2213759

1: 2021/01/29(金) 16:11:48.85 ID:NN7xaS6B0NIKU
ノウハウ全部持ってる奴1人いたら無能社員100人分くらいの働きするのにサ

おすすめ記事ピックアップ!
2: 2021/01/29(金) 16:12:25.56 ID:dEcWZuCAMNIKU
ワイの肩身が狭くなるからダメです

3: 2021/01/29(金) 16:12:30.06 ID:/pxx43HL0NIKU
そいつが会社の役に立つかは分からないから

5: 2021/01/29(金) 16:13:11.70 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>3
無能社員窓際に置いてるのにその理論はおかしいね🤑

4: 2021/01/29(金) 16:12:53.15 ID:mzuv3iHX0NIKU
そんな奴はいない
無能なくせにプライド高くて会社勤めできなかった奴ばかり

8: 2021/01/29(金) 16:14:30.50 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>4
お前の理論だと大企業に務めてなければゴミと言ってるようなもんや😭
大企業の社員全員有能な訳がないのにサ🤫

6: 2021/01/29(金) 16:13:16.88 ID:OZLMBu4C0NIKU
大企業に無能社員しかおらんからやろ

7: 2021/01/29(金) 16:14:16.46 ID:Ow6PyFA80NIKU
有能フリーランス側からしたら会社に属するよりフリーランスの方がメリットあるからフリーランスになってるんやろ

11: 2021/01/29(金) 16:15:09.78 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>7
けど年俸1億とかくれたらちょっと心揺らぐよね😁

16: 2021/01/29(金) 16:16:55.42 ID:Ow6PyFA80NIKU
>>11
そんなに払える会社があるならせやな

9: 2021/01/29(金) 16:14:31.21 ID:IvnolkwV0NIKU
超有能なら企業が手放さんからな🙄

10: 2021/01/29(金) 16:14:31.86 ID:OZLMBu4C0NIKU
社内のことすら全部キャッチアップできないのに、社外のことなんて気にする余裕ないんやでみんな

12: 2021/01/29(金) 16:16:12.50 ID:dEcWZuCAMNIKU
無能社員は首着られたらおしまいやねん
有能は入ってくんな

15: 2021/01/29(金) 16:16:40.00 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>12
ダニっすなあ😢

13: 2021/01/29(金) 16:16:26.90 ID:3Ki6iAk/pNIKU
真面目に言えば組織に属せない屑は社会人にも満たない
そういう屑は使い潰しがきくフリーランスだとちょうどいい

17: 2021/01/29(金) 16:17:24.49 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>13
組織に属さないと何もできない無能のセリフやね😰

20: 2021/01/29(金) 16:18:38.79 ID:4FLrL/qg0NIKU
弊社に超有能エンジニアいるけど一人だけ好き勝手やってても何も言われないわ
多分規則とか権力で縛ったら即辞めると思うけど自由にやらせてでも雇うメリットの方が大きいんだろな

21: 2021/01/29(金) 16:18:58.47 ID:H+0y7RMo0NIKU
そもそも上層部は仕事出来る奴なんか求めてないぞ
無能でもいいから命令したらすぐ動く従順な部下しかいらん

25: 2021/01/29(金) 16:20:27.69 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>21
これもうわけがわからないね🤣
無能100人分を1人の有能でまかなえるのに😜

29: 2021/01/29(金) 16:23:04.37 ID:2DY6oc6D0NIKU
>>25
説明がざっくりすぎて何の説得力もない文章になってんぞ

22: 2021/01/29(金) 16:19:23.57 ID:IHmrjj0c0NIKU
超有能フリーランスはフリーの方が稼げるやろ

24: 2021/01/29(金) 16:19:53.20 ID:DfNp3o290NIKU
>>22
これ

23: 2021/01/29(金) 16:19:50.17 ID:Aq72s8mg0NIKU
ぬるま湯に浸っていたいだけなのが日本の大企業だから
超有能なんて入れたらぬるま湯の日常から離れちゃうでしょ

26: 2021/01/29(金) 16:21:35.91 ID:Cjod5RaL0
個人事業主は個人事業主がしたくてやってるから

27: 2021/01/29(金) 16:22:06.26 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>26
まあこれはあるな
昼まで寝るのも自由やし😑

30: 2021/01/29(金) 16:23:09.53 ID:a59oz6FG0NIKU
ワイ大企業人事、部署に刺激を入れるためになんでもできる人入れたらお局にメンタルズタボロにされてた

33: 2021/01/29(金) 16:24:10.96 ID:IHmrjj0c0NIKU
>>30
なんでもできてないやん

31: 2021/01/29(金) 16:23:54.77 ID:Z9DPEK/WdNIKU
一回一回仕事依頼した方が結局安上がり

32: 2021/01/29(金) 16:23:56.18 ID:8aymup5Z0NIKU
ドラマの見すぎよ
そんな人材そうそう転がってないで。南米ガチャより遥かにひどい確率のな
自意識過剰な地雷だらけ

39: 2021/01/29(金) 16:27:14.06 ID:1aJBA30srNIKU
>>32
有能な個人が組織を改革みたいなドラマ見すぎよな
無い物ねだり

35: 2021/01/29(金) 16:26:12.97 ID:BmFFOjutMNIKU
弊社も一級建築士受かった奴速攻引き抜かれてたわ
なおワイは落ちた

38: 2021/01/29(金) 16:26:57.46 ID:NN7xaS6B0NIKU
>>35
来年頑張りや😟

36: 2021/01/29(金) 16:26:16.59 ID:zs/9/M3F0NIKU
会社は無能な奴が欲しいんだよ
有能なのが入って自分の地位が危うくなったら困るだろ?

40: 2021/01/29(金) 16:27:33.07 ID:t6sBm5aU0NIKU
日本の大企業なんて公的な仕事なかったらほとんど潰れてるからな
キーエンスとかUNIQLOみたいなのは例外よ
有能よりも官僚に対する根回しが得意な高学歴が必要なんやで

41: 2021/01/29(金) 16:28:07.59 ID:VdEkSIU50NIKU
自分の地位を脅かすような有能をヘッドハンティングしないのが日本

43: 2021/01/29(金) 16:28:34.44 ID:Ju1QBP8T0NIKU
大企業が欲しいのは社畜やし

45: 2021/01/29(金) 16:29:05.99 ID:wmQt7xsv0NIKU
超有能は真面目に社畜として働くのにうんざりしたから

47: 2021/01/29(金) 16:30:02.57 ID:dDsgVN+fMNIKU
Googleとかにヘッドハンティングされるならともかく有能ならフリーランスのほうが稼げるやろ

48: 2021/01/29(金) 16:30:08.92 ID:NN7xaS6B0NIKU
まあフリーランスで食えてるならフリーランスの方がいいのも事実やな😤

50: 2021/01/29(金) 16:31:27.74 ID:P5UUkawY0NIKU
日本は個人とか中小が多すぎるせいで生産効率が悪いらしいな
大企業が率先して個人をスカウトするべきやとは思うわ

53: 2021/01/29(金) 16:33:22.32 ID:IHmrjj0c0NIKU
>>50
そうやけど、大企業の人事にそんな裁量は与えられないやろなぁ

52: 2021/01/29(金) 16:32:50.42 ID:78b78TavMNIKU
フリーランスだけど社員の話来ても断ってる
メリットゼロ

55: 2021/01/29(金) 16:33:41.57 ID:dfoRc7ZkaNIKU
ワイはとある半導体の特許取ったらヘッドハンティングされたわ実際

56: 2021/01/29(金) 16:33:42.73 ID:0YQr48250NIKU
プルデンシャルニキなら幾らで雇うんや?

57: 2021/01/29(金) 16:33:51.53 ID:7U8BdSBX0NIKU
ただ、この手の人種は会社の金を自分の私用目的で使い込んでも平然としていたりする

58: 2021/01/29(金) 16:34:19.56 ID:7U8BdSBX0NIKU
要はカルロスゴーンみたいな奴だよ

60: 2021/01/29(金) 16:35:22.98 ID:h4NDz1z10NIKU
ヘッドとしてという観点だと基本的にマネジメントできる人、組織の次のビジョンを考えられる人を欲しがるのであって個人として有能な人は欲しがらない
必要なのは特定分野のリード人材とかインフルエンサーレベルの人材

61: 2021/01/29(金) 16:35:39.26 ID:2FpxE7do0NIKU
ワイ、フリーランス
自分で稼げるのに雇われるメリットって社会的地位くらいや

63: 2021/01/29(金) 16:37:15.01 ID:T7CQf5at0NIKU
>>61
給料倍って言われたら?
ヘッドハンティングならそういう条件になるんやぞ

62: 2021/01/29(金) 16:35:43.22 ID:VI+gh+Rf0NIKU
これはシャチ

66: 2021/01/29(金) 16:38:20.07 ID:BblOmFbc0NIKU
フレックスじゃないと嫌がりそう
ある程度時間の自由が効くのが個人のメリットやろ






1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611904308/