1: 2020/08/14(金) 03:49:30.280 ID:oDqlTgrh0
自分自身に教養付けたいと思ったとしたら、どんな行動して過ごすと思いますか?
具体的な、書籍名挙げてくれたり、映画観るなら、映画名挙げてくれるのも、嬉しいです。
具体的な、書籍名挙げてくれたり、映画観るなら、映画名挙げてくれるのも、嬉しいです。
おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/08/14(金) 03:49:59.458
大学に行く
4: 2020/08/14(金) 03:51:22.505 ID:oDqlTgrh0
>>2
大学に行くですか。 大卒の人もいますよね。
大学で具体的にどんな場面が教養付くと思いますか?
大学に行くですか。 大卒の人もいますよね。
大学で具体的にどんな場面が教養付くと思いますか?
6: 2020/08/14(金) 03:51:49.164
勉強する
8: 2020/08/14(金) 03:53:07.698 ID:oDqlTgrh0
>>6
勉強は大事ですね
具体的に何の勉強しますか?
勉強は大事ですね
具体的に何の勉強しますか?
9: 2020/08/14(金) 03:54:04.693
>>8
高校の物理化学と日本史世界史政経ぐらいはやっとくべき
高校の物理化学と日本史世界史政経ぐらいはやっとくべき
11: 2020/08/14(金) 03:56:29.106 ID:oDqlTgrh0
>>9
なるほどね。 具体的な科目名挙げてくれてありがとう。
なるほどね。 具体的な科目名挙げてくれてありがとう。
12: 2020/08/14(金) 03:57:28.256
フェルマーの最終定理の証明を追っかけてみる
15: 2020/08/14(金) 04:03:18.970 ID:oDqlTgrh0
>>12
そうなんですか 教養付けたいとか思うことがあるかもしれませんね。
そうなんですか 教養付けたいとか思うことがあるかもしれませんね。
28: 2020/08/14(金) 04:14:00.532
>>15
いや、教養は読むだけ観るだけじゃつかないと断言できる。ただ教養がつくやりかたもある
1つは考えること、この監督や著者は何を伝えたいのか、伝えた人にどうなってほしいのか?
何故そのような思想になったのか?誰に影響されてるのか?
これを続けていくとまったく違う物にも共通点や歴史の時間軸的なものも知識としてどんどん深くなっていくから俺はこういう人が教養のある人だと思う
いや、教養は読むだけ観るだけじゃつかないと断言できる。ただ教養がつくやりかたもある
1つは考えること、この監督や著者は何を伝えたいのか、伝えた人にどうなってほしいのか?
何故そのような思想になったのか?誰に影響されてるのか?
これを続けていくとまったく違う物にも共通点や歴史の時間軸的なものも知識としてどんどん深くなっていくから俺はこういう人が教養のある人だと思う
67: 2020/08/14(金) 04:59:42.334 ID:oDqlTgrh0
>>28
なるほど。 深く考えるんですね。 この映画監督はこの映画を観て聴いて、
どんなメッセージ性や、観た人達に感じて貰ったり、して欲しいか?とか
自分が好きな物や、何かに衝撃が走ったりしたら、何かに影響されて生きているもんですよね。
続けて行くと、連動して、こんな発見やらこーいう、理屈で人は人間心理が出るんだなとか
深く学べること…ありますね。 そーいう経験がありますわ。
なるほど。 深く考えるんですね。 この映画監督はこの映画を観て聴いて、
どんなメッセージ性や、観た人達に感じて貰ったり、して欲しいか?とか
自分が好きな物や、何かに衝撃が走ったりしたら、何かに影響されて生きているもんですよね。
続けて行くと、連動して、こんな発見やらこーいう、理屈で人は人間心理が出るんだなとか
深く学べること…ありますね。 そーいう経験がありますわ。
14: 2020/08/14(金) 04:01:08.488
本読むの好き?
16: 2020/08/14(金) 04:03:46.456 ID:oDqlTgrh0
>>14
読書は好きですね。 朗読も音読も黙読も雑誌観るのも
読書は好きですね。 朗読も音読も黙読も雑誌観るのも
17: 2020/08/14(金) 04:04:26.267
教養っていろんなことに詳しくなりたいのか
専門職につきたいのか
俺は「どんな本でも読む」を実践したら広く浅くになって
専門家の前では何一つ通用せず、専門家にシフトする必要が出た
専門職につきたいのか
俺は「どんな本でも読む」を実践したら広く浅くになって
専門家の前では何一つ通用せず、専門家にシフトする必要が出た
25: 2020/08/14(金) 04:10:39.973 ID:oDqlTgrh0
>>17
一般常識とか知っている常識人目指すとかだね。
一般常識知っている方が、将来的に社会で生きることになると損はしないと思うからね
マニアックなことじゃないですね
一般常識とか知っている常識人目指すとかだね。
一般常識知っている方が、将来的に社会で生きることになると損はしないと思うからね
マニアックなことじゃないですね
27: 2020/08/14(金) 04:12:44.398
>>25
ニュースチェックは必須だな
学校の勉強やり直してもいいし
バイトでもやってもいいし
ニュースチェックは必須だな
学校の勉強やり直してもいいし
バイトでもやってもいいし
55: 2020/08/14(金) 04:47:29.791 ID:oDqlTgrh0
>>27
どれも一般常識ついたり、教養つけるためには、良い行動ですね。
どれも一般常識ついたり、教養つけるためには、良い行動ですね。
18: 2020/08/14(金) 04:04:43.128
家の外に出る
26: 2020/08/14(金) 04:11:43.534 ID:oDqlTgrh0
>>18
それは良いけど、どこにおでかけするかが、大事で学びも吸収することもかなり変わりますね。
それは良いけど、どこにおでかけするかが、大事で学びも吸収することもかなり変わりますね。
19: 2020/08/14(金) 04:04:53.103
教養あると思った人と接する
30: 2020/08/14(金) 04:14:23.716 ID:oDqlTgrh0
>>19
そうかあ それは出来たらいいけどそーいう出会いの機会が現れないからなあ
そうかあ それは出来たらいいけどそーいう出会いの機会が現れないからなあ
20: 2020/08/14(金) 04:05:28.418
少額でも株始めたら?
真面目にやるとかなり経済社会の知識身につくぞ
真面目にやるとかなり経済社会の知識身につくぞ
30: 2020/08/14(金) 04:14:23.716 ID:oDqlTgrh0
>>20
株は、株入門の書籍を何冊か読んだけど、結局ギャンブルだし、
コロナで株が急落とか、ほりえもんのショックとか、色々と予測できないリスク
あるからしない方がいいと思ってます…
株は、株入門の書籍を何冊か読んだけど、結局ギャンブルだし、
コロナで株が急落とか、ほりえもんのショックとか、色々と予測できないリスク
あるからしない方がいいと思ってます…
21: 2020/08/14(金) 04:06:29.584
手っ取り早く身に付けるなら新聞
37: 2020/08/14(金) 04:18:41.890 ID:oDqlTgrh0
>>21
確かに、無難に新聞読むのは良いことだなとは思うね。
確かに、無難に新聞読むのは良いことだなとは思うね。
22: 2020/08/14(金) 04:06:32.245
それから知識習得だけやっても何かできるようにはなりにくい
実践訓練や反復練習や訓練も必要
実践訓練や反復練習や訓練も必要
37: 2020/08/14(金) 04:18:41.890 ID:oDqlTgrh0
>>22
確かに、そーですね。
だからこそ、映画で疑似体験や観てイメトレして教養付けるのいいかな?とか思います
確かに、そーですね。
だからこそ、映画で疑似体験や観てイメトレして教養付けるのいいかな?とか思います
23: 2020/08/14(金) 04:07:31.202
何のために教養付けたいかにもよるし
マウンティングしたいのか何かできるようになりたいのか
マウンティングしたいのか何かできるようになりたいのか
41: 2020/08/14(金) 04:26:28.129 ID:oDqlTgrh0
>>23
そうだね。 目的意識もって、何かの書籍読んだり、映画観るのも
そっちの方が、自分の血肉になるし、良いと思う。
俺は… 一般常識とか名作系統は観て学べると思うから…観たりしたいんだ映画とかならば
、この作品知らないの…?って舐められるような隙のある人間になりたくないから、
常識力とか隙を見せないために、観たり読んだりして自分自身を強化さしたいです。
そうだね。 目的意識もって、何かの書籍読んだり、映画観るのも
そっちの方が、自分の血肉になるし、良いと思う。
俺は… 一般常識とか名作系統は観て学べると思うから…観たりしたいんだ映画とかならば
、この作品知らないの…?って舐められるような隙のある人間になりたくないから、
常識力とか隙を見せないために、観たり読んだりして自分自身を強化さしたいです。
29: 2020/08/14(金) 04:14:08.747
一般教養がほしいならどんな本でも読めばいい
人はどうしても片寄るから読書メーターで管理して
敬遠しちゃう本も読まないと
人はどうしても片寄るから読書メーターで管理して
敬遠しちゃう本も読まないと
31: 2020/08/14(金) 04:14:56.458
教養のレベルって明らかに学歴に比例するよね
話したら相手の学歴だいたい分かるくらいにははっきりしてる
だから高学歴の真似するのがいい
話したら相手の学歴だいたい分かるくらいにははっきりしてる
だから高学歴の真似するのがいい
32: 2020/08/14(金) 04:15:30.058
なんでもいいから極めようとすると勝手につくぞ
34: 2020/08/14(金) 04:17:01.722
入門編としてはそのくらいでは
35: 2020/08/14(金) 04:17:44.907
極めるには一つのことをやる必要がある
そうすれば専門家になれる
広く浅くいろいろやると一つの道が行き詰まっても
他の分野に行けるしいずれすべてつながってくる
そうすれば専門家になれる
広く浅くいろいろやると一つの道が行き詰まっても
他の分野に行けるしいずれすべてつながってくる
38: 2020/08/14(金) 04:19:59.430
脳の構造上アウトプットすると知識が残りやすい
何らかの形でアウトプットするといい
何らかの形でアウトプットするといい
39: 2020/08/14(金) 04:20:25.590
やり方以前に精神的な問題だ
楽して偉くなりたい、って思考が見える
楽して偉くなりたい、って思考が見える
40: 2020/08/14(金) 04:23:09.323
イミダスとか知恵蔵の年版読めば?
ベースは中高の教科書・資料集じゃね
引用元を何処まで遡れるか、有機的に関連付出来るかが問題だわな
ベースは中高の教科書・資料集じゃね
引用元を何処まで遡れるか、有機的に関連付出来るかが問題だわな
42: 2020/08/14(金) 04:29:16.367
知識マウントマンか
43: 2020/08/14(金) 04:30:24.541
それなら筒井康隆流で行ったらいいんじゃない
常にいろんなことを並行してやる
飽きたら違う分野をやるって形で常に何かやってれば
広い知識は身につく
常にいろんなことを並行してやる
飽きたら違う分野をやるって形で常に何かやってれば
広い知識は身につく
44: 2020/08/14(金) 04:31:17.335
素直に教えてくださいお願いしますって言えよ
何人かも言ってるけど、すごくきつい言い方をすると、お前がまともな教育を受けてきてないのは残念ながら誰でもはっきりと分かるしさ
はっきりと自分はまともに学校も行ってこなくて教養がない。だから教えてくださいっていいなさい
何人かも言ってるけど、すごくきつい言い方をすると、お前がまともな教育を受けてきてないのは残念ながら誰でもはっきりと分かるしさ
はっきりと自分はまともに学校も行ってこなくて教養がない。だから教えてくださいっていいなさい
45: 2020/08/14(金) 04:33:48.064 ID:oDqlTgrh0
こいつこんな常識的なことも知らないの…?ってびびられたり、舐められたら、
その分野のことで下に観られた経験が過去にあるんですよね…
だから、常識は大事何だなと強く思いました。
なので、さほど好きでは無いけど、映画の常識的な、天使にラブソングを、ランボー
カメラを止めるな などは何度も観ています。 学べるものはありますね。
その分野のことで下に観られた経験が過去にあるんですよね…
だから、常識は大事何だなと強く思いました。
なので、さほど好きでは無いけど、映画の常識的な、天使にラブソングを、ランボー
カメラを止めるな などは何度も観ています。 学べるものはありますね。
47: 2020/08/14(金) 04:37:00.552
知ったかぶりに特化した知り方をしても
いざ使う必要が出た時に使い物にならない場合がある
名作文学のタイトルだけ詳しくても内容を深く知っていないと
高度な議論はできないし小説も書けないし
いざ使う必要が出た時に使い物にならない場合がある
名作文学のタイトルだけ詳しくても内容を深く知っていないと
高度な議論はできないし小説も書けないし
48: 2020/08/14(金) 04:38:38.049
とりあえず皆の真似するのが良さそうかな
その変な文の書き方からまわりにあわせてみるといい
その変な文の書き方からまわりにあわせてみるといい
51: 2020/08/14(金) 04:41:41.084
>>48
学ぶはもとは真似ぶをもじった言葉とも言われてるし
最初は真似や形から入るのもいい方法だな
学ぶはもとは真似ぶをもじった言葉とも言われてるし
最初は真似や形から入るのもいい方法だな
53: 2020/08/14(金) 04:44:50.376
>>51
教養TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
教養TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
49: 2020/08/14(金) 04:40:28.163
とりあえず小説、映画、アニメ、漫画、そういうものを見て何か知識を得た気になるのはやめた方がいいよね
それらはただの娯楽なんだから
逆にそんなもので勉強とか教養なんて言ってるのがそれこそ如何に教養とか知識とすら呼ばない知っていて当たり前の常識を知らないかっていうことの証明だよね
それらはただの娯楽なんだから
逆にそんなもので勉強とか教養なんて言ってるのがそれこそ如何に教養とか知識とすら呼ばない知っていて当たり前の常識を知らないかっていうことの証明だよね
52: 2020/08/14(金) 04:43:47.138
>>49
お前いじめられただろ
劣等感をごまかすためにマウンティングしてるようにしか見えないし
言ってる内容も薄っぺらいし
エンタメの知識が教養じゃない、なんて考えは一般化できる正論じゃなく
価値観に過ぎなくて、人に勧めるものではない
お前いじめられただろ
劣等感をごまかすためにマウンティングしてるようにしか見えないし
言ってる内容も薄っぺらいし
エンタメの知識が教養じゃない、なんて考えは一般化できる正論じゃなく
価値観に過ぎなくて、人に勧めるものではない
57: 2020/08/14(金) 04:48:39.111
>>52
そうおもうのは多分逆にお前がそうだからなんだとおもうよ
俺は一般的な価値観だとおもうし
一般的ってのがどの程度の人がおもうかはまあ、60〜70%かなとおもうけどそういう誰がどうおもうかって話は今してないし、事実として知識をつけよう勉強をしようって時に漫画とか映画を見てってのとっかかりとかとしてはいいかもだけどそれはあくまでサブだよね普通に考えて
そうおもうのは多分逆にお前がそうだからなんだとおもうよ
俺は一般的な価値観だとおもうし
一般的ってのがどの程度の人がおもうかはまあ、60〜70%かなとおもうけどそういう誰がどうおもうかって話は今してないし、事実として知識をつけよう勉強をしようって時に漫画とか映画を見てってのとっかかりとかとしてはいいかもだけどそれはあくまでサブだよね普通に考えて
56: 2020/08/14(金) 04:47:52.850
岩波文庫で出版されてるタイトル押さえとけば、少なくとも教養ある奴っぽく振る舞うことは可能
本当に教養身につけたいと思ったら解説書とセットで読めばいいし
本当に教養身につけたいと思ったら解説書とセットで読めばいいし
58: 2020/08/14(金) 04:48:56.011
若者文化の研究者が言ってたんだけど
今の若者は知ったかぶりしない傾向があるらしい
本を読んだとも言わないし実際に読まない
知識でマウンティングしたがるのは中年以降の人
今の若者は知ったかぶりしない傾向があるらしい
本を読んだとも言わないし実際に読まない
知識でマウンティングしたがるのは中年以降の人
62: 2020/08/14(金) 04:53:32.664
>>58
知識とか教養とはあまり呼ばないゲーム・漫画・アニメ、そういうものを好んでいて、そもそも知識がないからじゃないかな?
あと自分の10年前を考えると知識とかじゃなく違うもので競ってる場合が多い気がする
知識とか教養とはあまり呼ばないゲーム・漫画・アニメ、そういうものを好んでいて、そもそも知識がないからじゃないかな?
あと自分の10年前を考えると知識とかじゃなく違うもので競ってる場合が多い気がする
59: 2020/08/14(金) 04:50:48.418
こいつに真面目にアドバイスしてる奴見るとなんだか悲しくなる
61: 2020/08/14(金) 04:53:14.945
>>59
気持ちよくなるんだろうな
気持ちよくなるんだろうな
60: 2020/08/14(金) 04:52:45.857
若者が本を読まないからってバカにするのは愚で
若者は必要ないか現代に合わないことをやらなくなっただけ
酒タバコギャンブルは無駄だし、時計はスマホで代用できるし
読書はインターネットが代わりになるし車も恋愛も金がかかって
不況に合わない
若者は必要ないか現代に合わないことをやらなくなっただけ
酒タバコギャンブルは無駄だし、時計はスマホで代用できるし
読書はインターネットが代わりになるし車も恋愛も金がかかって
不況に合わない
63: 2020/08/14(金) 04:53:43.026
恋愛なんかリスクもでかい娯楽だし
64: 2020/08/14(金) 04:57:01.432
最近の若者は、なんて言いだしたらじじいになった証拠だわ
小説だって昔は若者文化で読んだらバカになると言われてた
ゲームは広い知識が身につくと思うよ
音楽に映像にテキストにいろいろな芸術を包括する総合芸術で、
指先の運動に瞬間的判断の繰り返しだからいちがいに悪いものではない
ピンポイントで知識や国語力を磨きたいなら読書だけど
若者がやってることを根拠なく否定するのは愚
小説だって昔は若者文化で読んだらバカになると言われてた
ゲームは広い知識が身につくと思うよ
音楽に映像にテキストにいろいろな芸術を包括する総合芸術で、
指先の運動に瞬間的判断の繰り返しだからいちがいに悪いものではない
ピンポイントで知識や国語力を磨きたいなら読書だけど
若者がやってることを根拠なく否定するのは愚
66: 2020/08/14(金) 04:59:21.909
>>64
ゲームは知識っていう根拠が
>音楽に映像にテキストにいろいろな芸術を包括する総合芸術で、
指先の運動に瞬間的判断の繰り返しだからいちがいに悪いものではない
ってのは変じゃない?
そのどこにも知識の要素ないよね?
ゲームは知識っていう根拠が
>音楽に映像にテキストにいろいろな芸術を包括する総合芸術で、
指先の運動に瞬間的判断の繰り返しだからいちがいに悪いものではない
ってのは変じゃない?
そのどこにも知識の要素ないよね?
69: 2020/08/14(金) 05:01:51.700
>>66
ゲームはストーリーも映像も音楽も学べるじゃん
ゲームはストーリーも映像も音楽も学べるじゃん
70: 2020/08/14(金) 05:03:19.483
>>69
ストーリーってゲームのストーリーは覚えることが教養なの?
音楽って挿入歌とかを覚えるのが教養なの?
ストーリーってゲームのストーリーは覚えることが教養なの?
音楽って挿入歌とかを覚えるのが教養なの?
71: 2020/08/14(金) 05:05:27.935
>>70
教養の定義には反してないよ
エンタメが教養にならないってのが価値観に過ぎないし偏見
ウィキペディアによると
教養(きょうよう)とは個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。
これに関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を
含める場合もある。
教養の定義には反してないよ
エンタメが教養にならないってのが価値観に過ぎないし偏見
ウィキペディアによると
教養(きょうよう)とは個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと。
これに関連した学問や芸術、および精神修養などの教育、文化的諸活動を
含める場合もある。
73: 2020/08/14(金) 05:08:04.205
>>71
じゃあ、いいんじゃない?
誰かに君は何をやってきたのかって言われたらゲームですって言えば
別に俺はそれはすごく恥ずかしいことだし、それ以上に異常な行為だとおもうけどお前がそうはおもわないならいいんじゃない
じゃあ、いいんじゃない?
誰かに君は何をやってきたのかって言われたらゲームですって言えば
別に俺はそれはすごく恥ずかしいことだし、それ以上に異常な行為だとおもうけどお前がそうはおもわないならいいんじゃない
65: 2020/08/14(金) 04:59:10.979
エンタメが下位で純文学が上位なんてのはありきたりな
社会通念の鵜呑みでなんの根拠もないわ
エンタメが下位というなら根拠出してみ
昔論争があって両者の違いは量の差じゃなく質の違いだから比較不可能って
結論が出てるけどな
社会通念の鵜呑みでなんの根拠もないわ
エンタメが下位というなら根拠出してみ
昔論争があって両者の違いは量の差じゃなく質の違いだから比較不可能って
結論が出てるけどな
72: 2020/08/14(金) 05:07:40.031
昔、大衆文学と純文学どっちが上か論争があったんだよ
両者の違いは量の差じゃなく質的差異だからどっちが上って
基準じゃ計れない、が結論
楽しませかたが異なるだけでどっちが上もないしどっちかが
教養じゃないとも言えない
両者の違いは量の差じゃなく質的差異だからどっちが上って
基準じゃ計れない、が結論
楽しませかたが異なるだけでどっちが上もないしどっちかが
教養じゃないとも言えない
74: 2020/08/14(金) 05:08:10.225
疑問なんだけどそもそも教養って知識をつけることなの?
スレ読んでるとみんな若干違うこと言ってる気がするんだけど
スレ読んでるとみんな若干違うこと言ってる気がするんだけど
75: 2020/08/14(金) 05:10:47.672
>>74
一定程度以上の文化的なふるまいができる、知識があることだとおれはおもってるかな
一定程度以上の文化的なふるまいができる、知識があることだとおれはおもってるかな
76: 2020/08/14(金) 05:11:27.290
渋谷陽一が昔、売れ線のエンターティメントを「産業ロック」と呼んで馬鹿にして、
実験作品、芸術作品こそ至上とした
その価値観の出所は売れなかった自分の正当化やマウンティングだったりする
そういう批評家の影響を受けて一般人まで芸術的なものが上と思っちゃう
売れてるアイドルソングやアニソンがあるからCD会社が潤って
マイナーな実験音楽家もCDを出せる
その代わり、実験作品が開拓した手法なんかをメジャーも利用できる
上下はないし、役割の違いとしか言いようがない
音楽家と批評家だって、創作が得意でそれを役割にしてる人と
論考や分析が得意でそれを役割にしてる人の違いがあるだけで上下はない
アーティストはすぐ「自分が作ってから言え」と言うけど
社会は役割分担で、大工が料理人に家をけなされたって
「家建ててから言え」と言っても的外れ
料理人は料理で他人の役に立てばいいのであって、家を建てる必要はない
それと同じで素人が作品を作らなきゃならない道理はない
大工も料理人もどっちもいなきゃ困る
上下はなくて、役割の違いでしかない
実験作品、芸術作品こそ至上とした
その価値観の出所は売れなかった自分の正当化やマウンティングだったりする
そういう批評家の影響を受けて一般人まで芸術的なものが上と思っちゃう
売れてるアイドルソングやアニソンがあるからCD会社が潤って
マイナーな実験音楽家もCDを出せる
その代わり、実験作品が開拓した手法なんかをメジャーも利用できる
上下はないし、役割の違いとしか言いようがない
音楽家と批評家だって、創作が得意でそれを役割にしてる人と
論考や分析が得意でそれを役割にしてる人の違いがあるだけで上下はない
アーティストはすぐ「自分が作ってから言え」と言うけど
社会は役割分担で、大工が料理人に家をけなされたって
「家建ててから言え」と言っても的外れ
料理人は料理で他人の役に立てばいいのであって、家を建てる必要はない
それと同じで素人が作品を作らなきゃならない道理はない
大工も料理人もどっちもいなきゃ困る
上下はなくて、役割の違いでしかない
36: 2020/08/14(金) 04:18:24.298
高校〜大学1,2年レベルの教科書を勉強し直すのも案外学びがあるよね
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1597344570/
26
が
しました