おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/06/16(火) 02:52:26.077 ID:Oe5UAIejd
ジジィの暇潰しじゃん
3: 2020/06/16(火) 02:52:40.761 ID:0WCouYan0
ぶっちゃけルールがさっぱり分からん
4: 2020/06/16(火) 02:52:53.404 ID:R5f+yztJ0
ヒカルの碁でちょっと覇権とったろ
7: 2020/06/16(火) 02:53:56.167 ID:yPaL/Ery0
>>4
ヒカルの碁がすごいところは全部読んでもルールがさっぱり分からないところって書かれてた
ヒカルの碁がすごいところは全部読んでもルールがさっぱり分からないところって書かれてた
5: 2020/06/16(火) 02:52:57.214 ID:yPaL/Ery0
ひどい・・・
6: 2020/06/16(火) 02:53:45.707 ID:mjnsQhXVM
リメイクブームに乗っかりヒカルの碁のアニメリメイク
8: 2020/06/16(火) 02:54:29.402 ID:k7fHpKqA0
四目だか五目の碁を流行らすのが大事だと思うね
多分ある程度勉強すると極められちゃうんだろうけど
ボードゲームとしてはそれ位の浅さで充分
多分ある程度勉強すると極められちゃうんだろうけど
ボードゲームとしてはそれ位の浅さで充分
9: 2020/06/16(火) 02:54:57.977 ID:R5f+yztJ0
アニメ観てたけど何にも理解してなかったわ
10: 2020/06/16(火) 02:55:27.525 ID:omxfn4MF0
ヒカルの碁の影響で将棋流行ったよな
13: 2020/06/16(火) 02:56:05.987 ID:yPaL/Ery0
>>10
それどういうことw
それどういうことw
11: 2020/06/16(火) 02:55:28.649 ID:yPaL/Ery0
ヒカルの碁があったのに今のさびしい状況なんだぜ?
またやっても囲碁自体の人気になるのか?
またやっても囲碁自体の人気になるのか?
14: 2020/06/16(火) 02:56:44.252 ID:mjnsQhXVM
>>11
大人にはどうかは知らんが当時は子供に流行ってたじゃん
大人にはどうかは知らんが当時は子供に流行ってたじゃん
12: 2020/06/16(火) 02:55:36.835 ID:Q66tR5gv0
藤井聡太が囲碁に転向する
15: 2020/06/16(火) 02:57:38.516 ID:mjnsQhXVM
正直テーブルゲームのブームなんて一過性でしかない
オセロですらそう
オセロですらそう
23: 2020/06/16(火) 03:05:24.550 ID:yPaL/Ery0
>>15
ブームは一過性なのは当たり前だけどその一過性のブームにあやかれることが大事じゃないかな
ブームは一過性なのは当たり前だけどその一過性のブームにあやかれることが大事じゃないかな
16: 2020/06/16(火) 02:58:13.976 ID:yPaL/Ery0
やっぱ先に藤井の名前が出るんだな
仲村の方はまだ出てこない
仲村の方はまだ出てこない
17: 2020/06/16(火) 02:58:15.636 ID:yudoTUZg0
石が生きたとか死んだとか何やってるか分からんから、大盤解説を天気予報の液晶みたいにしてもう少し分かりやすく教えてくれ
あと対戦の絵が地味だから石を虹色に発光させろ
あと対戦の絵が地味だから石を虹色に発光させろ
18: 2020/06/16(火) 02:59:47.744 ID:yPaL/Ery0
>>17
和室にミラーボールでも導入したらいい?
和室にミラーボールでも導入したらいい?
22: 2020/06/16(火) 03:02:59.776 ID:yudoTUZg0
>>18
いいんじゃない
いい手や逆転の手が出たら、ミラボールを最高に光らせながらノリノリのBGMでもかけるといい
そしたらよく知らない人も、ああ今のがポイントだったんだなと分かる
いいんじゃない
いい手や逆転の手が出たら、ミラボールを最高に光らせながらノリノリのBGMでもかけるといい
そしたらよく知らない人も、ああ今のがポイントだったんだなと分かる
27: 2020/06/16(火) 03:07:00.070 ID:yPaL/Ery0
>>22
和室って書いちゃったけど
分かりやすさなら解説の方に導入したらいいのかも
和室って書いちゃったけど
分かりやすさなら解説の方に導入したらいいのかも
19: 2020/06/16(火) 03:00:22.595 ID:Na8rfinaa
囲って何が楽しいん
20: 2020/06/16(火) 03:00:27.787 ID:yPaL/Ery0
結局アニメ待ちなのだろうか?
21: 2020/06/16(火) 03:02:46.373 ID:yPaL/Ery0
若い人が全然やってくれないから超高齢化社会になってる
24: 2020/06/16(火) 03:06:00.052 ID:yby0A29gM
囲碁の正式ルールを五目並べにする
31: 2020/06/16(火) 03:08:43.445 ID:yPaL/Ery0
>>24
それ囲碁の消滅やん
それ囲碁の消滅やん
25: 2020/06/16(火) 03:06:31.291 ID:fi+uv3aKa
女流棋士は劣性になると服が破ける仕様なれば
26: 2020/06/16(火) 03:06:49.370 ID:KCz3qkql0
小さい女の子の棋士出たのにそれ以降全然話題ないよな
やっぱ藤井くんみたいなスーパースターが必要なんだ
やっぱ藤井くんみたいなスーパースターが必要なんだ
33: 2020/06/16(火) 03:09:20.795 ID:yPaL/Ery0
>>26
完全に子供だから配慮したのかも
完全に子供だから配慮したのかも
28: 2020/06/16(火) 03:07:55.326 ID:dtM+akzJ0
アタリ、シチョウ、二眼などを覚えてじゃあ実際に打ってみようとなった時の盤の広さは心折れるだろうなぁ
34: 2020/06/16(火) 03:10:04.204 ID:yPaL/Ery0
>>28
なかなか終わらないから初心者は途中で飽きるよね
なかなか終わらないから初心者は途中で飽きるよね
29: 2020/06/16(火) 03:08:30.766 ID:/CPc2exx0
将棋が今かろうじて若者にも認知されてるのは藤井四段の影響が大きかった
今は7段くらいか
今は7段くらいか
30: 2020/06/16(火) 03:08:35.650 ID:hgwZDR9dM
ヒカ碁に影響されて碁盤買ったけど友達も家族も誰もルール覚えなかったからほとんど使わなかったな
36: 2020/06/16(火) 03:10:37.327 ID:yPaL/Ery0
>>30
近くにやれる人がいないよね
近くにやれる人がいないよね
32: 2020/06/16(火) 03:09:03.110 ID:rBD2+WIl0
ルールがもっと解りやすくないとこれ以上は望めない
39: 2020/06/16(火) 03:11:50.022 ID:yPaL/Ery0
>>32
ルール自体は簡単だけど
そこから導かれる概念や手を知っているのが大前提でスタートするから難しく思われてしまう
ルール自体は簡単だけど
そこから導かれる概念や手を知っているのが大前提でスタートするから難しく思われてしまう
51: 2020/06/16(火) 03:20:32.537 ID:rBD2+WIl0
>>39
ルール自体は簡単とは言うけど将棋みたいに駒を動かして王将を取れば勝ちみたいに何をどうするか視覚的に解りやすくないとそこで躓くんじゃないかな
ルール自体は簡単とは言うけど将棋みたいに駒を動かして王将を取れば勝ちみたいに何をどうするか視覚的に解りやすくないとそこで躓くんじゃないかな
55: 2020/06/16(火) 03:25:26.497 ID:yPaL/Ery0
>>51
たぶんそうだと思うけど
囲うってとこは視覚的に分かるはずと思う
たぶんそうだと思うけど
囲うってとこは視覚的に分かるはずと思う
35: 2020/06/16(火) 03:10:16.287 ID:6n1mrgBN0
負けたら台を逆さまにして敗者の生首を置く
37: 2020/06/16(火) 03:10:57.842 ID:5ivxm/L1d
碁石で囲ってここ俺の陣地ーwwwってやるだけでどう考えても将棋よりわかりやすいはずなのに
40: 2020/06/16(火) 03:12:58.690 ID:yPaL/Ery0
>>37
陣地になるまでの過程が長くて分かりにくいのはある
陣地になるまでの過程が長くて分かりにくいのはある
38: 2020/06/16(火) 03:11:08.927 ID:yudoTUZg0
例えば去年はラグビーが盛り上がったけど、最初はルールなんて誰も知らなかったし今も分かってる奴はいない
でも、解説や演出の力で視聴者をゲームに熱中させて、人気者にのしあがった
囲碁にはそういう客を呼び込む力が弱い
地味に何時間もパチパチやって、解説に女流を立たせて昼飯談義やるくらいじゃ人気者は遠い
でも、解説や演出の力で視聴者をゲームに熱中させて、人気者にのしあがった
囲碁にはそういう客を呼び込む力が弱い
地味に何時間もパチパチやって、解説に女流を立たせて昼飯談義やるくらいじゃ人気者は遠い
41: 2020/06/16(火) 03:13:39.346 ID:yPaL/Ery0
>>38
ではどうしたら人気になりますか?
ではどうしたら人気になりますか?
52: 2020/06/16(火) 03:21:00.881 ID:yudoTUZg0
>>41
・スター選手を作る
・視覚的、聴覚的にシンプルでかつ盛り上がる解説をする
・盤上から対戦を眺めるのではなく、片方に肩入れして対戦を応援する文化を取り入れる
・いっそ囲碁の規格を替えて、一試合30分程度で終わるようにする
・スター選手を作る
・視覚的、聴覚的にシンプルでかつ盛り上がる解説をする
・盤上から対戦を眺めるのではなく、片方に肩入れして対戦を応援する文化を取り入れる
・いっそ囲碁の規格を替えて、一試合30分程度で終わるようにする
56: 2020/06/16(火) 03:26:07.437 ID:yPaL/Ery0
>>52
短時間化は出来たらいいね
短時間化は出来たらいいね
42: 2020/06/16(火) 03:15:44.651 ID:hgwZDR9dM
switchの遊び大全に将棋は収録されてるのに囲碁は収録されてないなwww
囲碁協会ぶちギレてそうwww
囲碁協会ぶちギレてそうwww
44: 2020/06/16(火) 03:17:02.360 ID:yPaL/Ery0
>>42
地味に結構痛いと思う
地味に結構痛いと思う
43: 2020/06/16(火) 03:16:20.763 ID:/0xQBB9t0
オセロみたいに誰でもできるゲームじゃないから流行んないのも仕方ない
46: 2020/06/16(火) 03:17:51.212 ID:yPaL/Ery0
>>43
初心者同士だと終局もままならないからね
初心者同士だと終局もままならないからね
45: 2020/06/16(火) 03:17:40.890 ID:nVKIwT5b0
ルールがわかんない
知りたいかっていうと「別にいいかこういうのは将棋とかチェスで」ってなる
知りたいかっていうと「別にいいかこういうのは将棋とかチェスで」ってなる
49: 2020/06/16(火) 03:18:45.091 ID:yPaL/Ery0
>>45
なるほど一般ピーポーにとっては代用が利くってことか
なるほど一般ピーポーにとっては代用が利くってことか
47: 2020/06/16(火) 03:18:31.749 ID:6n1mrgBN0
ゲーム化して勝ったら美少女キャラが服を脱いでいく
48: 2020/06/16(火) 03:18:43.678 ID:vl+LPrXa0
ソシャゲにして定石に厨二臭い名前つけて光らせれば流行りそう
50: 2020/06/16(火) 03:19:56.894 ID:yPaL/Ery0
>>48
三連星とか厨二っぽいと思う
三連星とか厨二っぽいと思う
53: 2020/06/16(火) 03:22:18.042 ID:6n1mrgBN0
実況にCGエフェクトを付けよう
盤面もヴァーチャルにして
盤面もヴァーチャルにして
57: 2020/06/16(火) 03:26:30.441 ID:yPaL/Ery0
>>53
どこか作ってくれたら効果ありそう
どこか作ってくれたら効果ありそう
54: 2020/06/16(火) 03:22:20.780 ID:hgwZDR9dM
サッカーと混ぜろ
58: 2020/06/16(火) 03:28:42.278 ID:5ivxm/L1d
上から盤を映して見えてる陣地を線で結ぶだけで大分かわるのか?
59: 2020/06/16(火) 03:30:50.903 ID:yPaL/Ery0
>>58
変わるかも
変わるかも
60: 2020/06/16(火) 03:33:15.143 ID:yPaL/Ery0
若い女の子もたくさんいるけど
お前らからそのへんの話が一切出ないのは
囲碁にそういうのは求められてないってことなんだろうか
お前らからそのへんの話が一切出ないのは
囲碁にそういうのは求められてないってことなんだろうか
61: 2020/06/16(火) 03:34:36.578 ID:CDvxuxD20
囲碁のソシャゲないの?
62: 2020/06/16(火) 03:35:46.952 ID:yPaL/Ery0
>>61
ソシャゲっていうか
普通に囲碁が出来る囲碁クエストや囲碁ウォーズというのがある
ソシャゲっていうか
普通に囲碁が出来る囲碁クエストや囲碁ウォーズというのがある
63: 2020/06/16(火) 03:37:19.601 ID:6n1mrgBN0
マイナー感が否めないんだよなあ
将棋をトランプで例えるなら囲碁は花札みたいな
将棋をトランプで例えるなら囲碁は花札みたいな
64: 2020/06/16(火) 03:39:46.719 ID:yPaL/Ery0
>>63
メジャー感出す方法を教えてください
メジャー感出す方法を教えてください
65: 2020/06/16(火) 03:41:36.603 ID:6n1mrgBN0
>>64
無理だよ
逆に花札をメジャーにするならどうすればいいか考えれたらそれが答えじゃね?
無理だよ
逆に花札をメジャーにするならどうすればいいか考えれたらそれが答えじゃね?
66: 2020/06/16(火) 03:43:07.194 ID:yPaL/Ery0
>>65
花札に数字を書く
花札に数字を書く
67: 2020/06/16(火) 03:47:23.628 ID:KVeURBoa0
地方の囲碁大会の賞金を一億にする
もちろんプロは参加不可
もちろんプロは参加不可
68: 2020/06/16(火) 03:48:32.127 ID:yPaL/Ery0
>>67
それは人気出そう
それは人気出そう
69: 2020/06/16(火) 03:48:50.178 ID:yPaL/Ery0
ヒカキンにやってもらったら人気出るかな?
70: 2020/06/16(火) 03:48:58.009 ID:He2DkHgl0
藤井聡太レベルの若手が出てくるまで無理
71: 2020/06/16(火) 03:48:58.946 ID:25HXylgId
将棋と比べて勝ち負けの分かりにくさがあるような
最後は数えなきゃいけないんだよね?
最後は数えなきゃいけないんだよね?
73: 2020/06/16(火) 03:52:26.750 ID:He2DkHgl0
>>71
しかもお互いの信用だけで置いてある石を動かす
しかもお互いの信用だけで置いてある石を動かす
72: 2020/06/16(火) 03:51:10.400 ID:SYjCCoJQ0
どこで終わればいいかわからないのが初心者には辛いわ
あと長い
あと長い
74: 2020/06/16(火) 03:53:43.222 ID:yPaL/Ery0
>>72
それは確かにそのとおり
もうしわけございません
それは確かにそのとおり
もうしわけございません
75: 2020/06/16(火) 03:56:44.423 ID:27GF0b2a0
将棋もそうだけどさ、個人競技でさらに日本人対日本人だから盛り上がりにかける。
野球とかサッカーは地元のチームだから応援とかあるじゃん?
野球とかサッカーは地元のチームだから応援とかあるじゃん?
76: 2020/06/16(火) 03:57:14.367 ID:oHBmG6IV0
難しすぎて
アレは人気でない
アレは人気でない
77: 2020/06/16(火) 03:58:29.776 ID:8uY9MIDya
ヒカルの碁で度々言われるルール分からなくても面白いっての
わりと普通じゃね?
わりと普通じゃね?
82: 2020/06/16(火) 04:12:15.586 ID:yPaL/Ery0
>>77
たぶんヒカ碁は囲碁じゃなくても成立するのよ
たぶんヒカ碁は囲碁じゃなくても成立するのよ
78: 2020/06/16(火) 03:58:53.334 ID:6n1mrgBN0
モチーフを作ったらどうだろうか
将棋は戦争の縮図みたいなとこあるから強さが分かりやすいってのもあると思う
そもそも囲碁は何の縮図なんだ?
将棋は戦争の縮図みたいなとこあるから強さが分かりやすいってのもあると思う
そもそも囲碁は何の縮図なんだ?
79: 2020/06/16(火) 03:59:38.986 ID:oHBmG6IV0
>>78
陣取り合戦
陣取り合戦
81: 2020/06/16(火) 04:02:42.772 ID:6n1mrgBN0
>>79
陣取り合戦自体分かりにくいな国取りみたいな感じだと良いんだろうか
陣取り合戦自体分かりにくいな国取りみたいな感じだと良いんだろうか
80: 2020/06/16(火) 04:01:55.848 ID:25HXylgId
>>78
どちらかと言うと囲碁が戦争の縮図で
将棋は格闘技のイメージがあるけど
どちらかと言うと囲碁が戦争の縮図で
将棋は格闘技のイメージがあるけど
83: 2020/06/16(火) 04:14:43.113 ID:yPaL/Ery0
分かりやすさが重要なら
チェスは将棋より人気が出てもおかしくないと思うけど出ないよね
チェスは将棋より人気が出てもおかしくないと思うけど出ないよね
84: 2020/06/16(火) 04:16:21.186 ID:oHBmG6IV0
>>83
1か0の話なら知らない
1か0の話なら知らない
85: 2020/06/16(火) 04:17:20.923 ID:6n1mrgBN0
>>83
チェスは世界的なボードゲームだぞ
日本では将棋の方が分かりやすいってだけだろう
キャスリングとか特殊なルールも将棋より分かりにくいだろうけど
チェスは世界的なボードゲームだぞ
日本では将棋の方が分かりやすいってだけだろう
キャスリングとか特殊なルールも将棋より分かりにくいだろうけど
88: 2020/06/16(火) 04:23:12.157 ID:yPaL/Ery0
>>85
韓国だと囲碁が人気あると思うんだけど
韓国人には分かりやすいのかな
韓国だと囲碁が人気あると思うんだけど
韓国人には分かりやすいのかな
91: 2020/06/16(火) 04:26:11.691 ID:6n1mrgBN0
>>88
国土の奪い合いニダってのは分かりやすいのかもしれない
国土の奪い合いニダってのは分かりやすいのかもしれない
86: 2020/06/16(火) 04:20:54.868 ID:+JWAdZ7Ga
なんなら俺が見ててわかりやすい囲碁作ってやろうか?
碁のプロ協会が1000万出すなら作るよ
碁のプロ協会が1000万出すなら作るよ
87: 2020/06/16(火) 04:22:37.830 ID:27GF0b2a0
碁盤に世界地図描いたらよくないか?
先手5の5東京とかだとわかりやすい
今アフガニスタンで激しい責め合いがとか
アメリカで黒が優勢とか
先手5の5東京とかだとわかりやすい
今アフガニスタンで激しい責め合いがとか
アメリカで黒が優勢とか
89: 2020/06/16(火) 04:24:06.653 ID:yPaL/Ery0
>>87
うまく描けたらワンチャンありそう
うまく描けたらワンチャンありそう
90: 2020/06/16(火) 04:25:02.721 ID:vIGOCGdk0
コンビニの出店って囲碁っぽいよね
92: 2020/06/16(火) 04:28:52.434 ID:wgUut3bc0
アニオタ釣ればええんや
タイトルは本因坊のおしごと!な
タイトルは本因坊のおしごと!な
95: 2020/06/16(火) 04:37:51.162 ID:oHBmG6IV0
>>92
美少女の弟子を取るんだな
美少女の弟子を取るんだな
93: 2020/06/16(火) 04:32:33.481 ID:hVJAes4Ar
碁石をカラフルなインクにして
銃でインクを飛ばし合う、ついでに人形のイカを操る囲碁ならやってみたい
銃でインクを飛ばし合う、ついでに人形のイカを操る囲碁ならやってみたい
96: 2020/06/16(火) 04:38:41.258 ID:oHBmG6IV0
>>93
何ソレ
人気でそう
何ソレ
人気でそう
94: 2020/06/16(火) 04:33:38.624 ID:SFAKs8rX0
まずルールを分かりやすくして出直します
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592243462/
1001:ぶる速がお届けします 2020/5/5(火) 16:58:42.59 ID:burusoku