2

1: 2021/05/06(木) 16:44:17.523 ID:Gsdk66PKM
賢くなる、勉強の仕方が身につく、嫌なことにも耐える忍耐力がつく、入試で必要
こういう回答は子供のやる気を削ぐことになるらしい

おすすめ記事ピックアップ!
2: 2021/05/06(木) 16:45:16.725 ID:v9A748vG0
なんの役に立つんだろうって思わせないように塾とか予備校いかせればいいだけ
結局親ができるのは良い環境を与えて見守るだけだもん

35: 2021/05/06(木) 17:08:31.399 ID:MU3/52ms0
>>2
当たり前にしてしまえばいいんよね。
まあ、それには親が見本にならんといかんのだが…

3: 2021/05/06(木) 16:45:30.294 ID:erHvhdSa0
本当それな
お前らを見てると順調に毒親思考になってるなと思うわ

4: 2021/05/06(木) 16:45:50.306 ID:NjSQyzvj0
人生の選択肢が増えるって俺なら言うわ

5: 2021/05/06(木) 16:45:54.308 ID:VsRDWHHb0
んー、全部!

6: 2021/05/06(木) 16:47:00.665 ID:AOUea0Zya
面白いことを面白いって思えるようになるよ

7: 2021/05/06(木) 16:48:09.464 ID:SiDLpP3W0
将来の選択肢を増やすため
努力するクセがつけばほかことにも応用がきくようになる
くらいしか思いつかない

8: 2021/05/06(木) 16:49:36.479 ID:RvoBQP9Gp
馬鹿じゃなくなる

9: 2021/05/06(木) 16:49:52.640 ID:Gsdk66PKM
事実より子供のやる気を出させるような回答が大事だがどんな答えだとやる気出るんだろうな

10: 2021/05/06(木) 16:50:02.293 ID:7NN0fiA+0
逆。何かをやりたいから勉強するんだよということだけは言える

11: 2021/05/06(木) 16:50:05.758 ID:HjXIO1Jb0
勉強=机の上で学ぶ教科、学問ってのがそもそも違う
楽しく学んで人生を楽しくすることができる

12: 2021/05/06(木) 16:50:10.705 ID:u2rbmJGE0
>>1
何の役にも立たないよって言う
それで将来ゴミ人生になったら笑い者に出来るし
成功したら社会のお荷物にならないわけだからそれでいい

13: 2021/05/06(木) 16:50:13.630 ID:G2SLS3uB0
賢くなるとかいわれても小学生くらいのときはだから何としか思わなかった記憶
怒られるから勉強してた

14: 2021/05/06(木) 16:52:13.583 ID:3qitKgTbM
搾取される側に回らない為

16: 2021/05/06(木) 16:53:35.722 ID:7NN0fiA+0
>>14
総理大臣のおじさん見てると最近哀れに思えてくるんだが

15: 2021/05/06(木) 16:52:35.275 ID:l5E7k8QK0
将来お金がいっぱい稼げる会社に行きやすくなる

17: 2021/05/06(木) 16:55:03.545 ID:UoFgnMu/d
それを知りたいならそのために勉強するしかないよ

18: 2021/05/06(木) 16:55:27.966 ID:50iP9vPb0
将来自分が損しないようにだろう

19: 2021/05/06(木) 16:56:35.420 ID:erHvhdSa0
学生時代、成績が悪くて志望校を変えろといわれたのでどうしたらいいか見てやって欲しいと
言われた小学生が2人いたのですが、それぞれ開成中学と桜蔭中学に入っていきました。
偏差値40や50からでもなんとでもなりますね。ちなみに、筑駒だけは試験問題の内容が毎年ぶれすぎていてかなりが運です。
教員がまともに生徒を取る気がないのでしょう。そして、運要素が大きいので偏差値が高くなります。

(中略)

ただ、男女問わず、どうしても家庭の期待がエリートになることであると、
家庭の考えるエリートになるために必要な修行をさせようとします。

冒頭の方で少し言及した中学受験のアドバイザーをして御三家に入れる話でも、
はじめに手を入れるのは親子関係です。まずは、親を制圧します。
親が抑えきれなければ、子供を精神的に切り離して影響を受けないようにします。

だいたいの場合は、親が不安を子供にぶつけているのが悪いのでそこを止めるために、
どうしても親子関係に手を入れるのが必要になります。なおさら悪いのが、
親が学問をしたことがない場合で子供が苦痛を感じていないと安心しない場合です。
親が高学歴のエリートでも教育を受けていない場合は多く、そうなっていることがあります。

そして、わるくて無意味、よくてもレベル5のための訓練を延々と強制されるおぞましい環境が現れるのです。

20: 2021/05/06(木) 16:57:44.211 ID:oxWm3Kd1d
勉強できるお前と勉強できないお前どっちが魅力的?

って聞いてみるかな

21: 2021/05/06(木) 16:58:38.283 ID:qhXXLSDC0
勉強って友達蹴落として自分が一番安心できる生活しようとする行為だよね
ほんと嫌だわ

38: 2021/05/06(木) 17:14:35.920 ID:yCpHfnoQM
>>21
沖縄に住んでそう

22: 2021/05/06(木) 16:59:25.203 ID:lVkiT21LH
素敵な人間になるため

23: 2021/05/06(木) 16:59:47.523 ID:qhXXLSDC0
>>22
勉強すると素敵な大人になるの??
どういうことかわからん笑

27: 2021/05/06(木) 17:02:10.872 ID:lVkiT21LH
>>23
なんだてめぇ?
死にてーのか?あ?

33: 2021/05/06(木) 17:06:08.038 ID:qhXXLSDC0
>>27
これが素敵な大人かぁ

24: 2021/05/06(木) 17:00:17.476 ID:AOUea0Zya
チコちゃんに怒られないため

25: 2021/05/06(木) 17:00:52.227 ID:7NN0fiA+0
>>24
チコちゃんが怒るなら仕方ないわ

26: 2021/05/06(木) 17:01:50.486 ID:YJMw4/ST0
義務教育までの知識や考え方は意外と使う

28: 2021/05/06(木) 17:03:15.573 ID:G2SLS3uB0
中学くらいなら勉強の大事さわかるけど小学くらいなら勉強できるより運動できる方が大事じゃんと思っちゃいそう
塾よりサッカークラブ入りたいみたいな

29: 2021/05/06(木) 17:04:29.992 ID:erHvhdSa0
子供に聞かれたことに対してどう回答するのが正しいのか問われている場面でどう説得するかを考え始めるのは何らかの病気だよ

30: 2021/05/06(木) 17:04:41.793 ID:bN3o5MzE0
なんだかんだで役に立ってる事に気付くんだけど説明難しいな
ものの考え方とかに影響はしてるし
上手く説明出来るほど勉強してこなかったのが悔やまれるわ

31: 2021/05/06(木) 17:04:47.875 ID:wql7G74e0
中学の理科で習う化学、物理、天気、生物、地震あたりはまぁ役に立つなと思うけど
花崗岩だの石英だのの石についてだけは謎 他に比べて圧倒的にこれが必要になる仕事少ないし日常でも役に立たない気がする
昔は鉱山とか土木とかで重要だったからその名残? 知らないだけで今でも重要なのか?

36: 2021/05/06(木) 17:10:02.537 ID:bN3o5MzE0
>>31
知ってるとキャンプとか楽しいぞ
些細な所にまで目がいくようになるし興味もわく
色んな角度からのものの見方、捉え方が出来るのはプラスだと思うわ
そう言った気付きを楽しめるかは考えの違いなんだろうけどな

32: 2021/05/06(木) 17:05:36.802 ID:G8CslA/Vd
VIPを見せて「勉強しないとこんな人達になるよ」

34: 2021/05/06(木) 17:07:39.630 ID:Lks03e8q0
日本で勉強してインターネットの底辺で活動してるお前らって・・

37: 2021/05/06(木) 17:11:44.938 ID:erHvhdSa0
そもそも石は今でも普通に土木で使われているよ…

39: 2021/05/06(木) 17:17:32.274 ID:H4ZBViEir
学校での勉強って、例えば数学の公式とかそのものが役に立つのではなく
物事を体系的に思考構築したりする為のトレーニングなんだよな
スポーツにおける筋トレみたいなもん。

40: 2021/05/06(木) 17:26:10.609 ID:AOUea0Zya
頭いい人、賢い人を見て頭いい、賢いってわかるだけでも結構将来左右されそう
人を見下すこともないやろうし

41: 2021/05/06(木) 17:27:12.806 ID:JgmjyJ/W0
勉強しなかった結果があのおじさんだ

42: 2021/05/06(木) 17:52:27.659 ID:XkAOf8If0
殆どは役に立たない
学校で習った事が生活を送る上でひょろっと出てきたりするとお?って思うくらい
家柄に恵まれない一般人が国家権力の周辺に入り込むには高学歴になるしかないって情報は結構役に立つんでね
海外は日本以上の学歴社会も多いらしいしな




1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1620287057/