おすすめ記事ピックアップ!
- 6年生を送る会の練習だるすぎて草
- 【朗報】コロナで飲み会殲滅されて嬉しい部
- 【画像】大学の周辺って量がバグった弁当屋がありがちだよなwwww
- ゲンドウ「…と言うことなんだシンジお父さんと一緒に世界を救おう」←これで全部良かったよね
- 今でもコンビニバイトって廃棄貰えるんか?
- 江ノ島とか「生しらすおいしいよ〜」←これwwwwww
- 【画像】味付けによっては色々な料理になる状態の事に名前を付けてみたwwww
- 【速報】ダイソーで1番買った方が良い物、なんJ民の9割が一致wwwwwwwwwwwwwww
- 友達0無趣味の独身ワイ(36)「ふぅ…仕事疲れた飯食いながらなんJでも見るか」ゴソゴソ
- 【画像】雨の日に現れた風景が幻想的すぎるんだが……
- 教授「教科書買えよ」ワイ「おかのした」陽キャ「……」
3: 2021/01/28(木) 14:36:45.198
メリットの話から優秀かどうかに話が切り替わっててワロタ
4: 2021/01/28(木) 14:37:16.064 ID:NET0KAiD0
>>3
効いてて草
効いてて草
7: 2021/01/28(木) 14:37:51.704
>>4
まあ高卒でも優秀なやつはいるから、がんばれっw
まあ高卒でも優秀なやつはいるから、がんばれっw
5: 2021/01/28(木) 14:37:41.752
大卒は高卒でもあるぞ
8: 2021/01/28(木) 14:37:57.099
中卒の方が優秀
9: 2021/01/28(木) 14:38:05.601
それを思う根拠ってなに?
それを補う統計とか証拠欲しいんだが
それを補う統計とか証拠欲しいんだが
11: 2021/01/28(木) 14:39:19.907
>>9
文系はあまりないっしょw
文系のメリットって何すか〜?
文系はあまりないっしょw
文系のメリットって何すか〜?
25: 2021/01/28(木) 14:44:08.087
>>11
新卒で公務員の総合職受けれる
高卒だと初級か中途しかないじゃん
新卒で公務員の総合職受けれる
高卒だと初級か中途しかないじゃん
30: 2021/01/28(木) 14:46:37.415
>>25
いやいやw初級のが簡単でしょw
大卒の中級の倍率知らんの?w
公務員受験の比較だけじゃ、文系大卒が有利とは言えないなあ〜笑
いやいやw初級のが簡単でしょw
大卒の中級の倍率知らんの?w
公務員受験の比較だけじゃ、文系大卒が有利とは言えないなあ〜笑
10: 2021/01/28(木) 14:38:45.624
文系はそうだよ
12: 2021/01/28(木) 14:39:47.301
はい
13: 2021/01/28(木) 14:39:52.159
優秀か関係なく給与に差があるからね
18: 2021/01/28(木) 14:41:21.453
>>13
でもそれ就職した場合じゃん?w
無職とか非正規の大卒って負けじゃんw
でもそれ就職した場合じゃん?w
無職とか非正規の大卒って負けじゃんw
16: 2021/01/28(木) 14:41:03.252
一応就職したいなら別に高卒でブラックな所入っとけば良いんだけど、入りたい企業があったらまず大卒じゃなきゃ無理
面接すら受けさせてくれなくて辛すぎる
面接すら受けさせてくれなくて辛すぎる
17: 2021/01/28(木) 14:41:06.942
大卒が大学で遊んでる時俺は仕事してたから(キリッ
とか言ってそうwww
とか言ってそうwww
19: 2021/01/28(木) 14:42:04.999
>>17
やめてやれ....1も苦労してんだよ.....🥺
やめてやれ....1も苦労してんだよ.....🥺
21: 2021/01/28(木) 14:42:39.611
>>17
いや、でも稼いでるほうが上っしょw
大卒が仕事ちゃんとつけなきゃ負けじゃんw 特にFラン文系笑
いや、でも稼いでるほうが上っしょw
大卒が仕事ちゃんとつけなきゃ負けじゃんw 特にFラン文系笑
20: 2021/01/28(木) 14:42:17.120
文系は結局営業や販売がほとんど
結局、優劣は営業成績・業績で決まるから、高学歴だからと言うメリットが生かせない
結局、優劣は営業成績・業績で決まるから、高学歴だからと言うメリットが生かせない
22: 2021/01/28(木) 14:43:36.382
>>20
同じ仕事してても高卒の方が給料低いんだけどそれについては?🤔
同じ仕事してても高卒の方が給料低いんだけどそれについては?🤔
27: 2021/01/28(木) 14:45:06.272
>>22
へ〜それは何の職種ですか?w
高卒と必ず差がつく同じ仕事って気になるなあwy
へ〜それは何の職種ですか?w
高卒と必ず差がつく同じ仕事って気になるなあwy
36: 2021/01/28(木) 14:50:22.096
>>27
基本的に全部の職種で大卒と高卒では収入違うけど
基本的に全部の職種で大卒と高卒では収入違うけど
46: 2021/01/28(木) 14:52:30.361
>>36
は?w「全部の職種」?w
じゃあコンビニとかでも大卒手当てつくんだ?wマジか〜、本当に〜?
は?w「全部の職種」?w
じゃあコンビニとかでも大卒手当てつくんだ?wマジか〜、本当に〜?
50: 2021/01/28(木) 14:54:20.909
>>46
効いてて草
効いてて草
28: 2021/01/28(木) 14:45:32.938
受験も受けず来春から高卒底辺が受験生の俺に暇だってLINE送って気まくって困る
33: 2021/01/28(木) 14:48:30.835
公務員って大卒程度の試験だろ?
大卒が要件にあるんだっけ?
大卒が要件にあるんだっけ?
39: 2021/01/28(木) 14:51:38.632
>>33
誰でも受けられるのは事務員だけだよ
誰でも受けられるのは事務員だけだよ
35: 2021/01/28(木) 14:50:14.862
文系は大卒のメリットが生かせないとはどう言うことかと言うと
「その仕事って別に大学出てなくてもできるよね」って言う仕事がほとんどってこと
高卒でも実はできる仕事ばっかり
だけど幸運にも高卒と分けて扱われたり同じ会社に混在しないことが多いから、高卒と直接勝負することはあまりないと言うだけ
「その仕事って別に大学出てなくてもできるよね」って言う仕事がほとんどってこと
高卒でも実はできる仕事ばっかり
だけど幸運にも高卒と分けて扱われたり同じ会社に混在しないことが多いから、高卒と直接勝負することはあまりないと言うだけ
38: 2021/01/28(木) 14:51:13.421
>>35
メリットの話してるんだからそういう本質論じゃなくて社会システムのことを重視すべきでしょ
メリットの話してるんだからそういう本質論じゃなくて社会システムのことを重視すべきでしょ
40: 2021/01/28(木) 14:51:46.469
そもそも大卒って言っても、高卒と混じって仕事をやる会社って
大卒でも主にFランしかいないような会社だろ
そう言う会社なら高卒も専門もいるし、そう言う奴らと混じって仕事するんだろうけど
大卒でも主にFランしかいないような会社だろ
そう言う会社なら高卒も専門もいるし、そう言う奴らと混じって仕事するんだろうけど
41: 2021/01/28(木) 14:51:49.518
院卒だけどモラトリアム最高やぞ
43: 2021/01/28(木) 14:52:00.488
高卒用のが入試レベルとか鼻で笑われるぞ
58: 2021/01/28(木) 14:55:59.272
>>43
学力試験のレベル的にはニッコマかそのちょっと上くらいってのが定説らしいな。まぁまぁじゃね?
学力試験のレベル的にはニッコマかそのちょっと上くらいってのが定説らしいな。まぁまぁじゃね?
45: 2021/01/28(木) 14:52:27.732
まず都内だと応募条件が4年制大卒以上が大半なんだが
49: 2021/01/28(木) 14:54:07.871
>>45
えwそれあなたの思い込みですよね?w
東京にある製造業とかに大卒条件なんてあるんすかねえ?w
えwそれあなたの思い込みですよね?w
東京にある製造業とかに大卒条件なんてあるんすかねえ?w
47: 2021/01/28(木) 14:52:53.451
優秀な人の中には高卒もそこそこいる
高年収の人は大体大卒
じゃね
高年収の人は大体大卒
じゃね
52: 2021/01/28(木) 14:54:44.989
>>47
だいたい笑
だいたい笑
48: 2021/01/28(木) 14:53:09.751
てか逆に高卒のメリットってなんなん?
4年分の学費が浮くとか受験勉強とか大学での専門科目の勉強をしなくても済むとかそういうこと?
4年分の学費が浮くとか受験勉強とか大学での専門科目の勉強をしなくても済むとかそういうこと?
80: 2021/01/28(木) 15:02:41.172
>>48
学費は高卒との生涯賃金が違うことを考えるとリターンがあるから0円と見て問題ない
大学での勉強は別に文系とかだったらそんな大変じゃないしFランとか通信だったら大して勉強しないor全く勉強しないでも行ける
高卒のメリットって言ったら願書を出す手間が省けるとかじゃね?
学費は高卒との生涯賃金が違うことを考えるとリターンがあるから0円と見て問題ない
大学での勉強は別に文系とかだったらそんな大変じゃないしFランとか通信だったら大して勉強しないor全く勉強しないでも行ける
高卒のメリットって言ったら願書を出す手間が省けるとかじゃね?
54: 2021/01/28(木) 14:55:01.944
高卒だと馬鹿にされるしそもそもまともな会社は募集条件に要大卒以上とあって足切りされる
ブラックしか入れない
ブラックしか入れない
56: 2021/01/28(木) 14:55:48.775
あくまでも新卒時限定の話だけどf欄文系が就活で入れる企業より高卒が高卒枠で入る企業の方が生涯賃金高いんちゃうか
勿論枠数の制限や高卒の離職率の高さはあるけど
勿論枠数の制限や高卒の離職率の高さはあるけど
61: 2021/01/28(木) 14:57:32.498
そもそも東京だとおっさん世代以降はともかく高卒のやつと出会わない
64: 2021/01/28(木) 14:57:46.399
ホワイトに行こうとしたら大卒しか応募してないから
都内は必然と大卒募集が大半をしめる
都内で高卒募集なんて飲食土方くらいしか無い
都内は必然と大卒募集が大半をしめる
都内で高卒募集なんて飲食土方くらいしか無い
68: 2021/01/28(木) 14:59:23.469
大学なんてF欄でよければ誰でも卒業できるのにあえて高卒を選ばんよ
74: 2021/01/28(木) 15:01:18.175
4年間働いた高卒と同じ立場になれるよ!
75: 2021/01/28(木) 15:01:23.382
製造業って本人の能力勝負だから大卒の入社1年目より中卒で7年間多く働いてた方がいいんじゃないの?
77: 2021/01/28(木) 15:01:46.586
>>75
有能ならね
有能ならね
79: 2021/01/28(木) 15:02:34.612
>>75
俺も普通にそう思うw
俺も普通にそう思うw
72: 2021/01/28(木) 15:00:33.003
メリットというか基準点だよね
ど真ん中の人も大卒の時代だし
ど真ん中の人も大卒の時代だし
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611812137/
そんだけの話で高卒が優秀かっていうと「そんな無能な大卒すら受かる大学にすら受からなかったゴミ」ってなわけで