関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。
— 地図とかデザインとか (@chizutodesign) 2019年12月28日
江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! pic.twitter.com/c14DYgtoyG
おすすめ記事ピックアップ!
地図を制作するにあたり参考にした文献一覧です。 pic.twitter.com/yd1GpxB7mV
— 地図とかデザインとか (@chizutodesign) 2019年12月28日
滋賀県の地名と路線図(?)が今とほとんど変わってなくてワロタ。
— はたしゅん(経済地理チャンネル) (@hatashuntv) 2019年12月28日
東海道本線と草津線の合流が、東海道と中山道の合流とほぼ一緒だったり、他の街道が湖西線や近江鉄道に置き換わってたり。
これは素晴らしいのう ( ´∀`)
— 藤原俊成🍋生誕905年 (@toshinari_bot) 2019年12月28日
これは素晴らしいのう ( ´∀`)
— 藤原俊成🍋生誕905年 (@toshinari_bot) 2019年12月28日
貴族は京あたりをオフライン保存してそう
— sbkr.apk (@SO_04J_sibakari) 2019年12月28日
巨椋池があるなあ
— momoyan2 (@momoyan23) 2019年12月28日
黄門様は、どの道を歩いたのかな。
— 風間和夫 (@kazama68310319) 2019年12月28日
良く見たら米原〜守山あたりの東海道新幹線が、中山道とほぼ完全一致しているから、東海道新幹線のこの区間は「中山道新幹線」です。
— はたしゅん(経済地理チャンネル) (@hatashuntv) 2019年12月28日
守口出てるって事は栄えていたのかな? 今は、....
— K阪線民 (@takashikyukou) 2019年12月28日
京都・桂にある樫原(かたぎはら)の文字を見るとは
— オサヤサ(kclc) (@jrw2071024) 2019年12月28日
調べてみたら山陰街道最初の宿場町だったのですね
すごい…!!
— 石川真衣(ころも) (@re_kinui) 2019年12月28日
いつかGoogleが地図を時代別で提供する日が来るのでは…?!と思いました…!
聞き覚えがある地名がかなり多い
— 🇧🇾🇷🇺🇵🇱The Great Pretender (京都山科人) (@TheGrea62366995) 2019年12月28日
上方落語(古典)に活かせそうです。素晴らしいです。
— 大黒屋五郎右衛門 (@daikokuya_udai) 2019年12月28日
大きな川は明治時代になってからの開削ですので、なかなか見当たりません。
— 百済末裔 (@kudara20) 2019年12月28日
埋め立てが全然ありませんね...
— Rioto@㊗️ゆーぽん登録者数60万人! (@Rioto0913) 2019年12月28日
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
26
が
しました