おすすめ記事ピックアップ!
3: 2020/10/13(火) 18:11:46.806
ゲルマン民族も候補だな
4: 2020/10/13(火) 18:11:54.639
アングロサクソンじゃないの
17: 2020/10/13(火) 18:15:33.002
>>4
歴史無知で申し訳ないがアングロサクソンってノルマン人に駆逐されたわけではないの?
歴史無知で申し訳ないがアングロサクソンってノルマン人に駆逐されたわけではないの?
20: 2020/10/13(火) 18:17:12.106
>>17ノルマン人って実は混血集団だったらしいな最近の研究だと
25: 2020/10/13(火) 18:18:28.039
>>17
トップが変わっただけ
民間はそのまま
トップが変わっただけ
民間はそのまま
51: 2020/10/13(火) 18:26:58.993
>>25
ああノルマン・コンクエストって結局そんなもんだったのか
てっきりあの島国にいた先住民ほぼ根絶やしにしたのかと勘違いしてた
ああノルマン・コンクエストって結局そんなもんだったのか
てっきりあの島国にいた先住民ほぼ根絶やしにしたのかと勘違いしてた
53: 2020/10/13(火) 18:28:44.316
>>51あの辺はめちゃ血が混ざってるからそうとも言えんと思うわ 私的意見
イギリスのオリジナルは政治にある 議会制民主主義ってやつ 本で見たけど
イギリスのオリジナルは政治にある 議会制民主主義ってやつ 本で見たけど
60: 2020/10/13(火) 18:33:17.880
>>53
なんか最近ノルマンコンクエスト前とほぼほぼDNA変わってないって研究あったはず
なんか最近ノルマンコンクエスト前とほぼほぼDNA変わってないって研究あったはず
62: 2020/10/13(火) 18:35:05.168
>>60あまじ? おもろいよなDNA研究
全然話違うけど古代エジプト人のDNAに近いのは今でいうレバノン人らしい
全然話違うけど古代エジプト人のDNAに近いのは今でいうレバノン人らしい
5: 2020/10/13(火) 18:12:18.923
トルコ
6: 2020/10/13(火) 18:12:25.505
ヨーロッパ中心に考えたらギリシャ ラテン ゲルマン
7: 2020/10/13(火) 18:12:30.290
近代からは圧倒的にアングロサクソン
8: 2020/10/13(火) 18:12:42.925
ユダヤ人
9: 2020/10/13(火) 18:13:26.157
モンゴルな
10: 2020/10/13(火) 18:13:26.332
原点の黒人部族
11: 2020/10/13(火) 18:13:33.589
鉄器文化を始めたヒッタイト
12: 2020/10/13(火) 18:14:04.903
メソポタミア人じゃね
13: 2020/10/13(火) 18:14:08.553
過去に遡れば遡るほど影響は大きくなる
14: 2020/10/13(火) 18:14:30.982
世界最古の歴史を持つ日本だろ
21: 2020/10/13(火) 18:17:18.925
>>14
神武天皇とかいうガバガバ神話にしか出てこない架空の人物を信じてるの?w
神武天皇とかいうガバガバ神話にしか出てこない架空の人物を信じてるの?w
28: 2020/10/13(火) 18:20:07.249
>>21
実在が確定してる天皇から数えても現存する最古なんだよなぁ
実在が確定してる天皇から数えても現存する最古なんだよなぁ
15: 2020/10/13(火) 18:14:34.186
人類の祖となったアフリカのどっかの集団
22: 2020/10/13(火) 18:17:20.248
モンゴルも忘れるな
遊牧民以外のとこで言えば宗教関連になると思う
ユダヤ人とかヴァチカンのランゴバルド・イタリア人とかアラブ人とか
遊牧民以外のとこで言えば宗教関連になると思う
ユダヤ人とかヴァチカンのランゴバルド・イタリア人とかアラブ人とか
34: 2020/10/13(火) 18:20:48.761
>>22
匈奴やん
匈奴やん
43: 2020/10/13(火) 18:23:59.530
>>34
匈奴ってフン族じゃないの?
モンゴルってチンギス出てくるまで弱小民族だぞ
匈奴ってフン族じゃないの?
モンゴルってチンギス出てくるまで弱小民族だぞ
48: 2020/10/13(火) 18:25:42.907
>>43
スキタイのトルコ側がフン族、スキタイと匈奴が中央アジアで混ざる多民族の遊牧民だとか
スキタイのトルコ側がフン族、スキタイと匈奴が中央アジアで混ざる多民族の遊牧民だとか
58: 2020/10/13(火) 18:32:23.329
>>48
へぇなるほど
へぇなるほど
23: 2020/10/13(火) 18:17:43.486
チュニジア人
ハンニバルの包囲戦術は今でも戦術の基礎として各国の軍で教えられ参考にされている。
ハンニバルの包囲戦術は今でも戦術の基礎として各国の軍で教えられ参考にされている。
29: 2020/10/13(火) 18:20:10.974
>>23
ハンニバルはフェニキア人だろ
ハンニバルはフェニキア人だろ
24: 2020/10/13(火) 18:17:58.765
シュメール人ってのがヤバイらしい
27: 2020/10/13(火) 18:19:19.191
シュメール人はオカルトコンテンツと化しすぎているし、シッチン1人によるタブレット解読が
ガチとされているのがちょっと微妙
ガチとされているのがちょっと微妙
30: 2020/10/13(火) 18:20:18.253
日本人ではないだろ
少なくとも古代から近世に至るまで割とヒッキーだし
銃器や羅針盤、紙みたいな世界を変える発明してるわけじゃないし
少なくとも古代から近世に至るまで割とヒッキーだし
銃器や羅針盤、紙みたいな世界を変える発明してるわけじゃないし
37: 2020/10/13(火) 18:21:46.814
>>30
日本史オタクはファッションで歴オタやってるからそんなこと言っても無駄、どうせ通じないよ
日本史オタクはファッションで歴オタやってるからそんなこと言っても無駄、どうせ通じないよ
31: 2020/10/13(火) 18:20:28.496
ユダヤ教がキリスト教とかイスラム教に派生したことを考えると
ユダヤ人かな
ユダヤ人かな
32: 2020/10/13(火) 18:20:31.029
シュメールがギリシャ、ローマの祖だと考えるのなら影響はデカい
35: 2020/10/13(火) 18:21:03.462
アレキサンダー大王
スターリン
レーニン
キリスト
ノイマン
スターリン
レーニン
キリスト
ノイマン
38: 2020/10/13(火) 18:22:57.159
日本は端っこ過ぎて影響力無さそう
39: 2020/10/13(火) 18:23:23.898
ホモサピとネアンデルの混血って何処の民族?
44: 2020/10/13(火) 18:24:06.011
>>39アフリカの黒人にはネアンデルタール入っていない説あったけど、最新の研究だと
どの民族にも入っているっぽい
どの民族にも入っているっぽい
40: 2020/10/13(火) 18:23:29.126
単純なパワーでいうなら
パックスブリタニカとかパックスアメリカーナくらいの時代までいかないと
世界レベルの影響力というのはまず技術的に難しいと思う
パックスブリタニカとかパックスアメリカーナくらいの時代までいかないと
世界レベルの影響力というのはまず技術的に難しいと思う
47: 2020/10/13(火) 18:25:38.930
>>40
遊牧民舐めんなよ
ちょっと移動しただけで国を乗っ取り文明を壊しその後の軍事に多大な影響を与えるぞ
遊牧民舐めんなよ
ちょっと移動しただけで国を乗っ取り文明を壊しその後の軍事に多大な影響を与えるぞ
42: 2020/10/13(火) 18:23:38.450
ヒクソン一族
46: 2020/10/13(火) 18:24:54.628
そんなの世界史の捉え方次第じゃん
ロシア人だったらスラヴ人だろうし
ロシア人だったらスラヴ人だろうし
49: 2020/10/13(火) 18:26:08.573
モンゴル帝国は女型とやりあうときの調査兵団みたいな連携プレーしてたらしいな
50: 2020/10/13(火) 18:26:16.139
ナポレオンやろ
世界史を(物語)から(現実)に変えた
世界史を(物語)から(現実)に変えた
55: 2020/10/13(火) 18:30:28.360
ユダヤ人
57: 2020/10/13(火) 18:31:52.613
モンゴルじゃね
59: 2020/10/13(火) 18:32:43.044
フン族は確かに影響凄いけど詳しく何者か分かってないのが惜しいな
61: 2020/10/13(火) 18:34:21.103
東欧とか独特な顔してるけど、きっとモンゴル辺りの人間の血が入っているだろうな
63: 2020/10/13(火) 18:35:26.959 ID:+9hBXUd90
>>61
当たり前だろ
当たり前だろ
74: 2020/10/13(火) 18:52:14.330
>>61
やっぱ初心者は山川の教科書読んだ方がいいよ
歴史学なんてすぐ通説ひっくり返るしまずは一般教養レベルの基礎知識作っとかないと危ない
歴オタ目指してたらいつの間にかオカルトマニアになってたりするから
やっぱ初心者は山川の教科書読んだ方がいいよ
歴史学なんてすぐ通説ひっくり返るしまずは一般教養レベルの基礎知識作っとかないと危ない
歴オタ目指してたらいつの間にかオカルトマニアになってたりするから
76: 2020/10/13(火) 18:53:24.452
>>74いや俺はあるよ 世界史B選択だし でも歴史なんて確認しようがないじゃんね
64: 2020/10/13(火) 18:37:00.832
お前ら頭良いなあ!
その知識は趣味?それとも専門?
まさか高校時代普通に学んだってレベルではないよな?
その知識は趣味?それとも専門?
まさか高校時代普通に学んだってレベルではないよな?
66: 2020/10/13(火) 18:37:43.818
>>64最近めちゃ流行ってね 本屋行くと大体おいてあるやん 俺それ見て学んだ
68: 2020/10/13(火) 18:40:55.447
>>66
もしかしてサピエンス全史?
あれやっぱ人類史知りたいなら読むべきか
もしかしてサピエンス全史?
あれやっぱ人類史知りたいなら読むべきか
70: 2020/10/13(火) 18:46:28.328
>>68歴史書自体偏ってるけど、サピエンス全史は結構偏っているというかオカルトな主観が入っている 民族的なことは書いていない 疫病戦争飢饉を克服した前提で始まる本だけどコロナで外しちゃったねハラリちゃん
65: 2020/10/13(火) 18:37:16.547
マジャール人とかね
69: 2020/10/13(火) 18:42:16.209
まあアングロ=サクソンだろうな
だってブリカスだし
だってブリカスだし
71: 2020/10/13(火) 18:47:07.328
大まかにヨーロッパ人とかそういうレベルの括りはある
72: 2020/10/13(火) 18:48:36.637
俺が見たのはヨーロッパ超訳とかいう奴だけどそれも作者の主張が激しいところあって
めちゃ偏ってるからね 色々見たほうが良いよ
めちゃ偏ってるからね 色々見たほうが良いよ
73: 2020/10/13(火) 18:51:43.671
高校の世界史って広く浅いとか言われるけど割と密度高いからな
56: 2020/10/13(火) 18:30:44.086
まあ遊牧民っていうのをひとくくりにしていいなら
遊牧民一択
あいつらがいるから中華には安定した長期政権の存続が難しかったし
欧州にはタタールの軛なんて言葉もあるし黒死病が14世紀とかそこらへんで
えらいことになったのもあいつら一因になってるし
遊牧民一択
あいつらがいるから中華には安定した長期政権の存続が難しかったし
欧州にはタタールの軛なんて言葉もあるし黒死病が14世紀とかそこらへんで
えらいことになったのもあいつら一因になってるし
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602580274/
やっぱりモンゴルになるかなあ。
正確に言うと遊牧民による移動、破壊、定住のコンボのほうが、
アングロサクソンの経済、
ユダヤの宗教といった要素を越えてくる。
まぁ、ちょっとシヴィ脳入ってるかもしれんけど。
26
が
しました