おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/09/07(月) 08:11:00.833
頭がいいから人間なんぞに見つからないんだぞ
5: 2020/09/07(月) 08:12:36.168 ID:h5OAjziE0
>>2
この可能性はあるよな
知的生命体が人間だけなんて考えはそれこそ人間の奢り
この可能性はあるよな
知的生命体が人間だけなんて考えはそれこそ人間の奢り
3: 2020/09/07(月) 08:11:21.586
イルカシャチクジラ
4: 2020/09/07(月) 08:12:24.940
あんまり脳みそ大きくしたら泳ぐのに支障出るんかな
6: 2020/09/07(月) 08:13:07.962
陸の上のほうが酸素が多いから
7: 2020/09/07(月) 08:13:10.178
道具使えないと伸び悩みしそう
8: 2020/09/07(月) 08:13:19.456
地面を完全に平らにしたら地球は全部陸地
10: 2020/09/07(月) 08:14:06.828
>>8
むしろ全部海になるだろ
むしろ全部海になるだろ
9: 2020/09/07(月) 08:13:39.671
ドラえもんだと人類がいけない深さの海底に凄い都市ある
11: 2020/09/07(月) 08:14:29.845
人間より脳が大きい生物は?
13: 2020/09/07(月) 08:15:21.535
脳の大小で話すような奴がいる時点で人間もお察しですね
14: 2020/09/07(月) 08:17:37.694
脳の大きさで言うならクジラは人間よりはるかに大きい
15: 2020/09/07(月) 08:18:05.953
知的だからこそ陸地に生息するんやで
16: 2020/09/07(月) 08:18:16.820
タコとイカは体色を変えられる
その進化系で完全に海中に溶け込んだ視認できない何かが存在してもいいと思う
その進化系で完全に海中に溶け込んだ視認できない何かが存在してもいいと思う
22: 2020/09/07(月) 08:21:49.610
>>16
クラゲってイカ・タコの仲間だよね?
クラゲってイカ・タコの仲間だよね?
28: 2020/09/07(月) 08:24:25.929
>>22
違うよ
クラゲはイソギンチャクとかの仲間
違うよ
クラゲはイソギンチャクとかの仲間
18: 2020/09/07(月) 08:20:11.494
農業をする必要が無かったから
19: 2020/09/07(月) 08:21:29.967
人間以外はもっと住みやすい星に移住したんやで
20: 2020/09/07(月) 08:21:39.800
別に知的じゃなくても繁栄してるし
21: 2020/09/07(月) 08:21:48.848 ID:h5OAjziE0
陸地の方が生物にとって環境はシビアだな
海の中なら水温の変動はほとんどなくその水域に順応すればあとは快適
食糧もプランクトンが豊富で水にも困らない
物理的衝撃も海水が保護してくれる
圧倒的に水中の方が利点多い
海の中なら水温の変動はほとんどなくその水域に順応すればあとは快適
食糧もプランクトンが豊富で水にも困らない
物理的衝撃も海水が保護してくれる
圧倒的に水中の方が利点多い
23: 2020/09/07(月) 08:22:31.363
いずれイカが天下を取る
24: 2020/09/07(月) 08:22:41.596
人間だけ頭良すぎね?
石で木の実割るだけでも利口な自然界でスマホ使ってメスの裸画像探してるんだぜ
石で木の実割るだけでも利口な自然界でスマホ使ってメスの裸画像探してるんだぜ
26: 2020/09/07(月) 08:23:02.279
火が使えないから
27: 2020/09/07(月) 08:23:38.971
電気も
29: 2020/09/07(月) 08:25:25.076
海にいる時ぐらいのんびりしたいんじゃん?
30: 2020/09/07(月) 08:25:38.084
クジラよりネズミやカラスのほうが賢い
31: 2020/09/07(月) 08:26:05.959
人間みたいな生物が高尚って設定はマンガだから
別に人間みたいな行動する必要はない
別に人間みたいな行動する必要はない
32: 2020/09/07(月) 08:26:13.507
知的でなくても生きていけるからでしょ
33: 2020/09/07(月) 08:29:20.920
>>32
寒いヨーロッパでは文明が発展し暮らしやすいアフリカは進まなかったからな
寒いヨーロッパでは文明が発展し暮らしやすいアフリカは進まなかったからな
35: 2020/09/07(月) 08:51:02.605
>>33
工業革命で漸く発展したんであってそれまでずっとヨーロッパは未開の後進国だったけどな
工業革命で漸く発展したんであってそれまでずっとヨーロッパは未開の後進国だったけどな
45: 2020/09/07(月) 09:22:27.830
>>33
それじゃね?暮らしやすい海中は脳を特別に進化しなくてもやっていけたけど陸地は様々な外的要因ストレスが考えることを強要した
ましてや腕力がない弱い人間だから尚のこと
だから地球上で人類だけが知的生物になった
それじゃね?暮らしやすい海中は脳を特別に進化しなくてもやっていけたけど陸地は様々な外的要因ストレスが考えることを強要した
ましてや腕力がない弱い人間だから尚のこと
だから地球上で人類だけが知的生物になった
34: 2020/09/07(月) 08:31:51.261
もう宇宙に進出したよ
36: 2020/09/07(月) 08:53:17.070
タコ
37: 2020/09/07(月) 08:56:37.686
クジラは普通に数百キロ離れた仲間と交信するらしいぞw
39: 2020/09/07(月) 09:01:12.028
海は酸素が少ないな
44: 2020/09/07(月) 09:19:41.234
>>39
これ
水中じゃ消費抑えながらの生活だけど陸なら使い放題
これ
水中じゃ消費抑えながらの生活だけど陸なら使い放題
40: 2020/09/07(月) 09:02:11.277
住みやすい環境だと頭使う必要ないからな
過酷な陸地で最弱生物が生き残るには頭使うしかなかったんだろ
過酷な陸地で最弱生物が生き残るには頭使うしかなかったんだろ
41: 2020/09/07(月) 09:04:15.924
陸地は知恵がないと生きていけないからだろ
42: 2020/09/07(月) 09:12:43.053
海って温度も湿度もある程度の幅でしか動かないから住みやすいかもしれんな
43: 2020/09/07(月) 09:13:55.181
>>42
海の湿度とは
海の湿度とは
46: 2020/09/07(月) 09:26:27.463
知的なタコさんなら火星に移住したぞ
47: 2020/09/07(月) 09:26:41.463
確かに部屋に引きこもってゲームVIPしかしないイルカはいないと言われているけど、それは探し方が悪いだけかも知れない
48: 2020/09/07(月) 09:27:55.572
人間にもたまにだけIQ200とかの天才が生まれるように、海の生物にも天才がいる可能性はある
人間より頭のいい個体
海の底で何かしら生活に役立つ発明でもしてるんだろう
狩り方やモテ方考えたり
人間より頭のいい個体
海の底で何かしら生活に役立つ発明でもしてるんだろう
狩り方やモテ方考えたり
49: 2020/09/07(月) 09:31:05.169
イルカの超音波かなんかでボトルメール的なの発信してるやつはいそう
51: 2020/09/07(月) 09:34:10.908
浮力と水圧
52: 2020/09/07(月) 09:34:14.288
地底人も深海人もいる
53: 2020/09/07(月) 09:36:02.803
お前ら海の生き物夢中になって食べてるじゃん?美味いじゃん?もう始まってんだよね彼らの「侵略」は
54: 2020/09/07(月) 09:43:12.806
>>53
関暁夫あらわる
関暁夫あらわる
50: 2020/09/07(月) 09:31:54.178
海の生物がメガネクイッとやって本読んでたら怖いだろ?
だから知的生物がいないんだよ
だから知的生物がいないんだよ
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599433828/
26
が
しました