど
いうてこういう大手に行く奴って向上心固めたような奴らばっかやろうしこっちのがええやろ
これで成功して中小が真似しだしたらヤバいけど
287: 2019/11/19(火) 07:15:14.89 ID:9+QJYCpga
>>277
いやいや向上心高いやつはベンチャーとかいく
今大手行くやつのほとんどは安定志向の人ばかりだよ
いやいや向上心高いやつはベンチャーとかいく
今大手行くやつのほとんどは安定志向の人ばかりだよ
339: 2019/11/19(火) 07:19:54.21 ID:HdTu8Ufhd
>>277
銀行に向上心がある奴?ナイナイ
銀行に向上心がある奴?ナイナイ
435: 2019/11/19(火) 07:29:40.04 ID:SrEO610n0
>>277
みずほ行くようなやつにそんなものはない
みずほ行くようなやつにそんなものはない
349: 2019/11/19(火) 07:20:45.63 ID:HdTu8Ufhd
>>4
ワイ地銀マン離職率ヤバすぎ
支店長代理クラスでも辞めていく
ワイ地銀マン離職率ヤバすぎ
支店長代理クラスでも辞めていく
5: 2019/11/19(火) 06:43:09.55 ID:GImkCfcw0
銀行なんて行くやつは負け組
6: 2019/11/19(火) 06:43:13.10 ID:/dkMHiUja
管理職になりたがるやつ減るやろ
15: 2019/11/19(火) 06:44:21.48 ID:XK3vsh7la
>>6
自動昇給が無くなるだけで役職手当ては残ってるやろ
自動昇給が無くなるだけで役職手当ては残ってるやろ
7: 2019/11/19(火) 06:43:33.86 ID:9i+fR6b0a
まぁ実質コストカットなんですがね
370: 2019/11/19(火) 07:21:58.93 ID:cQ1pehCFd
>>7
そうなりそう
そうなりそう
8: 2019/11/19(火) 06:43:39.53 ID:85QDQDfW0
いつもの定期メンテナンスのお知らせやろ
10: 2019/11/19(火) 06:43:53.45 ID:X17Bvved0
若手「歳とってからの旨味がなくなるだけやんけ…」
11: 2019/11/19(火) 06:43:59.67 ID:JeTWw0noa
なお給料は上がらない模様
12: 2019/11/19(火) 06:44:02.66 ID:oyI2c/fra
という建前で辞職と経費削減を謀るんや
13: 2019/11/19(火) 06:44:10.45 ID:ls7pX91Ea
今頃
14: 2019/11/19(火) 06:44:20.66 ID:TEpgY74Qa
役員報酬は対象じゃないのがミソ
16: 2019/11/19(火) 06:44:26.88 ID:HF+7CL6B0
でも若手の早期抜擢はしないんやろ
ただのコストカット
ただのコストカット
21: 2019/11/19(火) 06:45:16.43 ID:XK3vsh7la
>>16
ほんこれ
結局年功序列で昇格していくだけや
ほんこれ
結局年功序列で昇格していくだけや
17: 2019/11/19(火) 06:44:29.33 ID:Me0q2NDLM
全員のやる気がなくなりそう
19: 2019/11/19(火) 06:44:46.12 ID:MhB6z6Ty0
全員若手に合わせるんやで
22: 2019/11/19(火) 06:45:22.27 ID:ZQIum+jt0
逆やろいつか給料上がるってわかってるから嫌々でも仕事するんちゃうんか
62: 2019/11/19(火) 06:49:37.18 ID:iFnz/hGk0
>>22
ろくに仕事せんでも昇給できるならダラダラやる奴が出てくる
ろくに仕事しないで高給貰ってるおっさんがいたら若い衆の意欲も下がる
こういうことや
ろくに仕事せんでも昇給できるならダラダラやる奴が出てくる
ろくに仕事しないで高給貰ってるおっさんがいたら若い衆の意欲も下がる
こういうことや
25: 2019/11/19(火) 06:45:26.58 ID:b/qexbkb0
今のおじさんたちは安心してください
26: 2019/11/19(火) 06:45:27.16 ID:m/aG4RaP0
他の会社「みずほとゆうちょの仕事を回されたら会社に捨てられたと思え」
27: 2019/11/19(火) 06:45:30.84 ID:J/h/QBXu0
若者に責任押し付けただけのコストカット
まずは役員どもが身銭を切れ
まずは役員どもが身銭を切れ
28: 2019/11/19(火) 06:45:31.65 ID:oGtLZYqf0
若手に責任押し付けんなや
29: 2019/11/19(火) 06:45:32.44 ID:Me0q2NDLM
年功序列ってそんなに悪いことか?
38: 2019/11/19(火) 06:46:19.62 ID:XtHJqJ8zM
>>29
日本には年功序列が合ってた気がするわ
日本には年功序列が合ってた気がするわ
50: 2019/11/19(火) 06:47:52.37 ID:5fwd5zkca
>>38
終身雇用と企業による手厚い教育とのセットじゃないと意味ないけどな
終身雇用と企業による手厚い教育とのセットじゃないと意味ないけどな
177: 2019/11/19(火) 07:01:17.13 ID:8jOg/Ipk0
>>50
だから成長期にはぴったりの雇用モデルだったんだよな
だから成長期にはぴったりの雇用モデルだったんだよな
208: 2019/11/19(火) 07:04:38.37 ID:2wHRvHeu0
>>177
なおそれ以外のやり方のノウハウ無いので人口縮小期になっても変えられない模様
なおそれ以外のやり方のノウハウ無いので人口縮小期になっても変えられない模様
86: 2019/11/19(火) 06:51:59.23 ID:48RnqegVa
>>38
敬語の文化と成果主義はすこぶる相性悪いのは間違い無いね
敬語の文化と成果主義はすこぶる相性悪いのは間違い無いね
516: 2019/11/19(火) 07:39:50.02 ID:PIFDytbP0
>>86
まあもともと年齢と社員歴は別で高卒2年目の未成年が院卒1年目の25歳にタメ口で話したりしていたけどな
まあもともと年齢と社員歴は別で高卒2年目の未成年が院卒1年目の25歳にタメ口で話したりしていたけどな
99: 2019/11/19(火) 06:53:22.66 ID:RYD74QV00
>>29
40年間体力を持たせようとして
命がけでやらなくなる
40年間体力を持たせようとして
命がけでやらなくなる
213: 2019/11/19(火) 07:05:25.56 ID:RVAelrE70
>>29
悪くない
将来の給料の目処が立つから家買ったりとか車買ったりがしやすいというメリットがある
年功序列が撤廃されだすとさらに消費が先細ると思う
悪くない
将来の給料の目処が立つから家買ったりとか車買ったりがしやすいというメリットがある
年功序列が撤廃されだすとさらに消費が先細ると思う
431: 2019/11/19(火) 07:29:03.44 ID:BDmuWjiTp
>>29
時代に合わない
昭和時代は年取れば取るほど仕事が出来るようになる傾向があったけど今は技術革新が早過ぎて中年がお荷物になりがち
時代に合わない
昭和時代は年取れば取るほど仕事が出来るようになる傾向があったけど今は技術革新が早過ぎて中年がお荷物になりがち
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574113305/