信号をLED化したことによる弊害。 pic.twitter.com/bAeIrBiGuu
— のり☆えもん♪(´ε` )🐾 (@norihoshiemon) February 17, 2021
- 6年生を送る会の練習だるすぎて草
- 【朗報】コロナで飲み会殲滅されて嬉しい部
- 【画像】大学の周辺って量がバグった弁当屋がありがちだよなwwww
- ゲンドウ「…と言うことなんだシンジお父さんと一緒に世界を救おう」←これで全部良かったよね
- 今でもコンビニバイトって廃棄貰えるんか?
- 江ノ島とか「生しらすおいしいよ〜」←これwwwwww
- 【画像】味付けによっては色々な料理になる状態の事に名前を付けてみたwwww
- 【速報】ダイソーで1番買った方が良い物、なんJ民の9割が一致wwwwwwwwwwwwwww
- 友達0無趣味の独身ワイ(36)「ふぅ…仕事疲れた飯食いながらなんJでも見るか」ゴソゴソ
- 【画像】雨の日に現れた風景が幻想的すぎるんだが……
- 教授「教科書買えよ」ワイ「おかのした」陽キャ「……」
そうなんです。
— のり☆えもん♪(´ε` )🐾 (@norihoshiemon) February 17, 2021
消費エネルギーや明るさ、寿命などメリットもありますが、その反面で失われたものもありますね。
ちなみに石川県の信号機は元々横型なのです。
富山は福井は縦型が多いのですが石川は比較的積雪量が少ないためです。
強風による着雪は軽視されてしまったのでしょう。
LED信号機は雪の降る所には向かないとよく分かる一枚ですね。
— 葉隠 (@pirotisan) February 18, 2021
確かに信号機の玉切れは少なくなったと思うけど、見えないんじゃダメだな。
マジで全く見えなくて怖い。
— 思うつぼ´ (@k2c_omoutubo) February 18, 2021
なるほど
— wifi利用 (@wifi75983031) February 17, 2021
適材適所ですね
白い
— たまご (@damagohlyo) February 17, 2021
わからん💦💦💦
— Yoshiyuki@2/20 関汰(関谷)大阪江坂 (@Yoshi201004) February 17, 2021
全然見えませんやん Σ(゚ω゚ノ)ノ
— マダムAkiko* (@Madame_Akiko) February 18, 2021
1年で数える程しか雪が降らない、それもほぼ積もらない大阪に住んでいると、全く分からない情報です!
お早うございます。
— ベルウッド (@QRchxDS6P0D7ew0) February 17, 2021
電球と違い、熱を持たないからこんな感じになるのですね。
色々特許とれそうな悪寒
— 浮世雲 (@foodelizm) February 17, 2021
車のヘッドライトも着いた雪が解けなくて困る
— 🎌kao🎌長さん🤚🏻丑年🐄 (@k_k1103) February 18, 2021
設定温度になったら電熱線で雪を溶かせるようにする仕組みにすればオケ
— @nanaooo9 (@nanaooo9) February 18, 2021
これは、ヒーター内蔵させるなどの改善が必要なのかもですね。あまり詳しくはないけど、実現可能なのだろうか?
— shinolia@神斬 (@rock_jt) February 18, 2021
LEDだと熱が出ないから雪がとけない
— seiichi.o (@ncp13_rs3161) February 18, 2021
LEDの信号は、場所によっては晴天の日でさえ見難いものが多々ありますね。初めて通ったりすると怖い時があるので、地域や場所に合わせて設置すべきだと思います。
— toittan (@toittan1) February 18, 2021
冬場だけ、発熱させてください
— かわいいかよ (@2VRMySyaXgp3iDb) February 18, 2021