おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/06/28(日) 13:04:36.52 ID:T1oTnkSC0
ワイもそう思う
5: 2020/06/28(日) 13:04:50.56 ID:G0KjPdeP0
>>2
ありがとありがと
ありがとありがと
3: 2020/06/28(日) 13:04:40.72 ID:cMdrjJeG0
卵は高級品だから庶民には無理でーす
8: 2020/06/28(日) 13:05:27.47 ID:G0KjPdeP0
>>3
現代でも超高級な大トロ人気だよね?
現代でも超高級な大トロ人気だよね?
12: 2020/06/28(日) 13:05:49.60 ID:sD1X1fbt0
>>8
トロは当時捨てとった
トロは当時捨てとった
21: 2020/06/28(日) 13:07:10.30 ID:G0KjPdeP0
>>12
それデマやで
煮売屋じゃ大トロと長ネギの葱鮪(ネギマ)鍋が
労働者に大人気やった
それデマやで
煮売屋じゃ大トロと長ネギの葱鮪(ネギマ)鍋が
労働者に大人気やった
24: 2020/06/28(日) 13:07:48.88 ID:VUudbCcE0
>>21
うまそうやな……
うまそうやな……
27: 2020/06/28(日) 13:08:15.64 ID:maeMpj4rd
>>21
それデマやで
それデマやで
29: 2020/06/28(日) 13:08:43.42 ID:49CH8IQK0
>>21
それ信じとったんか…
それ信じとったんか…
31: 2020/06/28(日) 13:08:47.01 ID:VZYbz2Le0
>>21
痛みやすくて生じゃ食えないから匂い強いネギと一緒に鍋にするんやな
痛みやすくて生じゃ食えないから匂い強いネギと一緒に鍋にするんやな
14: 2020/06/28(日) 13:06:02.72 ID:eJyqKp2Pa
>>8
お前みたいな底辺しか食わんよ
お前みたいな底辺しか食わんよ
56: 2020/06/28(日) 13:14:17.43 ID:Mqgd44sI0
>>3
農家の庭先で飼ったりしてなかったんか?
農家の庭先で飼ったりしてなかったんか?
104: 2020/06/28(日) 13:24:10.87 ID:QS8BSRt70
>>56
あれは目覚ましとかわいいから飼ってるだけで卵はたべない
あれは目覚ましとかわいいから飼ってるだけで卵はたべない
109: 2020/06/28(日) 13:24:49.74 ID:uT8VCd8c0
>>104
卵はどうしてたん?
卵はどうしてたん?
95: 2020/06/28(日) 13:23:21.60 ID:QS8BSRt70
>>3
卵の相対的な値段は今と同じ
誰も食べてなかっただけ
卵の相対的な値段は今と同じ
誰も食べてなかっただけ
4: 2020/06/28(日) 13:04:42.37 ID:82n67B5A0
当時ファストフードみたいなもんやしな
7: 2020/06/28(日) 13:05:25.14 ID:mxmwLtDV0
ライスバーガーと考えればそのくらいのサイズでちょうどええやん
テイクアウトとかもやってたんやろか
テイクアウトとかもやってたんやろか
87: 2020/06/28(日) 13:21:38.79 ID:oCPyUibu0
>>7
基本屋台やで
基本屋台やで
9: 2020/06/28(日) 13:05:29.85 ID:zybpwdGK0
一位はハンバーグ寿司な
10: 2020/06/28(日) 13:05:37.94 ID:GnSokqQmM
卵は薬じゃけん
11: 2020/06/28(日) 13:05:43.80 ID:xP/F2vb60
手もろくに洗えなそうな時代の寿司ってなんか嫌だな
13: 2020/06/28(日) 13:05:59.08 ID:mxmwLtDV0
>>11
茶で洗ってたんじゃなかったっけ
茶で洗ってたんじゃなかったっけ
20: 2020/06/28(日) 13:07:05.83 ID:QJLkJKdN0
>>13
それが回転寿司の手を洗うところの元になったんやね
それが回転寿司の手を洗うところの元になったんやね
25: 2020/06/28(日) 13:07:51.91 ID:xP/F2vb60
>>13
なるほどな
いうてお茶だって金かかるんだから当時も寿司はそれなりに高かったんやろか
なるほどな
いうてお茶だって金かかるんだから当時も寿司はそれなりに高かったんやろか
44: 2020/06/28(日) 13:11:50.88 ID:0bNf6CTh0
>>25
でっかいおにぎりみたいな寿司2つ食って終わりやし
せいぜい8文やからかなり安いと思う
でっかいおにぎりみたいな寿司2つ食って終わりやし
せいぜい8文やからかなり安いと思う
48: 2020/06/28(日) 13:12:51.26 ID:xP/F2vb60
>>44
江戸人からしたら今の皿つみあげ寿司はわんこそばみたいなもんか
江戸人からしたら今の皿つみあげ寿司はわんこそばみたいなもんか
22: 2020/06/28(日) 13:07:25.54 ID:6M7Piftda
>>11
アフリカとかじゃ未だに手掴みで食事が普通の国多いし
アフリカとかじゃ未だに手掴みで食事が普通の国多いし
32: 2020/06/28(日) 13:09:16.20 ID:yFlJSqOLM
>>22
箸文化とスプーンフォーク文化と手掴み文化って同じぐらいの割合らしいで
箸文化とスプーンフォーク文化と手掴み文化って同じぐらいの割合らしいで
15: 2020/06/28(日) 13:06:29.65 ID:rsaA2p0u0
刺身じゃなくて焼いた奴のっけてたってマジ?
それおにぎりじゃん
それおにぎりじゃん
16: 2020/06/28(日) 13:06:37.39 ID:vN4cSpRj0
具が外にあるおにぎりやで
18: 2020/06/28(日) 13:06:44.60 ID:FEqwPpeA0
コロナ対策してたんか?
19: 2020/06/28(日) 13:06:48.89 ID:EO1CU5NTa
当時一番人気はマグロの赤身やろ
ズケや
ズケや
23: 2020/06/28(日) 13:07:46.03 ID:cOb2NVMMM
海苔を気持ち悪いからって逆に米で巻いたら殴られるかな
26: 2020/06/28(日) 13:08:09.88 ID:mxmwLtDV0
トロとか蝋燭の油がわりに使われてそうだけどどうなんやろか
28: 2020/06/28(日) 13:08:28.64 ID:RYMu7El+0
それよりもシャリが真っ赤のがインパクトあるわ
36: 2020/06/28(日) 13:09:43.96 ID:G0KjPdeP0
>>28
赤酢使ってたけど茶飯くらいの薄茶色やろ
赤酢使ってたけど茶飯くらいの薄茶色やろ
30: 2020/06/28(日) 13:08:46.76 ID:KBXC9AbKd
当時の人気ってやっぱ鮭とか蟹だったんかな
33: 2020/06/28(日) 13:09:23.75 ID:Gz+9GgWh0
しかも丼に醤油ダバダバ入れてガッツリ醤油つけ放題やからね
現代の寿司ひっくり返して醤油はネタにチョコっと!とかキチガイ沙汰やでほんま
現代の寿司ひっくり返して醤油はネタにチョコっと!とかキチガイ沙汰やでほんま
34: 2020/06/28(日) 13:09:28.64 ID:F4U9RQ7O0
軍艦巻きとかいう戦後のニューフェイス
35: 2020/06/28(日) 13:09:29.88 ID:xP/F2vb60
そういえばマグロは漬けだったって聞いたわ
純粋な刺身のネタはなかったんかな
純粋な刺身のネタはなかったんかな
49: 2020/06/28(日) 13:12:53.16 ID:1wh4Gjjy0
>>35
屋外の屋台やとしょっぱい漬けにするか酢でしめんと腐るやろ
いなり寿司と煮穴子寿司が江戸で人気やったで
屋外の屋台やとしょっぱい漬けにするか酢でしめんと腐るやろ
いなり寿司と煮穴子寿司が江戸で人気やったで
37: 2020/06/28(日) 13:10:12.47 ID:K+b6YmCra
そんな君たちには江戸時代の食文化がわかる漫画「めしねこ」がオススメやで
もちろんお寿司回もある
もちろんお寿司回もある
38: 2020/06/28(日) 13:10:25.04 ID:cE79AuL30
たまごといなりが1番おいしい
42: 2020/06/28(日) 13:10:52.53 ID:vN4cSpRj0
>>38
無欲やなあ
無欲やなあ
102: 2020/06/28(日) 13:24:05.88 ID:kQ9M8Leb0
>>38
寿司はアナゴが至高やわ
煮アナゴでも炙りでもクッソ旨い
寿司はアナゴが至高やわ
煮アナゴでも炙りでもクッソ旨い
110: 2020/06/28(日) 13:25:10.49 ID:bEWLUMEla
>>102
うなぎの代用魚みたいな目で見とるやつ腹立つわ
うなぎの代用魚みたいな目で見とるやつ腹立つわ
39: 2020/06/28(日) 13:10:30.05 ID:1wh4Gjjy0
そら江戸時代の成人男性の握り拳なんて江戸時代の握り寿司くらいの大きさしかないやろなあ
40: 2020/06/28(日) 13:10:30.80 ID:7BY/A3la0
イカは冷凍技術ができるまでは生食できないぞ
41: 2020/06/28(日) 13:10:31.83 ID:m4f7sg7x0
カツオは贅沢品として刺身で食うのが禁止された
だから表面炙って刺身じゃないよって食ってたのが叩き
だから表面炙って刺身じゃないよって食ってたのが叩き
46: 2020/06/28(日) 13:12:04.41 ID:RYMu7El+0
>>41
デマ定期
カツオは腐りやすいからやぞ
デマ定期
カツオは腐りやすいからやぞ
47: 2020/06/28(日) 13:12:38.37 ID:Cb+NBjCpa
>>46
寄生虫だらけだからや
寄生虫だらけだからや
86: 2020/06/28(日) 13:21:32.81 ID:rS5/O8RB0
>>46
寄生虫対策やボケ
寄生虫対策やボケ
99: 2020/06/28(日) 13:23:39.32 ID:lyNBysPNa
>>86
昔のカツオってそんなに寄生虫おったんか?
品種改良進んでるんやな
昔のカツオってそんなに寄生虫おったんか?
品種改良進んでるんやな
103: 2020/06/28(日) 13:24:08.86 ID:Cb+NBjCpa
>>99
今も寄生虫だらけやぞ
今も寄生虫だらけやぞ
43: 2020/06/28(日) 13:11:18.69 ID:9bRWeaWp0
ワサビと醤油はあったの
52: 2020/06/28(日) 13:13:29.83 ID:G0KjPdeP0
>>43
あったで
刺身は煎り酒(梅干しを日本酒で煮た汁)で食ってた時期もあるけど
あったで
刺身は煎り酒(梅干しを日本酒で煮た汁)で食ってた時期もあるけど
62: 2020/06/28(日) 13:15:25.73 ID:pC/7b5vb0
>>43
江戸時代前半は京都大阪からの下りもの醤油が最高級品だったけど
後半になると千葉の地醤油が重宝されるようになったんやで
江戸時代前半は京都大阪からの下りもの醤油が最高級品だったけど
後半になると千葉の地醤油が重宝されるようになったんやで
45: 2020/06/28(日) 13:11:56.51 ID:F4U9RQ7O0
土山しげる先生のブシメシ読むとええで
50: 2020/06/28(日) 13:13:19.78 ID:Cb+NBjCpa
岡山とか姫路の方では
今もでかい寿司やしな
今もでかい寿司やしな
53: 2020/06/28(日) 13:13:33.51 ID:9bRWeaWp0
アサリがとれたんだから新鮮な魚貝類の味にいまほど飢えてなかったかもね
54: 2020/06/28(日) 13:14:07.83 ID:e8Hkej7d0
106: 2020/06/28(日) 13:24:24.83 ID:QgFlbENd0
>>54
マグロがデカいのはまだしもご飯粒まで巨大化してるのはダメでしょ
マグロがデカいのはまだしもご飯粒まで巨大化してるのはダメでしょ
55: 2020/06/28(日) 13:14:10.93 ID:Cb+NBjCpa
昔はそもそも冷蔵庫ないから
油のった奴は無理や
三時間で腐るわ
油のった奴は無理や
三時間で腐るわ
64: 2020/06/28(日) 13:15:42.94 ID:G0KjPdeP0
>>55
煮アナゴ
煮ハマグリ
シャコ
昆布締め
酢締め
だからこの辺の江戸前寿司テクニックが発展したんやろな
煮アナゴ
煮ハマグリ
シャコ
昆布締め
酢締め
だからこの辺の江戸前寿司テクニックが発展したんやろな
57: 2020/06/28(日) 13:14:20.87 ID:pC/7b5vb0
65: 2020/06/28(日) 13:15:46.87 ID:XKIAcGy50
>>57
デフレスパイラルやね
デフレスパイラルやね
68: 2020/06/28(日) 13:16:05.86 ID:CXlq8FUFd
>>57
こんな少食になればヒョロガリや短小しか産まれてこんわな
こんな少食になればヒョロガリや短小しか産まれてこんわな
72: 2020/06/28(日) 13:17:19.31 ID:pC/7b5vb0
73: 2020/06/28(日) 13:17:26.46 ID:0bNf6CTh0
>>68
なお江戸時代の平均身長
なお江戸時代の平均身長
58: 2020/06/28(日) 13:14:31.70 ID:V/BaI7im0
暖簾で手を拭くな😭
61: 2020/06/28(日) 13:15:16.89 ID:Cb+NBjCpa
>>58
おっのれん汚れとる!
↓
いい店なんやろなぁ!
昔は手拭きすらなかったんか…
おっのれん汚れとる!
↓
いい店なんやろなぁ!
昔は手拭きすらなかったんか…
59: 2020/06/28(日) 13:14:44.78 ID:7dFsxz8D0
江戸時代にマグロがそんなに取れてたのがすごい
マグロってある程度遠くに出ていかないといなさそうだし
あんなデカい魚を引き上げるにはそれなりの強度の網がいるだろうし
腐る前にあのデカい魚の身を全て消費者に届ける物流の速さ
そんなことが江戸時代にできたのがふしぎ
マグロってある程度遠くに出ていかないといなさそうだし
あんなデカい魚を引き上げるにはそれなりの強度の網がいるだろうし
腐る前にあのデカい魚の身を全て消費者に届ける物流の速さ
そんなことが江戸時代にできたのがふしぎ
78: 2020/06/28(日) 13:19:40.99 ID:1wh4Gjjy0
>>59
江戸時代の労働者層ガチムチやし組単位で集団で漁するんや
刀さしとる武士なんてひょろひょろやったって駐在外国人が記録残しとるで
剣術道場の免状も金持ちならホイホイ貰えるもんやし
江戸時代の労働者層ガチムチやし組単位で集団で漁するんや
刀さしとる武士なんてひょろひょろやったって駐在外国人が記録残しとるで
剣術道場の免状も金持ちならホイホイ貰えるもんやし
84: 2020/06/28(日) 13:21:30.59 ID:VUudbCcE0
>>78
武士に幻滅🙁
武士に幻滅🙁
92: 2020/06/28(日) 13:22:38.40 ID:uT8VCd8c0
>>84
戦国時代はガチムチやから・・・
戦国時代はガチムチやから・・・
60: 2020/06/28(日) 13:14:45.26 ID:YxulXh5i0
卵は江戸時代は今の40倍もした高級品だぞ
40倍やから1個400円で食えないレベルやないが
40倍やから1個400円で食えないレベルやないが
69: 2020/06/28(日) 13:16:08.16 ID:T1oTnkSC0
>>60
地域差あるんかな?
地域差あるんかな?
71: 2020/06/28(日) 13:17:03.10 ID:0bNf6CTh0
>>60
卵巻き調べたら16文らしいけど
二八そばの16文が約400円とかじゃなかったか?
卵巻き調べたら16文らしいけど
二八そばの16文が約400円とかじゃなかったか?
67: 2020/06/28(日) 13:16:03.23 ID:IUXjMlil0
70: 2020/06/28(日) 13:16:45.13 ID:gr1thps2a
江戸時代の人は一日に米めっちゃ食ってたらしいな
75: 2020/06/28(日) 13:17:41.31 ID:U3sC24PS0
>>70
戦時中ですら一食一合以上食ってたんやで
戦時中ですら一食一合以上食ってたんやで
74: 2020/06/28(日) 13:17:39.94 ID:tkbcTac00
衛生面がどうなんかわからんけど江戸時代の庶民とか手クソ汚そう
いくら食中毒対策で酢締めとかワサビとか使ってても手で食ってたんなら腹壊してそうやな
いくら食中毒対策で酢締めとかワサビとか使ってても手で食ってたんなら腹壊してそうやな
77: 2020/06/28(日) 13:18:28.70 ID:pC/7b5vb0
>>74
汚いのもそうだけど
舗装されてない道ばかりだからホコリとか砂とかザブザブしてそう
汚いのもそうだけど
舗装されてない道ばかりだからホコリとか砂とかザブザブしてそう
94: 2020/06/28(日) 13:23:17.96 ID:1wh4Gjjy0
>>74
江戸の町の中なら当時の海外よりは清潔やったって記録はあるで
田舎と貧困街は汚かったけどな
江戸の町の中なら当時の海外よりは清潔やったって記録はあるで
田舎と貧困街は汚かったけどな
105: 2020/06/28(日) 13:24:21.46 ID:uT8VCd8c0
>>94
欧州は汚すぎやで・・・
町中がうんこに臭いしてたんやろ確か
欧州使節団もくっさとか言ってたらしいし
欧州は汚すぎやで・・・
町中がうんこに臭いしてたんやろ確か
欧州使節団もくっさとか言ってたらしいし
117: 2020/06/28(日) 13:27:43.45 ID:1wh4Gjjy0
>>105
風呂に入らんし使い捨ての概念がないんや
外国人から見て江戸の日本人の清潔性で驚くのが鼻紙で鼻かんで捨てとることや
風呂に入らんし使い捨ての概念がないんや
外国人から見て江戸の日本人の清潔性で驚くのが鼻紙で鼻かんで捨てとることや
79: 2020/06/28(日) 13:19:44.82 ID:piyUVZ2Ba
当時の人間とかおらんの?
80: 2020/06/28(日) 13:19:53.22 ID:9bRWeaWp0
田舎から丁稚奉公にきたやつは
白い米が食えるーだー
だけど魚と野菜は質が落ちるーだー
…だったのかな
白い米が食えるーだー
だけど魚と野菜は質が落ちるーだー
…だったのかな
81: 2020/06/28(日) 13:20:58.68 ID:0bNf6CTh0
>>80
昭和初期でも東北の農家のやつとかは軍隊に入って始めて腹いっぱい白米が食べれたとかその状況やしな
昭和初期でも東北の農家のやつとかは軍隊に入って始めて腹いっぱい白米が食べれたとかその状況やしな
83: 2020/06/28(日) 13:21:28.47 ID:Gz+9GgWh0
その場で注文聞いて握ってくれると勘違いしとる人も多そうやね
基本的に握っといたの並べといて客が食いたいの取って食う回転寿司っぽいスタイル
振り売りも桶のフタ開けてハイ好きなのどうぞ
基本的に握っといたの並べといて客が食いたいの取って食う回転寿司っぽいスタイル
振り売りも桶のフタ開けてハイ好きなのどうぞ
97: 2020/06/28(日) 13:23:29.00 ID:pC/7b5vb0
>>83
客来なかったら腐るし虫とかよってこないんかな
なんでそんな無駄なことしたんや
客来なかったら腐るし虫とかよってこないんかな
なんでそんな無駄なことしたんや
98: 2020/06/28(日) 13:23:32.80 ID:U3sC24PS0
>>83
10時3時のおやつで食ってたらしいね
あのでかいのを
10時3時のおやつで食ってたらしいね
あのでかいのを
88: 2020/06/28(日) 13:21:48.16 ID:bsDwQZo50
寿司じゃなくてオニギリやん
89: 2020/06/28(日) 13:22:01.10 ID:bCOz/EpF0
はまちは?
90: 2020/06/28(日) 13:22:09.67 ID:kQ9M8Leb0
そもそも江戸時代ってどうやってマグロ獲ってたんや?
当時でも沖に出ないとマグロ獲れんやろ?
遠洋漁船なんか無かったやろに
当時でも沖に出ないとマグロ獲れんやろ?
遠洋漁船なんか無かったやろに
91: 2020/06/28(日) 13:22:32.34 ID:bEWLUMEla
>>90
近海におったらしいで
近海におったらしいで
100: 2020/06/28(日) 13:23:43.57 ID:Cb+NBjCpa
>>90
メバチなんか今でもポンポンつれるし
メバチなんか今でもポンポンつれるし
101: 2020/06/28(日) 13:23:45.37 ID:G0KjPdeP0
>>90
東京湾深部までマグロたくさん入ってきてたんやで
ちな今でも少量だけどお台場あたりまで入ってくる
東京湾深部までマグロたくさん入ってきてたんやで
ちな今でも少量だけどお台場あたりまで入ってくる
113: 2020/06/28(日) 13:26:28.09 ID:kQ9M8Leb0
>>101
それキハダマグロやろ?
クロマグロは海岸にはよってこないで
キハダマグロはトロ無いやん
それキハダマグロやろ?
クロマグロは海岸にはよってこないで
キハダマグロはトロ無いやん
107: 2020/06/28(日) 13:24:33.92 ID:zSuxVfmv0
>>90
古代から漁船の群れでクジラ獲ってる奴等やでワイらの先祖
古代から漁船の群れでクジラ獲ってる奴等やでワイらの先祖
93: 2020/06/28(日) 13:22:43.74 ID:UcKPaE/N0
江戸時代の寿司は助六やろ
生寿司なんて冷蔵庫ないと無理やで
生寿司なんて冷蔵庫ないと無理やで
96: 2020/06/28(日) 13:23:27.26 ID:uT8VCd8c0
ごはん一杯食べるから
どんどんおかずがしょっぱくなっていった
どんどんおかずがしょっぱくなっていった
108: 2020/06/28(日) 13:24:42.76 ID:+/cIjp/R0
そもそも氷ってどうしてたん?
111: 2020/06/28(日) 13:25:34.18 ID:Cb+NBjCpa
>>108
冬場に採取したもんを
鍾乳洞の地下とかに保管するから
超貴重
冬場に採取したもんを
鍾乳洞の地下とかに保管するから
超貴重
112: 2020/06/28(日) 13:26:21.54 ID:oCPyUibu0
>>108
冬に池凍らせたのを氷室で保管
貴重品やから庶民には縁無し
冬に池凍らせたのを氷室で保管
貴重品やから庶民には縁無し
116: 2020/06/28(日) 13:27:30.49 ID:mxmwLtDV0
>>108
わざわざ富士山の氷室から将軍様宛に運んできてたとかそんな
わざわざ富士山の氷室から将軍様宛に運んできてたとかそんな
114: 2020/06/28(日) 13:26:33.19 ID:uT8VCd8c0
昔の日本人は筋肉たくましかったんよな
時代劇だと皆ひょろひょろだけど
時代劇だと皆ひょろひょろだけど
115: 2020/06/28(日) 13:27:10.85 ID:UcKPaE/N0
>>114
そら機械も自動車もない時代やからな
なんでも人力やもん
そら機械も自動車もない時代やからな
なんでも人力やもん
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593317026/
>誰も食べてなかっただけ
馬鹿コケw当時の鶏卵は貴重品じゃ。今みたいに物価の優等生になったのは戦後に白色レグホンが導入されてからだ
将軍家あたりや大商人の家族の食卓へ上るほかは病気のときに滋養として食える層もいたというぐらい。19世紀に入ると袋井で「たまごふわふわ」が考案されて親しまれたがそれも常食というには程遠い
26
が
しました