おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/08/13(木) 06:52:10.524 ID:O2G++EYt0
むつかしいから(バナナ
3: 2020/08/13(木) 06:52:11.703 ID:wwjeSW7la
人間には複雑すぎて処理しきれないから
4: 2020/08/13(木) 06:52:48.985 ID:OmxhBPZFa
楽しいと思う人が少数派だったから
5: 2020/08/13(木) 06:52:58.109 ID:dXrzAenn0
でっかい四角い碁盤がないと気分が出ないから
6: 2020/08/13(木) 06:52:58.860 ID:aKln62mu0
いまだにルールわかんねえもん
先に5個並べれば勝ちだっけ
先に5個並べれば勝ちだっけ
7: 2020/08/13(木) 06:53:19.501 ID:qf/6dRQUd
途中経過がわかりにくい
8: 2020/08/13(木) 06:53:34.141 ID:6rkS/yBo0
オセロ「すまんな」
38: 2020/08/13(木) 07:11:29.649 ID:GecUzcLvd
>>8
リバーシじゃなくてオセロなとこがセンスあるなw
リバーシじゃなくてオセロなとこがセンスあるなw
9: 2020/08/13(木) 06:53:48.475 ID:SJ2uvQo40
将棋のほうが圧倒的にわかりやすいから。
10: 2020/08/13(木) 06:54:14.763 ID:tqPMTOYpa
将棋はきちんと序盤から詳しく解説してくれるけど、囲碁は当人達も予測と経験の部分が大きくて理解しきれてないから大盤解説ですら序盤は特にまともに解説出来てない部分がデカイ
12: 2020/08/13(木) 06:54:56.846 ID:WbsCuCtfM
格ゲーが流行らんのと同じ
13: 2020/08/13(木) 06:55:16.675 ID:Pqn/Sspb0
ヒカルの碁放送時期はかなり流行った
14: 2020/08/13(木) 06:55:21.938 ID:G+iMLUNO0
いうほどシンプルか?
15: 2020/08/13(木) 06:55:47.761 ID:sihtgyyo0
シンプルというより丸投げなんだよな
広い何もない盤面に何の変哲もない石を自由に置いて陣地を作るだけさ簡単だろ?っていわれて「そっか簡単だ!」ってなるやつは少ない
広い何もない盤面に何の変哲もない石を自由に置いて陣地を作るだけさ簡単だろ?っていわれて「そっか簡単だ!」ってなるやつは少ない
40: 2020/08/13(木) 07:12:53.457 ID:dmDziol+0
>>15
その通り
君はいいこと言うね
その通り
君はいいこと言うね
16: 2020/08/13(木) 06:55:56.192 ID:NbWb77S2a
直感的にルールが覚えられないからだと思う
17: 2020/08/13(木) 06:56:19.490 ID:FSd2z4SF0
ルールは解ってもどうすれば勝ちに繋がるのかがわからない
18: 2020/08/13(木) 06:56:28.362 ID:G8ZlYM5da
世界的に見たら流行っとる
19: 2020/08/13(木) 06:57:02.579 ID:osMMludNa
おまいら多かったから
20: 2020/08/13(木) 06:57:14.228 ID:aD3bdNkYd
陣取り合戦と言われても分からんのさ
21: 2020/08/13(木) 06:57:56.657 ID:l+0LVtwr0
流行らなかったというか廃れただけでしょ
ボードゲームをやろうっていう人が日本に少ないから観戦に不向きな囲碁は廃れていった
ボードゲームをやろうっていう人が日本に少ないから観戦に不向きな囲碁は廃れていった
22: 2020/08/13(木) 06:58:02.784 ID:IHYsGtCo0
流行ってるから何千年も続いてるじゃん
23: 2020/08/13(木) 06:58:03.218 ID:OzKBgXpW0
>>1
初心者同士でやると終わらないから
初心者同士でやると終わらないから
24: 2020/08/13(木) 06:59:19.597 ID:95UU5F6R0
定石組み立てるだけだろ?知らなきゃ終わるんだわ
25: 2020/08/13(木) 06:59:31.905 ID:gcitG3/pa
神の一手達成したから
26: 2020/08/13(木) 06:59:55.412 ID:wDF1fRDs0
平安時代に大流行
江戸までずっと庶民の楽しみ
江戸までずっと庶民の楽しみ
27: 2020/08/13(木) 07:03:37.453 ID:XXnvP9Pud
日本発祥なのにな
28: 2020/08/13(木) 07:04:22.829 ID:XNcjLmOB0
マスが少ない
30: 2020/08/13(木) 07:05:52.122 ID:HCYQ15x00
序盤が分かりにくい、終局が素人だとわからない、途中経過を確認するにも慣れが必要
慣れてきたら面白いって最近わかった。スルメゲー
慣れてきたら面白いって最近わかった。スルメゲー
31: 2020/08/13(木) 07:06:27.497 ID:elwxONzP0
二色の石を各数十個って囲碁用に揃えないと普通持ってないだろ
32: 2020/08/13(木) 07:07:31.900 ID:1XIciCin0
石の数で勝敗だろ?
囲って取るのが難しいわ
囲って取るのが難しいわ
34: 2020/08/13(木) 07:08:37.529 ID:sEVB3Zbl0
勝ってもいまいちすごさが伝わらないから
将棋は玉の取り合いだからわかりやすい
将棋は玉の取り合いだからわかりやすい
35: 2020/08/13(木) 07:09:24.605 ID:h8CZoDxI0
マインスイーパとかと似た空気を感じる
37: 2020/08/13(木) 07:11:13.516 ID:KrqbWU19r
特別な道具いるじゃん…
39: 2020/08/13(木) 07:12:22.553 ID:mXuCu0LkM
俺は将棋のほうがどっちが狩ってるかわからん
41: 2020/08/13(木) 07:16:05.507 ID:7DS044Cb0
白黒の2種類しかない割に研究進み切ってないのか
マス数の違い?
マス数の違い?
50: 2020/08/13(木) 07:30:46.508 ID:vram93vkr
>>41
全手数は囲碁は10の400乗と言われてる
全ての手をコンピュータ解析されたオセロで10の58乗
チェスが10の100乗、将棋は10の226乗とされてるので、囲碁がどれだけ単純なのに複雑なのかが分かる
全手数は囲碁は10の400乗と言われてる
全ての手をコンピュータ解析されたオセロで10の58乗
チェスが10の100乗、将棋は10の226乗とされてるので、囲碁がどれだけ単純なのに複雑なのかが分かる
42: 2020/08/13(木) 07:16:13.412 ID:1qmNtHVF0
ルールがシンプル?
44: 2020/08/13(木) 07:21:03.696 ID:Odld/c590
>>42
十分シンプルだと思うよ
特殊なのってコウくらい
十分シンプルだと思うよ
特殊なのってコウくらい
43: 2020/08/13(木) 07:20:55.444 ID:y7uqQjGL0
ルールはシンプルだけど難しすぎる
45: 2020/08/13(木) 07:24:17.100 ID:DcV4GE2J0
囲って陣地広くした方の勝ち
チェスや将棋のように駒に役割があるわけじゃないから
一見シンプルだけどそれ故に難しい
チェスや将棋のように駒に役割があるわけじゃないから
一見シンプルだけどそれ故に難しい
46: 2020/08/13(木) 07:27:05.275 ID:E1iim3xh0
お互い入り組んでどっちが囲ってる側なのかわからんがな
47: 2020/08/13(木) 07:27:09.749 ID:iebg6zM40
碁盤と碁石って結構特別な道具じゃね?
48: 2020/08/13(木) 07:27:23.913 ID:y7uqQjGL0
9路盤くらいならいいけど大きくなると生きてるのか死んでるのか勝ってるのか負けてるのか分かんなくなる
49: 2020/08/13(木) 07:29:37.765 ID:2rrQs4Hm0
一手目に中心おいたらすごいんだろ
51: 2020/08/13(木) 07:30:48.681 ID:RdlBt2ON0
>>49
初手天元だっけアフタヌーンの漫画でみた
初手天元だっけアフタヌーンの漫画でみた
56: 2020/08/13(木) 07:36:16.483 ID:jKcAy1O30
>>49
ヒカ碁でそれやってるやついたけど大して活躍しないで終わったぞ
ヒカ碁でそれやってるやついたけど大して活躍しないで終わったぞ
52: 2020/08/13(木) 07:33:18.482 ID:GcJh08/i0
これだけはルールがよく分からない
55: 2020/08/13(木) 07:35:49.428 ID:vram93vkr
>>52
ルールは単純だよ
相手の石の周囲を隙間無く自分の石で囲んだら勝ち
以上
ルールは単純だよ
相手の石の周囲を隙間無く自分の石で囲んだら勝ち
以上
53: 2020/08/13(木) 07:34:06.347 ID:bNMudo8n0
囲碁必勝法を教えてやる
まず先手をとる
そして初手に真ん中に置く
そしたら次からは相手の打ったところの点対称の位置に置き続けるんじゃ
そうすれば真ん中の分だけ陣地が広くて先手の勝ちになる
まず先手をとる
そして初手に真ん中に置く
そしたら次からは相手の打ったところの点対称の位置に置き続けるんじゃ
そうすれば真ん中の分だけ陣地が広くて先手の勝ちになる
54: 2020/08/13(木) 07:34:50.875 ID:2YT6u0Ovd
>>53
ヒカルの碁で見たな
ヒカルの碁で見たな
57: 2020/08/13(木) 07:36:49.527 ID:E1iim3xh0
そもそも先手はハンデ食らうじゃん
59: 2020/08/13(木) 07:40:32.208 ID:ZuK7yRgma
お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないからな
60: 2020/08/13(木) 07:43:42.335 ID:mcFzCQwna
見ててもわかんないし
61: 2020/08/13(木) 07:43:50.919 ID:4yrTB17OM
四隅を取った方がかち
62: 2020/08/13(木) 07:45:40.199 ID:ejOhunnz0
〇〇したら勝ちっていうのが無いから初心者がやると終わりが分からなくてつまらない
63: 2020/08/13(木) 07:53:48.608 ID:9NQ55yUS0
死活が難しい
64: 2020/08/13(木) 07:54:36.939 ID:rDGoKqEJ0
地味
65: 2020/08/13(木) 07:54:49.745 ID:O4A87jbwr
言うほどシンプルか?
66: 2020/08/13(木) 07:58:52.336 ID:9NQ55yUS0
>>65
ルールはかなりシンプル
囲んでる場所の多い方がかち、囲めば石取れる
あと細かいルールいくつかあるけどルール自体は割とわかりやすい
ルールはかなりシンプル
囲んでる場所の多い方がかち、囲めば石取れる
あと細かいルールいくつかあるけどルール自体は割とわかりやすい
76: 2020/08/13(木) 08:41:16.353 ID:zHR1VxtUd
>>66
いや全然だろ
囲んでる場所、とかいうふわっとした定義をしっかりしようとするとどんどんごちゃごちゃしたルールになってく
いや全然だろ
囲んでる場所、とかいうふわっとした定義をしっかりしようとするとどんどんごちゃごちゃしたルールになってく
75: 2020/08/13(木) 08:39:12.535 ID:uSFtFODxd
>>65
これ
これ
72: 2020/08/13(木) 08:23:17.901 ID:Cq699FGF0
囲ったら陣地になります←わかる
置きたかったら敵陣の中に置いてもいいです←もうわからん
置きたかったら敵陣の中に置いてもいいです←もうわからん
74: 2020/08/13(木) 08:27:54.115 ID:SHlokvKl0
>>72
置いて相手の石とれるならだっけ相手の陣地の中におけるの
置いて相手の石とれるならだっけ相手の陣地の中におけるの
73: 2020/08/13(木) 08:25:01.989 ID:lhtAPcju0
一手目どこでも打てるって初心者殺しだよな
将棋もオセロもチェスも最初に駒置く位置が決まってるから手なりでやれる
将棋もオセロもチェスも最初に駒置く位置が決まってるから手なりでやれる
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1597269108/