1: 2021/09/14(火) 14:35:07.873 ID:1Gylwbcm0
知識と、国語力とか読書に使う能力しか伸びないよね
コミュ障の読書家なんかいっぱいいる
ナンパ師にはナンパ師の頭の良さがある
コミュ障の読書家なんかいっぱいいる
ナンパ師にはナンパ師の頭の良さがある
おすすめ記事ピックアップ!
- 「嫌なら見なければいい」←これどう思う?
- ゲーム会社と代表作の対応表これでいいか?
- エアコン24時間つけっぱなしだけどやばいんか?wwww
- 【6回忌】4代目任天堂社長、岩田聡のエピソードがヤバすぎて草
- 逆になんでチー牛って彼女作らないんだ?
- 【悲報】東京五輪、「どれだけ奇想天外なトラブルが発生するかを楽しむ」以外に楽しむ方法がない
- 主人公が「最初の武器で最後まで戦う作品」って存在するの??
- 居酒屋の冷やしトマトってなんであんなに旨いの?wwww
- ワイ新人Vtuber、300万かけて機材を揃えるも爆死してしまう
- 【画像】セブンイレブン、別商品なのに同じ容器を使ってしまうwwww
- 【動画】人間より猿の方が多様性があってワロタwwww
- 東京五輪公式グッズ、全然売れない 店員「本当に1つも売れてない。ライセンス商品なので割引も不可」
- 【悲報】ウマ娘さん、メッキが剥がれ始めた結果
- メルカリでトラブってるんやが助けてくれ
- パチンコユーチューバ「うわー3万負けたー」
- 外車に乗ってるやつに聞きたいんだが
- 会社「6:00-13:00勤務か12:00-21:00勤務どっちがいい?」←
- マッチングアプリワイ「もう多少ブスでもええわ!(イイね連打」
- ブラックコーヒー飲んでるやつに「無理して飲まなくてもw」っていうとすっげえ怒るよな
- 救急車「どいてください!!」 おんなさん「え、まってうざい」
- ライオンって素手じゃ人間は勝てないって言うけど、恐怖心と無傷勝利を最初から考えなければ勝てる?
3: 2021/09/14(火) 14:35:48.744 ID:pYSX5Qc4M
そんなこと言ってる人いないと思うけど…
4: 2021/09/14(火) 14:36:43.163 ID:VtxyWugbd
コミュ力が上がるなんて言ってないけど
5: 2021/09/14(火) 14:37:31.655 ID:twq8IQOeM
いや本読まない奴はコミュ力無い
役割交換ができない
役割交換ができない
8: 2021/09/14(火) 14:38:22.096 ID:1Gylwbcm0
>>5
何? 役割交換って
役割分担じゃないの
何? 役割交換って
役割分担じゃないの
13: 2021/09/14(火) 14:41:17.947 ID:twq8IQOeM
>>8
ロールプレングな
他者の立場に立てない
ロールプレングな
他者の立場に立てない
6: 2021/09/14(火) 14:37:37.285 ID:1Gylwbcm0
読書する人は頭がいいって言う人もいる
読書に使う能力は高い傾向があるかもしれないがそれ以外はからっきしって例も多い
読書に使う能力は高い傾向があるかもしれないがそれ以外はからっきしって例も多い
9: 2021/09/14(火) 14:39:08.951 ID:75MvkkAAa
本読むのは書き手の思考をなぞることだから
色々読めば読むほど借用できるパターンが増える
小説はいくら読んでも娯楽でしかないけど
色々読めば読むほど借用できるパターンが増える
小説はいくら読んでも娯楽でしかないけど
16: 2021/09/14(火) 14:42:44.858 ID:1Gylwbcm0
>>9
小説を読んでも読解力や語彙など上がっていく
テーマを読み取れれば思想の知識も手に入る
小説を読んでも読解力や語彙など上がっていく
テーマを読み取れれば思想の知識も手に入る
21: 2021/09/14(火) 14:44:07.430 ID:twq8IQOeM
>>9
小説はまさに借用の実践だよ
小説はまさに借用の実践だよ
11: 2021/09/14(火) 14:39:50.922 ID:fVm8mYsr0
本当に賢い人間は他人にズカズカと進言しない
受け入れられないことをわかってるから
受け入れられないことをわかってるから
12: 2021/09/14(火) 14:40:11.501 ID:fVm8mYsr0
愚の骨頂
14: 2021/09/14(火) 14:41:22.114 ID:Vphn0mXm0
逆
頭がいい人しか読書の必要を見いだせないんだよ
頭がいい人しか読書の必要を見いだせないんだよ
17: 2021/09/14(火) 14:43:31.085 ID:SUx7+pSg0
魚を食うと頭が良くなるみたいなもんだ
猿に食わせたら猿が翌日東大に合格したぞ
猿に食わせたら猿が翌日東大に合格したぞ
18: 2021/09/14(火) 14:43:43.982 ID:VMS4pNwO0
ラノベ漫画は読書に入りますか
19: 2021/09/14(火) 14:43:50.388 ID:eme7R4wb0
捉え方や、考え方が広がり、選択肢を増やせる
問題解決能力があがる
しかし、読み方次第や誤読等であらぬ方向へ
思考が偏ってしまう場合もある
ただ読めば良いわけではないのが読書の深いところ
読書は実験のサポーターにすぎない
実験しなければ単なる机上の空論のままに終わる
問題解決能力があがる
しかし、読み方次第や誤読等であらぬ方向へ
思考が偏ってしまう場合もある
ただ読めば良いわけではないのが読書の深いところ
読書は実験のサポーターにすぎない
実験しなければ単なる机上の空論のままに終わる
27: 2021/09/14(火) 14:48:57.690 ID:1Gylwbcm0
>>19
何実験って
実践じゃないの
何実験って
実践じゃないの
47: 2021/09/14(火) 14:58:24.958 ID:eme7R4wb0
>>27
実践だけど実験と捉えて行動して失敗した時に
単なる実験の失敗をしたまで
この実験のデータを元に次の実験に移る
みたいな捉え方の話し
実践だけど実験と捉えて行動して失敗した時に
単なる実験の失敗をしたまで
この実験のデータを元に次の実験に移る
みたいな捉え方の話し
20: 2021/09/14(火) 14:43:59.811 ID:kOCWNNiX0
語彙や言い回しのストックは増えるな
23: 2021/09/14(火) 14:46:55.030 ID:1Gylwbcm0
「本なんか自分で考えられない人が読むもの」という意見も聞いたことがある
テキストか言語による情報交換によって文明が発達してきたのにそれを全否定か
本を読んだ上で考えることもあり得るし
テキストか言語による情報交換によって文明が発達してきたのにそれを全否定か
本を読んだ上で考えることもあり得るし
24: 2021/09/14(火) 14:47:39.485 ID:1Gylwbcm0
でも読書で総合的に頭が良くなるとも言えないよね
25: 2021/09/14(火) 14:48:46.197 ID:NL3F8FkO0
文明
28: 2021/09/14(火) 14:50:15.600 ID:NL3F8FkO0
生物は何世代もかけて遺伝子で情報を伝えるのが一般的だったが
文明をもった人類はそれを恐ろしく短縮することが出来るようになった…
文明をもった人類はそれを恐ろしく短縮することが出来るようになった…
30: 2021/09/14(火) 14:50:28.710 ID:1Gylwbcm0
実践で役立つ知識を得るって考えは短絡的
知識はいつどこで何が役に立つかわからないから片っ端から得た方がいい
儲けに直接つながる学問を残せっていう「選択と集中」思想は叩かれたよね
知識はいつどこで何が役に立つかわからないから片っ端から得た方がいい
儲けに直接つながる学問を残せっていう「選択と集中」思想は叩かれたよね
31: 2021/09/14(火) 14:50:32.364 ID:XmVyVDoS0
たぶんお前らの数倍は読書量あって
編集者として出版社勤務してるおじさんだが
読書いくらしたって頭は良くならんのは断言できるわ
編集者として出版社勤務してるおじさんだが
読書いくらしたって頭は良くならんのは断言できるわ
33: 2021/09/14(火) 14:51:17.558 ID:iSniLrEc0
>>31
地頭と引き出しは別じゃね?
後者も増えないの?
地頭と引き出しは別じゃね?
後者も増えないの?
40: 2021/09/14(火) 14:54:24.283 ID:XmVyVDoS0
>>33
引き出しは増える
ただそれを常に適切に引き出せるかって言ったら
記憶力やそれこそ頭の良さが必要なんじゃないかな
数学の文章題とか与えられたときに、その解に必要なのはこれとこれってパッと出てくるかみたいなもんでしょ
引き出しは増える
ただそれを常に適切に引き出せるかって言ったら
記憶力やそれこそ頭の良さが必要なんじゃないかな
数学の文章題とか与えられたときに、その解に必要なのはこれとこれってパッと出てくるかみたいなもんでしょ
49: 2021/09/14(火) 14:59:28.031 ID:iSniLrEc0
>>40
最適解をすぐに取り出すには読書以外の訓練が必要なのかもしらんね
とはいえ元々のインプットが無いとそもそも出てこないと考えると無駄では無いし適切な解が出せなくても近似解が出せるよう手数は増やすべきって事にならん?
増やせば増やすほど賢いと言えるのでは?
最適解をすぐに取り出すには読書以外の訓練が必要なのかもしらんね
とはいえ元々のインプットが無いとそもそも出てこないと考えると無駄では無いし適切な解が出せなくても近似解が出せるよう手数は増やすべきって事にならん?
増やせば増やすほど賢いと言えるのでは?
64: 2021/09/14(火) 15:11:16.840 ID:XmVyVDoS0
>>49
それは否定しない
ないよりはあったほうがいい
それは否定しない
ないよりはあったほうがいい
32: 2021/09/14(火) 14:51:00.699 ID:4KlS5FF+0
本で読んだ知識を披露して頭が良くなったと勘違いしてるやつおるよな
36: 2021/09/14(火) 14:52:44.278 ID:XmVyVDoS0
>>32
年金に関する本を読んで
年金の知識増えて、繰り下げ受給がどうたらとか
解説できるようになったところで頭がいいかわるいかとは別次元の話よね
年金に関する本を読んで
年金の知識増えて、繰り下げ受給がどうたらとか
解説できるようになったところで頭がいいかわるいかとは別次元の話よね
38: 2021/09/14(火) 14:53:48.936 ID:iSniLrEc0
>>36
選択肢が増えたんだから間違いなく頭いいよね?
選択肢が増えたんだから間違いなく頭いいよね?
41: 2021/09/14(火) 14:54:50.953 ID:1Gylwbcm0
>>36
お前学校の勉強できなくて劣等感あるだろ
インプットなしじゃろくなアウトプットできないよ
読書で上がる能力もあるし
お前学校の勉強できなくて劣等感あるだろ
インプットなしじゃろくなアウトプットできないよ
読書で上がる能力もあるし
54: 2021/09/14(火) 15:02:41.524 ID:XmVyVDoS0
>>41
学校の勉強はできなかった思い出はないな
基本アウトプットするのが仕事ではないが、プレゼン用企画書作るのは今でも苦手だな
学校の勉強はできなかった思い出はないな
基本アウトプットするのが仕事ではないが、プレゼン用企画書作るのは今でも苦手だな
57: 2021/09/14(火) 15:05:53.801 ID:1Gylwbcm0
>>54
「自分の頭で考える」とかは学校教育で落ちこぼれた人がよく言う自己正当化
先人が発見した知恵も踏まえて考えないとどこでも通用しない
「自分の頭で考える」とかは学校教育で落ちこぼれた人がよく言う自己正当化
先人が発見した知恵も踏まえて考えないとどこでも通用しない
61: 2021/09/14(火) 15:07:27.718 ID:RUiNzkMl0
>>57
先人の知恵を獲得するために読書だろ
先人の知恵を獲得するために読書だろ
66: 2021/09/14(火) 15:13:27.503 ID:AcvL7M0w0
>>57
>「自分の頭で考える」とかは学校教育で落ちこぼれた人がよく言う
実際そういう場合も少なくないけど、たまに「言われた事の処理だけはできるけど自分で物事の判断ができない」
みたいなタイプの人が居て、なまじ大学入試レベルでの突破力だけはあるから高学歴でも人材としては冴えない
みたいな事情も巷でよくある話。
>「自分の頭で考える」とかは学校教育で落ちこぼれた人がよく言う
実際そういう場合も少なくないけど、たまに「言われた事の処理だけはできるけど自分で物事の判断ができない」
みたいなタイプの人が居て、なまじ大学入試レベルでの突破力だけはあるから高学歴でも人材としては冴えない
みたいな事情も巷でよくある話。
39: 2021/09/14(火) 14:54:16.101 ID:eme7R4wb0
読書感想文を書くのは
思考を深める良い行動だ
本の内容はこう
結論はこう
なぜならこうこうこうで
例えば、エピソードで言うと
つまり最終的にはこうだと思う
まとめ
実践ポイントはこう
みたいに書いてくと選択肢が増えていく
多くの場合は
なるほど!確かに!良い本だったなぁ
他にもいい本ないかなぁ
で終わる
思考を深める良い行動だ
本の内容はこう
結論はこう
なぜならこうこうこうで
例えば、エピソードで言うと
つまり最終的にはこうだと思う
まとめ
実践ポイントはこう
みたいに書いてくと選択肢が増えていく
多くの場合は
なるほど!確かに!良い本だったなぁ
他にもいい本ないかなぁ
で終わる
45: 2021/09/14(火) 14:57:53.397 ID:g2lBm5n+M
読書しないと素地は作られないだろ?
大人になればなるほど勉強量が増えるんだから
大人になればなるほど勉強量が増えるんだから
48: 2021/09/14(火) 14:58:57.343 ID:1Gylwbcm0
「考えるより先に実践」って意見も見る
たとえば自動車学校で運転技術や交通規則を知らずにとにかく運転(実践)させても
ろくなことにならないから先に授業や試験で知識を得る
学校でもインプットなしに論文や仕事などろくにこなせるわけがないから先に勉強させる
順番としてはインプットが先で実践はあとなんだがインプットで落ちこぼれた人が
そういう正しい手順への逆張りをやって自己正当化するんだよな
情報収集や思考などの準備なしにイラク旅行に行ったり富士山に登ったりする奴は
早死にしてますな
たとえば自動車学校で運転技術や交通規則を知らずにとにかく運転(実践)させても
ろくなことにならないから先に授業や試験で知識を得る
学校でもインプットなしに論文や仕事などろくにこなせるわけがないから先に勉強させる
順番としてはインプットが先で実践はあとなんだがインプットで落ちこぼれた人が
そういう正しい手順への逆張りをやって自己正当化するんだよな
情報収集や思考などの準備なしにイラク旅行に行ったり富士山に登ったりする奴は
早死にしてますな
52: 2021/09/14(火) 15:01:15.738 ID:wkhdgRkW0
まあ実際読書っていろんな人と話すのと得られるものは似てる気がする
53: 2021/09/14(火) 15:02:07.036 ID:q06FzPGZd
本読んでて賢い人も知ってるし頭悪い人も知ってるから
どうなんだろうなって感じ
結局は才能と環境の話になりそうな予感
どうなんだろうなって感じ
結局は才能と環境の話になりそうな予感
55: 2021/09/14(火) 15:02:45.884 ID:eme7R4wb0
沢山読書したら頭よくなるは少し違う
例えば、さんま御殿を沢山見たら
さんまさんみたいにコミュ力上がるか?と言われたらそうでもないし
お笑いを沢山見たら、面白い人になれるか?
と言われたらそうでもない
なぜならそうなろうと意識して真似しようと
いう捉え方、考え方、姿勢、意識がまるで違うから
読書も同じで
スポーツのように見るだけではなく実践をしないと
いわゆる行動をしないと単なる満足で終わる
例えば、さんま御殿を沢山見たら
さんまさんみたいにコミュ力上がるか?と言われたらそうでもないし
お笑いを沢山見たら、面白い人になれるか?
と言われたらそうでもない
なぜならそうなろうと意識して真似しようと
いう捉え方、考え方、姿勢、意識がまるで違うから
読書も同じで
スポーツのように見るだけではなく実践をしないと
いわゆる行動をしないと単なる満足で終わる
56: 2021/09/14(火) 15:05:15.335 ID:AcvL7M0w0
確か、アメリカの研究で「家庭での蔵書数」と「子供の学力」に--相関関係--があるとかいう話があって、
それを聞きかじったどっかの州が州内の新生児を対象に本をまとめてプレゼントしたものの、元々蔵書数
が少なかった家庭の子供が学力向上するような効果は無かったとか。
最近「親ガチャ」という言葉が賛否両論で話題に挙がるけど、教育は本さえ与えれば済む訳ではなくて、
親の資質も含めたトータルでの「家庭環境」や、周辺地域社会の環境の影響が大きい。
「孟母三遷」の故事のように、孟母のような見識のある親が、子育てに良い環境を選ぶと、子供に有益。
それを聞きかじったどっかの州が州内の新生児を対象に本をまとめてプレゼントしたものの、元々蔵書数
が少なかった家庭の子供が学力向上するような効果は無かったとか。
最近「親ガチャ」という言葉が賛否両論で話題に挙がるけど、教育は本さえ与えれば済む訳ではなくて、
親の資質も含めたトータルでの「家庭環境」や、周辺地域社会の環境の影響が大きい。
「孟母三遷」の故事のように、孟母のような見識のある親が、子育てに良い環境を選ぶと、子供に有益。
58: 2021/09/14(火) 15:06:18.463 ID:cKSTzDrFp
引き出しが増える
59: 2021/09/14(火) 15:06:40.777 ID:eme7R4wb0
あとは知識は単に増えればいいかと言われたら
そうでもない場合もある
頭でっかちというやつだ
行動を起こす前に知識がありすぎて
逆に行動を制限されたり行動出来なくなる
という事もよくある事
そうでもない場合もある
頭でっかちというやつだ
行動を起こす前に知識がありすぎて
逆に行動を制限されたり行動出来なくなる
という事もよくある事
60: 2021/09/14(火) 15:07:00.358 ID:eeDMFrEIa
気のせいだよ。頭良くならないよ。集中力は良くなるよ
63: 2021/09/14(火) 15:10:32.670 ID:qtlNs0Xrr
絵本だろ
65: 2021/09/14(火) 15:11:20.635 ID:OYBgukls0
どんな本を読むかに依るよね。
読書が苦手な人が無理やり本を読まされても身に付かない。
とにかく活字を追うのが好きでいろんなものに興味を持って読める人は
それこそ小説等で語彙力と想像力をつけて、
専門書や学術書で知識をつけることが出来る。
こう言った人は頭がいいと言えるかと。
読書が苦手な人が無理やり本を読まされても身に付かない。
とにかく活字を追うのが好きでいろんなものに興味を持って読める人は
それこそ小説等で語彙力と想像力をつけて、
専門書や学術書で知識をつけることが出来る。
こう言った人は頭がいいと言えるかと。
67: 2021/09/14(火) 15:15:00.580 ID:eme7R4wb0
ただ単に本を読む
単なる読書に関して言えば、ある意味
読書は知性を毒し、精神を損なうとも言える
しっかり目的を意識した読書をするようにしないと
何が何やら状態になったり時間の無駄になったり
時に惑わしや詐欺本に時間を注ぐ事にすらなる
正解がない時代だからこそ読み方が大事になってくるのかもしれない
単なる読書に関して言えば、ある意味
読書は知性を毒し、精神を損なうとも言える
しっかり目的を意識した読書をするようにしないと
何が何やら状態になったり時間の無駄になったり
時に惑わしや詐欺本に時間を注ぐ事にすらなる
正解がない時代だからこそ読み方が大事になってくるのかもしれない
68: 2021/09/14(火) 15:18:14.003 ID:XmVyVDoS0
お前らが何をもって頭がいいとするのかは知らんけど
小説の読書量が多いから面白い小説書けますとはならんやろ?
論文いっぱい読んだから凄い論文書けますとはならんやろ?
医学書たくさんよんだから医者になれました。なんなら医療のハウツー本くらいなら書けますってはなるが
頭がいい人って聞いたときに、具体的に人名を挙げて考えてみて
その人がその地位を得るまでにどんなことしてきただろうか?って想像してみるといいぞ
小説の読書量が多いから面白い小説書けますとはならんやろ?
論文いっぱい読んだから凄い論文書けますとはならんやろ?
医学書たくさんよんだから医者になれました。なんなら医療のハウツー本くらいなら書けますってはなるが
頭がいい人って聞いたときに、具体的に人名を挙げて考えてみて
その人がその地位を得るまでにどんなことしてきただろうか?って想像してみるといいぞ
72: 2021/09/14(火) 15:24:55.653 ID:AcvL7M0w0
>>68
それは近年世に言う「地頭」って方向性の話?
場合によっては「それを本から学んで身につけた」という例もあるだろうけど、本以外の要素の方が肝だと思う?
それは近年世に言う「地頭」って方向性の話?
場合によっては「それを本から学んで身につけた」という例もあるだろうけど、本以外の要素の方が肝だと思う?
78: 2021/09/14(火) 15:33:35.553 ID:XmVyVDoS0
>>72
わからんけど
読書しなかった俺と読書した俺を比べることはできないから
そこを分ける考え方はあまり意味がないのでは
学ぶ人は部活からでも教科書からでも映画からでもAVからでも吸収する
わからんけど
読書しなかった俺と読書した俺を比べることはできないから
そこを分ける考え方はあまり意味がないのでは
学ぶ人は部活からでも教科書からでも映画からでもAVからでも吸収する
69: 2021/09/14(火) 15:19:49.418 ID:5iVfx/Mhp
コミュ力が上がる?知識が増えるだけだろ
70: 2021/09/14(火) 15:22:12.686 ID:NL3F8FkO0
だが本を大量によんだところでたとえば
「Aは素晴らしい Bはクソ」っていう本と
「Bは素晴らしい Aはクソ」っていう本の知識
両方をどう消化するか…は本人のセンスによるからなぁ…
「Aは素晴らしい Bはクソ」っていう本と
「Bは素晴らしい Aはクソ」っていう本の知識
両方をどう消化するか…は本人のセンスによるからなぁ…
71: 2021/09/14(火) 15:24:21.812 ID:NL3F8FkO0
それには さらにもっと大量の本を読んで
「Aは素晴らしい」派が多いのか
「Bが素晴らしい」派が多いのか で判断すべきなのか
「Aは素晴らしい」派が多いのか
「Bが素晴らしい」派が多いのか で判断すべきなのか
74: 2021/09/14(火) 15:27:20.670 ID:AcvL7M0w0
>>71
自分で賛否を判断する根拠を模索しないと、ポピュリズムの潮流に溺れるだけにしかならない。
自分で賛否を判断する根拠を模索しないと、ポピュリズムの潮流に溺れるだけにしかならない。
75: 2021/09/14(火) 15:28:21.879 ID:mJcMbCRX0
本読むだけで読まないよりは頭良くなると思うけど
スポーツマンのランニングみたいなもんじゃね?
しかも知識もつくし
スポーツマンのランニングみたいなもんじゃね?
しかも知識もつくし
76: 2021/09/14(火) 15:29:48.171 ID:TYuWDxFvd
インプット増える
アウトプットはその人次第
アウトプットまで出来て初めてスレタイなのでは?
アウトプットはその人次第
アウトプットまで出来て初めてスレタイなのでは?
79: 2021/09/14(火) 15:34:59.061 ID:XmVyVDoS0
>>76
インプット=読書なんだろうけど
それに対応するアウトプットっていうのはなんのこと?
インプット=読書なんだろうけど
それに対応するアウトプットっていうのはなんのこと?
77: 2021/09/14(火) 15:30:48.287 ID:oRhB5dP00
卵が先かなんちゃらなんちゃらだろ
今の時代Webサイトで十分だし別に本読む必要そこまでないだろ
今の時代Webサイトで十分だし別に本読む必要そこまでないだろ
1001:ぶる速がお届けします 2021/7/21(水) 16:58:42.59 ID:burusoku
- 【画像】最近「ラーメンショップ」ってよく聞くから来てみたwww
- 上司がよく3時におやつをくれるんだが1袋500円とかするんだよ
- セブンイレブンの「マリトッツォ(税込248円)」が洋菓子専門店レベルに美味しいと話題に
- PC自称玄人「PCはつけっぱ」PC自称中級者「スリープ」PC初心者「毎回シャットダウン」←どれがええんか?
- ADHDワイ「あと5分で家出なアカン…せや!」
- ぼく「一番面白い時代ってどこ?」なんj民「古代や」「中世しかない」「世界大戦がある近代」
- 車持ってない奴からの誘いなんだけどさ……
- 岡山っていうほど観光地ないだろうか?
- 【悲報】モデルナ制ワクチン(2回目)打った結果
- 一般車「トラックうるさいんで静かにしてください」運ちゃん「ここ大型枠。冷凍機切れるか馬鹿」
- 車ボディの撥水コーティングって何処で施工するのがええん?????
- なんでヤンキーって高確率で地元で一生過ごそうとするの?←これ
- 【画像】バッバ「これ置いたらコバエが来なくなった!」←これ実はwwww
- 【悲報】企業説明会「ウチは年間休日120日ですよ!」 ワイ「わわ…ホワイトだネッ…」
- 【悲報】ワイ解体業社長、今月入れた若手職人が全員退職
- 日本人「エクセル正方形にします。そこに写真や文字を入れて、セル結合や罫線を駆使して文書を作ります。」外国人「www」
- 【選手村】飯が高い、VISAのみ、冷蔵庫無し、テレビ無し、トイレ少ない、ネット圏外という地獄
- ワイ生活保護一歩手前なんだが・・・
- 東京ってそんなにメリットあるか?教えろ
- 「コロナ禍で総理大臣になり、経済対策と五輪の安全な開催を両立させろ!」難易度:★★★★★
- 【画像】ウインナー炒め定食 大盛り800円
- モスバーガーで、モスバーガー以外のメニュー頼むなら
- セブン「ここのセブン儲かっとるなぁ…」→本部の取る行動がヤバい
- 家電屋店員「PCは富士通とNECがオススメです」なんJ民「Lenovo、hp、DELLにしろ!国産は地雷」
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1631597707/
26
が
しました