おすすめ記事ピックアップ!
2: 2020/11/13(金) 19:05:13.402
働けって意味だよ
3: 2020/11/13(金) 19:05:21.477
なるほどこういう知恵遅れがいるから日本はダメなんだな
7: 2020/11/13(金) 19:06:00.065
>>3
実際どういう合理的理由があるの?
実際どういう合理的理由があるの?
9: 2020/11/13(金) 19:06:42.618
>>7
贈与だって言い張ればいくらでも脱税できるやん
贈与だって言い張ればいくらでも脱税できるやん
37: 2020/11/13(金) 19:16:08.605
>>9
なるほど
あったまいいなあー
なるほど
あったまいいなあー
4: 2020/11/13(金) 19:05:32.125
税金自体がそもそも
5: 2020/11/13(金) 19:05:51.728
まあ意味わからんけど税金ってそういうもんよ
6: 2020/11/13(金) 19:05:52.196
発生させないと給与でもなんでもいいけど税金逃れし放題になるからじゃね?よく知らんけど
8: 2020/11/13(金) 19:06:26.289
相続税から逃れられなくするため
10: 2020/11/13(金) 19:07:11.128
>>8
これしか思いつかないけど他にもありそう
知らんけど
これしか思いつかないけど他にもありそう
知らんけど
46: 2020/11/13(金) 19:28:17.313
>>10
パッと相続が思い浮かぶけどそれ以外にも税金がかかってくる部分を全部贈与にしちゃえば免税に出来るからだろうね
つか多分実例があったから出来上がったんじゃない?
名目を変えるだけで脱税、要はイタチごっこよ
パッと相続が思い浮かぶけどそれ以外にも税金がかかってくる部分を全部贈与にしちゃえば免税に出来るからだろうね
つか多分実例があったから出来上がったんじゃない?
名目を変えるだけで脱税、要はイタチごっこよ
11: 2020/11/13(金) 19:07:14.595 ID:qoXIL6FS0
じゃあ知人に茶封筒で現金直接手渡ししたらどうなる?
国にバレるの?
国にバレるの?
16: 2020/11/13(金) 19:08:57.334
>>11
バレるバレないかで言えば金額大きければバレるかもしれない
バレなくても脱税
バレるバレないかで言えば金額大きければバレるかもしれない
バレなくても脱税
21: 2020/11/13(金) 19:10:29.167
>>11
例外知ってる?
例外知ってる?
27: 2020/11/13(金) 19:12:28.479
>>11
数万〜数十万ぐらいなら大目に見てもいいかもね
でも数百万〜になると「何かあやしい」「表に出せない取引では?」
と感じない?
「大金を現金で動かすのは なにか後ろ暗いところがあるから」の理由の一つは
税金はどう処理してるんだろ?というのがあるんじゃないかと思う
数万〜数十万ぐらいなら大目に見てもいいかもね
でも数百万〜になると「何かあやしい」「表に出せない取引では?」
と感じない?
「大金を現金で動かすのは なにか後ろ暗いところがあるから」の理由の一つは
税金はどう処理してるんだろ?というのがあるんじゃないかと思う
33: 2020/11/13(金) 19:14:54.603
>>27
110万までは贈与税非課税だろ
110万までは贈与税非課税だろ
36: 2020/11/13(金) 19:15:58.616
>>33
うむ 俺も途中からなにを書いてるのかわからなくなってしまった orz
うむ 俺も途中からなにを書いてるのかわからなくなってしまった orz
12: 2020/11/13(金) 19:07:19.279
意味はわかる
13: 2020/11/13(金) 19:07:21.177
莫大な金が名義だけ変わって流通しなくなるから
14: 2020/11/13(金) 19:07:54.388
封筒程度の金額なら問題ないだろ
23: 2020/11/13(金) 19:11:25.928 ID:qoXIL6FS0
>>14
100万程度なら大丈夫?
100万程度なら大丈夫?
29: 2020/11/13(金) 19:13:19.825
>>23
110万円までは大丈夫
110万円までは大丈夫
15: 2020/11/13(金) 19:07:54.595
合理的かはわからんけど、ありとあらゆるお金の移動には税金がかかるってこと
17: 2020/11/13(金) 19:09:07.201
むしろ意味の分かる税金ってある?
18: 2020/11/13(金) 19:09:22.373
現金だったらバレないぞ
19: 2020/11/13(金) 19:09:31.812
河合あんりはちゃんと贈与税払ったのか?
20: 2020/11/13(金) 19:10:25.382
個人から個人に金渡すのに国が税金徴収するあたりお前誰だよ感あるよな
仕方ないけど
仕方ないけど
22: 2020/11/13(金) 19:11:14.141
贈与が非課税なら脱税し放題だな
24: 2020/11/13(金) 19:11:41.827
給料も相続も物の売買も全部贈与すればよくね?ってるでしょ
25: 2020/11/13(金) 19:12:15.237
アタッシュケースに1億入ってたってわかんねえだろ
26: 2020/11/13(金) 19:12:16.017
年に110万までは非課税だよね確か知らんけど
28: 2020/11/13(金) 19:13:09.755
贈与税が無かったら給料支払ったんじゃなくて贈与したことにして脱税天国になりそうだな
30: 2020/11/13(金) 19:13:57.956
鳩山は払ってたの?
31: 2020/11/13(金) 19:14:08.508
まず100万円以上の現金を用意するハードルがあがってきてる
銀行の窓口でも牽制かけられる
銀行の窓口でも牽制かけられる
34: 2020/11/13(金) 19:15:02.666 ID:qoXIL6FS0
>>31
ATMで50万、50万引き出せば簡単じゃない?
ATMで50万、50万引き出せば簡単じゃない?
40: 2020/11/13(金) 19:19:33.852
>>34
サギに引っかかってませんかって警告出る
サギに引っかかってませんかって警告出る
41: 2020/11/13(金) 19:19:49.791
>>34
即日では無理だな
日を跨いでも注意記録入るはずだから電話来る可能性はある
即日では無理だな
日を跨いでも注意記録入るはずだから電話来る可能性はある
32: 2020/11/13(金) 19:14:40.609
厳密にいうとお年玉も贈与?
35: 2020/11/13(金) 19:15:23.565
日本は低所得者に全然税課してないんだから文句言うな
38: 2020/11/13(金) 19:17:03.490 ID:qoXIL6FS0
給与明細見るとワケわからん税金をこれでもかと7万くらい国に取られて、まだむしり取るのかと
39: 2020/11/13(金) 19:19:20.091
>>38
でもその税金のおかげでお前にも仕事があるのかも知れないぜ?知らんけど
でもその税金のおかげでお前にも仕事があるのかも知れないぜ?知らんけど
43: 2020/11/13(金) 19:20:30.295
>>38
ン千万円納めてるヤツとン万円しか納めてないお前と同じ行政サービス受けれてるんだから割安だろ
ン千万円納めてるヤツとン万円しか納めてないお前と同じ行政サービス受けれてるんだから割安だろ
42: 2020/11/13(金) 19:20:23.317
貧乏人には関係ない話なんだよなぁ
44: 2020/11/13(金) 19:21:34.369
稼いだら罰金 → 所得税
買ったら罰金 → 消費税
所有者は罰金 → 固定資産税
動かすと罰金 → 自動車税&ガソリン税
飲んだら罰金 → 酒税
吸ったら罰金 → タバコ税
死んだら罰金 → 相続税
継いだら罰金 → 相続税
貰ったら罰金 → 贈与税
住んでると罰金 → 住民税
働かないと賞金 → 生活保護
買ったら罰金 → 消費税
所有者は罰金 → 固定資産税
動かすと罰金 → 自動車税&ガソリン税
飲んだら罰金 → 酒税
吸ったら罰金 → タバコ税
死んだら罰金 → 相続税
継いだら罰金 → 相続税
貰ったら罰金 → 贈与税
住んでると罰金 → 住民税
働かないと賞金 → 生活保護
47: 2020/11/13(金) 19:31:31.386
親のマンションにそのまま住んでて
親死んで、その他何もなかったら、どうなるの?
払える金ないんだけど
親死んで、その他何もなかったら、どうなるの?
払える金ないんだけど
48: 2020/11/13(金) 19:32:57.766
>>47
そういう場合は第三者が事実ですよーって書類にハンコ押してくれると免除になる
そういう場合は第三者が事実ですよーって書類にハンコ押してくれると免除になる
49: 2020/11/13(金) 19:33:08.708
>>47
売るしかないんじゃね
自分で売却した方がいいと思うよ知らんけど
売るしかないんじゃね
自分で売却した方がいいと思うよ知らんけど
50: 2020/11/13(金) 19:35:55.648
>>47
相続税控除額って割と大きいからな
まずはマンション資産の評価額調べるべきじゃね
相続税控除額って割と大きいからな
まずはマンション資産の評価額調べるべきじゃね
52: 2020/11/13(金) 19:38:51.240
>>50
ホントだ
3000万円+(600万円×法定相続人の数)=基礎控除額
マンションだと微妙か?でも安そうそしてウチもかからなそうでなんか複雑
ホントだ
3000万円+(600万円×法定相続人の数)=基礎控除額
マンションだと微妙か?でも安そうそしてウチもかからなそうでなんか複雑
51: 2020/11/13(金) 19:38:17.414
子供が楽できるように頑張って稼いでも没収ってひどい話だよな
まあ世間の大半はその制度があった方が豊かなんだけど
まあ世間の大半はその制度があった方が豊かなんだけど
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1605261888/
それだけだ
燃料入れたら税に税掛ける
車持ったら年数万税金掛ける
自転車分類のはずなのに原付に所有税掛ける
塩に税金掛ける
取れるところから取るの中のひとつなだけだ