ELFAIMG_1735_TP_V

1: 2020/07/16(木) 07:55:53.28 0
これじゃますます食糧自給率下がるだろ

2: 2020/07/16(木) 07:57:32.53 0
手汚れるの嫌いだし虫も苦手だからボクには無理です

3: 2020/07/16(木) 07:57:39.90 0
>>1
ホリエモンひろゆき「海外から輸入」

→コロナであわわ

31: 2020/07/16(木) 08:49:58.56 0
>>3
むしろホリエモンの意見が証明されたのでは?
これだけコロナで海外の行き来が規制されても
まったく食べ物に困ってないけど

4: 2020/07/16(木) 08:01:27.57 0
今回みたいに災害に会うと収入が0になる可能性もあるし
他にも大変

5: 2020/07/16(木) 08:10:18.44 0
農協から搾取されるからな

135: 2020/07/16(木) 13:05:01.64 0
>>5
土地改良区とかね

7: 2020/07/16(木) 08:12:07.82 0
農家保護のために外部参入を防いできた
とくに農地取得の面で
それが新規の農業人口増加を妨げている

8: 2020/07/16(木) 08:13:44.64 0
アメリカみたいに広い土地で
がーって巨大な機械で刈り取るとこと
低賃金な国とこで
値段で負けるからな

9: 2020/07/16(木) 08:14:42.50 0
介護とか配送やるなら農業やりたいわ

11: 2020/07/16(木) 08:16:49.11 0
給料次第だな

12: 2020/07/16(木) 08:18:22.87 0
補助金で就農5年間は食えるけどそれ以降は無理だな

13: 2020/07/16(木) 08:20:44.36 0
台風がね……
あと雪国とか二度と住みたくないし

14: 2020/07/16(木) 08:22:26.42 0
欧米みたいに保護が厚くないから割に合わない

15: 2020/07/16(木) 08:24:47.84 0
ネット販売してるけど送料でそれほど儲からないみたい

16: 2020/07/16(木) 08:25:43.25 0
雨降らないと休めないし
降っても休めないし
休みがほしい

27: 2020/07/16(木) 08:46:17.17 0
>>16
同士よ

17: 2020/07/16(木) 08:26:15.17 0
国産言うても海外実習生が来れなくなって収穫できなくなってるんだけど

18: 2020/07/16(木) 08:29:21.34 0
始めたくても農地が手に入らない

19: 2020/07/16(木) 08:29:23.87 0
自分で食えればいいんだよ

20: 2020/07/16(木) 08:30:37.00 0
売るとなると草抜いたり農薬撒いたり面倒
客は傷ひとつないきれいなものしか買わないからね

21: 2020/07/16(木) 08:32:21.91 0
農家のメリットは食費がかからない
物々交換で種々の税金を払わなくて良い

22: 2020/07/16(木) 08:34:36.97 0
家庭菜園は楽しいけど生業とするのは大変すぎる

23: 2020/07/16(木) 08:37:32.88 0
ヒャッハーな世界になったら農家最強だけどな
あと疲れたら自分で休憩取れるしね

24: 2020/07/16(木) 08:38:27.42 0
家庭菜園やってる人は多いな

26: 2020/07/16(木) 08:43:42.97 0
自分の家で食う位は作っているけど米は買ってますが

28: 2020/07/16(木) 08:46:35.78 0
工場でも働かないし配送もしない
間違いなく滅ぶ

29: 2020/07/16(木) 08:46:51.43 0
近年の方が台風やばいもんな

30: 2020/07/16(木) 08:48:53.80 0
農業に興味があっても規制で農地が買えないし
農家がパワハラ体質で教えてもらおうとすると苦痛しかないしな

32: 2020/07/16(木) 08:50:59.07 0
建築やってるけど大工もものすごい少ないよ
おっちゃん〜爺さんばっかで若者がほとんどいない

34: 2020/07/16(木) 08:53:22.75 0
なんでや?
持続化給付金もらえるのに

36: 2020/07/16(木) 09:01:28.15 0
普通の人は農地買えないからな

37: 2020/07/16(木) 09:15:54.69 0
農業なめすぎ
おまえら半年持たんよ

38: 2020/07/16(木) 09:19:38.94 0
超絶優遇された貴族なのに跡を継ぎたがらないという珍現象

40: 2020/07/16(木) 09:22:33.21 0
なんかどの業界も人手不足は賃金が安いからだと言ってない?

41: 2020/07/16(木) 09:31:49.38 0
だから大企業がやればいいんだよ

43: 2020/07/16(木) 09:43:36.74 0
>>41
アメリカ式やね

42: 2020/07/16(木) 09:32:57.48 0
コロナで数少ないほぼノーダメージな業界

44: 2020/07/16(木) 09:44:51.08 0
>>42
給食の野菜や高級食材がダメージ受けたの知らんのか?

60: 2020/07/16(木) 10:16:27.55 0
>>44
米とか秋収穫物はノーダメージやぞ

45: 2020/07/16(木) 09:44:59.29 0
これから天災多くなろうだろうし
めんどくさそうじゃん

46: 2020/07/16(木) 09:46:33.12 0
30代やけど8月から新規就農するで

47: 2020/07/16(木) 09:51:11.21 0
農家やってるとアイドルの地方遠征での追っかけなんて無理

48: 2020/07/16(木) 09:52:01.46 0
まあアイドルよりじゃがいもの方が可愛くなる

49: 2020/07/16(木) 09:54:24.40 0
じゃがいもみたいなアイドルいるじゃん

50: 2020/07/16(木) 09:55:58.51 0
じゃがいもより不細工なアイドルの方が多い

51: 2020/07/16(木) 09:58:51.22 0
人付き合いが面倒くさいな
地域の集会とか敬老会とかあるし
ゴミ拾いや焼肉会にも行かなきゃならんし

54: 2020/07/16(木) 10:08:20.60 0
ニート送り込んだらいい
強制労働を国策にしたらいい

55: 2020/07/16(木) 10:08:25.85 0
JA通さないと儲かる

57: 2020/07/16(木) 10:10:31.22 0
アラフォーだけど食っていけるならやってみたい

61: 2020/07/16(木) 10:16:55.49 0
数年前ギャルが農業とか流行ってたやん
あいつらどうなってん

62: 2020/07/16(木) 10:18:34.15 0
ブランド果物栽培とかはボロそうだけどね

67: 2020/07/16(木) 10:24:07.13 0
>>62
今年は壊滅やぞ

64: 2020/07/16(木) 10:20:51.43 0
農民とか嫁の来ても居ないわ

65: 2020/07/16(木) 10:22:28.27 0
いや
独身じゃなくて夫婦で就農する30代とかそれなりに増えてるぞ
お前らが知らないだけ

66: 2020/07/16(木) 10:22:41.74 0
健康な若い夫婦が就農して地元JAがブランド化に成功している作物を栽培すれば年商1000万

71: 2020/07/16(木) 10:28:29.61 0
>>66
農家の年商て所得じゃなくて収入だからね
1人で500万から経費どんだけがんばっても150万引かれて
税金社保引かれて残る可処分所得は1人最大250万てとこ
就農当初なら普通に200万切る

73: 2020/07/16(木) 10:31:21.07 0
>>71
ヒント 補助金

69: 2020/07/16(木) 10:27:29.89 0
五体満足なら無職はやればいいのに腰痛になるだろうけど
俺はもうすでに腰の病気なので無理

77: 2020/07/16(木) 10:34:39.19 0
日本は食い物が余ってるし廃棄しまくってるんだよ
小学校のときの通学路が畑沿いだったけど
白菜が収穫もされず撹拌機で土に混ぜられてる光景を毎年見てた

91: 2020/07/16(木) 10:48:12.08 0
大雨とかでやられてもいくらかは入るん

103: 2020/07/16(木) 11:06:05.53 0
雨降るしなあ
今日は気分乗らないと思っても収穫しなきゃならないし

112: 2020/07/16(木) 11:46:07.50 0
今年は中国あかんし農業見直されるんじゃね?

115: 2020/07/16(木) 11:52:13.61 0
大規模農業はクソ儲かるけど細々農業は地獄だからな

117: 2020/07/16(木) 11:53:49.67 0
都市近郊の稼げる農家は
脱サラ、大卒跡取り、新規就農と増え過ぎて
むしろライバル多過ぎて減ってもらいたいんだが

118: 2020/07/16(木) 11:54:00.44 0
台風直撃で一年間の苦労が水の泡どころか借金まで背負う

120: 2020/07/16(木) 11:58:06.70 0
つべの農業動画て人気コンテンツなんだよね
現実のきびしさは別として憧れてる若者は案外多い

127: 2020/07/16(木) 12:14:43.21 0
やりたい奴はいくらでもいる

157: 2020/07/17(金) 10:57:10.51 0
70代80代が最前線だからね

161: 2020/07/17(金) 17:28:46.44 0
スーパーとかの生野菜の農家は若者も多いよ
外食や加工用は国内野菜はむずかしいかもね

166: 2020/07/17(金) 23:46:33.58 0
お前らってどんな方法提案されても結局難癖ばかりつけて働かないのな






1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1594853753/