おすすめ記事ピックアップ!
- 6年生を送る会の練習だるすぎて草
- 【朗報】コロナで飲み会殲滅されて嬉しい部
- 【画像】大学の周辺って量がバグった弁当屋がありがちだよなwwww
- ゲンドウ「…と言うことなんだシンジお父さんと一緒に世界を救おう」←これで全部良かったよね
- 今でもコンビニバイトって廃棄貰えるんか?
- 江ノ島とか「生しらすおいしいよ〜」←これwwwwww
- 【画像】味付けによっては色々な料理になる状態の事に名前を付けてみたwwww
- 【速報】ダイソーで1番買った方が良い物、なんJ民の9割が一致wwwwwwwwwwwwwww
- 友達0無趣味の独身ワイ(36)「ふぅ…仕事疲れた飯食いながらなんJでも見るか」ゴソゴソ
- 【画像】雨の日に現れた風景が幻想的すぎるんだが……
- 教授「教科書買えよ」ワイ「おかのした」陽キャ「……」
2: 2021/02/07(日) 17:44:44.693
シャカ族の王子で超金持ち
3: 2021/02/07(日) 17:44:54.741
俺の頬を
4: 2021/02/07(日) 17:46:39.292
禁欲で悟り得られると思ってたら得られなくて失敗した人だな
だから仏教は本来禁欲ではない
だから仏教は本来禁欲ではない
5: 2021/02/07(日) 17:46:55.609 ID:aC4aKbaD0
釈迦さまってそういうこと?お釈迦様と仏陀って同じ人?
8: 2021/02/07(日) 17:49:03.905
>>5
釈迦は人名
ブッダは古代インド語で「悟った人」という意味
釈迦は人名
ブッダは古代インド語で「悟った人」という意味
6: 2021/02/07(日) 17:47:49.786
インド人
7: 2021/02/07(日) 17:48:59.823 ID:aC4aKbaD0
仏教以前にもなにかあって修行してたんだよね?その修行してたほうの宗教はなんなの?
10: 2021/02/07(日) 17:49:28.494
>>7
バラモン教
バラモン教
9: 2021/02/07(日) 17:49:06.465
ゴータマ・シッダールタってのが本名
後ろが目覚めた人って意味の「ブッダ」に置き換わってゴータマ・ブッダ
仏陀は当て文字
後ろが目覚めた人って意味の「ブッダ」に置き換わってゴータマ・ブッダ
仏陀は当て文字
11: 2021/02/07(日) 17:51:17.904 ID:aC4aKbaD0
バラモン教の教理は悟りを得ること?
極楽や輪廻は仏教以降の概念?
極楽や輪廻は仏教以降の概念?
23: 2021/02/07(日) 18:01:19.969
>>11
地獄とか来世とか閻魔とかはヒンズー教にあるよ
地獄とか来世とか閻魔とかはヒンズー教にあるよ
28: 2021/02/07(日) 18:02:03.081
>>23
へえー
へえー
12: 2021/02/07(日) 17:53:43.638 ID:aC4aKbaD0
死んだら地獄いきだわーとか言うけど
これはなんなの?キリスト教も同じこと言ってるし
なんか当時の宗教家の中で流行りみたいなのがあったの?
これはなんなの?キリスト教も同じこと言ってるし
なんか当時の宗教家の中で流行りみたいなのがあったの?
23: 2021/02/07(日) 18:01:19.969
>>12
世界の全ての宗教や神話のルーツ辿るとゾロアスター教に繋がるらしい
世界の全ての宗教や神話のルーツ辿るとゾロアスター教に繋がるらしい
15: 2021/02/07(日) 17:56:19.894
バラモン教の修行に耐えられなかったエエトコの坊っちゃん
24: 2021/02/07(日) 18:01:20.927
>>15
一通りこなした上で「こんなんじゃ悟れねえわ」ってなったイメージだけど違うの?
一通りこなした上で「こんなんじゃ悟れねえわ」ってなったイメージだけど違うの?
26: 2021/02/07(日) 18:01:49.978
>>24
そういうことにしとかないと格好つかんだろ
そういうことにしとかないと格好つかんだろ
29: 2021/02/07(日) 18:02:25.406
>>26
格好付く付かないじゃなくてこなせたの?こなせなかったの?
格好付く付かないじゃなくてこなせたの?こなせなかったの?
32: 2021/02/07(日) 18:02:45.680
>>29
途中で逃げ出した
途中で逃げ出した
33: 2021/02/07(日) 18:03:13.315
>>32
なるほど
なるほど
16: 2021/02/07(日) 17:56:43.312
悟るっつーか目的は輪廻からの脱却
生まれ変わらないようにするのが彼らの悲願
生まれ変わらないようにするのが彼らの悲願
17: 2021/02/07(日) 17:57:48.903 ID:aC4aKbaD0
つまり永遠の自我?
18: 2021/02/07(日) 17:59:31.026 ID:aC4aKbaD0
仏陀だけが知っていた?他の人が知らないのに?
20: 2021/02/07(日) 18:00:44.780 ID:aC4aKbaD0
なんかとても人っぽい価値観を仰々しく脚色したものってかんじなのかな?
25: 2021/02/07(日) 18:01:35.366
初期の仏教はオウムみたいな反政府テロ集団だよ
27: 2021/02/07(日) 18:01:59.353 0
育ちのいい真面目系クズ人間
当時の宗教にこれはそもそも駄目だと見下しまくったので思想が出来た
真面目系クズらしくめちゃくちゃ世捨て人になろうとしてるが大半にとってはどうでもいい
優秀な研究家は優秀だが原理主義に酔う奴用
当時の宗教にこれはそもそも駄目だと見下しまくったので思想が出来た
真面目系クズらしくめちゃくちゃ世捨て人になろうとしてるが大半にとってはどうでもいい
優秀な研究家は優秀だが原理主義に酔う奴用
30: 2021/02/07(日) 18:02:30.393
死んだり病気するの(老病死)嫌だわ〜→じゃあ生まれなきゃいいんじゃない?→なら生まれ変わらなきゃいいんじゃない?→輪廻脱却しよう
31: 2021/02/07(日) 18:02:35.577
いまのヒンズー教見れば、当時のバラモン教がクソだったのは本当なんだろうなと思う
34: 2021/02/07(日) 18:03:37.362 ID:aC4aKbaD0
つまりゾロアスター教っていうのが一番つよいんだな?
36: 2021/02/07(日) 18:04:05.617
「解脱」を美化する時点で、逃げ体質だったんだろうなあと思う
まあ親近感わくけど
まあ親近感わくけど
38: 2021/02/07(日) 18:06:05.411
宗教とかゲハとか共産主義とかポルノとかをひっくるめた大きな枠組みを定めるべきだな
これらはすべて見た目が違うだけで本質は同じ
これらはすべて見た目が違うだけで本質は同じ
41: 2021/02/07(日) 18:09:13.881
>>38
資本主義は歴史上もっとも成功したカルト宗教という事実は忘れないように。
資本主義は歴史上もっとも成功したカルト宗教という事実は忘れないように。
45: 2021/02/07(日) 18:11:33.643
>>38
ようは俺の理解出来ないもの=宗教って事を言いたいのはわかった。
ようは俺の理解出来ないもの=宗教って事を言いたいのはわかった。
47: 2021/02/07(日) 18:12:31.875
>>38
「オレに利益がないところで成立してる社会」だろそれ
「オレに利益がないところで成立してる社会」だろそれ
39: 2021/02/07(日) 18:08:34.846 ID:aC4aKbaD0
救いを求めて救われない生き方をするのと
救いを求めず救われた生き方をするのとどっちがいいんだろう
仮に救いが嘘であったなら救いを求めて救われない人たちはどうすればいいんだ?
救いを求めず救われた生き方をするのとどっちがいいんだろう
仮に救いが嘘であったなら救いを求めて救われない人たちはどうすればいいんだ?
40: 2021/02/07(日) 18:09:09.419
>>39
生きなくていいから
生きなくていいから
42: 2021/02/07(日) 18:10:29.044
史実とは違うらしいけど
釈迦て映画面白いよ
釈迦て映画面白いよ
44: 2021/02/07(日) 18:10:39.201
シャーキャ族の王子ってのは若干盛った伝承
大多数よりは金持ちだけど立場的には庄屋の息子だよ
ゴータマ・シッタールダも「悟った人だからサトル」という意図が隠せないネーミングだし、ムハンマドの顔を描いちゃいけないアレと同じ感覚で「釈迦族の尊者」と呼びならわされたと思われるため、本名は不明ってみていいかと
儀軌の外観設定が明らかに化け物なのは中国の古典なんかでも見られる「偉人は身体的特徴からして凡夫とは別物なのだ」っていう古代人共通ルールに由来するものかと
大多数よりは金持ちだけど立場的には庄屋の息子だよ
ゴータマ・シッタールダも「悟った人だからサトル」という意図が隠せないネーミングだし、ムハンマドの顔を描いちゃいけないアレと同じ感覚で「釈迦族の尊者」と呼びならわされたと思われるため、本名は不明ってみていいかと
儀軌の外観設定が明らかに化け物なのは中国の古典なんかでも見られる「偉人は身体的特徴からして凡夫とは別物なのだ」っていう古代人共通ルールに由来するものかと
46: 2021/02/07(日) 18:11:56.379 ID:aC4aKbaD0
下手したら架空の人物?
53: 2021/02/07(日) 18:16:22.615
>>46
仏教の基礎理論を組んだ化け物じみた知能の持ち主は実在したと思われる
アレだ、ユダヤの王の末裔とユダヤ伝説の巫女の間に神のエコ贔屓の下生まれた超絶救世主サマであったかどうかは別として、民族出自を問わず共有出来る社会的に有用すぎる宗教が誕生する契機となった改革者ナザレのィエズァは実在しただろう、みたいな
仏教の基礎理論を組んだ化け物じみた知能の持ち主は実在したと思われる
アレだ、ユダヤの王の末裔とユダヤ伝説の巫女の間に神のエコ贔屓の下生まれた超絶救世主サマであったかどうかは別として、民族出自を問わず共有出来る社会的に有用すぎる宗教が誕生する契機となった改革者ナザレのィエズァは実在しただろう、みたいな
60: 2021/02/07(日) 18:20:12.016
>>53
そこ疑ったらマルクスの実在も否定しなきゃならなくなりかねないよね
そこ疑ったらマルクスの実在も否定しなきゃならなくなりかねないよね
75: 2021/02/07(日) 18:26:14.680
>>60
普通の人にはどうでもいいけど、あらゆる業界にいる原理趣味の人にとってはなかなか重要なことなんだよ
「粉飾決算!?ウソってこと!?じゃあ堀江貴文なんていう経営者は実在しなかったんだ!!」という論法で実在を否定される人が多いこと多いこと
普通の人にはどうでもいいけど、あらゆる業界にいる原理趣味の人にとってはなかなか重要なことなんだよ
「粉飾決算!?ウソってこと!?じゃあ堀江貴文なんていう経営者は実在しなかったんだ!!」という論法で実在を否定される人が多いこと多いこと
77: 2021/02/07(日) 18:27:28.587
>>75
それな
男の娘に胸があったらダメだ!とか主張する連中と同じで
当人たちにとっては大事なことなんだよ
それな
男の娘に胸があったらダメだ!とか主張する連中と同じで
当人たちにとっては大事なことなんだよ
78: 2021/02/07(日) 18:28:17.320
>>75
原理趣味ならその辺ちゃんとてめえで調べろよって話だけどねw
原理趣味ならその辺ちゃんとてめえで調べろよって話だけどねw
48: 2021/02/07(日) 18:12:57.860 ID:aC4aKbaD0
でもまあそこは神武天皇もそうだし古くなりすぎると実在の有無はどうでもいいか
52: 2021/02/07(日) 18:15:50.138 ID:aC4aKbaD0
中国って昔から仏教国家じゃなかったよね?いつ頃伝播したんだっけ?
68: 2021/02/07(日) 18:23:10.349
>>52
2〜3世紀頃じゃね?
道教と喧嘩しないように「新手の仙人を目指すマジメな宗教」という体裁で権力者の認可を得て布教されたのでガラッと塗りかわったみたいなのがない
その後モンゴル帝国が全盛期にチベットに侵攻した際にチベットが「殺さないで!皇帝陛下の宗教的指導者として働いてあげるから許して!」というムチャな懇願を通してしまったため、南から北まで先進的な密教思想が浸透した、みたいな感じかな
2〜3世紀頃じゃね?
道教と喧嘩しないように「新手の仙人を目指すマジメな宗教」という体裁で権力者の認可を得て布教されたのでガラッと塗りかわったみたいなのがない
その後モンゴル帝国が全盛期にチベットに侵攻した際にチベットが「殺さないで!皇帝陛下の宗教的指導者として働いてあげるから許して!」というムチャな懇願を通してしまったため、南から北まで先進的な密教思想が浸透した、みたいな感じかな
74: 2021/02/07(日) 18:26:10.855
>>52
有名な三国時代にはじまる魏晋南北朝時代だよ
漢の時代に中央アジアまで進出して仏教国のクシャーナ朝と陸続きになって伝わった
儒教が強すぎて浸透しなかったけど、三国時代以降に遊牧民族から浸透していった
特に北魏なんかは中国を支配して仏教を広めた
有名な三国時代にはじまる魏晋南北朝時代だよ
漢の時代に中央アジアまで進出して仏教国のクシャーナ朝と陸続きになって伝わった
儒教が強すぎて浸透しなかったけど、三国時代以降に遊牧民族から浸透していった
特に北魏なんかは中国を支配して仏教を広めた
56: 2021/02/07(日) 18:17:06.443
マジレスすると仏陀についてはほとんど何もわかってない、ってか記録がない
ってのは仏陀は一切記録を残そうとしなかった
だから死後に弟子たちは聞いた言葉をそのまま残そうと全員で唱和した、これがお経の起源
文書になったのはそれから500年とか経った後のこと
内容も仏陀が言ったことから変わって宗教的な話ばかりになった
仏陀自身は宗教的なことは一切言わなかったとされてる、哲学ばかりでね
経典も新しい時代のものになればなるほど宗教的になっていった
ってのは仏陀は一切記録を残そうとしなかった
だから死後に弟子たちは聞いた言葉をそのまま残そうと全員で唱和した、これがお経の起源
文書になったのはそれから500年とか経った後のこと
内容も仏陀が言ったことから変わって宗教的な話ばかりになった
仏陀自身は宗教的なことは一切言わなかったとされてる、哲学ばかりでね
経典も新しい時代のものになればなるほど宗教的になっていった
70: 2021/02/07(日) 18:24:32.140
日本の仏教ってブッダの教え無視しすぎじゃね?
71: 2021/02/07(日) 18:25:08.557 ID:aC4aKbaD0
中国に仏教が伝播する前は何が信じられてきたの?神道のもとになってるものだよね?
78: 2021/02/07(日) 18:28:17.320
>>71
なんか天帝とかいう神様がいたらしいよ
なんか天帝とかいう神様がいたらしいよ
72: 2021/02/07(日) 18:25:32.520
そもそも、なぜ教えを守らなければならないか疑問
どうせ一晩で思いついたようなデタラメなんだぜ?
どうせ一晩で思いついたようなデタラメなんだぜ?
73: 2021/02/07(日) 18:25:56.417
阿弥陀丸
76: 2021/02/07(日) 18:26:21.058
ネパール人かも知れない
79: 2021/02/07(日) 18:28:38.295 ID:aC4aKbaD0
もしかして曹操が儒教の力を弱めたから?
80: 2021/02/07(日) 18:29:07.410
釈迦は自殺について「自殺しても人生の負け犬で、来世も不幸になることでしょう」と説いた
63: 2021/02/07(日) 18:21:07.396
実在が疑われる人物って
いたっていなくなってどうでもいいやつばっかだよな
いたっていなくなってどうでもいいやつばっかだよな
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1612687449/