おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/09/12(土) 03:46:40.009 ID:YPABXypiM
古いとなんとも
5: 2020/09/12(土) 03:49:29.557 ID:5EE0k5oe0
>>2
基盤には2bって書いてある
ぐぐったら今売ってるのは4だから第2世代かな多分
基盤には2bって書いてある
ぐぐったら今売ってるのは4だから第2世代かな多分
4: 2020/09/12(土) 03:48:41.590 ID:dMqgJHZV0
カメラつなげて庭を写す定点カメラにしてる
8: 2020/09/12(土) 03:51:15.699 ID:5EE0k5oe0
>>4
面白そう
linuxなんて今まで触ったことない俺にも作れるかな
面白そう
linuxなんて今まで触ったことない俺にも作れるかな
6: 2020/09/12(土) 03:49:44.388 ID:wgvo2FTB0
言うてもOS入れて遊ぶくらい
win10からリモートアクセスできるように設定して
あとはチョップトップで適当に触るくらいしかしてない
win10からリモートアクセスできるように設定して
あとはチョップトップで適当に触るくらいしかしてない
10: 2020/09/12(土) 03:53:08.151 ID:5EE0k5oe0
>>6
とりあえずraspbianとかいうOS(?)をダウンロードしてるわ
何言ってるのかわからんからチョップトップでググったらクラシックカーが出てきた……
とりあえずraspbianとかいうOS(?)をダウンロードしてるわ
何言ってるのかわからんからチョップトップでググったらクラシックカーが出てきた……
17: 2020/09/12(土) 03:58:11.350 ID:wgvo2FTB0
>>10
モニタ無しで触れる状態の事だ
PCの上にモニタを置いていた時代があって、そのころモニタの無い状態のPCを
チョップトップ(首切り)
みたいな言い方をした
クラシックカーに限らず、屋根のある車をコンバーチブルに改造することもチョップトップって言うわ
モニタ無しで触れる状態の事だ
PCの上にモニタを置いていた時代があって、そのころモニタの無い状態のPCを
チョップトップ(首切り)
みたいな言い方をした
クラシックカーに限らず、屋根のある車をコンバーチブルに改造することもチョップトップって言うわ
23: 2020/09/12(土) 04:02:44.922 ID:5EE0k5oe0
>>17
ほぇ〜
たしかにモニターないと顔ナシ感あるなぁ
でもモニターなしでどうやって操作するん?
ググったらSSHとかいうなんか黒い画面で触ってたけど映画のハカーみたいにエンターをターンっ!するのかな😎
ほぇ〜
たしかにモニターないと顔ナシ感あるなぁ
でもモニターなしでどうやって操作するん?
ググったらSSHとかいうなんか黒い画面で触ってたけど映画のハカーみたいにエンターをターンっ!するのかな😎
24: 2020/09/12(土) 04:02:54.821 ID:59KlxWnaa
>>17
面白いな
面白いな
9: 2020/09/12(土) 03:52:56.277 ID:Rp47AeoL0
俺はVPNサーバにしてるな
外出中に家の何やらにアクセスできると便利…な時も…ないこともない
外出中に家の何やらにアクセスできると便利…な時も…ないこともない
12: 2020/09/12(土) 03:54:42.442 ID:5EE0k5oe0
>>9
VPNって串みたいなやつか?🤔
VPNって串みたいなやつか?🤔
20: 2020/09/12(土) 04:00:45.125 ID:Rp47AeoL0
>>12
串とは違うかな…
昨今のVPNアプリは串みたいなもんだが
VPNはその名の通り仮想的にリモートのネットワークに所属できるようになる
NASがあればファイルサーバ、プリンタがあれば印刷(しても外だと…)
PS4のリモートプレイもできたりする
串とは違うかな…
昨今のVPNアプリは串みたいなもんだが
VPNはその名の通り仮想的にリモートのネットワークに所属できるようになる
NASがあればファイルサーバ、プリンタがあれば印刷(しても外だと…)
PS4のリモートプレイもできたりする
28: 2020/09/12(土) 04:05:26.512 ID:5EE0k5oe0
>>20
なるほどわからん🤯
NASは一応あるけどデフォルトのアプリで外から触れてるしVPN作っても使いこなせなさそう……🥺
なるほどわからん🤯
NASは一応あるけどデフォルトのアプリで外から触れてるしVPN作っても使いこなせなさそう……🥺
32: 2020/09/12(土) 04:08:45.238 ID:Rp47AeoL0
>>28
まぁ今となっちゃ利便性よりセキュリティの向上で使う方が有意義かもな
意味が分かればフリーWi-Fiなんか普通に使ってられなくなるからな
まぁ今となっちゃ利便性よりセキュリティの向上で使う方が有意義かもな
意味が分かればフリーWi-Fiなんか普通に使ってられなくなるからな
37: 2020/09/12(土) 04:17:03.421 ID:5EE0k5oe0
>>32
なんだっけHTTPSの暗号化がうんたらかんたらって聞いたことあるな🤔
なんだっけHTTPSの暗号化がうんたらかんたらって聞いたことあるな🤔
44: 2020/09/12(土) 04:24:58.501 ID:Rp47AeoL0
>>37
まぁそれだな
デフォルトのアプリだかWeb公開してるかは置いといてフリーWi-Fiでは触らんことだな
まぁそれだな
デフォルトのアプリだかWeb公開してるかは置いといてフリーWi-Fiでは触らんことだな
51: 2020/09/12(土) 04:31:36.467 ID:5EE0k5oe0
>>44
わかったぜ!🙋
わかったぜ!🙋
11: 2020/09/12(土) 03:53:39.089 ID:ZhV4Yndo0
4は爆熱うんこ
3はデスクトップには非力
2はうーん
1はうんこ
素晴らしく中途半端だが悪くもない
ファイルサーバーにする・カメラ使った撮影機(動画はきつい)・ネット経由でLEDやサーボモーター動かす
この辺がやれる
3はデスクトップには非力
2はうーん
1はうんこ
素晴らしく中途半端だが悪くもない
ファイルサーバーにする・カメラ使った撮影機(動画はきつい)・ネット経由でLEDやサーボモーター動かす
この辺がやれる
14: 2020/09/12(土) 03:56:36.439 ID:5EE0k5oe0
>>11
2は当たりだったのか!やったぜ😎
とりあえずいちばん簡単そうなカメラ撮影やってみたいけどUSBカメラ持ってたかな……
2は当たりだったのか!やったぜ😎
とりあえずいちばん簡単そうなカメラ撮影やってみたいけどUSBカメラ持ってたかな……
22: 2020/09/12(土) 04:01:00.065 ID:ZhV4Yndo0
>>14
外部カメラだとドライバとかでめんどくそうだな
専用カメラなら本体の白くて細長い穴に刺すだけで使えるようになるんだが
外部カメラだとドライバとかでめんどくそうだな
専用カメラなら本体の白くて細長い穴に刺すだけで使えるようになるんだが
27: 2020/09/12(土) 04:04:05.223 ID:wgvo2FTB0
>>22
有名どころのWebCamならドライバ探すのも大変じゃないよ
そりゃ専用カメラには負けるけどさ
有名どころのWebCamならドライバ探すのも大変じゃないよ
そりゃ専用カメラには負けるけどさ
34: 2020/09/12(土) 04:11:48.501 ID:5EE0k5oe0
>>27
linuxだとドライバーを自分で作ったりするんだっけ?
VIPPERが話してたのを見かけたことあるけど俺にゃプログラミングなんてできんぞい🥺
linuxだとドライバーを自分で作ったりするんだっけ?
VIPPERが話してたのを見かけたことあるけど俺にゃプログラミングなんてできんぞい🥺
13: 2020/09/12(土) 03:55:32.634 ID:XQwvmehO0
4で動画見てる
chromiumのUAを偽装したバージョンを使うとネトフリもあまぷらも見られるようになる
chromiumのUAを偽装したバージョンを使うとネトフリもあまぷらも見られるようになる
16: 2020/09/12(土) 03:58:10.595 ID:5EE0k5oe0
>>13
ユーザーエージェント?とかいうの偽装しないと使えないサイトもあるんか
むずかしそう(小並感)
ユーザーエージェント?とかいうの偽装しないと使えないサイトもあるんか
むずかしそう(小並感)
21: 2020/09/12(土) 04:00:50.478 ID:XQwvmehO0
>>16
検索すればそのバージョンをインストールする方法が出てくるから簡単
検索すればそのバージョンをインストールする方法が出てくるから簡単
30: 2020/09/12(土) 04:07:33.927 ID:5EE0k5oe0
>>21
よくわからんけど覚えとくぜ🤓
よくわからんけど覚えとくぜ🤓
18: 2020/09/12(土) 03:58:36.245 ID:Z8DvSPyc0
AIスピーカー自作したいからラズパイ欲しいけど微妙に高い死で躊躇する
26: 2020/09/12(土) 04:03:49.541 ID:5EE0k5oe0
>>18
へいラズパイ!とか既製品よりも愛着湧いて面白そうだけど自作は難しそうだわ
へいラズパイ!とか既製品よりも愛着湧いて面白そうだけど自作は難しそうだわ
29: 2020/09/12(土) 04:06:55.769 ID:Z8DvSPyc0
>>26
本も出てるくらいだしいろいろ転がってるから普通に作れそうな気がするけどね
ただ機材調べると1万超えそうだから性能的とかのバランス考えて躊躇しちゃう
本も出てるくらいだしいろいろ転がってるから普通に作れそうな気がするけどね
ただ機材調べると1万超えそうだから性能的とかのバランス考えて躊躇しちゃう
38: 2020/09/12(土) 04:18:35.453 ID:5EE0k5oe0
>>29
浪漫の世界かー
ある程度技術を手に入れたらいつか作ってみたいなぁ
浪漫の世界かー
ある程度技術を手に入れたらいつか作ってみたいなぁ
25: 2020/09/12(土) 04:03:04.732 ID:XQwvmehO0
専用カメラを使ってカメラ鯖にする場合3B+だとなぜか暴走するな
2B+は安定してる
2B+は安定してる
35: 2020/09/12(土) 04:13:24.602 ID:5EE0k5oe0
>>25
やっぱり2bは当たりなのか!
タダで貰っちゃって申し訳なくなってきたから今度メシでも奢ってやるかな🤗
やっぱり2bは当たりなのか!
タダで貰っちゃって申し訳なくなってきたから今度メシでも奢ってやるかな🤗
71: 2020/09/12(土) 04:53:46.875 ID:MJUGAtsj0
>>68
英語はdeepl使って翻訳すればぐっと敷居下がると思う
英語はdeepl使って翻訳すればぐっと敷居下がると思う
71: 2020/09/12(土) 04:53:46.875 ID:MJUGAtsj0
>>68
英語はdeepl使って翻訳すればぐっと敷居下がると思う
英語はdeepl使って翻訳すればぐっと敷居下がると思う
39: 2020/09/12(土) 04:19:11.581 ID:xvZ3X4ECM
専用カメラの性能何気にスゴいよ、動画でもヌルヌル
逆にUSB-Webカメラはカクカクで使い物にならない
逆にUSB-Webカメラはカクカクで使い物にならない
46: 2020/09/12(土) 04:25:56.520 ID:5EE0k5oe0
>>39
マジか
4千円の価値あるなら教材として買ってみようかな🤔
安いUSBカメラかって相性とかで動かなくても困りそうだし🙄
マジか
4千円の価値あるなら教材として買ってみようかな🤔
安いUSBカメラかって相性とかで動かなくても困りそうだし🙄
42: 2020/09/12(土) 04:22:39.751 ID:sMpj8w84p
実家のドアモニタが壊れたんで余ってたラズパイ3bと1000円くらいで買った安いUSBカメラ使って、motionとsambaで監視カメラ作った
motionの動体検知はなかなか便利だけど設定がシビアなんだよな
緩すぎると勝手に撮りまくって大変なことになる
motionの動体検知はなかなか便利だけど設定がシビアなんだよな
緩すぎると勝手に撮りまくって大変なことになる
50: 2020/09/12(土) 04:30:45.957 ID:5EE0k5oe0
>>42
動体検知面白そう😊
よくわからんけどそのmotionとsanbaとかいうソフト入れればいいのん?🤔
動体検知面白そう😊
よくわからんけどそのmotionとsanbaとかいうソフト入れればいいのん?🤔
62: 2020/09/12(土) 04:43:41.959 ID:sMpj8w84p
>>50
まぁ、動体検知と言っても自動運転とかで使われてる機械学習を使ったやつじゃなくて、ピクセル単位の変化で処理してる簡易型だけどね
機械学習を学びたいならjetson nanoっていうシングルボードコンピュータもあるけど地味に高い
あと、ラズパイを24時間動かすならSSD化したほうが良いよ
スワップを無効にしてもマイクロSDの耐久性は信用しちゃだめ
まぁ、動体検知と言っても自動運転とかで使われてる機械学習を使ったやつじゃなくて、ピクセル単位の変化で処理してる簡易型だけどね
機械学習を学びたいならjetson nanoっていうシングルボードコンピュータもあるけど地味に高い
あと、ラズパイを24時間動かすならSSD化したほうが良いよ
スワップを無効にしてもマイクロSDの耐久性は信用しちゃだめ
70: 2020/09/12(土) 04:52:22.343 ID:5EE0k5oe0
>>62
なんか写真からプログラ厶だけでそれが何かを当てるやつだっけ🤓
めっちゃ面白そうだけどプログラミング知らないまま機械学習イチから勉強するのは無謀そうだしラズパイで我慢する😖
もうマイクロSDに焼いてるところなんだけどSSD買ったほうが良いんか?💦
なんか写真からプログラ厶だけでそれが何かを当てるやつだっけ🤓
めっちゃ面白そうだけどプログラミング知らないまま機械学習イチから勉強するのは無謀そうだしラズパイで我慢する😖
もうマイクロSDに焼いてるところなんだけどSSD買ったほうが良いんか?💦
80: 2020/09/12(土) 05:03:59.494 ID:sMpj8w84p
>>70
たまに触る程度ならマイクロSDでも大丈夫だけどバックアップはこまめにな
最初のうちは16GBくらいのSDカードを使って丸ごとイメージファイル化してバックアップとるのが手っ取り早いと思う
たまに触る程度ならマイクロSDでも大丈夫だけどバックアップはこまめにな
最初のうちは16GBくらいのSDカードを使って丸ごとイメージファイル化してバックアップとるのが手っ取り早いと思う
88: 2020/09/12(土) 05:21:24.759 ID:5EE0k5oe0
>>80
容量大きい方がいいかなと思って128GBに焼いちゃった…😭
昼になったら本屋行くついでに小さいの買ってくるぜ😎
容量大きい方がいいかなと思って128GBに焼いちゃった…😭
昼になったら本屋行くついでに小さいの買ってくるぜ😎
81: 2020/09/12(土) 05:07:14.150 ID:Bv2p4gVer
>>70
我慢しなくていいよ
open cv用の機械学習データがネットにある。
人の顔や上半身、犬とかを認識するデータとか。
言語はpythonが良いと思う。
我慢しなくていいよ
open cv用の機械学習データがネットにある。
人の顔や上半身、犬とかを認識するデータとか。
言語はpythonが良いと思う。
85: 2020/09/12(土) 05:16:52.412 ID:5EE0k5oe0
>>81
フリー素材みたいなのを使う感じかな🤔
面白そう🤩
とりあえずラズパイいじりながらpython勉強してみるぜ🙋
フリー素材みたいなのを使う感じかな🤔
面白そう🤩
とりあえずラズパイいじりながらpython勉強してみるぜ🙋
45: 2020/09/12(土) 04:25:41.185 ID:MJUGAtsj0
Suicaで開けられるようなスマートロック作ろうとして途中でほっぽってるわ
やりたいこと+ラズパイとかの検索ワードでググると結構やり方は転がってるよ
やりたいこと+ラズパイとかの検索ワードでググると結構やり方は転がってるよ
52: 2020/09/12(土) 04:33:18.986 ID:5EE0k5oe0
>>45
suicaって駅の専用の機械なくても使えるん!?
家の鍵をカードで開けるってなんか秘密の研究所感あってかっこいい🤓
suicaって駅の専用の機械なくても使えるん!?
家の鍵をカードで開けるってなんか秘密の研究所感あってかっこいい🤓
61: 2020/09/12(土) 04:43:20.866 ID:MJUGAtsj0
>>52
一応あれも既存技術に乗っかって出来てるものだしカードリーダーさえあればカード情報の読み込みは可能なのよね
決済はまた別技術なんだろうけど
一応あれも既存技術に乗っかって出来てるものだしカードリーダーさえあればカード情報の読み込みは可能なのよね
決済はまた別技術なんだろうけど
66: 2020/09/12(土) 04:49:38.147 ID:5EE0k5oe0
>>61
あぁ、カードの固有番号みたいなのを読み取る感じかな🤔
あぁ、カードの固有番号みたいなのを読み取る感じかな🤔
71: 2020/09/12(土) 04:53:46.875 ID:MJUGAtsj0
>>66
そんな感じ
そんな感じ
47: 2020/09/12(土) 04:29:23.678 ID:xvZ3X4ECM
Linuxのシェルスクリプトちょっと勉強すれば、自動稼動できたり電子工作出来るようになる
55: 2020/09/12(土) 04:36:04.931 ID:5EE0k5oe0
>>47
なんそれめっちゃ難しそうやん🥺
でも自分で便利なガジェット沢山作ってくのはかっこよくて憧れる😇
なんそれめっちゃ難しそうやん🥺
でも自分で便利なガジェット沢山作ってくのはかっこよくて憧れる😇
53: 2020/09/12(土) 04:34:06.530 ID:SV8ZdRvk0
古いのはマジでゴミだから、赤外線リモコンにしてIoT非対応家電をネットワーク機器化させたらいいよ
58: 2020/09/12(土) 04:38:02.381 ID:5EE0k5oe0
>>53
あー、iotってスマホとかから家電動かすやつか🤔
面白そうだけど素人がいきなり自作するとセキュリティ対策難しそう😖
あー、iotってスマホとかから家電動かすやつか🤔
面白そうだけど素人がいきなり自作するとセキュリティ対策難しそう😖
77: 2020/09/12(土) 04:59:43.155 ID:SV8ZdRvk0
>>58
WANから制御できるようにしなくても、家庭内LANに繋ぐだけで便利だぞ
外出先から操作したいときなんてほとんどないし
WANから制御できるようにしなくても、家庭内LANに繋ぐだけで便利だぞ
外出先から操作したいときなんてほとんどないし
83: 2020/09/12(土) 05:11:52.461 ID:5EE0k5oe0
>>77
ローカルだけでも踏み台にされたりしないかな?😨
なんかNASAの職員が使ってたラズパイが踏み台に使われたってニュースみたせいで怖いわ🥺
ローカルだけでも踏み台にされたりしないかな?😨
なんかNASAの職員が使ってたラズパイが踏み台に使われたってニュースみたせいで怖いわ🥺
59: 2020/09/12(土) 04:38:45.429 ID:Bv2p4gVer
ApacheをインストールしてWebサーバにする
63: 2020/09/12(土) 04:47:26.354 ID:5EE0k5oe0
>>59
自宅鯖ってやつか🐟
面白そう😀
自宅鯖ってやつか🐟
面白そう😀
65: 2020/09/12(土) 04:49:08.416 ID:Bv2p4gVer
>>63
面白いよ。
スマホからラズパイに繋げたledを点けたり消したり出来る
面白いよ。
スマホからラズパイに繋げたledを点けたり消したり出来る
73: 2020/09/12(土) 04:54:22.182 ID:5EE0k5oe0
>>65
それを家電のスイッチに繋げば全部iot化できちゃうってことか……🤔
胸アツだな!🤩
それを家電のスイッチに繋げば全部iot化できちゃうってことか……🤔
胸アツだな!🤩
75: 2020/09/12(土) 04:57:26.929 ID:Bv2p4gVer
>>73
家庭用の電気をON OFFさせるなら
SSRを使うと便利だよ。
でもちゃんと勉強しないと燃えるから気を付けてね。
まずLEDチカチカから やってみてね
家庭用の電気をON OFFさせるなら
SSRを使うと便利だよ。
でもちゃんと勉強しないと燃えるから気を付けてね。
まずLEDチカチカから やってみてね
82: 2020/09/12(土) 05:08:42.581 ID:5EE0k5oe0
>>75
SSRね、りょーかい🙋
燃えるのは怖いのでLEDで我慢する😖
SSRね、りょーかい🙋
燃えるのは怖いのでLEDで我慢する😖
69: 2020/09/12(土) 04:51:05.903 ID:Bv2p4gVer
>>63
あと私はパイにカメラ繋げてスマホから写真見たりしてるけど、これら敷居高いと思う。
あと私はパイにカメラ繋げてスマホから写真見たりしてるけど、これら敷居高いと思う。
76: 2020/09/12(土) 04:58:04.255 ID:5EE0k5oe0
>>69
難しいん?😖
一番簡単なのってなのから始めたいなぁ🤤
難しいん?😖
一番簡単なのってなのから始めたいなぁ🤤
67: 2020/09/12(土) 04:50:46.785 ID:5dPyxCum0
自宅k8sクラスターを作る
74: 2020/09/12(土) 04:56:53.006 ID:5EE0k5oe0
>>67
クラスタってなんかスパコンみたいに沢山繋いで並列で処理させるやつだっけ?🤔
お金あったらラズパイ沢山買えたのに…😭
ちなみにクラスタって何ができるん?🤔
クラスタってなんかスパコンみたいに沢山繋いで並列で処理させるやつだっけ?🤔
お金あったらラズパイ沢山買えたのに…😭
ちなみにクラスタって何ができるん?🤔
72: 2020/09/12(土) 04:54:14.922 ID:Bv2p4gVer
顔認識とかはラズパイにopen cvをインストールしてやってる。
78: 2020/09/12(土) 04:59:51.108 ID:5EE0k5oe0
>>72
open cvね_φ(・_・
メモったぜ🙋
open cvね_φ(・_・
メモったぜ🙋
79: 2020/09/12(土) 05:01:53.452 ID:eaX38K8Jd
アメリカだったかラズパイでスパコン作った奴いたな
84: 2020/09/12(土) 05:13:32.108 ID:5EE0k5oe0
>>79
マジかよ🤯
なんかPS3でスパコン作ったって話なら昔見た気がするけどこんな小さいコンピュータもスパコンにしちゃうアメリカ人ヤベーな😇
マジかよ🤯
なんかPS3でスパコン作ったって話なら昔見た気がするけどこんな小さいコンピュータもスパコンにしちゃうアメリカ人ヤベーな😇
86: 2020/09/12(土) 05:17:32.450 ID:45d41XJA0
おいらのパソコンもスパコンでござる
配線が完全にすぱげってぃこんぴゅーた
配線が完全にすぱげってぃこんぴゅーた
87: 2020/09/12(土) 05:19:24.900 ID:O3bYZz+u0
>>86
なるほど…やりますねぇ
なるほど…やりますねぇ
90: 2020/09/12(土) 05:28:04.971 ID:L3SyykYz0
Google Homeと組み合わせて、外部から家に音声メッセージを送れるようにしてる
全然便利じゃない
全然便利じゃない
91: 2020/09/12(土) 05:35:58.057 ID:5EE0k5oe0
>>90
留守電みたいな感じかな?🤔
googleホームとラズパイ繋げられるのか🤯
既製品と組み合わせて痒いところに手が届かせるって楽しそう😃
留守電みたいな感じかな?🤔
googleホームとラズパイ繋げられるのか🤯
既製品と組み合わせて痒いところに手が届かせるって楽しそう😃
92: 2020/09/12(土) 05:37:19.894 ID:Bv2p4gVer
ラズパイから「OK Google ライト点けて」て音声出力するwww
93: 2020/09/12(土) 05:41:28.968 ID:5EE0k5oe0
>>92
そしてそれを聞いたgoogleホームがアレクサを呼び出す……🤖
そしてそれを聞いたgoogleホームがアレクサを呼び出す……🤖
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599849955/
26
が
しました