1: 2020/01/01(水) 11:34:11.48 ID:Tc4tEggc9
年賀状の配達始まる 配達枚数は去年の元日より10%余減少
2020年1月1日 11時03分
令和最初の元日をむかえ、全国各地で年賀状の配達が始まりました。元日に全国で配達される枚数は、去年の元日より10%余り少なく、11年連続で減少しています。
国内の郵便事業発祥の地、東京 中央区の日本橋郵便局では、午前8時から配達の出発式が行われました。
2020年1月1日 11時03分
令和最初の元日をむかえ、全国各地で年賀状の配達が始まりました。元日に全国で配達される枚数は、去年の元日より10%余り少なく、11年連続で減少しています。
国内の郵便事業発祥の地、東京 中央区の日本橋郵便局では、午前8時から配達の出発式が行われました。
全文はリンクより
おすすめ記事ピックアップ!
3: 2020/01/01(水) 11:35:23.61 ID:x8Zwr01c0
資源の無駄遣い
グレタ怒れよ
グレタ怒れよ
4: 2020/01/01(水) 11:35:27.83 ID:GCI9NKED0
郵政オワコン化
5: 2020/01/01(水) 11:35:57.15 ID:ubgfXNOJ0
ノルマなくしたら1割減か
6: 2020/01/01(水) 11:36:04.94 ID:j2hEA0nj0
ノルマがなくなったら激減
7: 2020/01/01(水) 11:36:28.95 ID:9KattUUP0
ほぼ9割以上が営業年賀状だろな
個人利用の復活はもうない
個人利用の復活はもうない
8: 2020/01/01(水) 11:36:44.80 ID:seBDLeI30
うちに12億8650万枚届いたから、他の人はかなり少ないな
9: 2020/01/01(水) 11:36:50.20 ID:+CVXHDHI0
俺は生きてるならメールで十分
11: 2020/01/01(水) 11:37:35.62 ID:I8O4DGzM0
いやあ、郵便局の営業成績のために全く無駄なことをしてるねえ
土を掘り返して埋めるを繰り返す公共工事のようだ
土を掘り返して埋めるを繰り返す公共工事のようだ
13: 2020/01/01(水) 11:38:39.35 ID:fj5yz2TO0
ラジオが廃れないのと同じで
年賀状ビジネスが廃れることもない。
DM代わりに出してる店もあるし
SNSとタイアップしたら
住所知らない人同士でも紙の年賀状を交換し合うことも可能
年賀状ビジネスが廃れることもない。
DM代わりに出してる店もあるし
SNSとタイアップしたら
住所知らない人同士でも紙の年賀状を交換し合うことも可能
14: 2020/01/01(水) 11:38:39.93 ID:0Z3xvVzb0
個人情報の取り扱いが厳しくなって同僚でも住所がわからない人がほとんどになったから会社の人には送ってないよもう。
15: 2020/01/01(水) 11:38:46.99 ID:E3EwwJNy0
マジめんどくせーから
そろそろ辞めてくれよ。
そろそろ辞めてくれよ。
28: 2020/01/01(水) 11:44:24.85 ID:BuXewi3Q0
>>15
他人任せにするんじゃなくて出さなければ来なくなるよ
自分からアクションするんだ
他人任せにするんじゃなくて出さなければ来なくなるよ
自分からアクションするんだ
16: 2020/01/01(水) 11:38:52.97 ID:jp1CYXV70
営業の年賀状も不要
廃棄するのも手間
廃棄するのも手間
17: 2020/01/01(水) 11:40:15.52 ID:Dn7DQVZN0
こういう悪習慣はやめるべきやね
無駄無駄無駄
無駄無駄無駄
18: 2020/01/01(水) 11:40:31.83 ID:dF7GPoUk0
わざわざお金使って郵便でハガキ送らなくても
LINEとかでメッセージ送ればよくね?
LINEとかでメッセージ送ればよくね?
40: 2020/01/01(水) 11:49:04.67 ID:2B3Ur6Uy0
>>18
LINEなんかブロックしたら終わりだからな
LINEなんかブロックしたら終わりだからな
46: 2020/01/01(水) 11:50:13.22 ID:qDqUFPU40
>>40
ブロックされるような人に送るなよw
ブロックされるような人に送るなよw
19: 2020/01/01(水) 11:41:30.97 ID:eGRh00q50
1000億売り上げるのかあ
22: 2020/01/01(水) 11:42:13.26 ID:LWQoFwWW0
不幸があったのをきっかけに10年ほど年賀状を出すことをやめてたら
今年は見事に全部業者からの営業年賀状だけになったわ
今年は見事に全部業者からの営業年賀状だけになったわ
23: 2020/01/01(水) 11:42:44.62 ID:sRMwMslG0
大したビジネスでもないんだな
ただのピンハネビジネス
ただのピンハネビジネス
25: 2020/01/01(水) 11:43:50.40 ID:DdXaMwF90
悪しき習慣
国民と郵便局員を苦しめるだけ
国民と郵便局員を苦しめるだけ
27: 2020/01/01(水) 11:44:06.11 ID:Vo3s8GLt0
年賀状なんて虚礼もいいとこだ
大体結婚式でしか見たことない次会うときは死んだ時レベルに会わない義親類に何故毎年送らねばならんの。
毎年本年もよろしくお願いします。って何の関わりも無いのに一言つけてさ。
と義実家に言いたい
大体結婚式でしか見たことない次会うときは死んだ時レベルに会わない義親類に何故毎年送らねばならんの。
毎年本年もよろしくお願いします。って何の関わりも無いのに一言つけてさ。
と義実家に言いたい
29: 2020/01/01(水) 11:44:26.60 ID:WJAC4Yja0
紙の無駄だろ
33: 2020/01/01(水) 11:45:40.26 ID:BuXewi3Q0
>>29
ガソリンも無駄 グレタにチクっとけ
ガソリンも無駄 グレタにチクっとけ
30: 2020/01/01(水) 11:44:54.60 ID:WgG9ImpO0
いいね
10年後は年賀状廃止だな
10年後は年賀状廃止だな
31: 2020/01/01(水) 11:45:23.12 ID:p7gOYr1a0
こういうのも悪習なのでは?
32: 2020/01/01(水) 11:45:25.13 ID:fj5yz2TO0
宿題代行ビジネスみたいに
年賀状代行ビジネスが生まれそう
年賀状代行ビジネスが生まれそう
44: 2020/01/01(水) 11:49:54.61 ID:jp1CYXV70
>>32
もう既にウェブポというのがあってな・・・
宛先の個人情報を登録して絵柄を選べば自動で出してくれるという
もう既にウェブポというのがあってな・・・
宛先の個人情報を登録して絵柄を選べば自動で出してくれるという
48: 2020/01/01(水) 11:51:57.04 ID:qDqUFPU40
>>44
それって手書きで追記とかできるの?
それって手書きで追記とかできるの?
35: 2020/01/01(水) 11:46:21.95 ID:0REoI1zD0
ウチの親世代はまだ出してるな
それでも亡くなったりして大分減ったが
存命確認証になっとる
それでも亡くなったりして大分減ったが
存命確認証になっとる
37: 2020/01/01(水) 11:47:19.61 ID:Eh7kquny0
それでも一人あたり12枚は来るのか。。
39: 2020/01/01(水) 11:48:53.39 ID:MVA+GA8M0
近所ではフルカラー絵柄プリント済み年賀状10枚セット1100円とかだったし
お友達に払う経費と言えば経費だけど
メールでも気持ちは変わらんし処分に困らないだけ良いよね
お友達に払う経費と言えば経費だけど
メールでも気持ちは変わらんし処分に困らないだけ良いよね
41: 2020/01/01(水) 11:49:04.81 ID:qDqUFPU40
人口減少、SNSの発達
年賀状発行枚数がこの先増える要素は全く無いな
年賀状発行枚数がこの先増える要素は全く無いな
42: 2020/01/01(水) 11:49:19.21 ID:jCPj75Rk0
メールだと、心には届かないよね
101: 2020/01/01(水) 13:10:19.93 ID:6HVAuLpb0
>>42
いかにも日本的考え方だね
日本ていつまで結果より過程にこだわるのだろ
生産性低いの当然
いかにも日本的考え方だね
日本ていつまで結果より過程にこだわるのだろ
生産性低いの当然
45: 2020/01/01(水) 11:50:11.23 ID:fj5yz2TO0
年賀状やめたければ
市町村議員になればいい。
公職選挙法によって合法的にやめられるよ
市町村議員になればいい。
公職選挙法によって合法的にやめられるよ
70: 2020/01/01(水) 12:18:36.31 ID:uhIFzUgL0
>>45
ただし禁止されるのは選挙区内だけな
ただし禁止されるのは選挙区内だけな
49: 2020/01/01(水) 11:56:39.63 ID:R9FdV5Su0
まだ、こんなに売れてるんだな。
局員が、必死に営業してもほとんど反応なかったのにw
局員が、必死に営業してもほとんど反応なかったのにw
50: 2020/01/01(水) 11:56:39.93 ID:d1G90tvX0
そりゃそうだろ。
年賀状、毎年減り続けている。
今回は、1名病死、1名は病気で廃業でみんな加齢によるもの。
もちろん仕事も減り続けている。
年賀状、毎年減り続けている。
今回は、1名病死、1名は病気で廃業でみんな加齢によるもの。
もちろん仕事も減り続けている。
51: 2020/01/01(水) 12:00:38.28 ID:bIBVLN3+0
出すのやめたら来なくなった
スッキリだよ
スッキリだよ
61: 2020/01/01(水) 12:09:56.62 ID:XjOmuYHx0
>>51
俺も出すの止めたが、店舗からのはくる
俺も出すの止めたが、店舗からのはくる
52: 2020/01/01(水) 12:01:29.30 ID:8aoE4P9i0
年賀の利益は一枚につき一円
別に郵便局としても大した利益になってない
もうやめようや
別に郵便局としても大した利益になってない
もうやめようや
59: 2020/01/01(水) 12:09:34.87 ID:fj5yz2TO0
>>52
郵便局にとってお祭りだからやめないだろう
あちこちでテント出してセールスやってるだろw
郵便局にとってお祭りだからやめないだろう
あちこちでテント出してセールスやってるだろw
85: 2020/01/01(水) 12:31:03.52 ID:OXN9pI6J0
>>52
膨大な人件費を賄うことができてるだろが
何言ってんだか
膨大な人件費を賄うことができてるだろが
何言ってんだか
54: 2020/01/01(水) 12:03:27.34 ID:k5LA9SVz0
販売枚数と配達枚数の乖離が酷い。
58: 2020/01/01(水) 12:09:32.20 ID:Wrjtr0aJ0
おいおい俺の郵政株が下がる記事はやめてくれ
84: 2020/01/01(水) 12:30:37.81 ID:x8Zwr01c0
>>58
いやさっさと損切りしろよw
いやさっさと損切りしろよw
60: 2020/01/01(水) 12:09:47.10 ID:FQS4TpgM0
妹家族と嵐からしか届いてないわ
62: 2020/01/01(水) 12:12:10.33 ID:Wrjtr0aJ0
減った言うてもゆうぱっく1個分だろ
大したことねえわ
大したことねえわ
64: 2020/01/01(水) 12:13:37.81 ID:35qyMWEJ0
年賀状捨てて逮捕される奴が出るまでが風物詩
65: 2020/01/01(水) 12:13:49.32 ID:BwKTaaH10
今年は元号が変わって最初の年だから増える!
67: 2020/01/01(水) 12:14:28.27 ID:nCWQQf+a0
毎年減少しているけどなかなか消滅しないよな
68: 2020/01/01(水) 12:18:09.45 ID:fj5yz2TO0
やめたければやめればいいじゃない。
それに似あった人間関係になるから。
お店の場合自分からPRしないと客が来ない。
よほど有能な場合は口コミで行列出来る店もあるけど
そういうのはごく一部で普通は先細りで何もしなければ廃業。
それに似あった人間関係になるから。
お店の場合自分からPRしないと客が来ない。
よほど有能な場合は口コミで行列出来る店もあるけど
そういうのはごく一部で普通は先細りで何もしなければ廃業。
69: 2020/01/01(水) 12:18:24.07 ID:IS6DWMNb0
令和は明るみに出ても開き直りばかりだから嫌い。
71: 2020/01/01(水) 12:21:28.09 ID:cS+IqxAk0
この減少した分は社員が買ってるんかな
73: 2020/01/01(水) 12:22:26.80 ID:r1bWWLdv0
それでもまだ12億枚も配られてんのか
74: 2020/01/01(水) 12:22:30.55 ID:fakmJUYz0
働き方改革ということで、配達員の人はバイトも含めて三が日はお休みでいいんじゃないか
75: 2020/01/01(水) 12:23:15.33 ID:BdQQeqXy0
昔みたいに必死に仕分けしなくなったから、元日分が減ってるんじゃないの?
逆に3日分が増えてる希ガス。
逆に3日分が増えてる希ガス。
76: 2020/01/01(水) 12:25:28.21 ID:wxwKf1750
丁寧な年賀状お断り文をプリントして一斉に出せば来年からスッキリやで
年賀状配達による排気ガスが環境云々とか適当に書けばおk
年賀状配達による排気ガスが環境云々とか適当に書けばおk
77: 2020/01/01(水) 12:27:11.26 ID:9Q+2Q5hj0
年末の忙しい時に出せとか言われてもな・・・・
78: 2020/01/01(水) 12:27:15.10 ID:FuOW0EjY0
会社やめたら業者からしかこなくなったな。
年賀状楽しみだったのは小学生の時ぐらいだな。
年賀状楽しみだったのは小学生の時ぐらいだな。
81: 2020/01/01(水) 12:29:11.92 ID:piYqsqou0
1割減って凄いな
行きつけの歯医者から年賀状来るけど無理に送らなくていいのになあ
行きつけの歯医者から年賀状来るけど無理に送らなくていいのになあ
83: 2020/01/01(水) 12:30:12.34 ID:tkNzvsl70
もう年賀状は出来るだけ減らしていく
年賀状のせいで年末が面倒臭いことになってた
年賀状のせいで年末が面倒臭いことになってた
86: 2020/01/01(水) 12:31:05.60 ID:bMRu/4t60
業者からの年賀状も減った
良いことなのかな
良いことなのかな
88: 2020/01/01(水) 12:32:53.86 ID:rI01ZMyc0
嫌嫌出しといて文句言うのは日本人の嫌いな部分だわ
89: 2020/01/01(水) 12:34:44.41 ID:fj5yz2TO0
>>88
人間の心は複雑だからな。
望み通りに一通も来なくなったら
こんどは寂しくなって特殊詐欺のホイホイになる。
人間の心は複雑だからな。
望み通りに一通も来なくなったら
こんどは寂しくなって特殊詐欺のホイホイになる。
91: 2020/01/01(水) 12:37:41.54 ID:XIZLQ5tn0
金券ショップに年賀状がなかった
金券ショップで世相がわかる
金券ショップで世相がわかる
92: 2020/01/01(水) 12:37:45.07 ID:p9xsoXHi0
悪習は無くなるべき
一企業の商品を伝統にするなよ
一企業の商品を伝統にするなよ
95: 2020/01/01(水) 12:41:36.55 ID:FuOW0EjY0
年賀状嫌なのは、ライングループもいやだろ?
でも退会できないんだろ?俺は同窓会のライングループキッパリやめたわ。中学の何十人もいるライングループなんてやるもんじゃないわ。
でも退会できないんだろ?俺は同窓会のライングループキッパリやめたわ。中学の何十人もいるライングループなんてやるもんじゃないわ。
98: 2020/01/01(水) 12:50:39.79 ID:vJ1vg4T70
最近の小学校では年賀状の出し方を授業で習うらしい。そこまでして守りたいのか?
99: 2020/01/01(水) 12:56:16.14 ID:x6rmMsGd0
62円は高い
封筒送れるlevel
来年は、それに気づいた層が
もっと離れるから
もっと売り上げ落ちる
封筒送れるlevel
来年は、それに気づいた層が
もっと離れるから
もっと売り上げ落ちる
100: 2020/01/01(水) 13:00:09.37 ID:YLsPQlvD0
忘年会と年賀状やめてから年末がほんとすっきりした
もらわなくてホッとしてる人は少なくないんだから、思い切ってやめたらいいよ
年取ってくると子供使ったマウントの取り合いみたいなことしてる人も多いし
もらわなくてホッとしてる人は少なくないんだから、思い切ってやめたらいいよ
年取ってくると子供使ったマウントの取り合いみたいなことしてる人も多いし
102: 2020/01/01(水) 13:15:39.47 ID:LiwgRnkP0
もうホントなくなってほしい
この風習
でもお年寄りにはわりと必要みたいなんだよね
この風習
でもお年寄りにはわりと必要みたいなんだよね
103: 2020/01/01(水) 13:18:03.88 ID:+B3vWbe40
pdfをEメールで送りつけた
104: 2020/01/01(水) 13:28:22.09 ID:FyjEbWIQ0
まだこんなに穴掘って埋める仕事してる人たくさんいるのか。
105: 2020/01/01(水) 13:35:36.71 ID:4B9DDuCa0
年賀督促状とか年賀請求書だらけの零細自営業
106: 2020/01/01(水) 13:55:40.15 ID:JEWxNl2O0
皆口を揃えて、年賀状出した枚数>受け取った枚数と言うけど、おかしくないか?
1001:ぶる速がお届けします 2019/8/32(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577846051/