おすすめ記事ピックアップ!
- 国民年金2年払ってないけどやばい?
- 【アイス】チョコモナカジャンボ「アイス総選挙3位です」←分かる ジャイアントコーン「2位です」←まぁ…分かる
- ハロワで求人の紙コピーしてきた
- LとRどっちが右か左か忘れるんだけど覚えやすい方法あるかな?
- 家で出されたら『あぁ母ちゃん忙しかったんだな』って思う料理www
- コンバース「3000円です」アデダス「5000円です」ナイキ「1万円です」ニューバランス「3万円です」
- ワイ「前から奥歯が痛くて…これって虫歯ですよね?(絶望)」歯医者「あーこれは…」
- 【画像】コロナの後遺症の1つをもっと強調すれば皆気を付けるんじゃね?
- 【画像】ヘビの赤ちゃんに帽子を被せると可愛くなる件wwww
- 【画像】帰宅をして電気をつけるとシュッとなるコノハズクがこれwwww
2: 2020/12/14(月) 22:27:44.076 ID:wqONV7Mk0
さすがスズメバチさん
3: 2020/12/14(月) 22:27:51.850 ID:AGIctZ6j0
ちなみに死人が世界一多い山も日本にあるんだよな。何気に日本危険地域
5: 2020/12/14(月) 22:28:56.870 ID:x/AObQU8a
>>3
どこなの?
どこなの?
6: 2020/12/14(月) 22:29:40.101 ID:dBgQGsP8K
>>3
どこ?
エベレストより死んでる山なんてないだろ?
どこ?
エベレストより死んでる山なんてないだろ?
9: 2020/12/14(月) 22:30:08.972 ID:AGIctZ6j0
>>5 谷川岳
29: 2020/12/14(月) 22:55:43.227 ID:ZbJL3kXX0
>>9
谷川岳自体は普通の山なんだが
冬場に一ノ倉沢って所から岩壁登ると、とんでもない雪崩と落石多発地帯になるんだよな
遭難した遺族が現地見に行って
「日本にこんな山があったとは…これは仕方がないと思わなければならない」って本に書いてた
谷川岳自体は普通の山なんだが
冬場に一ノ倉沢って所から岩壁登ると、とんでもない雪崩と落石多発地帯になるんだよな
遭難した遺族が現地見に行って
「日本にこんな山があったとは…これは仕方がないと思わなければならない」って本に書いてた
10: 2020/12/14(月) 22:30:21.002 ID:YVDTfLrad
>>6
まず登るやつが少ないだろ
まず登るやつが少ないだろ
4: 2020/12/14(月) 22:28:56.031 ID:FX/R99fBM
世界一危険な虫が日本に居る→俺も日本に居る→日本に居る俺凄い
7: 2020/12/14(月) 22:30:05.997 ID:zS5KLuq70
世界中の毒虫とオオスズメバチ戦わせる動画あったよな
8: 2020/12/14(月) 22:30:06.809 ID:lItD3J470
アマゾンにいるやべーやつらは?
服突き破って卵産んでくるとか
服突き破って卵産んでくるとか
19: 2020/12/14(月) 22:36:04.423 ID:dYUTLfY8M
>>8
そこに住んでる人が少ないんじゃね
そこに住んでる人が少ないんじゃね
11: 2020/12/14(月) 22:30:51.708 ID:N5YuupMUr
キル数トータルなら蚊だろ
14: 2020/12/14(月) 22:32:09.128 ID:7UHeNiI20
>>11
蚊が人殺すわけないだろ!
事実無根の風評被害はやめろ
蚊が人殺すわけないだろ!
事実無根の風評被害はやめろ
12: 2020/12/14(月) 22:31:22.866 ID:bT7jySPm0
蚊って聞いた
17: 2020/12/14(月) 22:34:02.474 ID:uyBOWRUk0
>>12
蚊は人を頃さない。蚊にくっついてきた伝染病が頃すだけ。巻き込まれ事故。
蚊は人を頃さない。蚊にくっついてきた伝染病が頃すだけ。巻き込まれ事故。
20: 2020/12/14(月) 22:36:12.498 ID:HRoOlFJa0
>>17
ハチもアレルギーじゃん
毒自体では死なない
ハチもアレルギーじゃん
毒自体では死なない
22: 2020/12/14(月) 22:47:18.619 ID:7UHeNiI20
>>20
毒に由来するアレルギーなら毒で死ぬのとほぼ同義では
毒に由来するアレルギーなら毒で死ぬのとほぼ同義では
24: 2020/12/14(月) 22:50:16.551 ID:HRoOlFJa0
>>22
それなら蚊がキャリアする病気も認めてよくね?
蚊が持ってこなければマラリアが減るのは間違いないんだし
それなら蚊がキャリアする病気も認めてよくね?
蚊が持ってこなければマラリアが減るのは間違いないんだし
26: 2020/12/14(月) 22:53:18.297 ID:uyBOWRUk0
>>24
生の蚊の能力じゃないじゃん?
生の蚊の能力じゃないじゃん?
28: 2020/12/14(月) 22:55:03.342 ID:HRoOlFJa0
>>26
アレルギーは人の能力だよ?
アレルギーは人の能力だよ?
31: 2020/12/14(月) 22:57:09.849 ID:uyBOWRUk0
>>28
生のスズメバチの能力として、アレルギーを起こす物質を持っている。アレルギーを起こす物質=毒。
生のスズメバチの能力として、アレルギーを起こす物質を持っている。アレルギーを起こす物質=毒。
32: 2020/12/14(月) 22:59:23.719 ID:HRoOlFJa0
>>31
学がなくてすまんがスズメバチの毒はアナキラフィシーショックが起きる毒ではなく起こす毒だということ?
それなら確かにそうだわ
学がなくてすまんがスズメバチの毒はアナキラフィシーショックが起きる毒ではなく起こす毒だということ?
それなら確かにそうだわ
34: 2020/12/14(月) 23:01:16.204 ID:uyBOWRUk0
>>32
起きる、と起こす、との使い分けの意図が分からないんだが・・・
毒なら結果が同じなら同じなんじゃないかと思う。
起きる、と起こす、との使い分けの意図が分からないんだが・・・
毒なら結果が同じなら同じなんじゃないかと思う。
36: 2020/12/14(月) 23:04:41.654 ID:HRoOlFJa0
>>34
全く同じではないけど俺の納得できる答えはなさそうだな
別にあおってる訳じゃなくて残念なだけよ
変につっかかってごめんね
全く同じではないけど俺の納得できる答えはなさそうだな
別にあおってる訳じゃなくて残念なだけよ
変につっかかってごめんね
41: 2020/12/14(月) 23:10:22.244 ID:uyBOWRUk0
>>36
いや大丈夫だ。
モレの考えでは、蜂でも河豚でも、毒は狙って作った(=起こす毒)わけではなく、
偶然相手に害を与える物質(=起きる毒)を持つようになった結果便利に使っているだけ
だと認識している。
人間が人為的に試行錯誤したわけではないことからも、須らく「起きる毒」であり
「起こす毒」を持つ生物は居ないものと考える。
いや大丈夫だ。
モレの考えでは、蜂でも河豚でも、毒は狙って作った(=起こす毒)わけではなく、
偶然相手に害を与える物質(=起きる毒)を持つようになった結果便利に使っているだけ
だと認識している。
人間が人為的に試行錯誤したわけではないことからも、須らく「起きる毒」であり
「起こす毒」を持つ生物は居ないものと考える。
44: 2020/12/14(月) 23:14:50.198 ID:HRoOlFJa0
>>41
単純にススメバチの毒がどんなものか知らんのよね
河豚だと神経毒だし蛇だと血に作用したりするじゃん
ススメバチの毒がアナキラフィシーを起こす毒ならそれが直接的だと認めれる
ススメバチの毒が神経毒やなんやらでアナキラフィシーも起きますよじゃダメだと思う
蚊と同じ
単純にススメバチの毒がどんなものか知らんのよね
河豚だと神経毒だし蛇だと血に作用したりするじゃん
ススメバチの毒がアナキラフィシーを起こす毒ならそれが直接的だと認めれる
ススメバチの毒が神経毒やなんやらでアナキラフィシーも起きますよじゃダメだと思う
蚊と同じ
46: 2020/12/14(月) 23:19:10.365 ID:uyBOWRUk0
>>44
殺人能力がアナキラフィシーのみによるのであれば、それ以外の毒としての効果を
持つようであれば毒としては殺人能力を持たない、と言うことか・・・
殺人能力がアナキラフィシーのみによるのであれば、それ以外の毒としての効果を
持つようであれば毒としては殺人能力を持たない、と言うことか・・・
48: 2020/12/14(月) 23:21:32.384 ID:HRoOlFJa0
>>46
あってもいいけど免疫の過剰反応を促すなんかがほしい
上にレスしてくれてる人が居るけどたんぱく質なら確かにアレルギー起きやすいよな
花粉症もそうだし
あってもいいけど免疫の過剰反応を促すなんかがほしい
上にレスしてくれてる人が居るけどたんぱく質なら確かにアレルギー起きやすいよな
花粉症もそうだし
49: 2020/12/14(月) 23:22:45.073 ID:uyBOWRUk0
>>46
wikipediaによると
「毒のカクテル」と呼ばれるほどの複数種類の毒の混合のようだな。
神経毒の他、複数種類のアナキラフィシー発生物質を含んでいるそうだ。
wikipediaによると
「毒のカクテル」と呼ばれるほどの複数種類の毒の混合のようだな。
神経毒の他、複数種類のアナキラフィシー発生物質を含んでいるそうだ。
51: 2020/12/14(月) 23:26:58.998 ID:HRoOlFJa0
>>49
アナキラフィシーを引き起こす物質を含んでいるという程度だな
炎症を引き起こすことがある、って表記にとどまってるし
てか心臓とかに作用するのもあんのが怖いわこっちでは死なんのかな?
アナキラフィシーを引き起こす物質を含んでいるという程度だな
炎症を引き起こすことがある、って表記にとどまってるし
てか心臓とかに作用するのもあんのが怖いわこっちでは死なんのかな?
52: 2020/12/14(月) 23:41:26.736 ID:uyBOWRUk0
>>51
致死量の数%しか無いので・・・逆に、巣を破壊するとかの集団で襲われる行動を取ると氏ぬ。
毒の臭いが付くと、他の蜂はそれを目印に刺して来るので刺されたら即逃げるしかない。
その上走ると追いかけて来るから厄介。
致死量の数%しか無いので・・・逆に、巣を破壊するとかの集団で襲われる行動を取ると氏ぬ。
毒の臭いが付くと、他の蜂はそれを目印に刺して来るので刺されたら即逃げるしかない。
その上走ると追いかけて来るから厄介。
45: 2020/12/14(月) 23:17:33.967 ID:WvNy9BPJ0
>>41
フグとハチの毒は全然違うぞ
ハチの毒は小さいタンパク質だけれど
フグは科学物質よ
フグとハチの毒は全然違うぞ
ハチの毒は小さいタンパク質だけれど
フグは科学物質よ
33: 2020/12/14(月) 23:00:43.279 ID:ZbJL3kXX0
>>31
てか、毒がタンパク質で出来てるから免疫反応起こしやすい
…それでも、アナフィラキシーショックで死ぬ「確率」はそんなに高くは無いけど
てか、毒がタンパク質で出来てるから免疫反応起こしやすい
…それでも、アナフィラキシーショックで死ぬ「確率」はそんなに高くは無いけど
35: 2020/12/14(月) 23:03:29.868 ID:uyBOWRUk0
>>33
確率そのものはあまり問題じゃないんじゃ?
熊だって必ず頃せるわけじゃないんだし。
確率そのものはあまり問題じゃないんじゃ?
熊だって必ず頃せるわけじゃないんだし。
39: 2020/12/14(月) 23:07:08.044 ID:ZbJL3kXX0
>>35
スレタイが「可能性」だからね
100人が襲われて何人死ぬか?で考えたら
ハンミョウの方が遥かに危ない
ちなみにハンミョウの毒は発泡作用…水ぶくれを引き起こすモノだから
生きたまま飲みこむと、消化管が爛れて死ぬ
スレタイが「可能性」だからね
100人が襲われて何人死ぬか?で考えたら
ハンミョウの方が遥かに危ない
ちなみにハンミョウの毒は発泡作用…水ぶくれを引き起こすモノだから
生きたまま飲みこむと、消化管が爛れて死ぬ
42: 2020/12/14(月) 23:11:51.668 ID:uyBOWRUk0
>>39
その場合「襲われる=攻撃が成立する率」も加味されるべきではないかと・・・
その場合「襲われる=攻撃が成立する率」も加味されるべきではないかと・・・
27: 2020/12/14(月) 22:53:32.022 ID:7UHeNiI20
>>24
それは全然違う
それは全然違う
13: 2020/12/14(月) 22:31:27.637 ID:GuP7PV7Za
日本人は長生きな分ボケ老害が多いんで山で死ぬ老害も多いだろう
15: 2020/12/14(月) 22:32:38.542 ID://9eiMGr0
蠍とか雑魚なんか
16: 2020/12/14(月) 22:32:59.296 ID:7ZsrZ8iM0
そのスズメバチもぶっ殺すシオヤアブこそ最強
18: 2020/12/14(月) 22:35:59.009 ID:YT3Jym600
スズメバチって邪悪な顔してるよな
にらまれたら死ぬ
にらまれたら死ぬ
21: 2020/12/14(月) 22:44:23.389 ID:wnmb+HsIa
スズメバチはその獰猛さより毒性より何より
生体ドキュメンタリー動画で嘔吐感満載の営みをしているのが驚異
生体ドキュメンタリー動画で嘔吐感満載の営みをしているのが驚異
23: 2020/12/14(月) 22:50:11.569 ID:ZbJL3kXX0
「死ぬ可能性」で考えたら、ハンミョウだろ
生きた個体一匹飲み込んだら、のたうち回って死ぬ
生きた個体一匹飲み込んだら、のたうち回って死ぬ
25: 2020/12/14(月) 22:51:02.782 ID:EkbiGBDa0
山奥でハチの警告音聞いた時めっちゃ焦る
30: 2020/12/14(月) 22:56:07.435 ID:kwmw5ECQ0
日本国内なら蚊もそんな危険なのかね?
日本脳炎は豚からの媒介なので養豚場の近くとかじゃなければ大丈夫らしい
日本脳炎は豚からの媒介なので養豚場の近くとかじゃなければ大丈夫らしい
37: 2020/12/14(月) 23:05:02.851 ID:FvsHApKX0
まずもう羽音がやばいよね
ものすごい威圧感と存在感を感じる
車内になんて入り込んできた日には大の大人が全員車から飛び出して100m先まで逃げていくからな
ものすごい威圧感と存在感を感じる
車内になんて入り込んできた日には大の大人が全員車から飛び出して100m先まで逃げていくからな
38: 2020/12/14(月) 23:06:25.233 ID:Li3e8qet0
蚊は媒介してるだけで直接手を下してるわけじゃないし
43: 2020/12/14(月) 23:13:10.767 ID:PKirpZxc0
「死ぬ可能性の高い昆虫」というなら別に個体の毒だろうと媒介された病原菌だろうと関係なくね?
47: 2020/12/14(月) 23:20:22.185 ID:A2h+DHze0
スズメバチがネズミを執拗に針で刺して殺す動画は恐ろしかった
50: 2020/12/14(月) 23:25:05.938 ID:WvNy9BPJ0
蚊は毒の側面はあるけれど毒じゃないよー
一つとして身を守るためのものではない。
狩りを行ったり争いを行うものでない。
あくまでも清潔じゃないからってだけ。
が、蚊は毒を持っている。
針を刺しても気付かれない為に肌の表面を麻痺させる毒を塗る。
一つとして身を守るためのものではない。
狩りを行ったり争いを行うものでない。
あくまでも清潔じゃないからってだけ。
が、蚊は毒を持っている。
針を刺しても気付かれない為に肌の表面を麻痺させる毒を塗る。
40: 2020/12/14(月) 23:09:44.784 ID:z18CpcqM0
ハチってなんつーか感情がわかりやすいよな
なんでだろう
なんでだろう
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1607952403/
やはりグンマーは日本一危険であった
26
が
しました