おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/04/14(火) 02:27:20.822
実際あれ勝ち負け厳密に定義できるの?
6: 2020/04/14(火) 02:30:03.026 ID:EjWco5NL0
>>2
知らんが玄人は終わるタイミングがわかるらしいがテレビ囲碁見てるとまじで何を基準にしてるかわからん
知らんが玄人は終わるタイミングがわかるらしいがテレビ囲碁見てるとまじで何を基準にしてるかわからん
9: 2020/04/14(火) 02:31:31.517
>>6
取れる陣地がもうないとか打手でどうやっても勝てないってわかったらそりゃきりやめるだろ
将棋でも大取るまでいくことなんてなくね?
取れる陣地がもうないとか打手でどうやっても勝てないってわかったらそりゃきりやめるだろ
将棋でも大取るまでいくことなんてなくね?
19: 2020/04/14(火) 02:37:14.532
>>9
将棋は「詰み」っていう理論的に厳密な勝ち負けの瞬間があるけど、囲碁ってそういうのあんの?
将棋は「詰み」っていう理論的に厳密な勝ち負けの瞬間があるけど、囲碁ってそういうのあんの?
58: 2020/04/14(火) 03:05:11.457 ID:EjWco5NL0
>>19
ない。だから同意で勝負を終わらして優勢判断、後は雰囲気投了
ない。だから同意で勝負を終わらして優勢判断、後は雰囲気投了
3: 2020/04/14(火) 02:28:27.095
ダイヤモンドゲームみたいな手軽ですぐ終わるゲームの方が楽しい
4: 2020/04/14(火) 02:28:41.923
とった石相手の陣地に入れていって陣地が多く残った方の勝ちだよね?
10: 2020/04/14(火) 02:32:07.176 ID:EjWco5NL0
>>4
どうやったら陣地なんだ
どうやったら陣地なんだ
5: 2020/04/14(火) 02:28:51.501
戦争みたいなもんなんでしょ
蹂躙したら勝ちみたいな
蹂躙したら勝ちみたいな
7: 2020/04/14(火) 02:30:22.695
囲ったマスが多い方が勝ちなんやぞ
14: 2020/04/14(火) 02:33:59.900 ID:EjWco5NL0
>>7
テレビ囲碁みてるとホンマに囲ってる感じ。
将棋にくらべて敷居高すぎやろ
テレビ囲碁みてるとホンマに囲ってる感じ。
将棋にくらべて敷居高すぎやろ
22: 2020/04/14(火) 02:37:52.273 ID:EjWco5NL0
>>14
間違えた。ホンマに囲ってるん?って感じ
間違えた。ホンマに囲ってるん?って感じ
8: 2020/04/14(火) 02:30:50.194
要は挟み将棋だよ
11: 2020/04/14(火) 02:32:50.480
石で囲ったとこが陣地のはず
15: 2020/04/14(火) 02:35:24.236 ID:EjWco5NL0
>>11
石囲いの判断が難しい。なんかいつの間にか相手の陣地になってる気もする
石囲いの判断が難しい。なんかいつの間にか相手の陣地になってる気もする
12: 2020/04/14(火) 02:33:12.578
ヒカルの碁読んで覚えようと思ったけど整地のイカサマのとこでやめた
18: 2020/04/14(火) 02:36:10.075 ID:EjWco5NL0
>>12
なんでや、おもろいとこやん
なんでや、おもろいとこやん
13: 2020/04/14(火) 02:33:22.182
攻守ギリギリのバランスでやってるから、数十手先が読めないと外野はワケわからん
20: 2020/04/14(火) 02:37:16.989 ID:EjWco5NL0
>>13
ほんまに。ここまで外野に厳しいボードゲームなぜ1000年近く続いてるんや
ほんまに。ここまで外野に厳しいボードゲームなぜ1000年近く続いてるんや
16: 2020/04/14(火) 02:35:49.605
オセロの勝敗を判定するプログラムを書け
↑できる
チェスの勝敗を判定するプログラムを書け
↑できる
囲碁の勝敗を判定するプログラムを書け
↑!?
↑できる
チェスの勝敗を判定するプログラムを書け
↑できる
囲碁の勝敗を判定するプログラムを書け
↑!?
17: 2020/04/14(火) 02:36:00.133
囲ったら取れるってのはわかるけど終わりがなくね?ってのが昔ド素人同士で打ってみた感想
24: 2020/04/14(火) 02:39:09.214 ID:EjWco5NL0
>>17
これやわww
どこが終わりかわからんボードゲームってなんやねん
これやわww
どこが終わりかわからんボードゲームってなんやねん
21: 2020/04/14(火) 02:37:41.105
やっぱルール覚えられないのに面白いヒカルの碁ってすげぇわ
27: 2020/04/14(火) 02:39:39.137
>>21
それよく言われるけど囲碁将棋系の漫画全部そうじゃない?
麻雀はわからんと面白さ半減以下になると思うけど
それよく言われるけど囲碁将棋系の漫画全部そうじゃない?
麻雀はわからんと面白さ半減以下になると思うけど
23: 2020/04/14(火) 02:38:30.506
交互に石を打ってく
相手の石を自分の石で囲みきったら場から奪い上げて取れる
自分の石で囲みきった部分は暫定的に自分の陣地となる
打ち続けて場全体をどちらかの陣地として全て囲みきったら試合終了
自分の陣地の広さの合計すなわちマス目の総計−取られた石の数 が多い方の勝ち
相手の石を自分の石で囲みきったら場から奪い上げて取れる
自分の石で囲みきった部分は暫定的に自分の陣地となる
打ち続けて場全体をどちらかの陣地として全て囲みきったら試合終了
自分の陣地の広さの合計すなわちマス目の総計−取られた石の数 が多い方の勝ち
31: 2020/04/14(火) 02:43:39.680 ID:EjWco5NL0
>>23
囲み「きる」の判断が難しいね
囲み「きる」の判断が難しいね
26: 2020/04/14(火) 02:39:32.635
例えば碁盤の真ん中の線の上に碁石を敷き詰めていった場合
右と左のどっちが陣地なんだ?
右と左のどっちが陣地なんだ?
34: 2020/04/14(火) 02:45:18.090 ID:EjWco5NL0
>>26
右囲ってるようにもみえるし左囲ってるようにもみえるよな。
右囲ってるようにもみえるし左囲ってるようにもみえるよな。
28: 2020/04/14(火) 02:39:50.759
五個並べたらいいんだっけ
35: 2020/04/14(火) 02:45:59.046 ID:EjWco5NL0
>>28
こいつの方がわかりやすいから普及すべき
こいつの方がわかりやすいから普及すべき
29: 2020/04/14(火) 02:42:53.460
今ちょっとやったけどやっぱわかんなかったわ
36: 2020/04/14(火) 02:46:43.217 ID:EjWco5NL0
>>29
囲ってるやん!なんでやねん!ってなる
囲ってるやん!なんでやねん!ってなる
30: 2020/04/14(火) 02:43:21.785
やってる事は物凄く手の混んだ丸バツゲームだと思ってる
32: 2020/04/14(火) 02:44:03.462
あ、違うわ
打ち続けるのはどちらも出来るけど
お互いもう打っても得がないと判断したら試合終了
打ち続けるのはどちらも出来るけど
お互いもう打っても得がないと判断したら試合終了
33: 2020/04/14(火) 02:44:26.433
将棋もチェスも戦争の記号化って分かるじゃん
囲碁は何をイメージしてるの?
囲碁は何をイメージしてるの?
37: 2020/04/14(火) 02:47:54.721
一回囲ったところの内側に石打つことあるよね
あれなに?
ていうか石って何なの
何がモチーフなの?
兵士?
あれなに?
ていうか石って何なの
何がモチーフなの?
兵士?
44: 2020/04/14(火) 02:51:48.398 ID:EjWco5NL0
>>37
あれまじ許せんわ。自分の陣地に入ってええんかいって感じ
陣取りだしやっぱりそうじゃない?
あれまじ許せんわ。自分の陣地に入ってええんかいって感じ
陣取りだしやっぱりそうじゃない?
38: 2020/04/14(火) 02:48:20.353
盤がデカいからイメージしにくいんだ
5×5、7×7とデカくしてくと真ん中近辺からバトルが始まるのが当然ってのがわかる
5×5、7×7とデカくしてくと真ん中近辺からバトルが始まるのが当然ってのがわかる
46: 2020/04/14(火) 02:53:05.263 ID:EjWco5NL0
>>38
19路とかなん手先まで読んでるだろう、凄いなって思う
19路とかなん手先まで読んでるだろう、凄いなって思う
39: 2020/04/14(火) 02:48:40.618 ID:EjWco5NL0
自分の陣地に入り込んできてマス目減らされるのが無礼者に荒らされた気分になるわ
42: 2020/04/14(火) 02:50:42.722
>>39
陣地なのに懐に打たれるのおかしくない?
それもう陣地じゃないじゃん
陣地なのに懐に打たれるのおかしくない?
それもう陣地じゃないじゃん
40: 2020/04/14(火) 02:49:49.829
バカでもプロになれそう
41: 2020/04/14(火) 02:50:06.182
たぶん勝ち負けも雰囲気で決めてるんだろ
43: 2020/04/14(火) 02:51:32.284
最初分かりにくいけど、石が増えるにつれ、どうやっても相手の石を取れないって領域が広がっていくから、それで終わる
51: 2020/04/14(火) 02:55:43.897 ID:EjWco5NL0
>>43
奥が深すぎる。にしても皆詳しいな
奥が深すぎる。にしても皆詳しいな
45: 2020/04/14(火) 02:51:56.939
升目が多すぎる
オセロくらいでいい
オセロくらいでいい
47: 2020/04/14(火) 02:53:34.632
そもそも囲ったからと言って相手の領地になるのはおかしい
48: 2020/04/14(火) 02:54:10.178
とりあえず相手を囲めばいいらしい
くらいの知識
くらいの知識
49: 2020/04/14(火) 02:54:51.176
囲碁ってボドゲでいうと得点の可視化がつきづらくて
勝ち負けを覆しにくい重ゲーなんだよなあ・・・
勝ち負けを覆しにくい重ゲーなんだよなあ・・・
53: 2020/04/14(火) 02:59:52.913 ID:EjWco5NL0
>>49
線がクロスしてるとこが得点とか数えにくい
線がクロスしてるとこが得点とか数えにくい
50: 2020/04/14(火) 02:55:08.037
俺がワンパンすれば相手は鼻血出して泣くしな
52: 2020/04/14(火) 02:59:24.723
双方の同意で終わるぞ
どっちも自分がこれ以上得しないってなれば終わり
どっちも自分がこれ以上得しないってなれば終わり
54: 2020/04/14(火) 03:00:48.563 ID:EjWco5NL0
>>52
同意で終わるゲームって囲碁以外あるんかな?
同意で終わるゲームって囲碁以外あるんかな?
55: 2020/04/14(火) 03:01:54.643
五目並べしかわからん
56: 2020/04/14(火) 03:02:35.877
囲碁が分からないなら五目並べをやろう
あれはあれで奥深いんだぞ
あれはあれで奥深いんだぞ
60: 2020/04/14(火) 03:06:59.737 ID:EjWco5NL0
>>56
白が有利すぎない?
白が有利すぎない?
62: 2020/04/14(火) 03:10:58.531
>>60
先手は黒だよ
普通にやると黒勝ちなので、黒白互角にするための細かいルールがある
先手は黒だよ
普通にやると黒勝ちなので、黒白互角にするための細かいルールがある
64: 2020/04/14(火) 03:14:45.691 ID:EjWco5NL0
>>62
三三はダメって言われるのが結構きつい
三三はダメって言われるのが結構きつい
57: 2020/04/14(火) 03:02:38.042
石の効率の良さを競ってるんだよ
59: 2020/04/14(火) 03:05:54.296
初手 天元
61: 2020/04/14(火) 03:09:03.563
石を石で囲むと勝ち
ぼく「???」
ぼく「???」
63: 2020/04/14(火) 03:13:19.934 ID:EjWco5NL0
ここまで自由度の高いゲームないことだけは事実。
65: 2020/04/14(火) 03:17:42.829
連珠ルールだと
黒は三三と四四禁止ねー でも白は禁止じゃないよ
黒は6個以上並べるの禁止ねー でも白は禁止じゃないよ
最初の5手くらいで白が不利だと思ったら黒白持ち替えてもいいよ
ってくらい黒有利なんだよああ
黒は三三と四四禁止ねー でも白は禁止じゃないよ
黒は6個以上並べるの禁止ねー でも白は禁止じゃないよ
最初の5手くらいで白が不利だと思ったら黒白持ち替えてもいいよ
ってくらい黒有利なんだよああ
67: 2020/04/14(火) 03:22:05.498 ID:EjWco5NL0
>>65
知らんかったわ
知らんかったわ
68: 2020/04/14(火) 03:23:00.898 ID:EjWco5NL0
>>65
知らんかったわ
知らんかったわ
69: 2020/04/14(火) 03:26:36.126
>>65
詳しい人いるじゃん
禁手とか知らん人に「先手必勝ゲーでしょ?」って言われること多くて辛いんだわ
詳しい人いるじゃん
禁手とか知らん人に「先手必勝ゲーでしょ?」って言われること多くて辛いんだわ
66: 2020/04/14(火) 03:19:31.749
だから敢えて止めさせるように誘導して後半に向けて罠張っとくんだよって
簡単に言えちゃうくらいに黒有利
簡単に言えちゃうくらいに黒有利
70: 2020/04/14(火) 03:28:41.637
間違いなくめちゃくちゃ難しいし相当の訓練を積まないと盤面で何やってるか一切わからないとんでもない難しいボードゲームなのに
謎の勢力「囲碁は簡単だよ」
難しいって言ってるのが聞こえないらしい
謎の勢力「囲碁は簡単だよ」
難しいって言ってるのが聞こえないらしい
71: 2020/04/14(火) 03:30:40.115
ぼく「え、でも石を囲めば勝ちなんでしょ?」
72: 2020/04/14(火) 03:41:02.346
ぼく「みぎうわすみ こもく(^q^)」
73: 2020/04/14(火) 03:42:25.165
陣地が数えられないだけで
というか数えるのが面倒というだけで何をやってるかはわかるだろ
というか数えるのが面倒というだけで何をやってるかはわかるだろ
74: 2020/04/14(火) 03:43:00.633
ルールはわかるけど基本的に最後まで打たないでしょあれ
どう終わりと判断してるのかよくわからん
どう終わりと判断してるのかよくわからん
75: 2020/04/14(火) 03:45:13.495
詰みです
1001:ぶる速がお届けします 2020/3/27(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1586798764/
考え方や戦い方がわからんという人がほとんどだろう
陣取りだということがわかれば小学生でも十分打てるんだがな