1: 2020/06/22(月) 10:46:26.347 ID:fiLP1vbpa
リュック 2万円
レインウェア上下 4万円
トレッキングシューズ 1万8000万円
ソフトシェルウェア 1万5000円
ズボン 1万3000円
ストック 1万円
帽子 6000円
ヘッドライト 2000円
靴下一足 2000円
は?
レインウェア上下 4万円
トレッキングシューズ 1万8000万円
ソフトシェルウェア 1万5000円
ズボン 1万3000円
ストック 1万円
帽子 6000円
ヘッドライト 2000円
靴下一足 2000円
は?
おすすめ記事ピックアップ!
3: 2020/06/22(月) 10:47:00.820
全裸で行けば無料だぞ
4: 2020/06/22(月) 10:47:51.520
金持ちの娯楽だぞ
5: 2020/06/22(月) 10:49:01.881
高いけど命に関わることもあるからお金かけなあかんで
7: 2020/06/22(月) 10:49:07.400
滑るッ!!
22: 2020/06/22(月) 10:53:56.264
>>7
あれは笑った
あれは笑った
26: 2020/06/22(月) 10:55:28.525
>>7
ダーウィン賞受賞おめでとう
ダーウィン賞受賞おめでとう
8: 2020/06/22(月) 10:49:10.600
レインウェアはもっと高いのがいい
14: 2020/06/22(月) 10:51:47.670 ID:ZRu1uYaha
>>8
ゴアテックスってやつ買えばいいんだろ?
ゴアテックスってやつ買えばいいんだろ?
9: 2020/06/22(月) 10:49:28.475 ID:ZRu1uYaha
必須の持ち物揃えるだけでこんなにかかるのかよ
靴下ぼったくりすぎだろ!!!!!!
靴下ぼったくりすぎだろ!!!!!!
10: 2020/06/22(月) 10:49:33.114
結構いい値段のレインウェア想定してるのにヘッドライトがゴミでワロタ
18: 2020/06/22(月) 10:52:41.885 ID:ZRu1uYaha
>>10
日帰り登山しかしない予定だから正直ダイソーのでもいいかなと思ってる
日帰り登山しかしない予定だから正直ダイソーのでもいいかなと思ってる
11: 2020/06/22(月) 10:50:25.632
登山よりハイキングくらいにしとけよ
滑落して死ぬぞ
滑落して死ぬぞ
12: 2020/06/22(月) 10:51:08.350
服なんて着るな
13: 2020/06/22(月) 10:51:30.868
天保山とかオススメ
装備無しで登れる
装備無しで登れる
27: 2020/06/22(月) 10:55:30.534 ID:ZRu1uYaha
>>13
大阪まで行くのは遠すぎる
大阪まで行くのは遠すぎる
15: 2020/06/22(月) 10:51:57.974
滑るさんは軽装だったんだっけ?
ニートなら仕方ないよな
ニートなら仕方ないよな
16: 2020/06/22(月) 10:52:07.290
山と天気と自身の体力・技術によっては登山用の装備なんて必要なかったりする
17: 2020/06/22(月) 10:52:24.850
ストックは必須じゃない
ウェアももっと安いのがある
帽子は適当なのでいい
靴下はそんなもん
ウェアももっと安いのがある
帽子は適当なのでいい
靴下はそんなもん
31: 2020/06/22(月) 10:57:11.940 ID:ZRu1uYaha
>>17
ストック無しでもいいの?登山してる人みんな持ってるイメージあったわ
ストック無しでもいいの?登山してる人みんな持ってるイメージあったわ
33: 2020/06/22(月) 10:58:19.037
>>31
合った方が楽
合った方が楽
36: 2020/06/22(月) 10:59:25.561
>>31
あれば楽は楽だと思うけど、俺は使ったことは無い
あれば楽は楽だと思うけど、俺は使ったことは無い
46: 2020/06/22(月) 11:06:31.076 ID:ZRu1uYaha
>>36
とりあえず1000m以下の低い山登ってみて決めるわ
とりあえず1000m以下の低い山登ってみて決めるわ
54: 2020/06/22(月) 11:22:14.516
>>46
低山だから楽なわけでもないぞ
むしろ有名な高山よりマイナーな低山の方がやべえところ多い
有名なとこは登山道もきちんと整備されてるけどマイナーなとこは迷いやすかったりするからな
低山だから楽なわけでもないぞ
むしろ有名な高山よりマイナーな低山の方がやべえところ多い
有名なとこは登山道もきちんと整備されてるけどマイナーなとこは迷いやすかったりするからな
58: 2020/06/22(月) 11:27:50.805 ID:ZRu1uYaha
>>54
そういうリスクもあるのか
地図も買った方がいいんだな…
そういうリスクもあるのか
地図も買った方がいいんだな…
19: 2020/06/22(月) 10:52:45.647
靴とレインウエア
そして使うならテントは出し惜しみしない方がいい
テントは実際使わないと好みポイントがわからんのだけどね
そして使うならテントは出し惜しみしない方がいい
テントは実際使わないと好みポイントがわからんのだけどね
34: 2020/06/22(月) 10:58:33.359 ID:ZRu1uYaha
>>19
テントは3人用のでかいのしか持ってないな
とりあえずキャンプ登山だと荷物重そうだから日帰りで考えてる
テントは3人用のでかいのしか持ってないな
とりあえずキャンプ登山だと荷物重そうだから日帰りで考えてる
20: 2020/06/22(月) 10:53:17.647
バスケ俺
シューズ3000円
ウェア2000円
ボール1000円
ゴールは近くの公園
シューズ3000円
ウェア2000円
ボール1000円
ゴールは近くの公園
21: 2020/06/22(月) 10:53:23.284
高尾山100回登ってから考えろ
23: 2020/06/22(月) 10:54:16.222
どういう山を想定してるんだ
39: 2020/06/22(月) 11:00:06.999 ID:ZRu1uYaha
>>23
2000mくらいの日帰りで帰ってこれる山
2000mくらいの日帰りで帰ってこれる山
24: 2020/06/22(月) 10:54:55.046
形から入るタイプは何をやろうとしても金かかるぞ
25: 2020/06/22(月) 10:55:17.631
日和山にしておこう
29: 2020/06/22(月) 10:55:45.106
山も道具もピンキリよ
30: 2020/06/22(月) 10:55:45.490
靴下は実物見たらなんとなく値段にも納得できると思う
32: 2020/06/22(月) 10:58:11.015
川沿いサイクリングがいいよ
猫いるし
猫いるし
35: 2020/06/22(月) 10:59:20.268
それでも安い方なんでしょこれでも
38: 2020/06/22(月) 10:59:53.207
全部ワークマンで揃うぞ
40: 2020/06/22(月) 11:00:42.335
ちゃんとしないと危ないぞおじさんはいる
41: 2020/06/22(月) 11:02:14.429
ハイキングコースみたいな山から始めるもんじゃないの?いきなりガチ山とか
42: 2020/06/22(月) 11:02:15.178
最初は普段着で登れるような低い山から始めておいおい揃えていけばいいのに
43: 2020/06/22(月) 11:02:39.639
ジャージで高尾山でも登っとけ
44: 2020/06/22(月) 11:04:06.807
標高2000で日帰りは、そこそこハードじゃね?
初心者はまず500〜1000くらいの低山から始めとけ
初心者はまず500〜1000くらいの低山から始めとけ
47: 2020/06/22(月) 11:11:36.128
ちょっと前カップルで彼女が手に持ってるのポカリのペットボトルだけで服も汚れたら可哀想なワンピースでノープランで急に連れてこられた感だったけどガンガン登ってて吹いたwww
53: 2020/06/22(月) 11:21:46.663 ID:ZRu1uYaha
>>47
腹括った女はつよい
腹括った女はつよい
48: 2020/06/22(月) 11:15:24.846
ジャージで始めろ
56: 2020/06/22(月) 11:24:24.839
ストックとウェアはいらんけど
ダウンジャケットと防水スプレーは買っとけ
ダウンジャケットと防水スプレーは買っとけ
57: 2020/06/22(月) 11:26:16.592
トムラウシ山とかが一例だけど登山で普通に死んでる人いるのにそれでも挑戦する人の気が知れない
59: 2020/06/22(月) 11:33:44.910
低い山ならパンツ一丁で行けるけど
60: 2020/06/22(月) 11:37:20.185
>>59
アブとマダニに全身刺されてえらいことになるの間違いなしだな
アブとマダニに全身刺されてえらいことになるの間違いなしだな
61: 2020/06/22(月) 11:38:19.729
バーナーとクッカー
ツェルト
も追加で
ツェルト
も追加で
52: 2020/06/22(月) 11:18:52.100
ネットの難易度情報は信じるなよ
初心者向けとか書かれてても明らかに迷いやすかったり斜度半端なかったりするからな
初心者向けとか書かれてても明らかに迷いやすかったり斜度半端なかったりするからな
1001:ぶる速がお届けします 2020/5/5(火) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592790386/
登山コースも長短で何通りもあるので
登りと下りの組み合わせで楽しめる。
26
が
しました