tozan_sounan

1: 2020/10/13(火) 10:14:02.450 ID:KkUshKrNM
どうせ下るだろwww

2: 2020/10/13(火) 10:14:22.461 ID:d0xqPdDR0
下りの方が危険なんだよ

3: 2020/10/13(火) 10:14:41.292 ID:nJQ97IH20
>>2
なんで?

5: 2020/10/13(火) 10:15:01.862 ID:q5D4Lk0fd
>>2
それ嘘だぞ

4: 2020/10/13(火) 10:14:52.833 ID:cZvF6hHjM
逆張りスレは伸びない

6: 2020/10/13(火) 10:15:11.934 ID:e9ecmdGc0
とりあえず地形把握大事

7: 2020/10/13(火) 10:15:35.431 ID:M/cNmdPu0
対処方法は登っている山によるとしか

12: 2020/10/13(火) 10:16:25.257 ID:e9ecmdGc0
>>7
場合によっては絶望になるかもしれんしな、、w

8: 2020/10/13(火) 10:16:01.677 ID:pZnr79AH0
下り切れないから上るんだぞ

9: 2020/10/13(火) 10:16:05.391 ID:NVKh820ia
下りる方が危険ともいうね

10: 2020/10/13(火) 10:16:20.084 ID:AlQcDRhg0
お前エベレストでも同じこと言えんの?

11: 2020/10/13(火) 10:16:21.485 ID:ShzY16wu0
山頂で助けを待つんだよ

13: 2020/10/13(火) 10:16:41.702 ID:RN7hi5F50
山で遭難したらGPSの位置情報をもとに道に復帰しろ

14: 2020/10/13(火) 10:16:43.630 ID:ASElL6to0
沢を見つけて下ればいい

27: 2020/10/13(火) 10:18:29.336 ID:CvFMUnTU0
>>14
沢は崖になってるから普通は下れないし

29: 2020/10/13(火) 10:18:48.676 ID:6wQNBiT9d
>>14
これがいいらしいけどホントなのかな

48: 2020/10/13(火) 10:26:30.965 ID:RMlP83H9r
>>14は皮肉だよ
わからないおまえはアホやな

15: 2020/10/13(火) 10:16:43.741 ID:CvFMUnTU0
崖みたいな山なら下りた方がいいだろ

16: 2020/10/13(火) 10:16:53.802 ID:Z4wPrGJp0
狼煙をあげるとかはダメなの?

17: 2020/10/13(火) 10:17:02.191 ID:EbgaHXYS0
ここには実体験で語れる人は居ないよ

でも安心してね、ネットで得た真偽が定かではない知識をあたかも自分が経験したかのように語る人はたくさんいるから

31: 2020/10/13(火) 10:20:11.216 ID:Z4wPrGJp0
>>17
じゃあ実体験で話すと山登りに行った俺は険しい山を登ろうと足を踏み出し5分とたたない内に足腰が鉄のように重くなってきてああもうこれダメだわと踵を返したから遭難等に遭わず無事に帰れた
一番安全なのは無理せず帰ることだよ登るな山に

18: 2020/10/13(火) 10:17:12.293 ID:PwjBJFfr0
地形図を読め
地形図すら持ってきてないやつは時世の句を読め

19: 2020/10/13(火) 10:17:25.385 ID:r2PzhrVf0
登山道を見つけろってことだから

20: 2020/10/13(火) 10:17:34.539 ID:oknTdVaPd
とりあえず落ち着け

21: 2020/10/13(火) 10:17:50.373 ID:luWYTOX80
じゃあ海で遭難したらとにかく潜るのか?

22: 2020/10/13(火) 10:18:07.491 ID:Tmj3YU210
登山道はだいたい尾根に沿ってるから

23: 2020/10/13(火) 10:18:15.163 ID:hUtpvekjM
とりあえず、日のさす方向に進め

24: 2020/10/13(火) 10:18:16.670 ID:2Qzsrnyg0
山によるとしか 頂上がハゲてるなら登った方が救助ヘリが来るから見つけられやすい

25: 2020/10/13(火) 10:18:18.586 ID:R6Ul1Qme0
そのまま山で生きていけ

26: 2020/10/13(火) 10:18:25.854 ID:V98bUoZwa
トムラウシ山遭難事故はどうして起きたのか

39: 2020/10/13(火) 10:22:49.858 ID:qf22kNF4d
>>26
低体温症

53: 2020/10/13(火) 10:29:58.921 ID:RY2wlzdrM
>>26
ツアー会社がゴミ、ガイドが素人みたいな判断

28: 2020/10/13(火) 10:18:45.592 ID:FxGBIGST0
ガキんちょはとにかく上って遭難するらしいから、下るのが当たり。

30: 2020/10/13(火) 10:19:06.245 ID:zAw1Y58y0
野生化できないとかゆとりか

32: 2020/10/13(火) 10:20:24.959 ID:oHg0LLWX0
基本ハイキングで登るようなその辺の1500m級程度で且つ夏山の対処法な
それ以上の山や季節に上るような奴は相応の経験者だろうからそれ以外の対応も取れるしそれが出来ない素人は大人しく山頂目指しとけって話

33: 2020/10/13(火) 10:20:38.762 ID:+Nkxc15m0
山に登るな

34: 2020/10/13(火) 10:21:41.583 ID:Tmj3YU210
無闇に下ると沢に入って詰む

35: 2020/10/13(火) 10:21:50.019 ID:MD2ojjOf0
家帰ればいいだろwなんでいつまでも山にいようと思ってるんだよwwwww

36: 2020/10/13(火) 10:22:00.821
登る奴が死ぬのは自己責任

37: 2020/10/13(火) 10:22:03.550 ID:VzhrObMe0
頂上は一つしかないからな
頂上まで行けば正しい道を見つけるのも容易いのだ

38: 2020/10/13(火) 10:22:19.413 ID:PIqMx+Bx0
正解は「山 遭難 対処方法」でググる
お前らのしょうもない知識より役立つ情報がわんさか出てくる

42: 2020/10/13(火) 10:23:42.248 ID:FxGBIGST0
>>38
ケータイの電波届くなら、グーグル先生が居るんだから迷子にゃならんだろw

45: 2020/10/13(火) 10:24:11.705 ID:snn5q0Uka
>>42
ケータイの電波、山だと入らないとこも多くね

49: 2020/10/13(火) 10:26:46.015 ID:IE04fzbPd
>>45
アンテナ建てたらいいやん!

54: 2020/10/13(火) 10:30:42.683 ID:snn5q0Uka
>>49
アンテナ建てるのだってタダじゃねーんだ
利用数少ないとこにわざわざ立てる金はねーよ



まぁ最近は、ヘリ搭載基地局使って、遭難者が出たら空中基地局展開して、スマホの電波発信源を見つける技術とかもあるけど

50: 2020/10/13(火) 10:26:51.377 ID:FxGBIGST0
>>45
だね。携帯がつながれば遭難なんてしない。グーグルマップで位置も解る。

57: 2020/10/13(火) 10:31:54.893 ID:RY2wlzdrM
>>42
昔よりマシだが高尾山でも所々電波入らない場所がある

41: 2020/10/13(火) 10:23:23.516 ID:V5j71L9c0
沢は滝があって詰む
滝周辺も崖になってるし

登ると登山道にぶつかる大概峰には登山道あるし

43: 2020/10/13(火) 10:23:46.191 ID:oHg0LLWX0
沢は防寒装備しっかりしてればいいけど初心者じゃ夏でも低体温症で死ぬわ

44: 2020/10/13(火) 10:23:48.393 ID:pVuyQcMi0
まずYAMAP見る

46: 2020/10/13(火) 10:24:51.041 ID:wrVhu/3i0
海で遭難したらとにかく泳げ

47: 2020/10/13(火) 10:25:31.443 ID:hgo1c8wo0
登ったあと結局下りるもんな

51: 2020/10/13(火) 10:26:53.904 ID:OMXahTCpF
登ればいずれどっかの道にたどり着くからな
下ると道と別方向いく可能性あるから遭難しやすい

52: 2020/10/13(火) 10:28:25.916 ID:V5j71L9c0
俺も一度遭難したがパニックで降りたあと
だんだん崖ぽくなって登り直したら道に出た

55: 2020/10/13(火) 10:30:56.811 ID:Tmj3YU210
グーグルマップだと登山道は全然サポートされてないぞ

56: 2020/10/13(火) 10:31:21.232 ID:aGvggFZXp
笛もってても気付いてもらえないもんなん?

58: 2020/10/13(火) 10:33:16.870 ID:JKZCl13O0
下手に動くよりその場で助け待った方が良くない?
救助隊の想像もできない場所で大往生しないとも限らんやん






1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602551642/