おすすめ記事ピックアップ!
2: 20/08/12(水)23:23:23 ID:X6F
すごいよね、やっぱり神様って居るんじゃないかと思うぐらいの無茶苦茶設定
3: 20/08/12(水)23:23:48 ID:Jvt
サナギを真っ二つに切ると頭部と腹部それぞれが成虫になる
腹部だけで交尾をし、卵を産むことができるらしい
ヴォエ!
腹部だけで交尾をし、卵を産むことができるらしい
ヴォエ!
4: 20/08/12(水)23:23:52 ID:KSJ
だから死への羽ばたきとかいう狂気の実験する奴が出たんやろな
6: 20/08/12(水)23:24:53 ID:YYo
逆に考えるんや
人間がちきうの外から来たんや
人間がちきうの外から来たんや
8: 20/08/12(水)23:25:15 ID:Jvt
>>6
全動物の中で明らかに昆虫だけ異質じゃね?
全動物の中で明らかに昆虫だけ異質じゃね?
13: 20/08/12(水)23:26:24 ID:X6F
>>8
数だけ言ったら昆虫の方が多い
哺乳類とか鳥類とか過疎過ぎわろす
数だけ言ったら昆虫の方が多い
哺乳類とか鳥類とか過疎過ぎわろす
14: 20/08/12(水)23:26:38 ID:YYo
>>8
その昆虫の崩壊が数多いんだもの
その昆虫の崩壊が数多いんだもの
7: 20/08/12(水)23:25:07 ID:X6F
いや、あれはなんで羽化出きるか調べた大事な実験やが
グロとか言ったらあかんよ
グロとか言ったらあかんよ
9: 20/08/12(水)23:25:37 ID:Jvt
>>7
いや大事な実験だがグロではあるだろ
いや大事な実験だがグロではあるだろ
11: 20/08/12(水)23:25:53 ID:Jvt
神秘すぎる…
12: 20/08/12(水)23:26:23 ID:hy6
虫エアプかよ
そもそも連中のあの面で地球出身なわけねーだろ!
そもそも連中のあの面で地球出身なわけねーだろ!
16: 20/08/12(水)23:27:17 ID:Jvt
>>12
エアプとかじゃなくて都市伝説として楽しもうぜ
エアプとかじゃなくて都市伝説として楽しもうぜ
15: 20/08/12(水)23:26:49 ID:YYo
方が
17: 20/08/12(水)23:27:19 ID:yTs
科学ってどこまでセーフでどこまでアウトなんや
19: 20/08/12(水)23:27:58 ID:Jvt
>>17
人間以外にならなんでもやるよな
できるのに
人間以外にならなんでもやるよな
できるのに
22: 20/08/12(水)23:29:41 ID:YYo
>>19
ナチス、中国、ロシア「人間にもなんでもございやで!」
ナチス、中国、ロシア「人間にもなんでもございやで!」
18: 20/08/12(水)23:27:26 ID:N1u
幼虫おるやろ?あれが卵から生まれた時点で成虫が幼虫の身体の中におるんや
そんで幼虫は普通に人生謳歌してたら突然身体が成虫に乗っ取られてサナギを作り始めてしまうんや
それでサナギの中で溶かされて成虫の養分になって幼虫の一生は終わりや
そんで幼虫は普通に人生謳歌してたら突然身体が成虫に乗っ取られてサナギを作り始めてしまうんや
それでサナギの中で溶かされて成虫の養分になって幼虫の一生は終わりや
20: 20/08/12(水)23:28:46 ID:Jvt
>>18
それぞれ別の人生説か
それぞれ別の人生説か
23: 20/08/12(水)23:29:55 ID:N1u
>>20
成虫原基
でググってみ
成虫原基
でググってみ
21: 20/08/12(水)23:29:04 ID:X6F
虫「今食べている餌、将来もあるとは限らない」
虫「ならば、私が成熟した時には食べるものを変えようではないか!変態!!」
すごすぎ
虫「ならば、私が成熟した時には食べるものを変えようではないか!変態!!」
すごすぎ
29: 20/08/12(水)23:31:32 ID:Jvt
■「ミッシングリンク」の謎
昆虫の進化の過程には実に謎が多い。従来の学説によると、その起源は3億7千万年前の「デポン記」に出現した、シンプルな芋虫のような「トビムシ」だと考えられていた。その体長はわずか3mmで、世界中のどこにでも生息していたという。
しかし、トビムシの次の昆虫が現れるのはそれから7000万年後のことで、この時期に突然、たくさんの種類の昆虫が大量に出現したのである。しかも羽を持っていたり、硬い殻を持っていたりと、多種多様な形態かつ複
雑な生態系を持っていて、トビムシとは似ても似つかない種ばかりだったのだ。さらに奇妙なことに、昆虫の表皮は「クチクラ(角皮)」という物質でできているため、化石化しやすいはずなのだが、この7,000万年の
間にトビムシとほかの昆虫をつなぐ化石がまったく発見されていないのだ。この空白期間が昆虫の「ミッシングリンク」と呼ばれるもので、未だに解明されていない大きな謎となっているのだ。
↑
この話おもしろい
昆虫の進化の過程には実に謎が多い。従来の学説によると、その起源は3億7千万年前の「デポン記」に出現した、シンプルな芋虫のような「トビムシ」だと考えられていた。その体長はわずか3mmで、世界中のどこにでも生息していたという。
しかし、トビムシの次の昆虫が現れるのはそれから7000万年後のことで、この時期に突然、たくさんの種類の昆虫が大量に出現したのである。しかも羽を持っていたり、硬い殻を持っていたりと、多種多様な形態かつ複
雑な生態系を持っていて、トビムシとは似ても似つかない種ばかりだったのだ。さらに奇妙なことに、昆虫の表皮は「クチクラ(角皮)」という物質でできているため、化石化しやすいはずなのだが、この7,000万年の
間にトビムシとほかの昆虫をつなぐ化石がまったく発見されていないのだ。この空白期間が昆虫の「ミッシングリンク」と呼ばれるもので、未だに解明されていない大きな謎となっているのだ。
↑
この話おもしろい
35: 20/08/12(水)23:34:33 ID:DH2
>>29
こういうの見るとやっぱり地球外由来説を信じてしまうよなぁ
こういうの見るとやっぱり地球外由来説を信じてしまうよなぁ
41: 20/08/12(水)23:37:05 ID:jbN
>>29
ソースは?
ソースは?
31: 20/08/12(水)23:31:50 ID:pAQ
はじめて教科書で見た時こんな実験をやるなんて正気の沙汰じゃないと思っとわ
32: 20/08/12(水)23:33:12 ID:X6F
>>31
メンデル先生かて植物やが正気とは思えん
ていうかあやつは転生現代人やと思う
メンデル先生かて植物やが正気とは思えん
ていうかあやつは転生現代人やと思う
33: 20/08/12(水)23:33:30 ID:Jvt
考えてみろよ…
普通空を飛ぶってなったら鳥、翼竜、コウモリみたいに四肢を変化させて翼を作るんだぜ
昆虫のあの羽はどっから来たんだよ…
普通空を飛ぶってなったら鳥、翼竜、コウモリみたいに四肢を変化させて翼を作るんだぜ
昆虫のあの羽はどっから来たんだよ…
34: 20/08/12(水)23:34:03 ID:pAQ
昆虫ってやっぱワイも外から来たと思うわ
36: 20/08/12(水)23:34:41 ID:X6F
昆虫「カエリタイ……ハヤクムカエニキテ……」
43: 20/08/12(水)23:38:24 ID:tbI
>>36
星の娘かな?
星の娘かな?
37: 20/08/12(水)23:34:47 ID:Jvt
まぁ外から来たって言ってもどうやって来たか全く思いつかんけどね
38: 20/08/12(水)23:36:18 ID:Jvt
隕石に卵がくっついてたって言ってる人いるけどそれは明らかにおかしい
あり得るとしたら宇宙人が乗り物で訪問した時に卵を落としていったとかか
あり得るとしたら宇宙人が乗り物で訪問した時に卵を落としていったとかか
39: 20/08/12(水)23:36:22 ID:Ddd
隕石にくっついてたんやろなあ
40: 20/08/12(水)23:36:46 ID:Jvt
>>39
昆虫の生命力だともしかしたらあり得そうで怖いけどな
昆虫の生命力だともしかしたらあり得そうで怖いけどな
42: 20/08/12(水)23:38:00 ID:X6F
宇宙から来たのに遺伝子情報が地球由来と同じなんは違和感ある
46: 20/08/12(水)23:39:21 ID:Jvt
>>42
わりとどこで作られてもこの構造になるとかいう法則が働いてそう
わりとどこで作られてもこの構造になるとかいう法則が働いてそう
49: 20/08/12(水)23:40:23 ID:X6F
>>46
塩基の種類が変わっててもおかしくないやん
地球外なら元素構成比がちがうやろうし
塩基の種類が変わっててもおかしくないやん
地球外なら元素構成比がちがうやろうし
51: 20/08/12(水)23:40:43 ID:Jvt
>>49
まぁたしかに
まぁたしかに
44: 20/08/12(水)23:38:37 ID:4mI
地球の成り立ち自体隕石の集まりみたいなもんやから隕石由来だとしてもそれは早いか遅いかの違いでしかないのでは??
47: 20/08/12(水)23:40:00 ID:Ddd
今さっきテレビでやってたけどゴキブリって一世代で殺虫剤への抗体を3〜4倍鍛えるらしい
ずるいわこんなん
ずるいわこんなん
50: 20/08/12(水)23:40:28 ID:Jvt
>>47
人類はゴキブリに負けてると思うんだが
人類はゴキブリに負けてると思うんだが
48: 20/08/12(水)23:40:03 ID:Jvt
地球外生命体だったら炭素じゃなくてケイ素を基にした構造とか面白そう
52: 20/08/12(水)23:41:27 ID:ecl
そういや激辛ゴキブリを生み出した人がおるな
54: 20/08/12(水)23:42:44 ID:Jvt
>>52
遊ばれてんなぁ
遊ばれてんなぁ
56: 20/08/12(水)23:43:38 ID:ecl
>>54
天敵も辛くて襲えないし狩りも覚えた手のつけれん存在になってたわ
天敵も辛くて襲えないし狩りも覚えた手のつけれん存在になってたわ
58: 20/08/12(水)23:45:11 ID:YYo
>>56
害悪そのものやんけ
害悪そのものやんけ
53: 20/08/12(水)23:41:52 ID:X6F
ケイ素は安定してて難しいやろうなあ
炭素以外のオススメなんかないかな
炭素以外のオススメなんかないかな
60: 20/08/12(水)23:47:55 ID:X6F
人間はこの先どういう風に進化するんやろか
背が高く鼻が高くお目目ぱっちり汗かかない臭くない
とかか
背が高く鼻が高くお目目ぱっちり汗かかない臭くない
とかか
63: 20/08/12(水)23:49:20 ID:4mI
>>60
グレイやで
グレイやで
64: 20/08/12(水)23:50:33 ID:X6F
>>63
あんなに目が大きいと紫外線に弱くなるからダメ
気候変化に対応出来ないつるつる表皮はダメ
あんなに目が大きいと紫外線に弱くなるからダメ
気候変化に対応出来ないつるつる表皮はダメ
61: 20/08/12(水)23:48:55 ID:Jvt
人間は退行進化しそう
70: 20/08/12(水)23:57:53 ID:X6F
海底の温水からエネルギーとったり
身近だと嫌気性の奴ら
したたかで好きやねん
身近だと嫌気性の奴ら
したたかで好きやねん
73: 20/08/13(木)00:00:49 ID:u1b
ノビカス「古代のちきうショボい生物ばっかでつまらんやんけ…せや!進化させたろ!」
76: 20/08/13(木)00:03:22 ID:tSV
こわ
77: 20/08/13(木)00:04:00 ID:4go
後のピカチュウになるか
人類に利用されるか
人類に利用されるか
78: 20/08/13(木)00:04:27 ID:Urn
蚕さんとかいう人間っていう種がいないと生き残れない昆虫がいるんだからちゃうやろ
79: 20/08/13(木)00:05:29 ID:4go
>>78
野生蚕「私の存在を忘れていては困る」
野生蚕「私の存在を忘れていては困る」
80: 20/08/13(木)00:05:55 ID:tSV
>>78
どゆことや
他の共生関係と何ら変わらん
どゆことや
他の共生関係と何ら変わらん
81: 20/08/13(木)00:07:26 ID:4go
>>78
キューベーも話してたけど
相利共生なんやで
家畜も農園野菜も
キューベーも話してたけど
相利共生なんやで
家畜も農園野菜も
82: 20/08/13(木)00:09:09 ID:4go
人類だけが個の価値を求めるイレギュラー
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597242151/