IoTIMGL3525_TP_V

1: 2020/07/15(水) 07:19:59.260 ID:LqzxyB9S0
https://youtu.be/3SiSLH_nJmc



↑この工作猿真似したいんだけど、パーツとかの型番がわからん。特定できる?

2: 2020/07/15(水) 07:20:43.306 ID:E07hgi3L0
自信ないけどきたよ!

3: 2020/07/15(水) 07:22:04.292 ID:LqzxyB9S0
>>2
ありがと!俺も全然素人なんだ

4: 2020/07/15(水) 07:24:44.396 ID:C+OhdSyZa
秋月で聞く

6: 2020/07/15(水) 07:30:55.879 ID:LqzxyB9S0
動画見なおしたら
サーボ→SG90 ってわかった。

ユニバーサル基板はCEM-3 っていうのでいいのかな。動画のと違うっぽいけど。

7: 2020/07/15(水) 07:37:29.241 ID:arFFBQ0Q0
ユニバーサル基板なら大してさはないやろ

8: 2020/07/15(水) 07:38:17.066 ID:LqzxyB9S0
>>7
ありがとう。これにする。

9: 2020/07/15(水) 07:43:31.343 ID:5y4gO+Wtp
動かすのが目的ならArduinoでよくね

15: 2020/07/15(水) 07:58:19.975 ID:LqzxyB9S0
>>9
arduino?っていっぱい種類あるんだね。用途に対してオーバースペックだって投稿者さん言ってるけど、
もっと低スペックなのってあるのかしら。

18: 2020/07/15(水) 08:00:17.327 ID:5y4gO+Wtp
>>15
パチモンならAmazonで300円ちょいで売ってるからオーバーでもかまへんやろ
個人的にはソフト側で一括で済ませる方が楽だわ

20: 2020/07/15(水) 08:02:38.348 ID:LqzxyB9S0
>>18
ありがとう!

パチモンって壊れたりしない?



サーボ→SG90
基板 →CEM-3
DCソケット5V→2.1mm標準DCジャック(4A) 基板取付用
プログラム書き込み→
ピンヘッダー→
反射した赤外線センサー→
赤外線LED→
抵抗→
インジケーター用LED→
コンデンサ→

21: 2020/07/15(水) 08:03:59.234 ID:5y4gO+Wtp
>>20
ラズパイと違ってかなり適当に扱ってるけど壊れたことはないわ

24: 2020/07/15(水) 08:05:30.385 ID:LqzxyB9S0
>>21
そうなんだ。ならそっちにしたい!

申し訳ないんだけど、どれがいいのか見繕ってくれないかなm(_ _)m

27: 2020/07/15(水) 08:12:37.576 ID:5y4gO+Wtp
>>24
俺が買ったのはこれだったかな
若干値上ってたわ

KKHMF UNO R3開発ボード USBケーブル付属 Arduinoと互換
https://www.amazon.co.jp/KKHMF-UNO-R3%E9%8B%E7%BA%E3%9C%E3%BC%E3%89-USB%E3%B1%E3%BC%E3%96%E3%AB%E4%BB%E5%B1%9E-Arduino%E3%A8%E4%BA%E6%8F%9B/dp/B018VYJIEU

30: 2020/07/15(水) 08:14:11.098 ID:LqzxyB9S0
>>27
ありがとう!! 全然これくらいなら平気だよ!カートに入れた。

10: 2020/07/15(水) 07:46:26.521 ID:5y4gO+Wtp
赤外線とサーボモータだけやん
プログラム書いて終わりや

11: 2020/07/15(水) 07:49:01.582 ID:Dob1Mupud
pwmコンバータとトランジスタのほうがシンプルで簡単では?

14: 2020/07/15(水) 07:56:50.191 ID:5y4gO+Wtp
>>11
たしかに

15: 2020/07/15(水) 07:58:19.975 ID:LqzxyB9S0
>>11
ごめん、それってどれ買ってどうやって組むといい・・・?

12: 2020/07/15(水) 07:56:06.873 ID:LqzxyB9S0
リストにしてみた

サーボ→SG90
基板 →CEM-3
acソケット5V→
プログラム書き込み→
ピンヘッダー→
反射した赤外線センサー→
赤外線LED→
抵抗→
インジケーター用LED→
コンデンサ→

16: 2020/07/15(水) 07:58:23.933 ID:Dob1Mupud
>>12
ACソケットじゃなくてDcソケット
基盤取付用2.1mmDCジャック

17: 2020/07/15(水) 07:59:34.734 ID:LqzxyB9S0
>>16
失礼しました!

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09408/

これでいい?

19: 2020/07/15(水) 08:00:27.819 ID:Dob1Mupud
>>17
そーそーこれこれ

13: 2020/07/15(水) 07:56:07.980 ID:1zoI4jYw0
イチケン時々見てるわ

22: 2020/07/15(水) 08:04:33.454 ID:LqzxyB9S0
https://qiita.com/hotchpotch/items/9e2619d23127737c83ad

パチモンってこういうのでいいのかな。

23: 2020/07/15(水) 08:04:46.271 ID:Dob1Mupud
書き込みはただのusb A microb ケーブル(ケータイの充電に使うヤシ)
ピンは2.54mm

25: 2020/07/15(水) 08:10:58.254 ID:LqzxyB9S0
>>23
ケーブルは持ってるから大丈夫みたい。

ピンソケットがうまく見つけられなかった…。 「ピンソケット 2.54mm」で検索したんだけど、動画とおんなじの
出てこない…

29: 2020/07/15(水) 08:13:58.036 ID:Dob1Mupud
>>25
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/

これを程よい長さに折って使う
穴側はサーボモーターについてる

32: 2020/07/15(水) 08:16:59.519 ID:LqzxyB9S0
>>29
あー!そうやって使うの…。勉強になります。

26: 2020/07/15(水) 08:12:12.649 ID:uEW1jfjfM
サーボは寿命が短いイメージ

28: 2020/07/15(水) 08:13:02.105 ID:LqzxyB9S0
LEDは適当でいいよね

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11577/

31: 2020/07/15(水) 08:16:22.854 ID:LqzxyB9S0
追記してみた

サーボ→SG90
基板 →CEM-3
DCソケット5V→2.1mm標準DCジャック(4A) 基板取付用
プログラム書き込み→
ピンヘッダー→分割ロングピンソケット 1×42 (42P)
反射した赤外線センサー→
赤外線LED→
抵抗→
インジケーター用LED→3mm赤色LED 70° OSR5JA3Z74A
コンデンサ→

33: 2020/07/15(水) 08:17:43.185 ID:LqzxyB9S0
サーボ→SG90
基板 →CEM-3
DCソケット5V→2.1mm標準DCジャック(4A) 基板取付用
プログラム書き込み→KKHMF UNO R3開発ボード USBケーブル付属 Arduinoと互換
ピンヘッダー→分割ロングピンソケット 1×42 (42P)
反射した赤外線センサー→
赤外線LED→
抵抗→
インジケーター用LED→3mm赤色LED 70° OSR5JA3Z74A
コンデンサ→

34: 2020/07/15(水) 08:19:42.413 ID:LqzxyB9S0
反射した赤外線検出するセンサーはこれであってる?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02499/

35: 2020/07/15(水) 08:24:16.408 ID:Dob1Mupud
>>34
いいね

37: 2020/07/15(水) 08:27:10.410 ID:LqzxyB9S0
>>35
ありがとう!


赤外線LEDはこれで大丈夫?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11845/




サーボ→SG90
基板 →CEM-3
DCソケット5V→2.1mm標準DCジャック(4A) 基板取付用
プログラム書き込み→KKHMF UNO R3開発ボード USBケーブル付属 Arduinoと互換
ピンヘッダー→分割ロングピンソケット 1×42 (42P)
反射した赤外線センサー→光変調型フォトIC S6809
赤外線LED→
抵抗→
インジケーター用LED→3mm赤色LED 70° OSR5JA3Z74A
コンデンサ→

36: 2020/07/15(水) 08:26:55.749 ID:5y4gO+Wtp
抵抗はたぶん100Ωと10kΩかな?

38: 2020/07/15(水) 08:28:52.542 ID:RkiCO4sX0
抵抗は1kと10kΩじゃないかな

41: 2020/07/15(水) 08:31:59.926 ID:5y4gO+Wtp
>>38
ああマジだ
茶黒赤で1kだな

39: 2020/07/15(水) 08:29:56.870 ID:LqzxyB9S0
もしや抵抗は2種類存在しているのか・・・!汗

40: 2020/07/15(水) 08:30:36.209 ID:5y4gO+Wtp
コンデンサは25V100uFアルミ電解コンデンサ

42: 2020/07/15(水) 08:32:13.231 ID:Dob1Mupud
ピンはArduinoについてくるから買わなくていいわ

49: 2020/07/15(水) 08:40:34.528 ID:LqzxyB9S0
>>42
ピンヘッダーは不要…と。わかった。

54: 2020/07/15(水) 08:43:46.950 ID:uFsOflrD0
>>49
サーボはPWM制御だからいずれにせよプログラミングが必要

43: 2020/07/15(水) 08:34:13.742 ID:uFsOflrD0
メカ部分を特定できればマイコン回りは好きにすればいいんじゃないの

49: 2020/07/15(水) 08:40:34.528 ID:LqzxyB9S0
>>43
電子工作は中学校の授業以来だからアレンジとか難しい事できなさそうなの汗

44: 2020/07/15(水) 08:34:39.935 ID:LqzxyB9S0
抵抗は1kと10kΩ…ねわかった。わかりにくいのにありがとう。

46: 2020/07/15(水) 08:38:31.140 ID:5y4gO+Wtp
赤外線LEDはフォトダイオードの感光波長に合うやつが望ましいけどぶっちゃけ大して変わらんからどれでもいい

53: 2020/07/15(水) 08:43:20.235 ID:LqzxyB9S0
>>46
おk!

47: 2020/07/15(水) 08:38:34.303 ID:uFsOflrD0
見えている抵抗は1/4Wのカーボン抵抗だな

53: 2020/07/15(水) 08:43:20.235 ID:LqzxyB9S0
>>47
ありがと!探してみる

48: 2020/07/15(水) 08:39:01.504 ID:LqzxyB9S0
コンデンサはこれかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03122/

50: 2020/07/15(水) 08:40:36.066 ID:Dob1Mupud
>>48
いいね

52: 2020/07/15(水) 08:42:16.763 ID:5y4gO+Wtp
>>48
OK
まあ本当は電流電圧周波数とか計算して素子定格決めるのがベストたけど回路分からんからなあ

51: 2020/07/15(水) 08:42:16.040 ID:LqzxyB9S0
サーボ→SG90
基板 →CEM-3
DCソケット5V→2.1mm標準DCジャック(4A) 基板取付用
プログラム書き込み→KKHMF UNO R3開発ボード USBケーブル付属 Arduinoと互換
ピンヘッダー→分割ロングピンソケット 1×42 (42P)
反射した赤外線センサー→光変調型フォトIC S6809
赤外線LED→5mm赤外線LED 945nm SLR−938CV−A
抵抗→
インジケーター用LED→3mm赤色LED 70° OSR5JA3Z74A
コンデンサ→電解コンデンサー100μF25V85℃ ルビコンPK

55: 2020/07/15(水) 08:44:40.948 ID:Dob1Mupud
電源持ってんのか?

57: 2020/07/15(水) 08:46:53.940 ID:LqzxyB9S0
>>55
電源って・・・モバイルバッテリーのこと・・・?じゃない?

59: 2020/07/15(水) 08:51:37.863 ID:Dob1Mupud
>>57
モババ使うならDCジャックもいらない
あと

no title

60: 2020/07/15(水) 08:52:54.979 ID:5y4gO+Wtp
>>59
あ、回路図あったのか
これ見て作ればええやん

62: 2020/07/15(水) 08:56:13.559 ID:LqzxyB9S0
>>60
ごめんね。

無駄に手間かけさせちゃったm(_ _)m

61: 2020/07/15(水) 08:54:44.204 ID:Dob1Mupud
>>59
左上のコンデンサは100μの間違いだな

63: 2020/07/15(水) 08:57:24.053 ID:LqzxyB9S0
>>61
手書きの回路図の方がミスだよね。

62: 2020/07/15(水) 08:56:13.559 ID:LqzxyB9S0
>>59
えっと…そうするとマイコン?にmicro usbケーブルで直接供給できるってことなのかな?
回路図見落としてた・・・。しかし回路図読めないから読み方勉強するところからだ汗

56: 2020/07/15(水) 08:45:46.809 ID:LqzxyB9S0
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W1kΩ (100本入)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25102/

カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W10kΩ (100本入)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25103/

これであってるかな?

58: 2020/07/15(水) 08:51:34.487 ID:5y4gO+Wtp
てか動画で使ってるのもArduinoだな
たぶんArduino Nanoだ

パチモンあるぜ
Arduino互換並行輸入品 ロボットプロジェクト 開発ボード 学習ボード (Nano V3.0) https://www.”アマゾン”.co.jp/dp/B019KF83R2/ref=cm_sw_r_cp_api_i_.qKdFbEZCD9PK

62: 2020/07/15(水) 08:56:13.559 ID:LqzxyB9S0
>>58
ありがと!
こっちの方にしようかな。

64: 2020/07/15(水) 09:00:50.345 ID:RkiCO4sX0
電解コンデンサーとかダイオードとか極性があるのは向きを間違わないでね

67: 2020/07/15(水) 09:04:17.620 ID:LqzxyB9S0
>>64
わかった!気を付ける!ありがとね。

66: 2020/07/15(水) 09:02:45.524 ID:LqzxyB9S0
サーボ→SG90

基板 →CEM-3

DCソケット5V→2.1mm標準DCジャック(4A) 基板取付用

プログラム書き込み→KKHMF UNO R3開発ボード USBケーブル付属 Arduinoと互換

ピンヘッダー(不要)→分割ロングピンソケット 1×42 (42P)

反射した赤外線センサー→光変調型フォトIC S6809

赤外線LED→5mm赤外線LED 945nm SLR−938CV−A

抵抗→カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W1kΩ (100本入)
     カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W10kΩ (100本入

インジケーター用LED→3mm赤色LED 70° OSR5JA3Z74A

コンデンサ→電解コンデンサー100μF25V85℃ ルビコンPK

68: 2020/07/15(水) 09:07:20.879 ID:LqzxyB9S0
https://www.youtube.com/watch?v=3SiSLH_nJmc



動画見なおしてて気づいたんだけど、2:47のところで基板右側の方にある反射した赤外線検知するセンサー
のはんだ付けって縦になってるね…。

これカットしたユニバーサル基盤を縦に接着してるのか・・・。裏が3:04 にあるけど・・・難しそうだね汗

69: 2020/07/15(水) 09:09:20.875 ID:Dob1Mupud
>>68
34のURLのやつなら基板切らなくてもセンサだけでその向きになる

70: 2020/07/15(水) 09:13:13.612 ID:LqzxyB9S0
>>69
そっか!垂直に足が生えてるからか!じゃあ普通にユニバーサル基盤にはんだ付けすればいいのか。

・・・こういうの自分じゃわかんないから本当ありがとう。

71: 2020/07/15(水) 09:26:55.836 ID:LqzxyB9S0
みんな、ご丁寧に答えてくれてありがとう!ちょっとこれでチャレンジしてみます!m(_ _)m

72: 2020/07/15(水) 10:21:20.107 ID:Pslo/x2VM
動画見てないけど、これ何が出来上がるん?

73: 2020/07/15(水) 10:26:19.233 ID:RkiCO4sX0
>>72
手をかざすとアルコール除菌スプレーをシュッシュッしてくれる

74: 2020/07/15(水) 10:48:22.065 ID:I1mtnRvX0
赤外LEDの感度によっては抵抗の調整が必要
プルアップと確認用の抵抗は壊れなければ適当でいい






1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1594765199/