おすすめ記事ピックアップ!
3: 2020/07/18(土) 10:58:12.601 ID:jJqp0U8C0
でも温暖化が進んでなかったから真夏でも19℃くらいしかなかったとかあるんじゃね?
4: 2020/07/18(土) 10:58:49.242 ID:yWaNEsPw0
コンクリートないし
もう少し涼しそう
もう少し涼しそう
5: 2020/07/18(土) 10:58:50.345 ID:nocig/cJ0
どういう理屈かは知らないけど昔の方が多少涼しかったとかなんとか
40: 2020/07/18(土) 11:44:26.312 ID:sNIbUBnOa
>>5
道路舗装、コンクリート、高層住宅ない、エアコン排熱ない、温暖化してない
熱がこもりにくく風が通りやすい
道路舗装、コンクリート、高層住宅ない、エアコン排熱ない、温暖化してない
熱がこもりにくく風が通りやすい
6: 2020/07/18(土) 10:59:00.664 ID:YmUwtujX0
玄関と奥の窓開けて風の通り道作れば涼しかったし
冷蔵庫は確かに無いが冷たい食い物はその辺の屋台で売ってたし
銭湯あるから日に2回風呂入るのががデフォだぞ
冷蔵庫は確かに無いが冷たい食い物はその辺の屋台で売ってたし
銭湯あるから日に2回風呂入るのががデフォだぞ
8: 2020/07/18(土) 10:59:49.060 ID:s/sD6lef0
俺がガキんときですら、もうちょい涼しかったなって思うくらいだからな
9: 2020/07/18(土) 11:00:11.127 ID:HczRwRO10
コンクリートがない
無数の屋根瓦が熱を反射
地面と草木が熱を吸収
建物の密度が低いので風通しが良い
めちゃ涼しかったよ
無数の屋根瓦が熱を反射
地面と草木が熱を吸収
建物の密度が低いので風通しが良い
めちゃ涼しかったよ
44: 2020/07/18(土) 13:12:44.608 ID:huxv+9Nla
>>9
長生きだなお前
長生きだなお前
10: 2020/07/18(土) 11:00:27.420 ID:jN0Tgyxo0
夏でも雪が降ったとかなんtか
11: 2020/07/18(土) 11:00:54.101 ID:xLz3rLxz0
近くに井戸あるから暑いなら水かぶればOK
若い女の人は難しいかもしれんが
若い女の人は難しいかもしれんが
12: 2020/07/18(土) 11:01:31.742 ID:v4tcolUK0
瓜とかで暑気払い
13: 2020/07/18(土) 11:02:18.992 ID:pktdpS+bM
15年ぐらい前は真夏でも35℃はおろか30℃を少し超えるぐらいがデフォだったような気がする
14: 2020/07/18(土) 11:02:24.369 ID:MXW7hvyWa
どこの川も透き通るくらい綺麗なんだろう?
最高やんけ
最高やんけ
15: 2020/07/18(土) 11:03:24.505 ID:y2C4RsG30
江戸時代って一言言われたらみんなどこら辺おもいだすんだろ
17: 2020/07/18(土) 11:04:41.244 ID:MXW7hvyWa
>>15
幕末に決まっとるやろカス
幕末に決まっとるやろカス
18: 2020/07/18(土) 11:05:14.054 ID:5+VFOhtC0
>>15
元禄あたり
元禄あたり
16: 2020/07/18(土) 11:03:29.717 ID:GBJB2hE8d
かき氷あったぞ
19: 2020/07/18(土) 11:06:03.518 ID:LovOoCoy0
ほんの数十年前までも30度行けば今日は暑い扱い
20: 2020/07/18(土) 11:06:11.368 ID:TQ7ww4zRa
冬作った氷を夏まで保管してたんだろ?
すごくね?
すごくね?
21: 2020/07/18(土) 11:06:19.623 ID:xIBbfuZX0
江戸時代はプチ氷河期だからむしろ冬が地獄
22: 2020/07/18(土) 11:07:52.418 ID:MUMlRNHf0
ずっと今日みたいな気温なんだろ
最高じゃないか
最高じゃないか
24: 2020/07/18(土) 11:10:39.578 ID:tUkkHdmFa
打ち水とかやってたらしいけど今打ち水やったら逆に蒸し暑くなる
26: 2020/07/18(土) 11:12:00.797 ID:DoEvy3YVa
そんなでもなかったよ
27: 2020/07/18(土) 11:13:24.082 ID:8y69Ln3Ud
家は基本風が通り抜けるように作られてる
地獄なのはむしろ冬だぞエアプが
地獄なのはむしろ冬だぞエアプが
28: 2020/07/18(土) 11:17:29.851 ID:Wumw6VQzd
冬なんか流氷が東京湾まで来てたからな
29: 2020/07/18(土) 11:20:36.195 ID:TZEyXLMy0
クーラーねえしパソコンつけたら地獄だったろうな
31: 2020/07/18(土) 11:21:41.215 ID:KHwKwEIPM
江戸時代の夏の平均気温は23~26℃な
32: 2020/07/18(土) 11:22:01.058 ID:/vxAzbKa0
コンビニで涼めばいいじゃん
33: 2020/07/18(土) 11:24:22.275 ID:Lc7OiHG0a
杉並あたりが避暑地と言われていたとか
34: 2020/07/18(土) 11:25:48.940 ID:EUzJsBHv0
市街地が日本橋から上野浅草程度
日比谷公園なんて草っ原、品川新宿なんて途中でタヌキキツネが出現するよその町
日比谷公園なんて草っ原、品川新宿なんて途中でタヌキキツネが出現するよその町
35: 2020/07/18(土) 11:26:35.130 ID:ZVEqIaoBM
平安時代は今より暑かったらしいぞ
36: 2020/07/18(土) 11:31:45.177 ID:FaM+m0tz0
アスファルトやコンクリートがないので熱はたまらないだろ
エアコンや車の排熱もないし
スイカは水で冷やしたんでしょ
エアコンや車の排熱もないし
スイカは水で冷やしたんでしょ
38: 2020/07/18(土) 11:41:05.404 ID:vgXrUc6hd
そんな寒いのになんでヨーロッパみたいな保温性高い家屋が発達しなかったん?
39: 2020/07/18(土) 11:42:57.897 ID:tUkkHdmFa
>>38
地震や火事が多かったから
地震や火事が多かったから
41: 2020/07/18(土) 11:59:27.915 ID:TQ7ww4zRa
蚊とかやばそうだよな
蚊帳は必須か?
蚊帳は必須か?
42: 2020/07/18(土) 12:03:00.037 ID:c0JqIYjW0
夏は暑いのが当たり前だから地獄でも何でもない
その分気候に合わせてのんびりした生活してるしな
今みたいに暑くても寒くても台風や地震が来ても出社して同じパフォーマンスで働けって社会の方がよっぽど地獄
その分気候に合わせてのんびりした生活してるしな
今みたいに暑くても寒くても台風や地震が来ても出社して同じパフォーマンスで働けって社会の方がよっぽど地獄
45: 2020/07/18(土) 13:25:26.011 ID:xW5d7pGG0
(´・_・`)弱い寒冷期だったらしいから夏でも25℃いかなかったらしいけどね
46: 2020/07/18(土) 13:35:53.602 ID:T8+D4AQlM
昔は除虫菊の蚊取り線香だけでなく、普通の線香も蚊に効くと考えられていたそうで、それと蚊帳で蚊を防いだそうな
47: 2020/07/18(土) 13:39:04.564 ID:T8+D4AQlM
水田が多かった昭和初期から昔は水田を吹き渡る風で地表の熱気は少なく、今より涼しかった
アスファルトで埋め尽くされた現在の環境がちょっと異常なのであって、アスファルトから砂利道に変われば
少しはマシに?なるかは分からない
アスファルトで埋め尽くされた現在の環境がちょっと異常なのであって、アスファルトから砂利道に変われば
少しはマシに?なるかは分からない
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1595037426/
26
が
しました